締め切りまで
7日

生命保険、どうしてますか??17歳11ヶ月で...
生命保険、どうしてますか??
17歳11ヶ月で知的障害で療育手帳もらいました。
学資保険が終わり、生命保険をどうするか。
知的障害だけならば、カンポ生命に入れるそうです。
精神障害の心配もあり、病院にいこうかと悩んでたところ、精神科受診は、生命保険入れないとのこと。
彼女の何十年後の資金などのことを考えると、悩みます。
この質問への回答
昨年、ASDの診断になって、さて保険はどうしようと思って調べておりました。
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのある方にも安心の保障をご提供いたします。」とのことです。
参考になれば。
ぜんち共済
http://www.z-kyosai.com
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのある方にも安心の保障をご提供いたします。」とのことです。
参考になれば。
ぜんち共済
http://www.z-kyosai.com
病院よりも、投薬してるかしてないかが問題だと知り合いが言ってました。
なので投薬してなければ大丈夫と言われたといってましたよ
病院にかかる前に入ればいいのではないでしょうか?
うちは発達障害のわからない小学生のうちに国民共済に入っていたので
18歳の時に告知なしで大人の保険に以降してます。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
今は、国内保険は資金を貯める目的(運用・貯蓄)で加入するものでは無い時代です。
万が一のための備えであれば、カヲルさんがアドバイスされているような共済を調べるのがいいと思います。
ちなみに、大手生命保険会社等ですと、精神病の疑いがあると告知した段階で加入を断られる場合もあります。
逆に言えば、病気の疑いがあっても、診断を受けて「医師の治療があるのかないのか」をハッキリ伝えることが出来れば、加入出来る場合もあります。
※加入できるか否かは、医療機関受診の有無というより、告知時にどこまで記入するのかが問題かと思います。なので、数社の書類を取り寄せて、比較して決めれば良いと思います。
『余談ですが・・・』
主に精神病治療目的で処方される薬でも、医師が違う目的で処方したのであれば、そこをハッキリ告知することで生命保険に新規加入出来る可能性が高まります。
つまり、投薬治療を受けている場合、治療期間、薬名とその処方による治療の目的を詳細に告知することで、自分や家族に役立つ保険に入れる可能性が高くなるということです。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
ぜんち共済は障害ある人専門の保健ですね。
でも、わが家は手帳持っていますが生保入りました。
生保の担当だからこそ出来ることなんだと思いますが…
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子供は学資保険に加入できますか?5歳になる発達障害
の息子がおります。今現在、普通級に進学させるつもりです。また、普通の子と同様に、中学・高校・大学に行って欲しいと思っております。そのため学資保険に入りたいのですが、ネットなどを見ても親の制限については細かく書かれていても子供の制限についてはあまり書かれおらず、加入できるのか否かが分からないのが現状です。どなたか発達障害の子供が学資保険に入れるのか否か、可能ならそれはどの保険会社のものなのか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
きなこさん、こんにちは。
少なくとも貯蓄型の学資保険は子供の障害云々は全く関係ないと思います。
聞かれるのは保険金を支払う親の健康のこと...



去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険
には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
回答
おはようございます。
他の方も言っていますが、ようは病気の時、お金があればいいのでしょう?積立をしておけばいいのでは?
家の主人も持病が...



ここで聞くような事ではないのかもしれませんが
子供が思春期外来に通っています。学資保険終了後に新たに保険に入ろうと思っても通院していたら新しい保険に入るのは難しいでしょうか。大人もしかり、私も精神科に通院中です。無知ですみませんがどなたかご経験された方や詳しい方教えていただけると助かります。
回答
皆さんお返事ありがとうございます。
私がそろそろ保険見直しなので
相談しにいったら、私が手帳持ちなので
態度が一変しました。
今まであれこ...


自閉症スペクトラムの8歳の男の子がいますが発達障害児は、将来
生命保険に入れないのですか?軽度ですが、精神障害者手帳や、障害者控除なども受けています。すべてこの先、申請しなければ、保険に入れるのかな?
回答
知的重度の息子(成人)がいます。
保険、入ってます。入れる保険あります。
ネットで検索してみてください。
ちなみに私は親の会(手をつなぐ育...


学習障害疑いの24歳です
IQは100ですので、知的障害はありません。受診がでる最後の通院のことを教えて頂きたいです。障害者手帳は多分決定のようです。障害の受診が降りれば、生命保険が高くなるとか、将来住宅ローンに入れないことを心配しています。障害の受診を病院で聞くだけで、書類を拒否しても、一般的に言う「診断をうけた」ということになりますか?聞いただけで、生命保険や住宅ローンにそれを申告しなかったら、どうなりますか?ご存知でしたら、お知恵をかして頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。すみません、受診→診断の間違いでした。
回答
IQ100で知的障害がないとなると精神障害者福祉手帳になりますよね。
現在生命保険に加入中なら発達障害の診断が下りても大丈夫ですが、診断後...


療育手帳の医師の診断について「療育手帳を貰う流れとしては、ま
ず発達検査を受けて発達指数を知り、指定された医師による診断書を用意する必要があります。」これはこのサイトの療育手帳についての説明の一文です。18歳未満で、知的障害(IQ、DQが70あるいは75以下)として、療育手帳を取得された方、取得に際して判定機関(児童相談所)で、医師の診断を必要とされましたか?医師の診断を受けた方、療育手帳の取得に医師の診断が必要不可欠と思われましたか(知的障害のみの場合に、療育手帳を交付するかどうかの判断に医学の関与が必要不可欠と思われますか)?必要と思われた方、その必要性は何ですか?回答、意見、感想、よろしくお願いします。誤解があったようなので表現を変更しました。
回答
療育手帳は知的障碍者手帳なので、診断名は必要ありません。
ただ児童相談所で予約を取って検査するだけです。その後、市役所に子供の顔写真を持っ...



突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは
こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。
回答
たらくんさんこんにちは
フラッシュバックを起こしてる場合って、多分あると思います。
何がきっかけになるのかは…その人それぞれ。原因が全く...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


障害のある子は保険には入れないと聞きましたが、本当でしょうか
回答
知的障害&発達障碍の息子がいます。
掛け捨てになりますが、ぜんち共済とライオンのメディフィット生命の8疾患になった時におりる医療保険に入っ...


こんにちは、発達障害児・発達障害者でも加入できる保険をご存じ
の方がいらっしゃれば教えてください..!大手の保険会社では「持病を持っていても加入できる」と謳っているのにも関わらず、いざ審査の段階になると「~~に該当するので難しい」という回答をよくいただきます。とはいえ、通院・入院も多いので保険に加入していないと将来を考える上でも不安なのです。障害を持っていても加入できる保険をご存じの方、実際に加入していらっしゃる方がいればその保険のメリット・デメリットも合わせて教えていただけると助かります。家族内でも検討したいので、成人用でも子供用(もしあれば)でも構いません。宜しくお願いします!
回答
ひまわりさん
ご回答ありがとうございます!
確かに、そもそも保険に加入する必要があるかどうかも踏まえて検討すべきですね・・
参考にさせてい...



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
保険だと、健康って内部機能的な事を指す場合が多いですよね。
我が子達は某共済の子ども保険に入っています。入院に備えて。
既往歴は当てはまら...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
学校でもそれなりに辛い思いをされて
お家ではご家族に内心キモいと思われ
……成人当事者として、息子さんに同情してしまいます
多分、息子さ...


発達障害のある方の保険加入について発達障害の子供がいるのです
が、精神疾患を持っていると保険の入会が難しいとうかがいました。発達障害者でも加入できる保険や個人年金などってございますか?自分たち親がいなくなった後のことが特に心配です。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
共済があったことをすっかり失念しておりました…!
ありがとうございます。検討してみます。



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
大人になってからの療育手帳取得は、かなり難しいようです。
もし、療育手帳を取得したいのであれば、お医者さんからの診断書(意見書等)がないと...


うちは15歳の息子がいるのですがお恥ずかしい話今まで生命保険
などには入っていませんでした。みなさんのお子さんはどこの生命保険会社の保険に加入していますか??またいい生命保険の見分け方などありましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
シャチさん、こんにちは。
ぜんち共済のあんしん保険が有名です。
https://www.z-kyosai.com/s/ansinhoke...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
抑肝散、大柴胡湯を子供に試しました。
抑肝散はokですが、大柴胡湯は味的に完全拒否でした。(キチンと漢方医の先生に見てもらってます)
フ...
