締め切りまで
11日

まだ小学校に上る前ですが、うちの子(男の子、...

退会済みさん
まだ小学校に上る前ですが、うちの子(男の子、4歳)たぶんアスペルガー症候群だと思います。
でも、あんまり私も詳しくなくて、どういうお医者様にいったらいいのかわかりません。
ネットで調べたのは、
・途端に今までの話の流れとは異なる話をし始める
・目線が合わない
・嫌なことがあると、別の話題を持ち出す。
などです。
どうしたらいいでしょか?
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして、こんにちわ。
こちらは、発達障害の当事者かつ、行動心理学を学んだ者です。
私の意見は思い込みかもしれませんが、お役に立てるかも
しれません。そのためご返事いたします。
1=話の流れが変わる
頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、
ころころ会話が変わるのかと思います。
お子様が、大まかな事さえ当たっていれば良く、
細かい事はどうでもいいと考えている性格なら、
状態は、ますます顕著です。
これを、長所としてとらえるならば、いろんなことに興味を持ち
浅く広い知識を持つと言えます。
2=目線が合わない
これまでに、お子様から見て、親や他人から注意を受けたことが
多いと、今度もまた叱られるのではないかと思い、
人に対する恐怖心が初めから募っている場合もあります。
目は脳と直接結ばれているので、目の動きを意志で強制しようと
しても、思いが目の動きとしてストレートに出てしまいます。
特に目線が親御様から見て右下・本人から見て左下に行っているなら
過去の体験を思い出している可能性があります。
この状態が悪化すると、社会不安障害という人見知りの悪化版に
なり、精神障害も併発してしまいます。
3=嫌なことがあると、別の話題を持ち出す
無意識に逃げたくなるんです。イヤな心理から。
だから話をそらすことで、逃げ道を作っています。
4=どうしたらよいか?
お子様が親を試している状態なのか、
それとも障害なのかがわかりません。
お子様に自立した人になってもらうために、
お子様が失敗しないように、叱っているなら、
親御様の、その叱り方が間違っています。
教える叱るではなく、尋ねて褒める伝え方に変えてください。
自己流や親流の言い方をせず、心理的に印象が良い言い方に
意図的に変えるのです。
障害ならば、私の経験からお話しします。
本は知識を刺激しますが、音は情緒を刺激する。
こういう言葉が示すように、唄うことをさせてください。
また、イヤなことがあったとき(親からの期待も含む)、
それを発散できる場を作ってあげてください。
具体的には運動をさせてください。
私の思い込みが多分に入っていたら、申し訳ありません。
こちらは、発達障害の当事者かつ、行動心理学を学んだ者です。
私の意見は思い込みかもしれませんが、お役に立てるかも
しれません。そのためご返事いたします。
1=話の流れが変わる
頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、
ころころ会話が変わるのかと思います。
お子様が、大まかな事さえ当たっていれば良く、
細かい事はどうでもいいと考えている性格なら、
状態は、ますます顕著です。
これを、長所としてとらえるならば、いろんなことに興味を持ち
浅く広い知識を持つと言えます。
2=目線が合わない
これまでに、お子様から見て、親や他人から注意を受けたことが
多いと、今度もまた叱られるのではないかと思い、
人に対する恐怖心が初めから募っている場合もあります。
目は脳と直接結ばれているので、目の動きを意志で強制しようと
しても、思いが目の動きとしてストレートに出てしまいます。
特に目線が親御様から見て右下・本人から見て左下に行っているなら
過去の体験を思い出している可能性があります。
この状態が悪化すると、社会不安障害という人見知りの悪化版に
なり、精神障害も併発してしまいます。
3=嫌なことがあると、別の話題を持ち出す
無意識に逃げたくなるんです。イヤな心理から。
だから話をそらすことで、逃げ道を作っています。
4=どうしたらよいか?
お子様が親を試している状態なのか、
それとも障害なのかがわかりません。
お子様に自立した人になってもらうために、
お子様が失敗しないように、叱っているなら、
親御様の、その叱り方が間違っています。
教える叱るではなく、尋ねて褒める伝え方に変えてください。
自己流や親流の言い方をせず、心理的に印象が良い言い方に
意図的に変えるのです。
障害ならば、私の経験からお話しします。
本は知識を刺激しますが、音は情緒を刺激する。
こういう言葉が示すように、唄うことをさせてください。
また、イヤなことがあったとき(親からの期待も含む)、
それを発散できる場を作ってあげてください。
具体的には運動をさせてください。
私の思い込みが多分に入っていたら、申し訳ありません。

うちの息子がアスペルガーです。赤ちゃんの頃から難しい子でした。
生まれてすぐ、パパに抱かれても泣き叫ぶような人見知りになり、場所見知りが激して外出もできず、いつも通るのと違う通りを通っただけで泣き叫んだり…自分でやりたいという気持ちが強く、食事後は必ずお茶碗を持って洗うと言ってきかなかったり、一昨日は探しているミニカーがないといって半日程泣き叫んでいました。
マロニーさんのお子様のお話しを聞く限り、アスペルガー傾向はあるかもしれませんが、診断が下りる程のものかは分かりません。特にグレーの子に関しては、医師によって診断が全く違ったりしますし。ちなみに、アスペルがーかも、と思ったのはお母様の判断ですか?それとも幼稚園の先生などに指摘されたのでしょうか。うちの子は典型的なタイプでしたので、保育園の先生からもご指摘受けたりしました。でも、障害者の診断は下されておらず、療育を受けるのに必要な診断書のみ頂いています。
あまりにも気になるようでしたら、医師に相談して診断を受け、療育センターなどで療育を受けたいようでしたら、診断書をもらってきてください。国のサービスを受けるためには、受給者証というものが必要になります。
気になる程度でしたら、まずは区の相談所へ伺ってみてはいかがでしょうか?各区に発達支援センターというものがあるはずです。そちらで病院も紹介してくれると思いますよ。
アスペルガーの特徴
http://www.nnaymp.net/121.html
うちの子はLeafに通っています
http://leaf-school.jp/
診断を受ける受けない、というのは、ご家族にとってもお子様にとっても大きな決断になるかと思いますので、まずは気軽な気持ちで相談してみてはいかがでしょうか?
Et unde quia. Aliquam dolores fugit. Est soluta dolores. Quia sit minima. Aperiam doloribus culpa. Deserunt enim quae. Aperiam in hic. Nihil perferendis quibusdam. Qui porro temporibus. Est unde aliquid. Qui veritatis illum. Adipisci aliquid qui. Id placeat dolore. Porro modi illum. Ut fuga velit. Qui aliquid voluptate. Sit molestiae dolores. Vel deleniti quas. Quam nihil nihil. Error qui tempora. A voluptatem expedita. Perspiciatis qui voluptatibus. Id dolor numquam. Similique necessitatibus eum. Reprehenderit dolor nihil. Voluptatibus quo ut. Consequatur nostrum corporis. Qui suscipit est. Aliquid voluptatem excepturi. Accusamus et sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます!
アスペルガーかも?というのは、幼稚園の先生に言われました。
初めて聞いた単語だったので、
最初はなんのことだろう?障害?っていう感想だったのですが、
いろいろ調べていけばいくほど、当てはまる項目が多いなァと思っています。
そうですね、仰るとおり、医師に相談して診断を受けてみますね。
>国のサービスを受けるためには、受給者証というものが必要になります。
これは、「区の相談所」「発達支援センター」に行けば、詳しい説明とか聞けますか?ごめんなさい、わからないことばかりで・・・。
>うちの子はLeafに通っています
>http://leaf-school.jp/
これは、その「発達支援センター」みたいなものですかね?
一度区の相談所に行ってみてから検討してみます!
ありがとうございます!
Distinctio omnis deleniti. Minima enim dolorum. Sit vel dolorem. Dolorum ea perferendis. Quam porro molestiae. Dolorem nobis possimus. Delectus ut cupiditate. Vero optio magni. Quia rerum quibusdam. Quia et aut. Inventore accusantium nihil. Est id voluptatibus. Et soluta labore. Dolores repudiandae odio. Commodi dolorem quas. Nobis autem libero. Et voluptatem architecto. Magni quaerat aperiam. Et maiores culpa. Voluptatem quidem tempore. Rerum repellendus tempore. Omnis ut accusamus. Nihil assumenda accusantium. Sint similique aperiam. Excepturi non voluptatem. Sint molestiae veniam. Dignissimos voluptatem quo. Rerum ullam sit. Perspiciatis totam tempore. Voluptate dolorem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

投稿有り難うございます!
専門の方のご意見も、とても参考になります。
>1=話の流れが変わる
>頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、
>ころころ会話が変わるのかと思います。
>お子様が、大まかな事さえ当たっていれば良く、
>細かい事はどうでもいいと考えている性格なら、
>状態は、ますます顕著です。
>これを、長所としてとらえるならば、いろんなことに興味を持ち
>浅く広い知識を持つと言えます。
これは、たしかにそうだな、と前向きに捉えることができますね。
徐々に、他者とのコミュニケーションに支障が出ない話し方なども、身に着けていけたらと思います。
>2=目線が合わない
>これまでに、お子様から見て、親や他人から注意を受けたことが
多いと、今度もまた叱られるのではないかと思い、
>人に対する恐怖心が初めから募っている場合もあります。
>この状態が悪化すると、社会不安障害という人見知りの悪化版に
なり、精神障害も併発してしまいます。
そうなんですね!今までの接し方とかにも問題があったかもってことですよね??
これって、例えば注意をする際や叱る際に気をつけるポイントとかってあるんでしょうか?
尋ねて褒める伝え方、やってみます。
印象が良い言い方、ですね。
それから唄う事や運動を、ということですが、
いろいろとまずやってみますね!
ありがとうございます!
Distinctio omnis deleniti. Minima enim dolorum. Sit vel dolorem. Dolorum ea perferendis. Quam porro molestiae. Dolorem nobis possimus. Delectus ut cupiditate. Vero optio magni. Quia rerum quibusdam. Quia et aut. Inventore accusantium nihil. Est id voluptatibus. Et soluta labore. Dolores repudiandae odio. Commodi dolorem quas. Nobis autem libero. Et voluptatem architecto. Magni quaerat aperiam. Et maiores culpa. Voluptatem quidem tempore. Rerum repellendus tempore. Omnis ut accusamus. Nihil assumenda accusantium. Sint similique aperiam. Excepturi non voluptatem. Sint molestiae veniam. Dignissimos voluptatem quo. Rerum ullam sit. Perspiciatis totam tempore. Voluptate dolorem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
こんにちは
私が仕事柄みてきた様々な園の年長さんの通常級と支援級の別れ目は座っていられる事です。座りなさい!と言われて座るではなく、授業...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
42歳自分で調べて35歳を過ぎてアスペルガーと分かった者です。
個人的には言い方は専門家に相談して、告知して欲しいです。
そして具体的な対...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
こんにちは。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
お疲れさまです。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいがあるかどうかはわかりませんが…。
障がいのある子への関わり方は、障がいのない子...



先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて
頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、順番を待てない。指示とは違う動作をする。片付けには参加しない。など、やりたい放題。先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。でもまだ始めて、4回程。今後に期待して様子をみた方がいいのか、すっぱり辞めた方がいいのか迷います。でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
特性っ子の集団に入ると緊張感がなくなって、本来の素の姿になっちゃうんですよね💧
うちの子も幼児期、月1回の集団療育に行っていた時、まさに同...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
こんばんは♪
ちょっと前の娘によく似てます(^_^;)
現在小3。
2歳半から療育と保育園の並行通園
1、2年は普通級に在籍してました。...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
ちゃこさん
この病院の先生は誰だか知りませんが論外ですね。発達障害は本人だけでなく周囲が困っている場合も診断の対象になるはずです。
大きく...


小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
不安におしつぶされそうですね。検査はしますが、その結果から、お子様のすべをはかり知ることは難しいんです。診断名だって医者のさじ加減。出され...
