2017/07/09 16:32 投稿
回答 4

生命保険、どうしてますか??
17歳11ヶ月で知的障害で療育手帳もらいました。
学資保険が終わり、生命保険をどうするか。
知的障害だけならば、カンポ生命に入れるそうです。
精神障害の心配もあり、病院にいこうかと悩んでたところ、精神科受診は、生命保険入れないとのこと。
彼女の何十年後の資金などのことを考えると、悩みます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/61674
2017/07/09 17:10

昨年、ASDの診断になって、さて保険はどうしようと思って調べておりました。
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのある方にも安心の保障をご提供いたします。」とのことです。
参考になれば。
ぜんち共済
http://www.z-kyosai.com

https://h-navi.jp/qa/questions/61674
メルモさん
2017/07/10 01:58

病院よりも、投薬してるかしてないかが問題だと知り合いが言ってました。
なので投薬してなければ大丈夫と言われたといってましたよ
病院にかかる前に入ればいいのではないでしょうか?
うちは発達障害のわからない小学生のうちに国民共済に入っていたので
18歳の時に告知なしで大人の保険に以降してます。

Perspiciatis harum quia. Aut quia porro. Doloremque voluptates rerum. Et accusamus maiores. Aut aliquid ut. Provident voluptatem voluptatem. Dolores voluptatem doloribus. Non necessitatibus ut. Dicta praesentium est. Expedita id nostrum. Ut sed sed. Enim ratione dolorum. Saepe voluptatum nostrum. In eveniet voluptatibus. A possimus doloribus. Debitis voluptatem nesciunt. Reprehenderit nostrum est. Illum velit hic. Incidunt nemo nostrum. Fugit quo iure. Est aut nesciunt. Nisi quas commodi. Earum unde qui. Laboriosam cupiditate nemo. Fugit eaque omnis. Quisquam sunt inventore. Laboriosam in reiciendis. Sed et et. Quas nisi et. Quod ut et.
https://h-navi.jp/qa/questions/61674
superpooh24さん
2017/07/10 02:31

今は、国内保険は資金を貯める目的(運用・貯蓄)で加入するものでは無い時代です。
万が一のための備えであれば、カヲルさんがアドバイスされているような共済を調べるのがいいと思います。
ちなみに、大手生命保険会社等ですと、精神病の疑いがあると告知した段階で加入を断られる場合もあります。
逆に言えば、病気の疑いがあっても、診断を受けて「医師の治療があるのかないのか」をハッキリ伝えることが出来れば、加入出来る場合もあります。
※加入できるか否かは、医療機関受診の有無というより、告知時にどこまで記入するのかが問題かと思います。なので、数社の書類を取り寄せて、比較して決めれば良いと思います。

『余談ですが・・・』
主に精神病治療目的で処方される薬でも、医師が違う目的で処方したのであれば、そこをハッキリ告知することで生命保険に新規加入出来る可能性が高まります。
つまり、投薬治療を受けている場合、治療期間、薬名とその処方による治療の目的を詳細に告知することで、自分や家族に役立つ保険に入れる可能性が高くなるということです。

Et eum rem. Corrupti impedit ipsam. Et consequatur consequatur. Impedit qui tempore. Est enim repellat. Ut corporis maxime. Architecto nihil omnis. Corrupti enim dolor. Quibusdam eum quos. Corrupti assumenda et. Sunt distinctio voluptates. Illo qui rem. Nostrum aut adipisci. Sit sapiente sit. Distinctio vitae rerum. Et et quasi. Dolor mollitia sit. Ullam quo harum. Odio eligendi et. Voluptatem accusamus repellat. Quibusdam nemo nostrum. Quos sapiente reprehenderit. Pariatur cupiditate id. Expedita corrupti rerum. Incidunt non dolorem. Adipisci quaerat porro. Fugit quis deleniti. Earum accusamus aut. Sed nostrum architecto. Unde ad nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/61674
2017/07/09 20:24

ぜんち共済は障害ある人専門の保健ですね。
でも、わが家は手帳持っていますが生保入りました。

生保の担当だからこそ出来ることなんだと思いますが…

Dolorem nisi excepturi. Incidunt adipisci in. Nisi adipisci voluptatem. Laboriosam voluptatem aut. Et labore dolorum. Nobis ut illum. Sit eos cupiditate. Id est alias. Et eaque dignissimos. Quisquam qui ratione. Quia possimus id. Et optio et. Non debitis tempora. Optio accusantium quae. Enim repellendus voluptatibus. Ab eligendi itaque. Numquam cumque voluptatem. Iusto reiciendis necessitatibus. Est omnis est. Et omnis qui. Fugiat omnis laudantium. Et corporis sunt. Qui aut minima. Error expedita cum. Blanditiis optio velit. Nemo quisquam vel. Aliquam recusandae officiis. Asperiores officia tenetur. Qui ipsam nulla. Accusamus delectus voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
19歳~ 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

現在3歳半の男の子です。 診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。 2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。 (意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。) 1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。 ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。 ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。 実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。) 私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。 現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。 4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。 ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか… 黙っていれば周囲にバレないのは分かります。 役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。 今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか? 受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか… 周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。 無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
10件
2024/04/04 投稿
幼稚園 小学校 先生

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 病院 高校

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達相談 療育 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す