締め切りまで
10日

こんにちは
こんにちは。16歳の女子です。
担任の先生いわく私はアスペルガーの疑いがあるようなのですが、ご意見をください。
まず経緯を話すと、今現在大阪に父親と2人で住んでいるのですが5年前両親が離婚、3年半前までは神奈川で母親と下の兄弟2人の4人で生活していました。
しかし母親と私の衝突が激しく、逃げるように父親のところに来た感じです。
しかし来た当初から父親が家に帰ってこない状態で一人暮らしを余儀なくされ、中学2年からずっと実質一人暮らしです。家事も一応私なりにしてきました。
そしてお金の問題で父親とも衝突してしまい、母親にそちらにまた戻れないかと助けを求めているところです。
前置きが長くなりましたが、母親のところにまた戻るという大きな決断を下している中で母親と担任の先生がコンタクトを取っているのですが、その中で担任が母親に私はアスペルガーの症状が見られると言っていたらしいのです。
担任は教師経験からそう感じたらしいです。
昨夜電話で話しをしたんですが、それに関して母親は、
確かに言われてみればそのような症状はあった。人となぜか衝突するし、とっくの過去の事をふいに今現在起こったかのように思い出して感情的になる所があった。暴言が止まらなくなったり一気にだんまりになる所もあった。小学校中学校の担任の先生たちからは毎年毎年、「この子は勉強はできるけど人を思いやる気持ちが足りない」と言われていた。あとは本をたくさん読んでいる割に感想が薄かった。
みたいな事を言ってました。
確かに言われてみればそうだなぁと感じました。
でも今までそれは自分の性格やと思ってたんで、いきなりアスペルガーと言われてもって感じなんです。しかもなんか自分がこんなんやったっていうのは思い出せるんですけど、それにまつわる詳細な出来事(友達に暴言を吐いたりだとか、人間関係で悩んでいたこととか)は全然思い出せないんです。母親いわくそういう場面がいくつもあったらしいのですが、2つしか思い出せなかったです。
思い出せないと言うと、それも症状と言われました。
そのあと母親と小学校の卒業式の話をしたんですが、全く覚えていません。景色も出てきません。卒業式の練習でセリフを言ったのと歌を歌ったのは辛うじて憶えていますがその他は全くです。
その後他のことも話してみたのですが、最近の出来事さえ思い出そうとしたら思い出そうとした分だけ余計分からなくなっていくというか、消えていくっていう感じです。
ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。アスペルガーって判断難しいらしいし一概には言えないと思うんですけど、もし私がアスペルガーなら今後何をしていけばいいのでしょうか。
長文乱文すみません😰
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ゆきなさん
今まで大変でしたね。16歳の人生にしては大変すぎます。
それなのに受け止めようとする姿勢。人間として尊敬します。
アスペルガーかどうかは医師でないと診断できませんし、なんともいえません。また医師によっても見解が違う場合があるので、診断名がつくつかないもそうですし、どんな診断名がつくかも分かりません。
ただ、お母様の元へ戻られる場合、お母様にゆきなさんの事を理解してもらう準備は必要だと思われます。
家族と円満に生活をするためにも、一度地元の発達障害支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?相談の後に必要なら受診や検査をすることになります。その場合、お母さんは一緒に行けるのでしょうか?16歳なので一人でも相談に乗ってもらえるとは思いますが、不安な場合は、学校の先生に支援センターに相談したいけどどうしたらよいか?など、アスペルガーを指摘してきた先生に力になってもらっても良いかもしれません。
アスペルガーでもだいじょうぶ。ちゃんと社会に適応して暮らしているアスペルガーの人はたくさんいます。
ただ、ゆきなさんの年齢やこれまでの経緯を考えると、家族や学校に一人は理解者が必要だと思います。理解者がいる環境なら、自分の感情をコントロールする術を身に付けることも可能でしょう。
がんばってください。
今まで大変でしたね。16歳の人生にしては大変すぎます。
それなのに受け止めようとする姿勢。人間として尊敬します。
アスペルガーかどうかは医師でないと診断できませんし、なんともいえません。また医師によっても見解が違う場合があるので、診断名がつくつかないもそうですし、どんな診断名がつくかも分かりません。
ただ、お母様の元へ戻られる場合、お母様にゆきなさんの事を理解してもらう準備は必要だと思われます。
家族と円満に生活をするためにも、一度地元の発達障害支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?相談の後に必要なら受診や検査をすることになります。その場合、お母さんは一緒に行けるのでしょうか?16歳なので一人でも相談に乗ってもらえるとは思いますが、不安な場合は、学校の先生に支援センターに相談したいけどどうしたらよいか?など、アスペルガーを指摘してきた先生に力になってもらっても良いかもしれません。
アスペルガーでもだいじょうぶ。ちゃんと社会に適応して暮らしているアスペルガーの人はたくさんいます。
ただ、ゆきなさんの年齢やこれまでの経緯を考えると、家族や学校に一人は理解者が必要だと思います。理解者がいる環境なら、自分の感情をコントロールする術を身に付けることも可能でしょう。
がんばってください。
こんにちは。
色々大変な思いをなさってますね。
私も実はアスペルガーなのでは?と疑ってます。
が、あえて診断は受けません。
アスペルガーであろうと無かろうと、自分の性格とは一緒付き合っていかなきゃいけませんからね。それよりも、自分自身の性格を良く知り、その上でうまく生きる術を見つけていけばいいのだと思いますよ。
私は自分自身を良く知るためにカウンセリングに通っています。専門の臨床心理士が私の性格を分析してくれました。これからどうしていけばいいか、きちんと相談に乗ってくれますよ。
障害名にあまり惑わされないでください。
大丈夫!アスペルガーでも上手に生きてる人はたくさんいます。
あなたはまだお若いですもん。羨ましいです。
陰ながら応援しています。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーかどうかは医師の判断に任せるとして、「今後何をしていけばいいのか」というご相談に対しては「アンガーマネージメント」や「ソーシャルスキルトレーニング」を学ぶとか、困り感を持つ当事者会への参加などが良いのではないかと思います。
「アンガーマネージメント」や「ソーシャルスキルトレーニング」は障がいの無い人にも役に立つので、ネットや書籍などで調べてみて下さいね。
まだ未成年でいらっしゃるし、自分だけでの解決は難しいと思いますので、周りの大人にどんどん相談して下さい。ご両親、担任の先生、保健室の先生、コーディネーターの先生、スクールカウンセラーの先生、役所の障害福祉課、地域の民生委員さん、病院や児童相談所…相談先って実は沢山あるんですよ(^^)
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張っていらっしゃいますね。
これからお父様のところにいるのか、お母様のところにいるのかわからないので難しいところも
あるのですが…。
>ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。
kaoruさんも書いていらっしゃいますが、診断は専門医にしかできません。
なので、診断名を知りたいのであれば専門医(小児精神科等)を受診してみてくださいね。
でもまずは学校に相談してみてはどうかな。
養護の先生(保健室)やスクールカウンセラー、支援学級(あるのなら)の先生、特別支援教育コーディ
ネーターの先生…等々相談の窓口はいくつかあります。(特別支援教育コーディネーターの先生は学校に
必ずいます。担任の先生等に聞いてみるとわかると思います)
そんな中からお話ししやすい先生に相談してみるといいのではないかなと思います。
担任の先生が一番わかっているようなので、担任の先生とお話しできるといいのかもしれないけれどね。
あとはそこから教育センター等(自治体によって名前は違う)につなげてもらう。
教育センターというのは生き辛さを感じている子の支援について考えてくれるところです。
保護者の困っていることも聞いてくれますが、本人の困っていることも聞いてくれると思いますよ。
そこで発達テストをして自分の苦手なことについて知ることもできると思うし、苦手なことを相談して
対応策を教えてもらうこともできると思います。
もし転校する場合も、支援の引継ぎの書類を作ってもらえると思いますしね。
アスペルガー症候群かどうか。線引きは難しいけれど、もし困っていることがあるのなら「こういうことで
困っています」とここに書き込んでもらうのもいいかもしれませんね。皆さんが対処法を教えてくれると
思いますよ。ネットで調べてみても対処法はたくさん出てくると思います。
焦らなくても大丈夫。今、自分ときちんと向き合おうとしているゆきなさんなら、きっと乗り越えていける
はず。時間はかかるかもしれないけれど、うまく生きていけるようになりますよ。私はそう信じています。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
まず、自分がアスペルガーかもと疑っている人が多いのが現状です。
これはアスペルガーと個性の境界が曖昧であることが原因なのですが、ほとんどの人が「言われてみれば」に当てはまります。
おっしゃるとおり、アスペルガーかどうかの判断は、専門家でも見誤ることがあるくらい難しい部分もあります。
今の自分が診断を必要としているかどうかを考えましょう。
実は私も「言われてみれば」の人です(笑)
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
16歳の女の子で、今までご自分で家事もしながらよく努力をされて、生きてこれた、その才能は
良いことです。
で、あなたも書いておられますが、「今まではそれは自分の性格や」と思ってた。
そうです!その性格のことを、周りの別の性格を持っている人たちからしたら「アスペルガー(仮)」という名前を付けている ということです。だからあなたは今後何をしたらいいかというと、
自分の性格を「知って」、「それを理解」することです。知ってはおられるようなのであとは「言葉で表す」です。
で、周りの大人に言葉で説明をしていく。そのやり方が、わからないときに、「アスペルガー」という言葉が載っている本を読んだり、ブログを読んだりして理解してください。
同じような性格の方は多いですから、その方たちの体験談を、まねてみるのもいいです。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
最近、アスペルガーだと言われた者です。鬱状態から始り躁鬱かな?と診断され、今になってアスペルガーか原因だと言われました。自分自身どうして良いかわからずに登録しました。医者には自分が苦手な事には近づかないようにと指導され、どうして良いかわからずにいます。小学生の子供がいて行事で出掛けなくてはならない時があります。たくさんの人がいる場所は苦手です。どういうふうに人と接したらいいか悩んでいます。大人だから自分で対処しなくてはならず辛いです。
回答
ありがとうございます。
主人はアスペルガーの診断を受けた事を話すと納得できたようです。
でも、どのようなものかは理解してないようです。今ま...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はい、おわかりのように、その子によります。
そして特性があってもなくてもそれは同じだと思います。
長男は全く勉強せず、遠くの高校(片道20...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
いろいろな意見ありがとうございます。
わからない事だらけなので、勉強になります。
読んで頂いてまだまだわかる事ありましたら、
教えていけた...


発達障害の検査費用は保険適用されますか?今、3才の息子の発達
検査を受けようかと思っていまして、先日発達障害の検査をうけたほうがいいと思う、というお話をされました。発達障害の検査はだいたいいくらくらいかかるのでしょうか…?保険は適用されるのでしょうか?
回答
ご質問から外れてしまうかと思いますが、保険適用や児童相談所については他の方が解答されているようなので。
うちの子は、初めて医療機関に相談...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
harurunさん
コメントありがとうございます!
バレたこと、良かったと言ってもらえてホッとしました。ありがとうございます。
特性に...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
発達障害(アスペルガー&ADHD)の当事者です。
発達障害と診断されて「あ、そうか」とすんなり自分の事を受け入れて、自分なりに生活を工夫...


妻と知り合った時に天然?と今迄思ってましたが、調べたらやはり
アスペルガーでした。子供一人居ますが不登校で現在中1です。教育センター、子供クリニックに行ってますが中々進展しません。妻は子供が小さい頃から乱暴で子供に虐待を繰り返してます。児相にも相談してますが、妻は病院には行く気配すら有りません。病院の先生に相談したらアスペルガーと人格障害らしいです。子供はアスペルガーらしいと診断されてます。成る可くなら高校にまでは行かせたいのですがどんな方法が有りますか?因みに通信、不登校専門の高校とかの資料は取り揃えて有ります。学校に行く事は有るのか心配です。
回答
先々、寄宿舎等を視野に入れてもいいかもしれないですね。
家庭内をうまくコントロールでき、それぞれが上手に住み分けできるなら要らぬ心配なんで...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
お疲れ様です。
>家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?
自分で探すしかないと思います。
どんなに...
