締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。とても久しぶりに質問します。
アスペルガーな長男は3年生、支援級に元気に通っています。
来年は妹が小学校に入学するのですが、兄のことをどう伝えようか迷っています。
学校で支援級の発表を全校生徒の前でやったりすることがあるので「兄は〇〇級なんだ」と自覚してくると思います。
「あの子たちは〇〇級にいる方が落ち着いて勉強できるから〇〇級にいるんだよ。自分のペースでやれるようにね」と学校は教えてるらしいので、そのように話そうかと思います。
ただ「なぜ自分は行きたくてもいけないのか?」「〇〇級は何かしらの障害ある子でないといけない」ことにも気付いてくると兄より先にカミングアウトすることになるかもしれません。
みなさん、下の子にどう説明されてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です。
この先も、人間誰でも苦手があるよね。という話と絡ませていきたいなら、尚更障害というワードとセットにした方がよいと思います。
普通で苦手があるのと、障害の苦手はやはり次元が違うことなので、障害を受け入れるためのとっかかりとして、苦手があるのだという話と
苦手があってそれが実は障害であって、かつ支援級にいくレベルのものである、ということとはちょっとニュアンスが異なるからです。
この先、5、6年後に手帳をとって支援をうけることも現実的にありえるわけで、その時に初めて「障害者」だと言われても受けとめられない子がいるので、そうならないようにと思います。
とにかく今からしっかり考えておいて損はありません。
少しのんびり構えすぎな印象を受けます。
告知は遅くとも四年生まで。という目安もあると考えていて損はないと思います。
この先も、人間誰でも苦手があるよね。という話と絡ませていきたいなら、尚更障害というワードとセットにした方がよいと思います。
普通で苦手があるのと、障害の苦手はやはり次元が違うことなので、障害を受け入れるためのとっかかりとして、苦手があるのだという話と
苦手があってそれが実は障害であって、かつ支援級にいくレベルのものである、ということとはちょっとニュアンスが異なるからです。
この先、5、6年後に手帳をとって支援をうけることも現実的にありえるわけで、その時に初めて「障害者」だと言われても受けとめられない子がいるので、そうならないようにと思います。
とにかく今からしっかり考えておいて損はありません。
少しのんびり構えすぎな印象を受けます。
告知は遅くとも四年生まで。という目安もあると考えていて損はないと思います。
私は、支援学級説明会で、
「以前は、支援級だけの発表とかありましたが、最近の傾向では、支援級の子も普通級側に混ざって活動する流れにシフトされてきています。」
と説明されました。
らいね、妹さんが就学されたあとも、支援級の子だけでの発表会などが続く、、、という学校なのですね。
お兄ちゃん本人が、妹さんに説明できるくらいの勢いで準備される方がいいのではないでしぃうか。
「ぼくは、落ち着くために別の教室が必要なんだ」
でも
「混乱したときに、みんなに迷惑をかけないために、いく場所を先生が作ってくれているんだ」
でも、本人が表現しやすい言葉でいいと思います。
妹さんよりもお兄ちゃん本人がきちんと言える準備が必要だと思いました。
妹さんだけでなく、今後、他のお友達や保護者が、お兄ちゃんに直接聞いてくる機会が出てくると思いました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ないのですが、三年生という時期なのでもう数年先の思春期のことを現実的に考えてはと思います。四年生ぐらいから子どもも飛躍的に成長してきます。
神様が苦手を作ったから。というのは、メルヘンが過ぎます。当事者目線で聞いていて、何も知らない全く無関係な幼児などに説明するのならまだしも、言葉をいくらオブラートにつつんだところで、障害があるということにはかわりません。
向き合う作業はそれなりに時間も労力も使いますし、何かあるたびに向き合わねばならない現実でもあります。
申し訳ないのですが、あなたの裁縫や料理の話と一緒にしないであげてください。
裁縫ができなくて、進路が丸々つぶれる、さまざまな夢を諦めたり、無理解に苦しみ、まして「障害」と公に人より苦手を認定された事があるのでしょうか。
幼児であるとか、始めての説明では主さんのような説明でも問題ないですが、当事者が直面している課題は人生に直結するあれこれです。
IQ80台の境界域ということは、理解力が伸びないままに自我に目覚める思春期に突入することになりかねません。一般的な説得その他は通用しないままに、感情コントロールがいまより難しくなる可能性もあります。
今は幸いが重なって穏やかで幼い兄のよさが出ているのかもしれませんが、現実的な見方をしたときにメルヘンチックな説明はあまり適当ではない気が
娘さんは3つしか年が離れてもおらず、偏見にもさらされるかもしれません。
また、兄弟児はリスクもありますから、兄ほどでないにしても、困難さを抱えているかもしれません。
定型であろう娘さんにとっては、兄が支援級にいるという事は現実です。
通級に通う我が子も、周りからの偏見に晒されながら向き合っており、自分に苦手があり、それが障害が原因であるから。ということは、自分の現実として知っていますよ。
向き合うのはこれからではありますが、教えるタイミングはその子によりそれぞれだと思いますが、気付きがないならいよいよタイミングなのではないでしょうか?
意味がよくわかってないからこそ、告知のタイミングについて考えてはどうかと思います
うっかり知ることでのダメージははかり知れません。そこでの混乱が兄弟にとっても大きな負担になるケースもあります。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄より先に教えるは無しだと思います。
妹に教える可能性が高いなら、兄にカミングアウトを年度内にすることを考えては?
お子さん本人に障害があることを打ち明けないのは何かしら理由があるからなのでしょうか?
四年生以降、カミングアウトできるのはタイムリミットもあると思います。
通常級にいれば、支援級や通級に行くのは障害があるからとわかるようになりますし、
今とても言えないのなら、この先はもっと言えないということです。死ぬまで打ち明けずにいくなんてことはあり得ないでしょうし、思春期に突入したらより傷つけてしまう&衝突が大きくなることになります。
仮にこのあと中学生では通常級に行くとしても、彼がASDであることは変わりがありません。
なので、妹にどう伝えるかというよりは、兄にどこでカミングアウトして、自分のことを知らせるのかと考えるべき時期なのではないかと思います。
ちなみにカミングアウトしないなら、学校でいう理由だけではなく、兄に説明する理由ともリンクさせておいた方がよいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
momocoさん、はじめまして😸
ウチも二人兄弟なので、同じ課題にぶつかるかなと今からどうやるのが良いか考えているところです。。
ところで、長男さんは3年生ということなので、通常学級のお子さんとの交流等があれば、「ん?」と思う機会がもう出てきていると思いますが、長男さんからはそういう発言は今までなかったでしょうか?
ウチの場合(長男小1)は、現在通級を利用しており、学校の方針もあるのだと思うのですが、学校にも慣れてきたので、長男本人になぜ通級に通うのかをもう少し具体的に話していきましょうという事を、夏休み前に通級の先生と担任の先生と3者で相談しました。
私自身は、長男の気持ちが折れ、今の安定した生活が崩れる可能性も想定しており、出来れば通りたくない道ですが、ここで私が逃げれば、長男は行き場を無くす可能性もあり、タイミングをみてるところです。
私も兄弟への告知よりも本人のほうがまずは大事な気がしてます。
momocoさんの長男さんの状況にもよりますが、もし理解が難しそうと思われているのであれば、全く出来ないかもとは思わず、長男さんの理解範囲で説明していくこと、例えば絵本や具体的な事例、長男さんが気になる言葉を発した時が一番のチャンスだと私は思いますが、これらを使って伝えることが、今後の兄弟関係にも影響するのではないかなと思いました。
ウチも次男の方が感が良いので、突如色々な疑問をぶつけられることが増えましたが💦、娘さんの入学にはまだ半年はありますので、長男さんと合わせて対応を考えても良いのではと思いました。
ご参考まで😸
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさん回答ありがとうございます。
私の市では市内の支援級を集めて発表会を個別でやるのでその前に自分の学校でもお披露目、という意味での「支援級だけの発表会」ということでした。
通常級の発表会はもちろん交流して参加できてます。
誤解を招く表現で失礼しました。
そうですね、たしかに本人の前に妹だけに言うのはおかしいですよね。
アスペルガーなのですが知的境界(IQ80程度)であまり状況把握や「なぜ僕は支援級なんだろう?」と疑問を持たない楽観的な性格な長男なので特に聞かれたことはないです。
学校でも「落ち着くために、、」のような説明を本人達にしてくれているからかもしれません。
以前2人に「お兄ちゃんが時々話を聞けなくなるのは神様がお兄ちゃんをそういう風に作ったからだよ。誰でも苦手な事があるよね?ママはお裁縫が苦手なのも神様がそう作ったから。でもお料理は得意でしょ?誰にでも苦手と得意があるんだよ。そしてお兄ちゃんが(状況が)分からないときはママと妹ちゃんで教えてあげる。大人になるまでたくさん教えてあげるから」と言ったことはあります。
この機会に入学前な兄妹へのカミングアウトのやり方について考えてみます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
私は通常は発達障害について、遠回しや婉曲な言い回しはあまり好きではないのですが、お子さんの場合はまさにこの婉曲な言い回しを駆使するケースだ...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
我が家は先生ではなく自分達(親)で説明しました。
ただ、障害名などは具体的に説明していません。
話す話さないはご家庭それぞれなので、説明し...



5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
皆様、ありがとうございます。
リタリコでの初質問でしたが、とても沢山の方に色々な立場からご意見をいただけて夫婦共々とても嬉しいです。
今後...



小二、ASDとADHDの息子のことです
普通級です。去年一年間は勉強内容を理解できており、学習障害、知的障害は無いです。息子は集中力が長く続かず、すぐ疲れてしまう特性があります。今日の家庭訪問で、授業の途中でぼーっとしてしまい、ノートをとれないことが度々あると聞きました。でも息子がノートをとる時間を別でとってあげるのは難しいと。ノートをとれないと授業についていけなくなってしまわないかと心配してみえました。そして学校でも協力して少しでもうまくいくようにしてあげたいです、と言ってくださいました。私も、授業についていけなくなるのは心配ですが、じゃあ実際どのような配慮をしてもらえばよいのか浮かばず、先生に具体的な提案をすることができませんでした。今も悩んでいます。皆さんの中で、同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか?経験談等があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします(*´︶`*)
回答
はじめまして。
家もぼんやりしたり、注意力が散漫だったりします。
似たタイプなのかわかりませんが、個別に声かけしやすいように、1番前の席に...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの末っ子は自分に障害があると幼児期から知っていて、通級利用を入学時からしています。
校内に知的固定級が...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
若いうちは軌道修正が出来ます。お子さんの希望をかなえてはどうでしょうか?私は幼い頃、天文学者になる夢がありました。でも両親から否定され、お...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
42歳自分で調べて35歳を過ぎてアスペルガーと分かった者です。
個人的には言い方は専門家に相談して、告知して欲しいです。
そして具体的な対...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
ぽぽたんさんの回答に賛成します。
分かりやすいのは、誰のものか?ということ。自分一人の物なら食べようが潰そうが自由。しかし集団の物なら、勝...


いつもここでお世話になっています
今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。
回答
学級懇談会でカミングアウトするか、しないかは賛否両論で、結局どうするか決断するのは親なんですよね…。
私も、迷っています。
娘が2年生にな...
