
生命保険、どうしてますか??17歳11ヶ月で...
生命保険、どうしてますか??
17歳11ヶ月で知的障害で療育手帳もらいました。
学資保険が終わり、生命保険をどうするか。
知的障害だけならば、カンポ生命に入れるそうです。
精神障害の心配もあり、病院にいこうかと悩んでたところ、精神科受診は、生命保険入れないとのこと。
彼女の何十年後の資金などのことを考えると、悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
昨年、ASDの診断になって、さて保険はどうしようと思って調べておりました。
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのある方にも安心の保障をご提供いたします。」とのことです。
参考になれば。
ぜんち共済
http://www.z-kyosai.com
「障がい者保険‐知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんのある方にも安心の保障をご提供いたします。」とのことです。
参考になれば。
ぜんち共済
http://www.z-kyosai.com
病院よりも、投薬してるかしてないかが問題だと知り合いが言ってました。
なので投薬してなければ大丈夫と言われたといってましたよ
病院にかかる前に入ればいいのではないでしょうか?
うちは発達障害のわからない小学生のうちに国民共済に入っていたので
18歳の時に告知なしで大人の保険に以降してます。
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は、国内保険は資金を貯める目的(運用・貯蓄)で加入するものでは無い時代です。
万が一のための備えであれば、カヲルさんがアドバイスされているような共済を調べるのがいいと思います。
ちなみに、大手生命保険会社等ですと、精神病の疑いがあると告知した段階で加入を断られる場合もあります。
逆に言えば、病気の疑いがあっても、診断を受けて「医師の治療があるのかないのか」をハッキリ伝えることが出来れば、加入出来る場合もあります。
※加入できるか否かは、医療機関受診の有無というより、告知時にどこまで記入するのかが問題かと思います。なので、数社の書類を取り寄せて、比較して決めれば良いと思います。
『余談ですが・・・』
主に精神病治療目的で処方される薬でも、医師が違う目的で処方したのであれば、そこをハッキリ告知することで生命保険に新規加入出来る可能性が高まります。
つまり、投薬治療を受けている場合、治療期間、薬名とその処方による治療の目的を詳細に告知することで、自分や家族に役立つ保険に入れる可能性が高くなるということです。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぜんち共済は障害ある人専門の保健ですね。
でも、わが家は手帳持っていますが生保入りました。
生保の担当だからこそ出来ることなんだと思いますが…
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめましてコープ共済について教えてください
2歳半の娘が自閉症ということで、来月からリハビリや通院がはじまります。娘は0歳からコープ共済の医療保険に入っていて、ケガ通院の保証がついてます。自閉症などの発達障害による通院は保証範囲内なのでしょうか?コープに問い合わせしようと思うのですが、どこに問い合わせするのかよくわからなくて質問させていただきました。
回答
保険に関する事は、とても複雑ですのできちんと共済窓口で聞いた方が良いですよ。
宅配のコープをご利用でしたら、配達員の人に聞けば連絡先を教え...



ここで聞くような事ではないのかもしれませんが
子供が思春期外来に通っています。学資保険終了後に新たに保険に入ろうと思っても通院していたら新しい保険に入るのは難しいでしょうか。大人もしかり、私も精神科に通院中です。無知ですみませんがどなたかご経験された方や詳しい方教えていただけると助かります。
回答
皆さんお返事ありがとうございます。
私がそろそろ保険見直しなので
相談しにいったら、私が手帳持ちなので
態度が一変しました。
今まであれこ...



去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険
には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
回答
ひろさん。
障害が、あっても、入れる保険が、あると思います。
ほけんの窓口で、聞いてみてください。


自閉症スペクトラムの8歳の男の子がいますが発達障害児は、将来
生命保険に入れないのですか?軽度ですが、精神障害者手帳や、障害者控除なども受けています。すべてこの先、申請しなければ、保険に入れるのかな?
回答
知的重度の息子(成人)がいます。
保険、入ってます。入れる保険あります。
ネットで検索してみてください。
ちなみに私は親の会(手をつなぐ育...


発達障害の子供は学資保険に加入できますか?5歳になる発達障害
の息子がおります。今現在、普通級に進学させるつもりです。また、普通の子と同様に、中学・高校・大学に行って欲しいと思っております。そのため学資保険に入りたいのですが、ネットなどを見ても親の制限については細かく書かれていても子供の制限についてはあまり書かれおらず、加入できるのか否かが分からないのが現状です。どなたか発達障害の子供が学資保険に入れるのか否か、可能ならそれはどの保険会社のものなのか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
きなこさん、こんにちは。
少なくとも貯蓄型の学資保険は子供の障害云々は全く関係ないと思います。
聞かれるのは保険金を支払う親の健康のこと...



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
東京在住で、もう10年以上前ですが…当時WAIS-Ⅲで、IQ72と出て(検査実施場所は私が軽度身体障害があるために繋がっていた大きな療育セ...


障害のある子は保険には入れないと聞きましたが、本当でしょうか
回答
ご回答有難うございます。具体的には、小学校の時に自閉症の傾向があると言われ、診断書を出してもらい、支援学級(情緒)を利用しています。子ども...


学習障害疑いの24歳です
IQは100ですので、知的障害はありません。受診がでる最後の通院のことを教えて頂きたいです。障害者手帳は多分決定のようです。障害の受診が降りれば、生命保険が高くなるとか、将来住宅ローンに入れないことを心配しています。障害の受診を病院で聞くだけで、書類を拒否しても、一般的に言う「診断をうけた」ということになりますか?聞いただけで、生命保険や住宅ローンにそれを申告しなかったら、どうなりますか?ご存知でしたら、お知恵をかして頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。すみません、受診→診断の間違いでした。
回答
障害者手帳をもらったから住宅ローンが組めないとか生命保険が高くなるなど聞いた事はありませんよ。障害者手帳は使わなかったり言わなければ周りの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



アスペルガー症候群でも生命保険に入れますか?精神科へ通院して
いるのですが、精神系の障害があると生命保険に入れないという噂を聞いて不安になりました。精神科へ通っていると言ったら保険加入は断られてしまうのでしょうか?
回答
以前にも同じようなQ&Aがありましたので、お知らせします。
https://h-navi.jp/community/questions/2...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
まとめてのレスですみません。
>かれんさん
障がい者向けの保険ってそんなにたくさんの種類があるんですね!
私ももう少し情報集めてみます。...



初めまして、7歳の長男が学習障害なのではないかと思い、学校に
も相談してコーディネーターさんに見ていただいたところ病院の受診をすすめられたので予約をとりました。長男は体調が悪くないのに病院に行く事に疑問を持っているみたいで、何て説明してあげたらいいか皆さんの意見を聞きたいです。
回答
7歳で疑問を持ちますかね。学校の相談だよ、健康診断でどうでしょう。それより、親御さんが病院の受診に抵抗を感じられているのでないでしょうか。...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
発達障碍は自閉症とADHDが合併しているケースの方が多いと思います。年齢や療育などによって、その時目立っているのが自閉症なら自閉症。ADH...



*医療保険について*17歳高校2年生の男子を息子に持つ母親で
す。ADHDと自閉症スペクトラムを持っています。判明したのが中学2年の時で現在ストラテラを服薬中です。そろそろ医療保険に入れようと知り合いの保険会社に問い合わせしましたが、結論から言うと断られてしまいました。いくつか保険会社に聞きましたが基本的には断っているとの回答が複数で……正直愕然としました。病気ではないのに……皆さんは医療保険どうされていますか?
回答
医療保健は服薬をしている時点で、加入時の審査に引っかかるため、入れないものがほとんどです。
逆に服薬、通院をしていなければ入れるものが多...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
こんばんは
保護者に受診する事を反対されているのでしょうか?大抵の会社は医療費のお知らせは3月上旬に郵送または会社から直接本人(扶養してい...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
かほさん
ありがとうございます!
>発達障害と診断された場合は加入できなかったか、もしくは、賠償に限度がついたような気がします。
そ...


こんにちは、発達障害児・発達障害者でも加入できる保険をご存じ
の方がいらっしゃれば教えてください..!大手の保険会社では「持病を持っていても加入できる」と謳っているのにも関わらず、いざ審査の段階になると「~~に該当するので難しい」という回答をよくいただきます。とはいえ、通院・入院も多いので保険に加入していないと将来を考える上でも不安なのです。障害を持っていても加入できる保険をご存じの方、実際に加入していらっしゃる方がいればその保険のメリット・デメリットも合わせて教えていただけると助かります。家族内でも検討したいので、成人用でも子供用(もしあれば)でも構いません。宜しくお願いします!
回答
AIUも対応していると聞きますよ。
http://www.jicgroup.co.jp/
状況はよくわかりませんが、今後発達障害で障害手...
