6歳アスペルガーの息子の就学で悩んでいます。
集団行動が苦手で人に興味が薄いけど、仲良しのお友達とは楽しく過ごせる個性的な息子だと思って育てていましたが、年長になり違和感を感じ見てもらったところアスペルガーの診断でした。
知的には年齢以上にあるらしく本人がどうにか対応できて今までやってこれたんだろうと。
最近になって、初めての事や見通しがたたないと多動やお友達にかみつく行為がでてきて心理士さんから通常学級ではなく勉強が活かせる私立(1クラス25名ぐらい自閉症児受け入れしてくれるが支援なし)か、支援学級への通級をアドバイスされました。
年長夏休みに診断をうけ、現実に戸惑ってるなか就学相談や学校見学を申し込んでいるのですが正直何を聞いとくべきか見るポイントはどこなのか分からずアドバイスありましたら宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
選択肢に私立があるんですね。私立の場合、保護者が面談したその先生がほぼ間違いなく来年もいます。保護者から見て、その先生がお話ししやすい、相談しやすいかたかどうか、もポイント高いです。
私は自分の子供が校舎の中でどのように過ごしているかイメージしながら歩いてみるといい、と言われました。
見通しが欲しいのですから、スケジュールの提示が必須です。視覚支援がしてもらえるかどうか、教室の中の掲示物を見てみることをおススメします。
一応、支援なしということになっていますが、「今まで受け入れてきた子にはどんな工夫がされてきていますか?」と聞くといろいろ教えてもらえるような気がします。
kさん こんにちは
新しい子供の場所を選ぶことは本当に難しい、悩みますよね。
早く診断を受けて準備していても何をポイントに聞けば良いのか分からなかった様な気がします。
・子供の状態( 新しい環境や人への反応はどうなのか、学習は? ) を見て、無理無く過ごせるには
どんな環境、支援がほしいのかをまとめ書く、親の思いも。
・通う学校の体制…支援級でも普通学級で過ごしその中で支援してくれ、苦手は取り出しでしてくれたり、時々の交流しかない所とか同じ地域でも学校によって違うので( 不思議ですが ) その確認をする。
1日の流れや支援級のみの行事などもありますね。
・子供のことに関してもは親だけでなく保育園やデイの先生に聞く
私は書く事で頭の整理と自分の希望するものが見えてきたのでその事を中心に聞きました。
親の思いは、まず学校は楽しいと思える様にスタートしたい、そのためのサポートをしていきます。と伝えました。先生的にも言ってもらった方が一緒に考え易いようですよ。
ついでにサポートブック的なものも書きながら子供を見つめ直した感じです。
親御さんによって思いは様々、いろんな情報によけいに迷うかもしれませんが自分の子供のためには何が…を中心に話し合って行かれれば良いのかと感じます。
実際の場所は子供さんの感覚も大事なので一度は子供さんも体験を。
今からでも十分間に合いますよ、いろんな人の助け借りてくださいね。
Blanditiis facere eum. Voluptatem porro aut. Harum nihil sit. Officia dolorum eligendi. Id vel assumenda. Deleniti dolores officiis. Doloremque et sed. Qui corrupti placeat. Eligendi facilis exercitationem. Error eveniet iure. Veritatis qui at. Vel deserunt et. Ut similique rerum. Ea accusamus quisquam. Asperiores eos consequatur. Asperiores rerum dicta. Sunt hic deleniti. Dolor doloremque praesentium. Eaque cupiditate suscipit. Voluptas et soluta. Consequatur consequatur inventore. Corporis ea qui. Sed consequatur corporis. Earum pariatur ut. Magnam qui ducimus. Esse ratione animi. Similique et et. Rerum blanditiis tenetur. Saepe quasi libero. Recusandae ullam nam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。