2016/02/22 11:10 投稿
回答 2
受付終了

アスペルガー症候群でも生命保険に入れますか?
精神科へ通院しているのですが、精神系の障害があると生命保険に入れないという噂を聞いて不安になりました。
精神科へ通っていると言ったら保険加入は断られてしまうのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/21 14:35
丁寧な回答ありがとうございます!とても参考になりました
お返事が遅くなり申し訳ありません。

もっと自分でもしっかり調べて、保険代理店にも行ってみようとおもいます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/23498
退会済みさん
2016/02/22 11:18

以前にも同じようなQ&Aがありましたので、お知らせします。
https://h-navi.jp/community/questions/22223

参考にしてみて下さい。
また、メニューの検索で「保険」と入力すると一覧が出てきます。

https://h-navi.jp/qa/questions/23498
2016/02/22 12:16

精神科に通院していることで、何か不都合になるのではないかと、もえぎさんがともて不安になるのはよくわかります。

 結論からお伝えすると、精神科に通院していても、加入できる保険は限定されますが、契約できました。

 私は「抑うつ状態」のため精神科に通院し、医師と心理療法士(カウンセラー)の治療をうけています。
私の父が「がん」で亡くなっているので、「がん保険と医療保険に入らなければッ」と長年考えていたのですが、
精神的・肉体的にしんどい頃の自分にとっては、保険の手続きがめんどくさくてなかなか実現できませんでした。

 ここにきて、精神的・肉体的にもかなり良好になり、この1月に一気に3社(以下のところ)の保険代理店をたずねることができたのです。
 ●ほけん選科
 ●保険見直し本舗
 ●ほけんの窓口
保険とは「健康な人」が入るのが一般的な前提で、「持病があり通院している人」だとそうはいかないのです。
また持病は色々で、精神科に行っていることだけで「保険に入れない」わけではありません。
代理店窓口では、保険に入れる条件をゆるやかにした「緩和型保険」というのをすすめられます。

 ちなみに、どの代理店でも私が「通院している」というと、何の病気か(何科か)、現在はどのくらいの治療をしているのかなど、尋ねられました。
 見ず知らずの人に、自分の状態を話すのはやはり抵抗がありますが、正直に話さないと保険契約で違反になってしまうため、そこはガマンです。

 「通院している人」向けの医療保険は、どの代理店も共通してすすめたのが一つあり、最終的にその医療保険にしました。 ( 「健康な人」の場合に比べ、月額の保険料は2000円ぐらい割高になります…涙 )
一方、がん保険は、どの代理店もイチオシのがあり、こちらは持病に関係なく (「がん」なら無理でしょうが) 契約することができました。

 一つの代理店に決めて、保険契約までに3回は説明をうけました。1回の説明には2~3時間近くかかり、ゲンナリするものの、心配事が少し減ったことを思えば、がんばったかいがありました。
 ご参考にならなかったかもしれませんが、もえぎさんも、何か気になっている種類の保険があれば、最寄りの保険代理店で専門家に判断してもらい、スッキリできるといいですね。

Odit exercitationem aut. Eaque numquam omnis. Est eius repellendus. Et sed corporis. Quisquam cupiditate sed. Cum quae itaque. Officia cupiditate voluptatem. Culpa est eos. Corrupti eligendi sed. Est est ad. Veritatis ut ab. Tenetur ut eveniet. Incidunt occaecati fuga. Ipsam omnis nulla. Eum nemo sunt. Aut inventore distinctio. Est quia in. Repellat exercitationem alias. Esse assumenda similique. Possimus et qui. Exercitationem repudiandae velit. Possimus necessitatibus ea. Autem sequi voluptatem. Dignissimos in nulla. Quas at distinctio. In quas ea. Quasi voluptatibus blanditiis. Laborum omnis aut. Provident rerum dolorem. Sequi harum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 仕事 コントロール

小学校までの送迎と準備について悩んでいます。 自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。 入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。 学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。 発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。 本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。 ですが、今日。 支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。 先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか? そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。 学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
6件
2016/11/09 投稿
幼稚園 先生 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す