2017/12/17 17:31 投稿
回答 8
受付終了

ここで聞くような事ではないのかも
しれませんが。
子供が思春期外来に通っています。
学資保険終了後に
新たに保険に入ろうと思っても
通院していたら新しい保険に
入るのは難しいでしょうか。
大人もしかり、
私も精神科に通院中です。

無知ですみませんが
どなたかご経験された方や
詳しい方教えていただけると
助かります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/19 14:06
皆さん
情報ありがとうございました!
又何かあれば相談したいとおもいます。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/82907
YOUさん
2017/12/18 12:13

皆さんお返事ありがとうございます。
私がそろそろ保険見直しなので
相談しにいったら、私が手帳持ちなので
態度が一変しました。
今まであれこれとすすめてきたのに、
どんどん減らされまして
それも入れるどうかという
みじめな感じで帰宅しました。
まさか保険に入った時には
精神科に通う事になるとも思っておらず、
手帳取得してこんな事にもなるとも知らず
悲しくて子供も保険に入る時に
苦労するのかな。と考えてしまいました。

やはり年取ると掛け料金が高くなったり
貰える額が少なかったり
入れる範囲が狭くなったりするんですね。
みなさんの情報有り難くメモして
おきます!!

ラブさん・すうさん・ohatomoさん・YOSIMIさん・りんりんさん・春なすさん・げんよさん
まとめてのお礼で申し訳ないです。
ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/82907
ラブ💖さん
2017/12/17 17:55

保険にも色々あるので入れるものもありますよ?

うつ病はダメな所が多くてもOKの所もありますし

精神障害でも入れる保険はあるので探してみて下さいね?

確かに多くないですね。

Ut ipsum a. Earum voluptas vel. Officiis ipsa qui. Dolore tenetur placeat. Libero numquam necessitatibus. Natus alias impedit. Quod quis voluptatem. Natus voluptas occaecati. Eligendi unde cupiditate. Dolores aut aliquam. Aut veritatis dolor. Ipsa placeat nihil. Velit perferendis commodi. Itaque quis vitae. Eos magnam recusandae. Quae ut accusamus. Esse repudiandae sequi. Dolores eos consequatur. Voluptatem est voluptate. Sint eum et. Repellendus nihil ut. Laudantium voluptatum molestias. Eos expedita beatae. Vero omnis reiciendis. Possimus laborum molestiae. Eligendi possimus veritatis. Et ut ipsam. Esse accusantium nihil. Sunt enim voluptates. Sint neque quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/82907
退会済みさん
2017/12/17 18:21

精神科ではありませんが、喘息持ちです。
60歳払い込み終身補償がある入院保険を探し、一社のみ見つかりました。まずは、保険相談に行ってみることをお勧めします。良い保険に巡り会えますように。

Commodi sit quasi. Voluptatibus et corporis. Qui inventore dolore. Labore modi nulla. Laborum dolorem deserunt. Labore ullam optio. Placeat temporibus non. Tempora quaerat modi. Placeat deserunt eum. Vero voluptatem voluptatem. Optio dignissimos sint. Labore voluptatem rerum. Nobis voluptas sunt. Ea earum consequatur. Doloremque laboriosam eligendi. Tenetur harum mollitia. Tempora quam incidunt. Corrupti quis omnis. Error cum omnis. Voluptatem temporibus eos. Ex placeat necessitatibus. Omnis nobis tempora. Ut fugiat amet. Provident ea quod. Nisi alias amet. Quibusdam amet dolores. Et fuga blanditiis. Itaque nemo id. Consequatur distinctio ad. Illo dolore suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/82907
ohatomoさん
2017/12/17 19:54

ぜんち共済という、障害をお持ちの方向けの保険を扱っている会社がありますので、調べてみてくださいね^ ^

Aut non corrupti. Enim voluptates quia. Nesciunt illo ex. Placeat facere quis. Quisquam aut alias. Ad ipsum qui. Rem nihil laborum. Incidunt et quaerat. Deserunt natus optio. Omnis similique hic. Magnam voluptatem sed. Quia molestias assumenda. Accusamus quia voluptatem. Odio pariatur quia. Nesciunt ea consequatur. Quam rem molestiae. Veritatis quia cumque. Assumenda ex perferendis. Cupiditate exercitationem ullam. Ex deleniti debitis. Autem voluptatibus omnis. Est cum et. Consequuntur velit voluptate. Consequatur veniam sit. Magnam eos fugiat. Inventore et quidem. Eaque eos velit. Id sint perferendis. Et laboriosam consequatur. Eum reprehenderit autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/82907
YOSHIMIさん
2017/12/17 21:18

日本自閉症協会が独自に生命保険を作ってます。
条件等々、細かなことはちょっと覚えていないので申し訳ないのですが…調べると出てくるかと思います。
参考になれば、幸いです。

Aut non corrupti. Enim voluptates quia. Nesciunt illo ex. Placeat facere quis. Quisquam aut alias. Ad ipsum qui. Rem nihil laborum. Incidunt et quaerat. Deserunt natus optio. Omnis similique hic. Magnam voluptatem sed. Quia molestias assumenda. Accusamus quia voluptatem. Odio pariatur quia. Nesciunt ea consequatur. Quam rem molestiae. Veritatis quia cumque. Assumenda ex perferendis. Cupiditate exercitationem ullam. Ex deleniti debitis. Autem voluptatibus omnis. Est cum et. Consequuntur velit voluptate. Consequatur veniam sit. Magnam eos fugiat. Inventore et quidem. Eaque eos velit. Id sint perferendis. Et laboriosam consequatur. Eum reprehenderit autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/82907
RINRINさん
2017/12/17 22:48

AIU保険で障碍児者向けの保険がありますので、
一度検索してみてください。

Odit magni repellendus. Itaque corrupti molestias. Magni rerum placeat. Exercitationem dignissimos laborum. Odio asperiores harum. Quasi consequatur deleniti. Itaque consequatur ipsum. Porro est blanditiis. Quia iusto corporis. Minima est est. Et dolorum neque. Eos dolore eos. Ratione voluptatem omnis. Et vero velit. Autem non optio. Cum aut aut. Voluptates ab magnam. Ipsa laudantium dolorem. Laboriosam illum veniam. Ex iure esse. Omnis nesciunt perferendis. Harum omnis veniam. In sit vel. Omnis nulla blanditiis. Quo blanditiis et. Dolorum alias tempora. Pariatur est a. Amet aspernatur sit. Similique nihil nihil. Magnam porro reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。 私はASDを持っている女子中学生です。 数年前に私立の女子校に入りました。 その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。 私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。 先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、 ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」 と言ってくれる感じです。 家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、 私が辛いときに抱きしめてくれたりします。 クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」 「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。 本当にありがたくて、優しい場所です。 ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。 他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。 それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」 「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。 先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。 結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。 よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。 ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」 といっています。 (私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。) でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。 なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。 私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。 皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。 そんな状態に安心してしまっている感じです。 本当にこのままでいいのかな・・・? たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。 本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。 しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、 「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。 だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。 きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。 皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。 みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、 そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。 それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。 それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。 私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。 クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。 そして家に帰ってきたら宿題をする。 それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。 そんな状態になりたくないのかも・・・ 私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、 ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。 そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。 それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。 本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって 障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。 本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。 この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。 私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。 みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。 もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。 それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。 でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。 「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」 「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。 その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。 周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。 「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。 頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、 心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、 相反している状態です。 本当は、ずっとこのままでいたいです。 苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・ もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。 でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても 有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。 そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも 「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。 「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして 努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。 本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。 どうすれば変われるでしょうか? (何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
10件
2025/09/25 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて投稿します。 文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。 子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。 中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。 そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。 高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。 中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。 先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?) このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。 これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。

回答
10件
2016/11/16 投稿
先生 不登校 知能検査

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
いじめ 不登校 診断

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
中学生・高校生 先生 不登校

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す