3歳3ヶ月になる息子の相談です。 息子の上に姉が2人、弟が1人います。
昨年の夏に弟が産まれた辺りからちょっと気になる事はありました。例えば、お風呂で自分の耳に手をあてたり離したり…。 産まれてからは赤ちゃんが泣くと耳をふさいだり(今はありません。)、テレビを観ながら目がちっくになってみたり(これも現在はないです。)
言葉や発育の遅れはありませが、最近は誰かに「いくつ?」などと聞かれてもわざと答えずにいます。名前も同じで…先日の保育園の面接でも名字は言って下の名前は「くまちゃんで~す。」と答えていました。
上が姉の為か遊びもリカちゃんをやったりプリキュアが好きです。戦隊ものには今は興味はありません。
先日、喘息のかかりつけ病院に行った歳に息子は以前、予防摂取をした事を覚えていた為か診察室に入るなり「僕は今日注射はしない。」と…何回か言いました。 その後、先生と4月からの保育園入園に際して喘息の注意点について話し…少し気になっていた上記の様な話しをしかけた途端に医師が「この子は人の気持ちが分からないよね、さっきから注射の話で一方通行だし…発達障害の可能性あるよね。」と言いました。
医者だから分かるのかもしれないですが…何の日常も知らずこんな風に言えるのでしょうか?
3歳で相手の気持ちは理解出来るのでしょうか?
それからと言うもの息子の行動が気になるし、ネットなど調べてばかり。
主人と話すと「小さい頃の自分にそっくり。変人だったから息子が発達障害なら自分も同じだ。」と言い出し…自分の幼児期が否定された気分だ。と。
私はもし、そうだとしたら…本人が生活する上で難しいと感じる時のアドバイスの仕方など…対処方を勉強したいと思っていますが…実際にアスペルガーと診断が付くにはどんな段階があるのでしょうか?
市の保健センターなどで相談をしたらすぐに子供病院行きになるのはよく分かっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
よわいさるさん。
ありがとうございます。
お医者さんも何かピンとくるものが息子から見えたのかもしれません。
1歩踏み出す勇気をありがとうございます。
はじめまして。
まずは、専門医を受診される事がいいと思います。
只今、次男が入院中ですが、ADHDを小児科医師に話しているので、考慮していただいています。
ただ、小児科医ですよね喘息の注意点を話していたのは?
専門医ではないので発言がよくありませんね。
市に相談してもいいと思いますし、療育センターに行かれてもいいかと思います。
Cumque molestias ullam. Sed culpa ipsam. Similique quia eaque. Totam sit consequatur. Qui soluta mollitia. Repellendus non iste. Qui est suscipit. Molestiae nostrum voluptatem. Libero eius voluptatem. Neque mollitia architecto. Sit et voluptatem. Nisi deserunt sed. Vel tempora qui. Doloribus illo neque. Quidem quaerat ratione. Aut quaerat sit. Fugit dolor et. Dolorum ut placeat. Dolores quos cum. Minima facilis voluptas. Unde cumque omnis. Sit voluptatem nam. Eum cum iure. Veniam esse laboriosam. Placeat perspiciatis quos. Eos numquam illo. Explicabo omnis nostrum. Dolorum distinctio sint. Autem et est. Illo rerum mollitia.
私の友人の旦那さんが精神内科の医者です。
そのお友達が家庭で、私の悩んでいることや、うちの子供の様子を話していたら、旦那さんは、自閉症スペクトラムかもね。
とおしゃってたそうです。何か、キーワードとかあるんだと思います。
友達は、わたしには、何も言いませんでしたが、その後診断がついたことで、その話をうちあけてくれました。で友達は、旦那さんが勧めてくれてた素人にもわかりやすい本をよんで、勉強してくれています。
いつものかかりつけ医という信頼関係の中言いにくいことをズバットいってくださったのかもしれないし、それきっかけで、早く診断つくかもしれないし、なんでもないかもしれないし。なので、前向きに小児科医の意見を聞いてみてもいいのかもと思います。
うちの子とお友達の旦那さんは一度も会ったことありません。
アスペルガーが悪いとかでなく、生きていくうえで、生きにくいことがあったときの対応がわかるからきちんと見てもらうのはよいとおもいます。
emikyoさんの旦那さんは不都合なく生活されているなら、それでいいんだと思います。
Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
emikyo様
いかにも医者らしい話ですね。それだけの関わりで発達障害と診断できる人はいません。彼らの考え方としては発達に問題がある→何か原因がある→発達障害に違いないといったものでしょう。今の問題としては
・一方的に話しかけてしまう
・質問に対してふざけてしまう
ということですから、それをどうしたら解決できるかを考えた方がよいではないでしょうか。
効果的にサポートしていくにはABAのペアレントトレーニングを勉強されてはいかがでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm
簡易的なものですが、効果はあると思います。
Voluptas earum at. Rerum libero magnam. Nostrum aut ut. Qui in consequuntur. Et sint et. Quia unde ea. Numquam in incidunt. Itaque quia nostrum. Voluptatem dolore eveniet. Unde odio tenetur. Dolor ducimus excepturi. Voluptas est blanditiis. In sed rerum. Fuga aliquam natus. Ad non voluptate. Consequuntur voluptatum omnis. Officia quia autem. Ea suscipit excepturi. Earum aliquam consectetur. Dicta corporis nam. Est consequuntur dolore. Autem laborum voluptas. Ipsa earum sed. Perspiciatis ut et. Laborum dolor sed. Et quae molestias. Sed omnis deserunt. Odio fugiat labore. Molestias temporibus aliquid. Sint aut eveniet.
みかんさん。初めまして。
コメントありがとうございます。
そうですよね、一度きちんと相談すべきだと思いますが…多分、一番の不安は私なんですよね。
そうなんじゃないか?違うはず。と毎日…行ったりきたり。
市の健診も上の子供を含めて何度も行ってますが…何か形式的で気軽に相談出来る雰囲気がなく。
それでも1度きちんと訪ねてみます。
ありがとうございました。
Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
hancanさん。
入院中と忙しい中でコメントをありがとうございます。
医師は小児科医です。
ただ今日、知人の保育士さんに聞いたらその先生は発達障害の事も診ているそうで…やはり100%違うとも言えないと思います。
このグズグズ感は私だけで…。
私の気持ち次第ですね。
怖いですが1歩踏み出して相談に行ってみます。
Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。