締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
初めて書き込みします。
長文だし、愚痴なのですがすみません。
私は心療内科にかかっており、アスペルガー症候群と言われております。
検査はしていません。
主治医が自信満々で言うので、疑うようなことを言って気を悪くさせるのが怖くてそうなのか…と思っています。
現在は無職で、前職は契約社員で営業をしていたのですが、ある程度の期間働いたら正社員に登用される感じでした。
昨年の4月に、今年度成績が基準に達したら正社員、達しなかったら契約終了だよと上司に言われました。おそらく『だから頑張らないとネ』という意味だったと思います。
9月の更新の際にはそれまで6ヶ月更新だったのに3ヶ月更新だったので、自分の中で契約終了を覚悟するようになりました。
しかし、実際には契約終了になると決まったわけでもなかったのに自分の思い込みで追い詰められて体調を崩し休職し、休職を理由に契約終了を言い渡されました(休職したときにアスペルガーと初めて言われ会社に伝えたことも一因かとは思いますが、それは言われていません。)
新年度から、同じ時期に入社し、同じくらいの成績だった契約社員が正社員に登用されたことを聞き、今さら考えても仕方ないのに、
・更新されようがされまいが、自分の仕事をこなせばよかった。
・1ヶ月の予定で休職したのだが、復職しても契約期間残り2ヶ月で切られると思い込んで復職に踏み切れず、医師の『ゆっくり休んだら』という言葉に甘え休職期間を延長したが、1ヶ月半経った頃契約終了を言い渡されたので、1ヶ月で復職すればよかった。
・アスペルガーと言われても『そうなんだ』ぐらいにしか思わなかったので会社に伝えたが、敬遠されることも考えられるのだから言わなければよかった。
と、後悔ばかりしています。
必要以上に心配症で体調を崩し、言わなくて良いことを言って会社の心証を悪くしました。
これってアスペルガーあるあるなのでしょうか。
また、行動する前はあまり考えないくせに、失敗した失敗したと後悔することはみなさんはありますか?
とてもしょうもない話ですみません。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちには主さんのような傾向のある娘がいます。
時には何が悪かったかなどを分析して反省もしますが、結局次には全く活かせませんしかも、私や夫や学校や病院からすると、
なぜ、そうなるの(-_-;)
という理由で実践ができません。
一例を紹介すると、常に場当たり的な対応をするため、先の事も考えずに思いつきであれこれやらかす。
そして、繰り返し同じ失敗をしては落ち込む。
反省すること、対策を考えさせること、見通しをたてることを丁寧に周りが支援しても、結局場当たり的に対応。
そして、常にその理由が「だって、そうしたいと思ったんだもん。」です。
失敗体験も自殺未遂にいたるほど酷い目にあったものだけ、ほんのちょっとだけ学習。
本当にここは人より10年以上遅れて成長してるかのようです。
なお、気をつけていても物事を大きな枠で捉えることが難しく、細かいところばかり気にする特性があるので、似たような経験のはずでも、ほんの細かい影響がないところが違うという点から全く別物と捉えてしまうため、「違うと思った」と同じような間違いをひたすら繰り返しています。
それで失敗したりうまくいかないと、基本的に情緒不安定に→被害妄想を強めてウツモードになります。
そうなるとくよくよするだけして全く切り替えができません。二次障害のうつがひどい時は特に顕著です。
ちなみに、主さんもうつ状態等の診断を受けていませんか?
まず、うつ症状などのメンタルの不調を不安定なりに安定させるとずいぶん違いますよ。
好調を目指すのではなく低空飛行のグラグラでも墜落させない。不安定なりに安定して飛びつづけること。
それから、何でも即決しないことですね。
信頼できる誰かに常に意見を聞く。
怖い。は、ASDさんがよく言う事ですが、怖くても最低限のコミュニケーションをとらないと、余計にあなたが困ります。
怖いままでもいいので、自分で聞くべき事は聞くのが理想ですが、無理なら紙に書いて混乱しないように対策したり、付き添いを頼んだりして苦手を補うこと。
あとは被害妄想モード、私ってダメな女ねモードは危険です。
そういうモードに入っていたら早めに休息を。
娘はこれを親にジャッジしてもらう事で、少しずつ実感ができ、分かりやすくなっているようです。
時には何が悪かったかなどを分析して反省もしますが、結局次には全く活かせませんしかも、私や夫や学校や病院からすると、
なぜ、そうなるの(-_-;)
という理由で実践ができません。
一例を紹介すると、常に場当たり的な対応をするため、先の事も考えずに思いつきであれこれやらかす。
そして、繰り返し同じ失敗をしては落ち込む。
反省すること、対策を考えさせること、見通しをたてることを丁寧に周りが支援しても、結局場当たり的に対応。
そして、常にその理由が「だって、そうしたいと思ったんだもん。」です。
失敗体験も自殺未遂にいたるほど酷い目にあったものだけ、ほんのちょっとだけ学習。
本当にここは人より10年以上遅れて成長してるかのようです。
なお、気をつけていても物事を大きな枠で捉えることが難しく、細かいところばかり気にする特性があるので、似たような経験のはずでも、ほんの細かい影響がないところが違うという点から全く別物と捉えてしまうため、「違うと思った」と同じような間違いをひたすら繰り返しています。
それで失敗したりうまくいかないと、基本的に情緒不安定に→被害妄想を強めてウツモードになります。
そうなるとくよくよするだけして全く切り替えができません。二次障害のうつがひどい時は特に顕著です。
ちなみに、主さんもうつ状態等の診断を受けていませんか?
まず、うつ症状などのメンタルの不調を不安定なりに安定させるとずいぶん違いますよ。
好調を目指すのではなく低空飛行のグラグラでも墜落させない。不安定なりに安定して飛びつづけること。
それから、何でも即決しないことですね。
信頼できる誰かに常に意見を聞く。
怖い。は、ASDさんがよく言う事ですが、怖くても最低限のコミュニケーションをとらないと、余計にあなたが困ります。
怖いままでもいいので、自分で聞くべき事は聞くのが理想ですが、無理なら紙に書いて混乱しないように対策したり、付き添いを頼んだりして苦手を補うこと。
あとは被害妄想モード、私ってダメな女ねモードは危険です。
そういうモードに入っていたら早めに休息を。
娘はこれを親にジャッジしてもらう事で、少しずつ実感ができ、分かりやすくなっているようです。

ここちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いくつか気になる点があるので返答致します。
まず医師からアスペルガー症候群と言われたとのことですが、正式な診断はWAIS-IIIという試験を行って偏りがないかの判定で診断名がつきます。
何も検査をしないでアスペルガー症候群と診断するのはまずありえません。
もし、将来は障害者枠で再度就職する場合には、診断書が必要になってきます。
はっきりするためにも心療内科医に障害者枠も検討しているので検査をしてくださいと頼みましょう。
検査をしていないと言われたら、検査をしている病院を紹介してもらってください。
心配性で体調を崩すのは、他の方でもありえます。
よっぽど敏感な人とかは、心配のしすぎで体調崩れます。
中には、自分が敏感に気が付かず、体調を崩してなんでだろう?と考える人もいます。
まずは、きちんとした検査を受けることをオススメします。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
わけのわからない散文に、回答していただきありがとうございます。
障害者枠は、誰からも勧められていないので考えていませんでした。
そうなると、検査したいと言って「なんで?」って言われると怖いなと。
主治医が特別怖い人ではないのですが、私は誰に対しても怖い怖いと思ってしまいます。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
回答していただきありがとうございます。
拝見して、本当に娘さんと自分がよく似ていると思いました。
病院でうつやうつ状態と言われたことはないのですが、うつ状態にあてはまる症状で心療内科に通い、調子が良かったり悪かったりといったところです。
私のあの質問で、こんなにわかりやすい回答をいただけてとってもありがたいです。
何度も読み直して、忘れないようにしたいです(すぐ忘れて同じ失敗を繰り返す人なので…)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
お書きになられた文章だけを、拝見して発達障害でしょう。
などと、軽々しく言えないです。私には。
旦那さまは、キレやすい性格なのでしょう...


はじめまして
最近、アスペルガーだと言われた者です。鬱状態から始り躁鬱かな?と診断され、今になってアスペルガーか原因だと言われました。自分自身どうして良いかわからずに登録しました。医者には自分が苦手な事には近づかないようにと指導され、どうして良いかわからずにいます。小学生の子供がいて行事で出掛けなくてはならない時があります。たくさんの人がいる場所は苦手です。どういうふうに人と接したらいいか悩んでいます。大人だから自分で対処しなくてはならず辛いです。
回答
大変ですね。
最近、アスペルガーだと診断せれたばかりて治療もこれからです。
薬は躁鬱のを服薬しています。今は落ち着いているようです。ただ、...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
今後どういうおつきあいをされるかにもよりますが…。うちは、結婚してから主人の特性に気づきました。義母も、生まれてきた子供達3人もアスペです...


ネットで知り合い好きになった方がいます
その方と接してる中で、不信感を抱くようになりその事を投げかけた時、一貫性がなく、その日の気分なのか何なのか話してる内容が分からなくて。。。でも好きだから接していました。私より、Aさんの事をいつも優先する彼。でも私の事好きと言ってくれ、行動は、とても私を大事にしてないよね。。と不安ばかり。。ずっと苦しかったので、別れる気持ちで彼に投げかけてみますと、アスペルガーかもしれないとカミングアウトしてくれました。まだ病院には行ってないので診断はされていませんが、ネットの診断では数値が高かったとのこと。。ネットのブログでアスペルガーの彼をもつ彼女のブログは、共感するものがあり、同じ気持ちになりました。私が話してる気持ちを理解出来てないように感じてます。ですが、理解出来てる事もあり、ただ理解しようと務めてないだけではないか?と思ってしまう事もあります。運動神経はいいですし、アスペルガーに当てはまらないところもあります。彼の過去の恋愛で、メンヘラ彼女で、暴力振るわれ警察沙汰になり大変だったと聞いた事もあり、トラウマになってる所もあります。その過去の彼女を忘れたくてもトラウマで忘れる事が出来なくて、アスペルガーが出てきたっていうことはありえますか?多分彼は病院には行く気はなく。俺と付き合えるのは、細かい事を気にしない人じゃないと無理。色々求めないでくれ、期待しないでくれと言われてます。話し合いは苦痛みたいで楽しさだけを求めています。寂しい気持ちでいっぱいになります。。共感出来る方と話しがしたいです。
回答
初めまして。
>トラウマで忘れる事が出来なくて、アスペルガーが出てきたっていうことはありえますか?
皆さんの書かれている通り、トラウマ...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
初めまして。
失礼かもしれませんが、専門科で診てもらっている方でしょうか。
なるべく早めに気づいたとはいえ、二次障害になってしまうくら...


質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかった
ので報告させて頂きます我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした母親にも甘やかしすぎ学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです職場では話してはいませんでしたが10月に転勤してきた方があまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しましたその時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました支店長はそれに対し彼の苦痛を取り除く対応をしてくださり娘の事も気にかけて頂いていますあなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたねでもそれは人生において決してマイナスではありません何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました家では自分の考えなどは言えず仕事している時が本当の私仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました明日もまた頑張ります
回答
コメントありがとうございます
発達障害等周りに気付かれることなく悩んでいる子供達それを支える家族の方々に少しでも笑顔になってほしいし自...
