締め切りまで
7日

まだ小学校に上る前ですが、うちの子(男の子、...

退会済みさん
まだ小学校に上る前ですが、うちの子(男の子、4歳)たぶんアスペルガー症候群だと思います。
でも、あんまり私も詳しくなくて、どういうお医者様にいったらいいのかわかりません。
ネットで調べたのは、
・途端に今までの話の流れとは異なる話をし始める
・目線が合わない
・嫌なことがあると、別の話題を持ち出す。
などです。
どうしたらいいでしょか?
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして、こんにちわ。
こちらは、発達障害の当事者かつ、行動心理学を学んだ者です。
私の意見は思い込みかもしれませんが、お役に立てるかも
しれません。そのためご返事いたします。
1=話の流れが変わる
頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、
ころころ会話が変わるのかと思います。
お子様が、大まかな事さえ当たっていれば良く、
細かい事はどうでもいいと考えている性格なら、
状態は、ますます顕著です。
これを、長所としてとらえるならば、いろんなことに興味を持ち
浅く広い知識を持つと言えます。
2=目線が合わない
これまでに、お子様から見て、親や他人から注意を受けたことが
多いと、今度もまた叱られるのではないかと思い、
人に対する恐怖心が初めから募っている場合もあります。
目は脳と直接結ばれているので、目の動きを意志で強制しようと
しても、思いが目の動きとしてストレートに出てしまいます。
特に目線が親御様から見て右下・本人から見て左下に行っているなら
過去の体験を思い出している可能性があります。
この状態が悪化すると、社会不安障害という人見知りの悪化版に
なり、精神障害も併発してしまいます。
3=嫌なことがあると、別の話題を持ち出す
無意識に逃げたくなるんです。イヤな心理から。
だから話をそらすことで、逃げ道を作っています。
4=どうしたらよいか?
お子様が親を試している状態なのか、
それとも障害なのかがわかりません。
お子様に自立した人になってもらうために、
お子様が失敗しないように、叱っているなら、
親御様の、その叱り方が間違っています。
教える叱るではなく、尋ねて褒める伝え方に変えてください。
自己流や親流の言い方をせず、心理的に印象が良い言い方に
意図的に変えるのです。
障害ならば、私の経験からお話しします。
本は知識を刺激しますが、音は情緒を刺激する。
こういう言葉が示すように、唄うことをさせてください。
また、イヤなことがあったとき(親からの期待も含む)、
それを発散できる場を作ってあげてください。
具体的には運動をさせてください。
私の思い込みが多分に入っていたら、申し訳ありません。
こちらは、発達障害の当事者かつ、行動心理学を学んだ者です。
私の意見は思い込みかもしれませんが、お役に立てるかも
しれません。そのためご返事いたします。
1=話の流れが変わる
頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、
ころころ会話が変わるのかと思います。
お子様が、大まかな事さえ当たっていれば良く、
細かい事はどうでもいいと考えている性格なら、
状態は、ますます顕著です。
これを、長所としてとらえるならば、いろんなことに興味を持ち
浅く広い知識を持つと言えます。
2=目線が合わない
これまでに、お子様から見て、親や他人から注意を受けたことが
多いと、今度もまた叱られるのではないかと思い、
人に対する恐怖心が初めから募っている場合もあります。
目は脳と直接結ばれているので、目の動きを意志で強制しようと
しても、思いが目の動きとしてストレートに出てしまいます。
特に目線が親御様から見て右下・本人から見て左下に行っているなら
過去の体験を思い出している可能性があります。
この状態が悪化すると、社会不安障害という人見知りの悪化版に
なり、精神障害も併発してしまいます。
3=嫌なことがあると、別の話題を持ち出す
無意識に逃げたくなるんです。イヤな心理から。
だから話をそらすことで、逃げ道を作っています。
4=どうしたらよいか?
お子様が親を試している状態なのか、
それとも障害なのかがわかりません。
お子様に自立した人になってもらうために、
お子様が失敗しないように、叱っているなら、
親御様の、その叱り方が間違っています。
教える叱るではなく、尋ねて褒める伝え方に変えてください。
自己流や親流の言い方をせず、心理的に印象が良い言い方に
意図的に変えるのです。
障害ならば、私の経験からお話しします。
本は知識を刺激しますが、音は情緒を刺激する。
こういう言葉が示すように、唄うことをさせてください。
また、イヤなことがあったとき(親からの期待も含む)、
それを発散できる場を作ってあげてください。
具体的には運動をさせてください。
私の思い込みが多分に入っていたら、申し訳ありません。

うちの息子がアスペルガーです。赤ちゃんの頃から難しい子でした。
生まれてすぐ、パパに抱かれても泣き叫ぶような人見知りになり、場所見知りが激して外出もできず、いつも通るのと違う通りを通っただけで泣き叫んだり…自分でやりたいという気持ちが強く、食事後は必ずお茶碗を持って洗うと言ってきかなかったり、一昨日は探しているミニカーがないといって半日程泣き叫んでいました。
マロニーさんのお子様のお話しを聞く限り、アスペルガー傾向はあるかもしれませんが、診断が下りる程のものかは分かりません。特にグレーの子に関しては、医師によって診断が全く違ったりしますし。ちなみに、アスペルがーかも、と思ったのはお母様の判断ですか?それとも幼稚園の先生などに指摘されたのでしょうか。うちの子は典型的なタイプでしたので、保育園の先生からもご指摘受けたりしました。でも、障害者の診断は下されておらず、療育を受けるのに必要な診断書のみ頂いています。
あまりにも気になるようでしたら、医師に相談して診断を受け、療育センターなどで療育を受けたいようでしたら、診断書をもらってきてください。国のサービスを受けるためには、受給者証というものが必要になります。
気になる程度でしたら、まずは区の相談所へ伺ってみてはいかがでしょうか?各区に発達支援センターというものがあるはずです。そちらで病院も紹介してくれると思いますよ。
アスペルガーの特徴
http://www.nnaymp.net/121.html
うちの子はLeafに通っています
http://leaf-school.jp/
診断を受ける受けない、というのは、ご家族にとってもお子様にとっても大きな決断になるかと思いますので、まずは気軽な気持ちで相談してみてはいかがでしょうか?
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます!
アスペルガーかも?というのは、幼稚園の先生に言われました。
初めて聞いた単語だったので、
最初はなんのことだろう?障害?っていう感想だったのですが、
いろいろ調べていけばいくほど、当てはまる項目が多いなァと思っています。
そうですね、仰るとおり、医師に相談して診断を受けてみますね。
>国のサービスを受けるためには、受給者証というものが必要になります。
これは、「区の相談所」「発達支援センター」に行けば、詳しい説明とか聞けますか?ごめんなさい、わからないことばかりで・・・。
>うちの子はLeafに通っています
>http://leaf-school.jp/
これは、その「発達支援センター」みたいなものですかね?
一度区の相談所に行ってみてから検討してみます!
ありがとうございます!
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

投稿有り難うございます!
専門の方のご意見も、とても参考になります。
>1=話の流れが変わる
>頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、
>ころころ会話が変わるのかと思います。
>お子様が、大まかな事さえ当たっていれば良く、
>細かい事はどうでもいいと考えている性格なら、
>状態は、ますます顕著です。
>これを、長所としてとらえるならば、いろんなことに興味を持ち
>浅く広い知識を持つと言えます。
これは、たしかにそうだな、と前向きに捉えることができますね。
徐々に、他者とのコミュニケーションに支障が出ない話し方なども、身に着けていけたらと思います。
>2=目線が合わない
>これまでに、お子様から見て、親や他人から注意を受けたことが
多いと、今度もまた叱られるのではないかと思い、
>人に対する恐怖心が初めから募っている場合もあります。
>この状態が悪化すると、社会不安障害という人見知りの悪化版に
なり、精神障害も併発してしまいます。
そうなんですね!今までの接し方とかにも問題があったかもってことですよね??
これって、例えば注意をする際や叱る際に気をつけるポイントとかってあるんでしょうか?
尋ねて褒める伝え方、やってみます。
印象が良い言い方、ですね。
それから唄う事や運動を、ということですが、
いろいろとまずやってみますね!
ありがとうございます!
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。遅ればせながら投稿させてください。私の小学一年生、6才の息子は、ADHD、自閉症スペクトグラム疑い(傾向)の、診断を今年7月に...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしていますが、中学生の母でもあります。
その立場から…
告知については、時々、相談を受けますが...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
(続きです。)
>「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に
>死んだら寿命だと思えば良い。...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...
