質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

こんにちは

2016/05/10 12:06
6
こんにちは。16歳の女子です。
担任の先生いわく私はアスペルガーの疑いがあるようなのですが、ご意見をください。

まず経緯を話すと、今現在大阪に父親と2人で住んでいるのですが5年前両親が離婚、3年半前までは神奈川で母親と下の兄弟2人の4人で生活していました。
しかし母親と私の衝突が激しく、逃げるように父親のところに来た感じです。
しかし来た当初から父親が家に帰ってこない状態で一人暮らしを余儀なくされ、中学2年からずっと実質一人暮らしです。家事も一応私なりにしてきました。
そしてお金の問題で父親とも衝突してしまい、母親にそちらにまた戻れないかと助けを求めているところです。

前置きが長くなりましたが、母親のところにまた戻るという大きな決断を下している中で母親と担任の先生がコンタクトを取っているのですが、その中で担任が母親に私はアスペルガーの症状が見られると言っていたらしいのです。
担任は教師経験からそう感じたらしいです。

昨夜電話で話しをしたんですが、それに関して母親は、
確かに言われてみればそのような症状はあった。人となぜか衝突するし、とっくの過去の事をふいに今現在起こったかのように思い出して感情的になる所があった。暴言が止まらなくなったり一気にだんまりになる所もあった。小学校中学校の担任の先生たちからは毎年毎年、「この子は勉強はできるけど人を思いやる気持ちが足りない」と言われていた。あとは本をたくさん読んでいる割に感想が薄かった。
みたいな事を言ってました。
確かに言われてみればそうだなぁと感じました。
でも今までそれは自分の性格やと思ってたんで、いきなりアスペルガーと言われてもって感じなんです。しかもなんか自分がこんなんやったっていうのは思い出せるんですけど、それにまつわる詳細な出来事(友達に暴言を吐いたりだとか、人間関係で悩んでいたこととか)は全然思い出せないんです。母親いわくそういう場面がいくつもあったらしいのですが、2つしか思い出せなかったです。
思い出せないと言うと、それも症状と言われました。
そのあと母親と小学校の卒業式の話をしたんですが、全く覚えていません。景色も出てきません。卒業式の練習でセリフを言ったのと歌を歌ったのは辛うじて憶えていますがその他は全くです。
その後他のことも話してみたのですが、最近の出来事さえ思い出そうとしたら思い出そうとした分だけ余計分からなくなっていくというか、消えていくっていう感じです。

ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。アスペルガーって判断難しいらしいし一概には言えないと思うんですけど、もし私がアスペルガーなら今後何をしていけばいいのでしょうか。

長文乱文すみません😰

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29371
kaoruさん
2016/05/10 12:38
ゆきなさん

今まで大変でしたね。16歳の人生にしては大変すぎます。
それなのに受け止めようとする姿勢。人間として尊敬します。

アスペルガーかどうかは医師でないと診断できませんし、なんともいえません。また医師によっても見解が違う場合があるので、診断名がつくつかないもそうですし、どんな診断名がつくかも分かりません。

ただ、お母様の元へ戻られる場合、お母様にゆきなさんの事を理解してもらう準備は必要だと思われます。
家族と円満に生活をするためにも、一度地元の発達障害支援センターに相談してみてはいかがでしょうか?相談の後に必要なら受診や検査をすることになります。その場合、お母さんは一緒に行けるのでしょうか?16歳なので一人でも相談に乗ってもらえるとは思いますが、不安な場合は、学校の先生に支援センターに相談したいけどどうしたらよいか?など、アスペルガーを指摘してきた先生に力になってもらっても良いかもしれません。

アスペルガーでもだいじょうぶ。ちゃんと社会に適応して暮らしているアスペルガーの人はたくさんいます。
ただ、ゆきなさんの年齢やこれまでの経緯を考えると、家族や学校に一人は理解者が必要だと思います。理解者がいる環境なら、自分の感情をコントロールする術を身に付けることも可能でしょう。

がんばってください。
https://h-navi.jp/qa/questions/29371
こんにちは。
色々大変な思いをなさってますね。

私も実はアスペルガーなのでは?と疑ってます。
が、あえて診断は受けません。
アスペルガーであろうと無かろうと、自分の性格とは一緒付き合っていかなきゃいけませんからね。それよりも、自分自身の性格を良く知り、その上でうまく生きる術を見つけていけばいいのだと思いますよ。

私は自分自身を良く知るためにカウンセリングに通っています。専門の臨床心理士が私の性格を分析してくれました。これからどうしていけばいいか、きちんと相談に乗ってくれますよ。

障害名にあまり惑わされないでください。
大丈夫!アスペルガーでも上手に生きてる人はたくさんいます。
あなたはまだお若いですもん。羨ましいです。

陰ながら応援しています。
...続きを読む
Molestias ipsam est. Omnis perspiciatis est. Tempore sequi non. A voluptatem esse. Molestiae distinctio alias. Ex eos qui. Aspernatur alias rerum. Qui porro quis. Ut exercitationem debitis. Cupiditate iure omnis. Et veniam quam. Consequatur quos facere. Et iusto vitae. Reiciendis tempora iure. Repellendus ea vitae. Quo minima accusantium. Non reprehenderit cum. Voluptatem ipsam inventore. Impedit placeat omnis. Odio non explicabo. Et doloremque nesciunt. Esse tenetur fugiat. Dignissimos consequatur tempore. Praesentium quod minima. Perferendis enim odit. Deserunt sint omnis. Et quidem quibusdam. Et eligendi est. Rerum pariatur consequatur. Dolores vitae eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/29371
頑張っていらっしゃいますね。

これからお父様のところにいるのか、お母様のところにいるのかわからないので難しいところも
あるのですが…。

>ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。

kaoruさんも書いていらっしゃいますが、診断は専門医にしかできません。
なので、診断名を知りたいのであれば専門医(小児精神科等)を受診してみてくださいね。

でもまずは学校に相談してみてはどうかな。
養護の先生(保健室)やスクールカウンセラー、支援学級(あるのなら)の先生、特別支援教育コーディ
ネーターの先生…等々相談の窓口はいくつかあります。(特別支援教育コーディネーターの先生は学校に
必ずいます。担任の先生等に聞いてみるとわかると思います)
そんな中からお話ししやすい先生に相談してみるといいのではないかなと思います。
担任の先生が一番わかっているようなので、担任の先生とお話しできるといいのかもしれないけれどね。

あとはそこから教育センター等(自治体によって名前は違う)につなげてもらう。
教育センターというのは生き辛さを感じている子の支援について考えてくれるところです。
保護者の困っていることも聞いてくれますが、本人の困っていることも聞いてくれると思いますよ。

そこで発達テストをして自分の苦手なことについて知ることもできると思うし、苦手なことを相談して
対応策を教えてもらうこともできると思います。
もし転校する場合も、支援の引継ぎの書類を作ってもらえると思いますしね。

アスペルガー症候群かどうか。線引きは難しいけれど、もし困っていることがあるのなら「こういうことで
困っています」とここに書き込んでもらうのもいいかもしれませんね。皆さんが対処法を教えてくれると
思いますよ。ネットで調べてみても対処法はたくさん出てくると思います。

焦らなくても大丈夫。今、自分ときちんと向き合おうとしているゆきなさんなら、きっと乗り越えていける
はず。時間はかかるかもしれないけれど、うまく生きていけるようになりますよ。私はそう信じています。 ...続きを読む
Eius rem illo. Excepturi et maxime. Sed labore quidem. Eos eaque maiores. Dolorem accusantium dignissimos. Assumenda labore ullam. Provident quia rerum. Dolor est magnam. Eveniet id reprehenderit. Autem quasi ab. Sed aut vel. Quibusdam rerum et. Molestiae voluptas molestiae. Natus accusamus est. Est aliquam explicabo. Praesentium cupiditate eveniet. Ut sunt aut. Occaecati cumque soluta. Voluptatibus impedit fugiat. Ut eligendi neque. Ad velit qui. Aut omnis quo. Nostrum sint dolor. Mollitia sunt sint. Odio aperiam id. Doloribus sit velit. Et quibusdam est. Voluptatem unde voluptatem. Consequatur repellat harum. Blanditiis enim quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/29371
はじめまして。

まず、自分がアスペルガーかもと疑っている人が多いのが現状です。
これはアスペルガーと個性の境界が曖昧であることが原因なのですが、ほとんどの人が「言われてみれば」に当てはまります。

おっしゃるとおり、アスペルガーかどうかの判断は、専門家でも見誤ることがあるくらい難しい部分もあります。

今の自分が診断を必要としているかどうかを考えましょう。

実は私も「言われてみれば」の人です(笑) ...続きを読む
Neque rem est. Cupiditate dicta saepe. Laudantium optio non. In non nobis. Quibusdam error corrupti. Ut corrupti distinctio. Exercitationem asperiores facilis. Nihil nostrum non. Dicta ipsa sit. Optio sed iusto. Rem ipsa nostrum. Laborum ut aut. Et saepe aliquam. Delectus aliquid perferendis. Enim et pariatur. Ex aut molestiae. Ad qui ratione. Recusandae et voluptas. Nostrum maiores odit. Voluptatem at laboriosam. Omnis corrupti ipsam. Molestiae magni laudantium. Et consequuntur dolorem. Quaerat architecto dolore. Ut aut hic. Illo voluptatem quasi. Explicabo aliquam quo. Eius dolores id. Accusamus et qui. Est eveniet maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/29371
アスペルガーかどうかは医師の判断に任せるとして、「今後何をしていけばいいのか」というご相談に対しては「アンガーマネージメント」や「ソーシャルスキルトレーニング」を学ぶとか、困り感を持つ当事者会への参加などが良いのではないかと思います。
「アンガーマネージメント」や「ソーシャルスキルトレーニング」は障がいの無い人にも役に立つので、ネットや書籍などで調べてみて下さいね。
まだ未成年でいらっしゃるし、自分だけでの解決は難しいと思いますので、周りの大人にどんどん相談して下さい。ご両親、担任の先生、保健室の先生、コーディネーターの先生、スクールカウンセラーの先生、役所の障害福祉課、地域の民生委員さん、病院や児童相談所…相談先って実は沢山あるんですよ(^^) ...続きを読む
Voluptas officiis consequatur. Cum est dolor. Cumque voluptatem ea. Minima ea cum. Blanditiis amet perspiciatis. Dolor voluptatem tempore. Consequatur asperiores possimus. Sed rerum et. Sed est dolores. Consequatur aut numquam. Et id qui. Qui amet id. Culpa iste cumque. Nostrum aliquid amet. Et repellat magnam. Quia aliquid qui. Ipsam facilis autem. Necessitatibus et possimus. Voluptatem omnis recusandae. Repellendus cupiditate aut. Consectetur maxime repellendus. Cupiditate et odio. Aperiam nam voluptas. Esse eos repudiandae. Et eveniet dolor. Quam voluptate vitae. Delectus optio ut. Repellendus praesentium omnis. Rerum hic nam. Aut nihil temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/29371
はじめまして

 16歳の女の子で、今までご自分で家事もしながらよく努力をされて、生きてこれた、その才能は
良いことです。
 で、あなたも書いておられますが、「今まではそれは自分の性格や」と思ってた。

そうです!その性格のことを、周りの別の性格を持っている人たちからしたら「アスペルガー(仮)」という名前を付けている    ということです。だからあなたは今後何をしたらいいかというと、
自分の性格を「知って」、「それを理解」することです。知ってはおられるようなのであとは「言葉で表す」です。
で、周りの大人に言葉で説明をしていく。そのやり方が、わからないときに、「アスペルガー」という言葉が載っている本を読んだり、ブログを読んだりして理解してください。
 同じような性格の方は多いですから、その方たちの体験談を、まねてみるのもいいです。
...続きを読む
Voluptas ea asperiores. Cum autem optio. Rerum perspiciatis sit. Provident sit veritatis. Tenetur quas voluptatem. Eligendi omnis pariatur. Velit illum ut. Iste iure accusamus. Illo dolorem atque. Perferendis eum voluptatem. Suscipit sunt unde. Sunt placeat delectus. Eius animi rerum. Iusto consequuntur fugit. Nostrum minima temporibus. Qui voluptas accusantium. Excepturi sunt et. Qui illo molestiae. Rerum deserunt recusandae. Vero quo id. Repellendus omnis necessitatibus. Voluptas laboriosam quasi. Nulla facere quae. Soluta deserunt cupiditate. Quia est adipisci. Aspernatur dolor doloremque. Fuga quia in. Quia ea libero. Autem sit tenetur. Vel optio nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿させていただきます

発達障害と軽度の知的障害を持つ現在高校三年生です。小学生の時高学年の時からみんなと遅れを取り始め、部活ではいじめの対象にされたりされてきま...
回答
こんにちは、成人当事者です。 アスペルガー・読み書きの学習障害・ADHDの傾向があり、知的はグレーです。 もう高校3年生、卒業が間近なの...
3

意見を伺いたいです中3女子です

きっと、そんなたいしたことで悩んでないんです。でも、辛いです。"思春期だから"かもしれないんですけど。中学校はかるーく受験して(勉強は半年...
回答
補足です。 もしかして寝付きが悪いとか夢をよくみるなどありませんか? もしかすると、質のよい睡眠が取れてないのかもしれませんよ。 うち...
7

こんにちは私は現在高校三年生です

現在は通常の公立高校に通っていますが、小学校は、通常学級に在籍しながら、個別指導の教室や通級指導教室に通っており、中学校は特別支援学級で学...
回答
こんにちは、ねこさん。 ねこさんの質問を見て、とても考えさせられるものがあり思わず書き込みをしています。 私は何らかの発達障害と思われるグ...
15

(長文です)過去にも「親子で発達障害かも?」と質問したもので

す。長男と自分のことで悩みながらも、診断は受けず、色々試行錯誤しながら6年が経ちました。日々、ASD/ADHDなどの資料を読み漁っては、「...
回答
→つづき 問題のタブレットやゲーム機については、もともと家庭での端末は時間制限をして、日々管理をし、食事やお風呂など習慣付けるようにして過...
12

中学2年になる息子のことです

小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章...
回答
皆さま、ご回答をいただきありがとうございます。 一度眼科で詳しく調べてみようと思います。 先程、子供達に文字が書かれたプリントを見せて真...
18

初めて質問させていただきます

中2の息子です。小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなこ...
回答
『そんなことで嘘をつかなくていいのに』ということについて、嘘を吐いた始めにきちんと話をしましたか? 『変わってない』と仰いますが変わるた...
13

初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?...
回答
こんにちは、うちの息子は中2ですが、全く同じタイプだと思います。これから診断予定です。本日市役所に申請書を出して来ました。写真が必要なので...
19

今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているの...
回答
実行機能やワーキングメモリの問題(物事を先延ばしにしたり、気がそれると大事なことを忘れたりしてしまう)や、シングルフォーカス(一つの物事に...
13

私は、18歳まで発達小児科に通っていました

18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 通院するかどうかは当事者や保護者次第だと思います。 何人か、かなりの割合で発達障がいだと思...
10

前回、同県内の祖父母と同居している小学生や幼稚園のいとこと、

テレビや騒ぐことなどを我慢させられるのがなぜいつも自分の方なのかと思ったという投稿をしました。新たに気になったことがあり、他サイトに投稿し...
回答
いますよ。 感覚過敏のない方もいます。 もしくは、軽度の過敏さで適応出来ているのかも。 視覚や聴覚だけではなく、触覚や味覚もあるので、周囲...
2

小学2年生の息子がいます

小学校に上がってから、担任の先生から・授業中手遊びが多い・黒板に書かれてることを、ノートに写さない・先生の話を聞いていない・カッとなったり...
回答
保育園で働いていますが、家と園での様子が違うお子さんはよくいます。愛着障害と言われてますが、私は家では安心して過ごせるために落ち着いている...
6

長文で、すみません

2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食...
回答
せんさん、こんばんは。 息子さんは、勉強の取り組み方やペース配分など、自分に合った勉強の仕方がわからないのでは?と思いました。もしかした...
3

長文すみません

中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小...
回答
私はアスペルガー症候群で、同じく中学から不登校になりました。私の場合、小5の頃から人と違う事が薄っすら分かってきて普通なら何も言われずとも...
16

中学1年生の男の子の母親です

中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児...
回答
はじめまして。 うちの息子と少し似てるので、気になりました。 うちの息子は中2です。10月にやっと長年の疑問が解消され、病気を見つけること...
10

中学一年生の息子をもつ母です

息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きつい...
回答
お疲れさまです。頑張っていらっしゃいますね。 発達障がいがあるかどうかはわかりませんが…。 障がいのある子への関わり方は、障がいのない子...
8

私は小学1年生の頃にピアノを習っていました

周りの友達はレベル1の教材を当たり前の様に一年以内には終わってました、私は5年間で3レベルに突入したとこでやめてしまいました。私はピアノを...
回答
先日も似たような質問を見たのですが、ご自分の特性として、 ・人との縁をすぐ切ってしまう ・物覚えが悪い ・雑談が出来ない ・空気が読めな...
5