締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。とても久しぶりに質問します。
アスペルガーな長男は3年生、支援級に元気に通っています。
来年は妹が小学校に入学するのですが、兄のことをどう伝えようか迷っています。
学校で支援級の発表を全校生徒の前でやったりすることがあるので「兄は〇〇級なんだ」と自覚してくると思います。
「あの子たちは〇〇級にいる方が落ち着いて勉強できるから〇〇級にいるんだよ。自分のペースでやれるようにね」と学校は教えてるらしいので、そのように話そうかと思います。
ただ「なぜ自分は行きたくてもいけないのか?」「〇〇級は何かしらの障害ある子でないといけない」ことにも気付いてくると兄より先にカミングアウトすることになるかもしれません。
みなさん、下の子にどう説明されてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です。
この先も、人間誰でも苦手があるよね。という話と絡ませていきたいなら、尚更障害というワードとセットにした方がよいと思います。
普通で苦手があるのと、障害の苦手はやはり次元が違うことなので、障害を受け入れるためのとっかかりとして、苦手があるのだという話と
苦手があってそれが実は障害であって、かつ支援級にいくレベルのものである、ということとはちょっとニュアンスが異なるからです。
この先、5、6年後に手帳をとって支援をうけることも現実的にありえるわけで、その時に初めて「障害者」だと言われても受けとめられない子がいるので、そうならないようにと思います。
とにかく今からしっかり考えておいて損はありません。
少しのんびり構えすぎな印象を受けます。
告知は遅くとも四年生まで。という目安もあると考えていて損はないと思います。
この先も、人間誰でも苦手があるよね。という話と絡ませていきたいなら、尚更障害というワードとセットにした方がよいと思います。
普通で苦手があるのと、障害の苦手はやはり次元が違うことなので、障害を受け入れるためのとっかかりとして、苦手があるのだという話と
苦手があってそれが実は障害であって、かつ支援級にいくレベルのものである、ということとはちょっとニュアンスが異なるからです。
この先、5、6年後に手帳をとって支援をうけることも現実的にありえるわけで、その時に初めて「障害者」だと言われても受けとめられない子がいるので、そうならないようにと思います。
とにかく今からしっかり考えておいて損はありません。
少しのんびり構えすぎな印象を受けます。
告知は遅くとも四年生まで。という目安もあると考えていて損はないと思います。
私は、支援学級説明会で、
「以前は、支援級だけの発表とかありましたが、最近の傾向では、支援級の子も普通級側に混ざって活動する流れにシフトされてきています。」
と説明されました。
らいね、妹さんが就学されたあとも、支援級の子だけでの発表会などが続く、、、という学校なのですね。
お兄ちゃん本人が、妹さんに説明できるくらいの勢いで準備される方がいいのではないでしぃうか。
「ぼくは、落ち着くために別の教室が必要なんだ」
でも
「混乱したときに、みんなに迷惑をかけないために、いく場所を先生が作ってくれているんだ」
でも、本人が表現しやすい言葉でいいと思います。
妹さんよりもお兄ちゃん本人がきちんと言える準備が必要だと思いました。
妹さんだけでなく、今後、他のお友達や保護者が、お兄ちゃんに直接聞いてくる機会が出てくると思いました。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ないのですが、三年生という時期なのでもう数年先の思春期のことを現実的に考えてはと思います。四年生ぐらいから子どもも飛躍的に成長してきます。
神様が苦手を作ったから。というのは、メルヘンが過ぎます。当事者目線で聞いていて、何も知らない全く無関係な幼児などに説明するのならまだしも、言葉をいくらオブラートにつつんだところで、障害があるということにはかわりません。
向き合う作業はそれなりに時間も労力も使いますし、何かあるたびに向き合わねばならない現実でもあります。
申し訳ないのですが、あなたの裁縫や料理の話と一緒にしないであげてください。
裁縫ができなくて、進路が丸々つぶれる、さまざまな夢を諦めたり、無理解に苦しみ、まして「障害」と公に人より苦手を認定された事があるのでしょうか。
幼児であるとか、始めての説明では主さんのような説明でも問題ないですが、当事者が直面している課題は人生に直結するあれこれです。
IQ80台の境界域ということは、理解力が伸びないままに自我に目覚める思春期に突入することになりかねません。一般的な説得その他は通用しないままに、感情コントロールがいまより難しくなる可能性もあります。
今は幸いが重なって穏やかで幼い兄のよさが出ているのかもしれませんが、現実的な見方をしたときにメルヘンチックな説明はあまり適当ではない気が
娘さんは3つしか年が離れてもおらず、偏見にもさらされるかもしれません。
また、兄弟児はリスクもありますから、兄ほどでないにしても、困難さを抱えているかもしれません。
定型であろう娘さんにとっては、兄が支援級にいるという事は現実です。
通級に通う我が子も、周りからの偏見に晒されながら向き合っており、自分に苦手があり、それが障害が原因であるから。ということは、自分の現実として知っていますよ。
向き合うのはこれからではありますが、教えるタイミングはその子によりそれぞれだと思いますが、気付きがないならいよいよタイミングなのではないでしょうか?
意味がよくわかってないからこそ、告知のタイミングについて考えてはどうかと思います
うっかり知ることでのダメージははかり知れません。そこでの混乱が兄弟にとっても大きな負担になるケースもあります。
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄より先に教えるは無しだと思います。
妹に教える可能性が高いなら、兄にカミングアウトを年度内にすることを考えては?
お子さん本人に障害があることを打ち明けないのは何かしら理由があるからなのでしょうか?
四年生以降、カミングアウトできるのはタイムリミットもあると思います。
通常級にいれば、支援級や通級に行くのは障害があるからとわかるようになりますし、
今とても言えないのなら、この先はもっと言えないということです。死ぬまで打ち明けずにいくなんてことはあり得ないでしょうし、思春期に突入したらより傷つけてしまう&衝突が大きくなることになります。
仮にこのあと中学生では通常級に行くとしても、彼がASDであることは変わりがありません。
なので、妹にどう伝えるかというよりは、兄にどこでカミングアウトして、自分のことを知らせるのかと考えるべき時期なのではないかと思います。
ちなみにカミングアウトしないなら、学校でいう理由だけではなく、兄に説明する理由ともリンクさせておいた方がよいと思います。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
momocoさん、はじめまして😸
ウチも二人兄弟なので、同じ課題にぶつかるかなと今からどうやるのが良いか考えているところです。。
ところで、長男さんは3年生ということなので、通常学級のお子さんとの交流等があれば、「ん?」と思う機会がもう出てきていると思いますが、長男さんからはそういう発言は今までなかったでしょうか?
ウチの場合(長男小1)は、現在通級を利用しており、学校の方針もあるのだと思うのですが、学校にも慣れてきたので、長男本人になぜ通級に通うのかをもう少し具体的に話していきましょうという事を、夏休み前に通級の先生と担任の先生と3者で相談しました。
私自身は、長男の気持ちが折れ、今の安定した生活が崩れる可能性も想定しており、出来れば通りたくない道ですが、ここで私が逃げれば、長男は行き場を無くす可能性もあり、タイミングをみてるところです。
私も兄弟への告知よりも本人のほうがまずは大事な気がしてます。
momocoさんの長男さんの状況にもよりますが、もし理解が難しそうと思われているのであれば、全く出来ないかもとは思わず、長男さんの理解範囲で説明していくこと、例えば絵本や具体的な事例、長男さんが気になる言葉を発した時が一番のチャンスだと私は思いますが、これらを使って伝えることが、今後の兄弟関係にも影響するのではないかなと思いました。
ウチも次男の方が感が良いので、突如色々な疑問をぶつけられることが増えましたが💦、娘さんの入学にはまだ半年はありますので、長男さんと合わせて対応を考えても良いのではと思いました。
ご参考まで😸
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさん回答ありがとうございます。
私の市では市内の支援級を集めて発表会を個別でやるのでその前に自分の学校でもお披露目、という意味での「支援級だけの発表会」ということでした。
通常級の発表会はもちろん交流して参加できてます。
誤解を招く表現で失礼しました。
そうですね、たしかに本人の前に妹だけに言うのはおかしいですよね。
アスペルガーなのですが知的境界(IQ80程度)であまり状況把握や「なぜ僕は支援級なんだろう?」と疑問を持たない楽観的な性格な長男なので特に聞かれたことはないです。
学校でも「落ち着くために、、」のような説明を本人達にしてくれているからかもしれません。
以前2人に「お兄ちゃんが時々話を聞けなくなるのは神様がお兄ちゃんをそういう風に作ったからだよ。誰でも苦手な事があるよね?ママはお裁縫が苦手なのも神様がそう作ったから。でもお料理は得意でしょ?誰にでも苦手と得意があるんだよ。そしてお兄ちゃんが(状況が)分からないときはママと妹ちゃんで教えてあげる。大人になるまでたくさん教えてあげるから」と言ったことはあります。
この機会に入学前な兄妹へのカミングアウトのやり方について考えてみます。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...



新1年生になる双子男子です
1人は支援級、1人は通常級です。療育も幼稚園から行っていたので、サポートブックを作って担任になる先生方に渡したり、準備もしてきたつもりですが…いざ入学式を前にそういえばと、幼稚園から一緒のお友達が多くて安心していたけれど、息子が支援級に行くことは何人かのお母さん達くらいにしか伝えてなかったことです。入学式でクラスが違うと分かると他のお友達はどうして?と聞いてくるとおもうのですが、分かりやすく簡潔に説明するのに工夫されたことを教えて頂きたいです。弟の方にも多分聞かれると思います。クラスに慣れて交流が始まれば、先生がまた丁寧に説明してくれるとはおもうのですが、よろしくお願いします。
回答
親が思うほど、子供たちは気にしてません。
双子ちゃんということですが、お子さんの様子はどうですか?
通常級、支援級、どちらにしろお子さんに...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
murasakiさん、ご回答ありがとうございます。
スマイルゼミをやられているんですね。
うちも、タブレットだからなんとか続けられている...



小学校の支援学級に通ってみえる方にお聞きしたいです
支援学級に行く事をどうやって説明しましたか?
回答
何の説明もしませんでした。
君の行くところはこのクラスだよ、担任は子の人ね、で終わりです。
わざわざ支援級と説明する必要はないです。
...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
上の子には伝えないような書き方をしていますが、もうそろそろ言い方を創意工夫に富みながら伝えてあげた方が本人の為になるでしょう。
下の子に...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
すみません、直接的な回答ではありません。
学校のタブレットに個人の希望でアプリを追加できるか?というデリケートな問題は横に置くとして、お...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
そのような大きな決断を迫られて非常に不安ですよね。
最優先にすべきはお子さんとお母さんの気持ちだと思います。先生の気持ちは...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
「学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。」
元教師としては、このフレーズを拝見して悲しくなりました。
本来学校は子供が喜んで行きたくな...



10歳、6歳共にadhdです
集中が続かずなかなか漢字、ひらがなの読み書きが進まず苦戦中です。パソコンやゲームは集中するので学習方法にタブレットを取り入れた勉強方法を考えているのですが、タブレットの勉強方法やってる方で効果があった方など教えてください。天神や進研ゼミなどありますがオススメがあればそれも教えてください。
回答
烏有様
アドバイス参考させていただきます。
ありがとうございました☆また何かオススメなどあれば教えてください。


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
私も支援級に入れれば、息子にあった対応をして頂けると信じて入級しましたが、話がちがうことばかりでした。私に折衷能力がないと言えばそれも確か...
