締め切りまで
7日

小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼...
小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょうか?
娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。
しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、
経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。
特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

スクールカウンセラーに何を求めるのかって事も重要かなと思います。
私はスクールカウンセラーというのはこちらと学校を繋ぐ中立的な立場の人と捉えています。
カウンセラーなので悩み相談をして解決してもらって・・って事もありだと思いますが、そこまでは求めるのはどうかなと。
>実際に障害の子を育ててきたわけではないと思う
その点も、互いに共感しあう事が必要ならば療育や親の会の方が有意義な時間が過ごせると思いますし、スクールカウンセラーは子育て云々よりも「学校生活をどう上手くおくるか」ってことに重点を置いて相談すべき人だと思います。
そしてほかの方も言ってるように相性があります。
嫌なら次はやめればいいというくらいの気持ちで会ってみてはどうでしょう。
繋がっておいて損はない人だと思いますよ。
私はスクールカウンセラーというのはこちらと学校を繋ぐ中立的な立場の人と捉えています。
カウンセラーなので悩み相談をして解決してもらって・・って事もありだと思いますが、そこまでは求めるのはどうかなと。
>実際に障害の子を育ててきたわけではないと思う
その点も、互いに共感しあう事が必要ならば療育や親の会の方が有意義な時間が過ごせると思いますし、スクールカウンセラーは子育て云々よりも「学校生活をどう上手くおくるか」ってことに重点を置いて相談すべき人だと思います。
そしてほかの方も言ってるように相性があります。
嫌なら次はやめればいいというくらいの気持ちで会ってみてはどうでしょう。
繋がっておいて損はない人だと思いますよ。
私はスクールカウンセラーに救われた一人です。
不安ですよね。自分の子どもの何を知っているの?どんな目線で何を判断するの?カウンセリングを受けたからって何が変わるの?-と、思いませんか?
私は思ってました(笑)
でも、実際にカウンセラーの先生とお話をしたことで、息子に障害の疑いがあることが分かり、それまで親子で困っていたことの原因や対応の仕方が分かったんです。あのカウンセリングが無かったら・・・今より確実に酷い状況だったと思います。
スクールカウンセラーは、多くの場合、カウンセラーの資格(そもそもカウンセラーに明確な資格はありません)ではなく、既に経験を積んだ精神科医や臨床心理士という国家資格を持った人が、更にスクールカウンセラーとして採用されるための試験に合格して職に就いています。要は、その道のプロということです。
子どもを育てた経験は、無いよりある方が共感できる部分はあると思いますが、大切なのは、「そもそもお子さんが何に困っているのか」「どうしたらその困り感を理解し、減らしてあげることが出来るか」を一緒に考えることです。保護者の心配や不安、困りごとも聞いてくれますよ。
正直、「当たり・はずれ」や、「合う・合わない」はあると思います。
これは、「スクールカウンセラーが」では無く、要は人柄です。学校の先生もそうですよね。
きっと私は「大当たり」だったんだと思います。ラッキーだったのかもしれません。
でも、こればっかりは話してみないと分かりませんよね。
私はカウンセリングを受けてみることをお勧めしますよ^^
出来れば担任の先生も同席される方が良いと思います。お子さんへの対応の仕方、教室内での困りごとを共有できるので。
一番困っているのは娘さんです。それを理解し、導いてくれる良いスクールカウンセラーだといいですね。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は子どもが小学校、中学校と共に同じスクールカウンセラーにお世話になりました。
良い悪いはカウンセラーの人柄や相性によるとは思いますが、利用してみてはどうでしょう。
もし、合わないと思えばその時点でやめたらいいと思います。
子どもの相談に始まり、家庭でのこと、学校生活でのこと、親の関わり方や、進学についてまで、様々な事をお話聞いてくださいました。
アドバイスは学校よりのものが多かったですが、利用して良かったと思っています。
子どもが小学校の時は、授業中の子どもの観察をしてもらったり、子どもの気持ちを聞いてもらったりしていました。
そして中学校ではスクールカウンセラーを通じて先生方への支援要請に利用させてもらっていました。先生方は資格ある方の言葉をすんなり受け入れる傾向があった為です。
言葉は悪いですが、スクールカウンセラーをうまく利用する。
そして、繰り返しカウンセリングしていくことで、次第に信頼関係もできていくと思います。
良いスクールカウンセラーと出会えるといいですね!
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>あずきさん
コメントありがとうございます。あくまでも子どもが学校生活を送りやすくするために、
相談できる相手がいるのは確かに心強い事ですね。
相性が良い事を祈って、お会いしてみます^^
>もっちゃんさん
みなさんの回答を見ると、素敵なカウンセラーの方に出会われている方も多いように感じました。
それが知れて、よかったです。
ありがとうございました^^
>美加さん
利用してから判断しようと思います。
みなさんカウンセラーの方に相談されているのですね!なんだか安心しました。
中学校でもいるのですね!
いろいろ教えてもらえてよかったです。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
macchaocha様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
不安な気持ちはすごく理解できているつもりです。お子様のような特性を持たれた子供に対するカウンセリングは極めて難しいものだと思います。お子様が診断済みなのか分かりませんが、私の知り合いの精神科医(大規模なデイケアの機能を持つ精神科クリニックの医院長です。)曰く、発達障害の場合、発達障害を専門とした医師でないと、対処が難しいし、発達障害医の中でもかなり経験が豊富でないと、対処しきれない場合もあるといっていました。精神科医ですら、そのような意見ですので、発達障害者に対する非薬物治療や相談業務は極めて難しいのを物がっているのかなと私は感じています。
理想論を述べれば、医師にせよ、医師と協働するケースワーカー、臨床心理士、スクールカウンセラー(たぶん、臨床心理士か、何かの心理カウンセラーの資格を持った人でしょう)が、発達障害者支援法もありまし、豊富な経験と知見を持ち合わせていることが、前提となるべきでしょう。
しかし、なにぶん、発達障害が定義付けられてからの歴史が日本のみならず先進国においてすら、浅すぎるので、経験豊富な人材を求めすぎるのも、難しいのが実態ではないかと思います。(当然、当事者の問題で完全にないですし、責められるべきは当事者ではないですが)
なので、カウンセラーに会って見て、この人はダメだなと直感的にmacchaocha様が思ったら、カウンセラーの紹介者や責任者にはっきりとその感想や意見を述べてあげて、終わりでいいと思います。そうすることが、発達障害者を取り巻く、医師含め協働者にとっても参考になることですし。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、スクールカウンセラーに、救われた1人です。
ある意味、担任教諭より親子に寄り添って頂いています。
担任教諭にも、もちろん協力して頂いてはいますが、スクールカウンセラーの方の方が、考え方が柔軟で、あの手この手と提案して頂いています。
なんでもそうかもしれませんが、相性もありますよね。素敵な出会いになりますように。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後デイなどに通って
て、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと面談されてる方いますか?今まで気にも留めてなかったので、この二つの内容の違いもよく分からないし、どちらかというと診断つく前の子が利用するサービスかなぁとザックリと想像しています。冒頭の条件で面談することがあれば、どんな状況でしょうか?クラスが荒れ気味で、ストレスから感覚過敏がひどくなっています。通級希望しだしたので面談予約済みですが、いつから行けるのか分からないので、とりあえず薬を増量して様子見中です。担任も理解してくれる方で感覚過敏を少しでも和らげるアイテムの使用を許可してくれています。
回答
以下、参考になれば
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
コナツさん、こんばんは。
厳しい意見になると思います。申し訳ありません。
先ず。
ここまでの状態になるまで、どうして。専門機関に、ご相...



思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
私にも中3ASD娘がいます。
同じように、思春期真っ盛りです。
うちは、長期休暇を利用して定期的に病院に通ってます。
先生と娘、1:1で...



通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う
そんな時はどうしたら良いですか??学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。スクールカウンセラーの先生の意見。学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。通級の先生の意見。毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。こんな時はどうしてますか??私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。どうしたらよいでしょうか??毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...
回答
スクールカウンセラーがお母さんの気持ちを受け止める相談役としての気持ちを持ってない方がやってらっしゃると思います。
もしかしたら娘さんの...



悩みというか愚痴です
吐き出すところがなくモヤモヤするので言わせて下さい。今日、小学生の息子のトラブルについてスクールカウンセラーの先生に相談したのですが…。発達障害の知識がほとんどなく、「私はそういった専門家じゃないからね~」と全く話にならず。「言葉が上手に出なくてトラブルがあります。」と話すと「読み聞かせした?英語の早期教育した子が言葉上手にならないって聞いたことあるよ。そういうことしてない?」「発達障害でいじめられるなんて聞いたことない。なんでトラブルになるんだろうね~?」など的外れすぎる返答。最後は「お母さんが海でも眺めてボーとして気にしないことだよ。」と締めくくりました。うちが住んでるところは田舎で色々と遅れていますが、ここまでとは…とがっかり。そして、なんでこんなカウンセラー雇ってるんだと怒りがふつふつ込み上げてきました。どこのスクールカウンセラーもこんなレベルなんでしょうか?
回答
ミッキーさん、回答ありがとうございます。私もいいカウンセラーの先生に出会うことを祈って…また相談場所を探したいと思います。


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
私もしーままさんの意見とほぼ同じです。
うちも、息子に対する受け入れの悪い先生が、子どものできないところばかりを指摘してきたとき、検査結...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
ラムちゃんさん
辛いでしょね。障害があるのに解って貰えない支援して貰えず親を責めるカウンセラーってほんとに学校に安心がありませんね。
...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...


小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
息子も6年生で、自閉症スペクトラムとADHDです。
診断をされたのは4年生の時。病院の先生にわたしも同席の元、どういう状態なのかお話をして...


小学3年生の息子で自閉症スペクトラム・ADHDです
夏休みの1ヶ月前から不登校で、始業式の日には登校したものの、次の日からはまた行けず…。学校側は何も動いてくれないのでみなさんの投稿などを見て、どうすればいいのか模索中です。その中でスクールカウンセラーに関わっている人が何人かいらっしゃいますが、スクールカウンセラーはどういう立場になるのでしょうか?学校に行けなくなったのは学校に問題があると思っています。具体的に息子にとって何が原因なのかはわかりません。学校が『イヤ』ではなく、『キライ』なのだと。学校の対応に不信感があり、校長を含めて普通級・支援級の担任、特別支援コーディネーターなどと話をしようと思っています。スクールカウンセラーの話はこちらから「スクールカウンセラーってどうなんでしょうか?」と伝えると「それもいいかもしれませんね。」と言われました。学校側からスクールカウンセラーに「こういう児童がいるのですが…」とか話(相談)はしているのでしょうか?あと、スクールカウンセラーのことをどういう風に子どもに言おうかと悩んでいます。スクールカウンセラーは週一回中学校に来られるので、小学校にも来てもらえますが、中学校に出向くのも可能です。
回答
まめつぶさん
ありがとうございます!
前に進むために何か…本当にそうなんです!
一歩でも半歩でも進むには何かしなきゃと思います。
スク...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
初めまして、ソラさん。
色んな問題があるという事、カウンセリングなどでいい方向へ向かうのか、という事ですが、そうは簡単にいかないのが発達...
