締め切りまで
5日

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供に...
小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。
簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…
腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)
アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。
このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。
小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。
ところが、子供は通級を拒否しています。
グチャグチャな文面ですみません、
・診断など受けるべきか
・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか
その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
色々悩まれているのですね。
お気持ちわかります。
まずは、お子さんはどんな様子で、どんな事に困っていますか?
例えば、衝動性が強いとなると、医療機関で診断を受けて、服薬の相談になると思います…
それほど、診断にはこだわらなくて良いのなら、発達検査を受けて、苦手と得意な所を把握して、対応していく方法かと思います。
学校以外で、療育を受けられる所は地域にはありませんか?
コミュニケーション面が苦手であれば、放課後デイなどで、ソーシャルスキルを取り入れてる所を探してみるとか…
まずは地域で、どのようなサービスがあるか確認してみてはいかがですか?
応援しています!
色々悩まれているのですね。
お気持ちわかります。
まずは、お子さんはどんな様子で、どんな事に困っていますか?
例えば、衝動性が強いとなると、医療機関で診断を受けて、服薬の相談になると思います…
それほど、診断にはこだわらなくて良いのなら、発達検査を受けて、苦手と得意な所を把握して、対応していく方法かと思います。
学校以外で、療育を受けられる所は地域にはありませんか?
コミュニケーション面が苦手であれば、放課後デイなどで、ソーシャルスキルを取り入れてる所を探してみるとか…
まずは地域で、どのようなサービスがあるか確認してみてはいかがですか?
応援しています!
カピバラさん
回答ありがとうございます😊
そうですね、診断にはこだわっていません。
でも検査は受けたいと思っています。
今、少し遠いですが他の機関を探しています。
私があまり悩んでいるのも子供に伝わって良くないしですし、前向きにいこうと思っています。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まんじゅうさん
回答していただきありがとうございます。
アスペルガーに関しては学校の先生より、指摘を受けました。
医療機関連携の施設もあるので、そちらも考えてはいますが、かなりの待ちがあるため取りあえずは検査だけでもと考えていました。
困っていることが色々あったので…というか私が上手く対応できていないのもあり家庭内にイライラが募ったりして悩みに悩んでいたので、白黒ついたらペアトレ受けたいと思っています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
アスペルガーの疑い、というのは学校の先生やカウンセラーの見解でしょうか?(医師からでしたらそのままいろいろ教えてもらえるかな?と) 療育機関に私はずっと相談していましたが、教育センターもそういった機関と同じなら心理士さんだけで診断は受けらないのかもしれなくて、学校のカウンセラーでそのままと言われたのかもしれないですね。(私もよく分かっていなくてすみません!)
本人が困っている、親や周りが対応に困ってるとなると、診断というか受診も役に立つかとも思います。病院で息子が受けたのはWISKでしたが困りごとが少し理解できて助かりましたよ。
全て理解できる訳でもないのですが、ペアトレも教えてもらってよかったです。
確かに成長に合わせて療育機関の先生とも会う回数が減りました。困りごとがまた出てきた時にそういった機関と繋がってるのは安心かと思って相談させてもらえる内は続けます(^-^)
通級を拒否するのは理由があると思うので、その内容によると思います。どうアクションしていいかわからない時はあります。応援してます、お疲れ様です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度も質問させてもらってます
5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されてます。あれから2年。小学生になっていますが、特に症状ありません。学校の先生も気にならないとのこと。他院を受診してみましたが、診断はつかないと。診断をつけた病院を再び受診。今は症状が出ていないと考えた方が良いと?だから今の状況で診断をつけることはできない。ただ、何かまた困り事が出たらつける事ができると言われました。こういうもんなのでしょうか?
回答
>困り事が出たらつける
そういうものだと考えます。軽度のお子さんであれば、このような対応は比較的多いとは思います。
個性として受け止める...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
娘は中3から鉄分を補助食品で補っています。月経の代わりに鼻血が出る症状があり、貧血改善のために軽い気持ちではじめました...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
もぐたんさん
コメントありがとうございます😊
息子と似ているので、とても参考になりました。前向きに診断を考える事が出来そうです❤️



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
検査を受けるには、発達障害の受容が必要だと思います。
でも高学年では無理ですよね?
さらに難しくさせるのは、登校パターンです。
皆と同じ...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
大事な事を書き忘れてしまいました。
警察への嘘の通報は初めてです。
同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。
午前...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
私は子どもが小学校、中学校と共に同じスクールカウンセラーにお世話になりました。
良い悪いはカウンセラーの人柄や相性によるとは思いますが、...



ありがとうございました
回答
タイム様
回答ありがとうございます。
私の主人も同じような感じです。
やはりなかなか理解されないと辛いですよね。
授業参観の様子を見て...
