【アスペルガー症候群】どうやって診断されるの?診断基準や専門医による診断の方法について紹介します

アスペルガー症候群の正確な診断を受けるには発達障害専門の医師に診察してもらう必要がありますが、実際どのような基準で診断しているのでしょうか?
ここでは、アスペルガー症候群の診断基準や専門家による診断で行われることを紹介します。


アスペルガー症候群の主な症状とは?
1. コミュニケーションの障害
表面上は問題なく会話できるのですが、その会話の裏側や行間を読むことが苦手です。明確な言葉がないと理解がむずかしく、比喩表現などをそのままの意味で鵜呑みにしてしまう傾向があるため、人の言葉を勘違いしやすく、傷つきやすい面があります。
2. 対人関係の障害
場の空気を読むことに困難さがあり、相手の気持ちを理解したりそれに寄り添った言動が苦手な傾向にあります。そのため、社会的なルールやその場の雰囲気を平気で無視をしたような言動になりがちで、対人関係を上手に築くことが難しいです。
3. 限定された物事へのこだわり・興味
いったん興味を持つと過剰といえるほど熱中します。法則性や規則性のあるものを好み、異常なほどのこだわりを見せることがあります。その法則や規則が崩れることを極端に嫌う傾向があります。一方、この特性は逆に強みとして活かすこともできます。
アスペルガー症候群に気づくタイミングは?
特に、言語・認知・学習といった発達領域が未発達の乳児では、症状が分かりやすく出てこないため、生後すぐにアスペルガー症候群と診断されることはありません。また。アスペルガー症候群の症状は他の発達障害の症状とも共通するものが多くあり、見分けが難しいこともあります。
アスペルガー症候群の診断基準とは?
医療機関では、診断基準に基づいたテスト、その人のライフスタイルや困難についての質疑応答など、しっかりと話を聞いた上で総合的に判断されます。原因や治療は「自閉症」と共通するパターンが多いです。個々のニーズにあった療育や支援、投薬が必要となってきます。
なお、DSM-5ではアスペルガー症候群は自閉症スペクトラム障害と診断されるようになったため、今後アスペルガー症候群の診断が下ることは少なくなると考えられます。しかしICD-10によって診断を行う医師もおり、またすでにこの障害名での診断をうけた当事者も多いことから、本記事ではICD-10におけるアスペルガー症候群の診断基準をご紹介します。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4260001337A.表出性・受容性言語や認知能力の発達において、臨床的に明らかな全般的遅延はないこと。診断にあたっては、2歳までに単語の使用ができており、また3歳までに意思の伝達のための二語文(フレーズ)を使えていることが必要である。身辺処理や適応行動および周囲に向ける好奇心は、生後3年間は正常な知的発達に見合うレベルでなければならない。しかし、運動面での発達は多少遅延することがあり、運動の不器用さはよくある(ただし、診断に必須ではない)。突出した特殊技能が、しばしば異常な没頭にともなってみられるが、診断に必須ではない。
B.社会的相互関係における質的異常があること(自閉症と同様の診断基準)。
(a) 視線・表情・姿勢・身振りなどを、社会的相互関係を調整するための手段として適切に使用できない。
(b) (機会は豊富にあっても精神年齢に相応した)友人関係を、興味・活動・情緒を相互に分かち合いながら十分に発展させることができない。
(c) 社会的・情緒的な相互関係が欠除して、他人の情動に対する反応が障害されたり歪んだりする。または、行動を社会的状況に見合ったものとして調整できない。あるいは社会的、情緒的、意志伝達的な行動の統合が弱い。
(d) 喜び、興味、達成感を他人と分かち合おうとすることがない。(つまり、自分が関心をもっている物を、他の人に見せたり、持ってきたり、指し示すことがない)
C.度はずれに限定された興味、もしくは、限定的・反復的・常同的な行動・関心・活動性のパターン(自閉症と同様の診断基準。しかし、奇妙な運動、および遊具の一部分や本質的でない要素へのこだわりをともなうことは稀である)。
次に上げる領域のうち少なくとも1項が存在すること。
(a) 単一あるいは複数の、常同的で限定された興味のパターンにとらわれており、かつその内容や対象が異常であること。または、単一あるいは複数の興味が、その内容や対象は正常であっても、その強さや限定された性質の点で異常であること。
(b) 特定の無意味な手順や儀式的行為に対する明らかに強迫的な執着。
(c) 手や指を羽ばたかせたり絡ませたり、または身体全体を使って複雑な動作をするなどといった、常同的・反復的な奇異な行動。
(d) 遊具の一部や機能とは関わりのない要素(たとえば、それらが出す匂い・感触・雑音・振動)へのこだわり。
D.障害は、広汎性発達障害の他の亜型、単純型分裂病、分裂病型障害、強迫性障害、強迫性人格障害、小児期の反応性・脱抑制性愛着障害などによるものではない。
診断はどこで受けるの?
アスペルガー症候群を疑ったら、まずは専門機関での相談を
チェックポイントなどで、ある程度傾向をみることができますが、アスペルガー症候群は診断が非常に難しい障害です。インターネットなどでもセルフチェックできるサイトもありますが、信頼しすぎて素人判断をしないようにしましょう。また、子どものことを思いすぎるあまり、偏った目でチェックしてしまう場合もあります。本人にとって適切な支援をするためにも、主観的な判断にならないよう自己判断をせず、きちんとした専門機関で診断してもらうことが大切です。
いきなり専門医に診てもらうことは難しいので、まずは無料で相談できる身近な専門機関の相談窓口を利用するのがおすすめです。子どもか大人かによって、行くべき機関が違うので、以下を参考にしてください。
【子どもの場合】
・保健センター
・子育て支援センター
・児童発達支援事業所 など
【大人の場合】
・発達障害者支援センター
・障害者就業・生活支援センター
・相談支援事業所 など
診断に際して行われることは?準備しておきたいことや、必要な持ち物も紹介
医師による問診
大人の場合には、医師の問診でまず現状の確認をします。この時に日常的に困っていること、普段の生活の様子、得意なことや他の病院にかかっているかどうかを伝えるようにします。次にこれまでの経緯を聞かれます。(子どもの頃の様子、家族から見た印象やこれまでの病歴などについて)次に心理検査・生理学的検査などが行われます。そうしてひとまずの診断が下されます。
1回の受診で診断が下されることはありません。時間をかけて慎重に診断が下されます。
受診の際に必要な準備や持ち物
問診がありますので、分かりやすく説明できるよう、参考になる資料を用意しておくとスムーズでしょう。日常生活での行動や様子も診断する際に参考にします。専門機関を受診する前に、アスペルガー症候群の特性がどの程度あるか、本人の状態を把握しておくことが大切です。資料として役立つことがあるので、日常生活での行動や様子の具体的なメモを持参するとよいでしょう。
■診断までに把握しておきたいこと
・特徴を確認する
・本人をよく観察し、気になることや気が付いたことはメモをしておく
・本人と話をしてみて、本人が悩んでいることや気にしていることはないか聞いてみる
■当日の持ち物
把握した内容は具体的なメモにし、当日持参するとよいでしょう。
子どもの場合
・担任に記録してもらった学校での様子のメモなど
・母子手帳
・保育園や幼稚園時の連絡帳
・通知表
・子どもの自筆のノートなど
大人の場合
・家族に聞いた子どもの頃の様子のメモ
・小学校の通知表など子どもの頃が分かるもの など
問診に合わせて行われる検査

関連記事
WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ

関連記事
田中ビネー知能検査とは?田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の概要、受診方法、費用について紹介します
アスペルガー症候群についてのコラム集

関連記事
【アスペルガー症候群とは】3つの症状と相談先、活用できる支援を解説
まとめ
医療機関で診断を受けたら、落ち着いて受け止め、今後の対処を考えていくことが大切です。家族や周りにも障害について理解を深めてもらい、サポートもお願いしておくとスムーズです。一人で抱え込まないで、支援してもらえる機関や人を頼れる環境を準備しておくと安心ですね。
参考文献・リンク
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
