締め切りまで
7日

皆さままたすみませんが教えてください
皆さま またすみませんが教えてください。
高校一年不登校気味の女子、
この秋に発達障害が判明しました。
今日、三回目の診察でした。
話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、
説明がなくわからずじまい、
学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。
先生の感じは悪くは無いのですが、
病院とはこんなものでしょうか?
皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たくさんの心療内科に行きましたが
相談は何も響きませんでしたよ。
東大の大学病院の心療内科でも
話をしたければカウンセリングにかかってくれ、と言われましたし
(何十年も前のことなのでその先生はもういないと思いますが)
心理カウンセリングも自分よりわかってなさそう(心理卒)な人ばかりで
無駄な時間を過ごしました。
ただ聞いて、そうだねといって、薬を出す以外にないクリニックがほとんどですよ。
薬を飲ませて依存させて通わせ続ける、そういう古いやり方のクリニックは
たくさんあります。
医者には治せないです。医者の発想として「薬で症状軽減するからあとは自分で気づきを得るなり自助してね」、っていう感じですよ。
医者の出した薬を飲んで「楽になってきました、生活しやすくなってきました」的な答えを
いって減薬までたどり着くと、機嫌良くなる医者が多いかと思います。
関係ないですが
さっきEQ診断みたいなのがネットにあるのを見つけてゲーム的にやってたところ
3歳の子供が人見知りで怖がってたらどうするか?
みたいな設問があり
模範回答例が「少しずつ場面に慣れさせるように簡単なことから始めて長期的に訓練する」でした。
薬で一気にというより、
持って生まれた性質が問題の原因の1つであるなら
ゆっくり少しずつ見守るというのがハーバード的な発想の答えかもしれませんね。
相談は何も響きませんでしたよ。
東大の大学病院の心療内科でも
話をしたければカウンセリングにかかってくれ、と言われましたし
(何十年も前のことなのでその先生はもういないと思いますが)
心理カウンセリングも自分よりわかってなさそう(心理卒)な人ばかりで
無駄な時間を過ごしました。
ただ聞いて、そうだねといって、薬を出す以外にないクリニックがほとんどですよ。
薬を飲ませて依存させて通わせ続ける、そういう古いやり方のクリニックは
たくさんあります。
医者には治せないです。医者の発想として「薬で症状軽減するからあとは自分で気づきを得るなり自助してね」、っていう感じですよ。
医者の出した薬を飲んで「楽になってきました、生活しやすくなってきました」的な答えを
いって減薬までたどり着くと、機嫌良くなる医者が多いかと思います。
関係ないですが
さっきEQ診断みたいなのがネットにあるのを見つけてゲーム的にやってたところ
3歳の子供が人見知りで怖がってたらどうするか?
みたいな設問があり
模範回答例が「少しずつ場面に慣れさせるように簡単なことから始めて長期的に訓練する」でした。
薬で一気にというより、
持って生まれた性質が問題の原因の1つであるなら
ゆっくり少しずつ見守るというのがハーバード的な発想の答えかもしれませんね。
初めまして。高校生のASD当事者です。
私は初回の診察で悩みを話してて泣いたのを覚えています。
と言うくらい悩みが大きかったことや、辛かったことを考慮してくださり、主治医から薬やカウンセリング(学校のカウンセリングと話す内容が被ってもいいならという条件で)を勧められ、受けています。
お医者さんの対応にも個人差があるので、合わないなと思うのであれば転院等もありだと思います。
それから、私は主治医をカウンセラーさんとしても利用している部分がかなり大きいです。
先生の雰囲気ですが、私個人の意見として、書かれている内容だけだと少しぶっきらぼうに感じますね。
ご参考まで。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sagachanさま
さっそくのお返事ありがとうございます。
sagachanさんは高校生なのですね!
娘は幼いので、とても大人に感じます。
sagachanさんは、信頼できる先生と出会えたのですね。
カウンセラーのように感じるということは、良い先生なのですね。
そのような先生と出会いたいと思いました。
娘は先生と話してとくに心が動く気持ちにはならなかったのと、私も頼りないと感じてしまったので、合わないということかもですね。
ありがとうございました!
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

精神科や心療内科の医師はカウンセラーではないので
お悩み相談へのアドバイスはしてくれません。
特に保護者へのアドバイスはあまりないですよ。(特に精神科はカウンセリングはしてくれません。)
話は聞いてくれますが、医師にできることは障害かどうかの診断、二次障害のケア(←処方とみたて)クスリの調整や処方、診断書の作成、休養指示などになります。
薬を飲ませてからの変化や、副作用などの不快症状の出現の有無、現在どういう状態でどんな事があるか?等を伝えないと今の処方でよいかどうか?の判断ができません。
なので、服薬しての変化はもちろん、最近あったこと、最近の様子、食欲や睡眠の様子、コンディションがどうか?何が困りごとか?などは整理してきちんと伝えないといけませんが
彼ら医師ができるのは、極端に言えば
学校や仕事を休んだ方がいいかどうか?
服薬、処方をどうするか?
他の支援を受けることをすすめるか?位のことです。
ストラテラの効果の実感があるのかどうか?不快症状がでているか?他の困った症状は?などには親身になってもらわないといけませんけど
親の様々な悩みに親身になって相談を受けるところではないと思ってください。
スクールカウンセラーが保護者の相談も受けてくれるなら、そこで相談するか
地域の発達障害支援センター等の行政機関で相談を受けてくれるならそこで相談するか?
です。
困っていても誰も相談先がなかったり、とんちんかんな助言を受けることもありますが
それぞれ機能が違っていたり、助言指導できる範囲も異なっているため、致し方ないです。
また、子どもに付随することでも、親自身の悩み事となると、親自身が心療内科などにかかって有料カウンセリングを受けて聞いてもらう事になりますが、正直発達障害児と向き合う様々で複雑で一筋縄でいかないお悩みを包括的に受けてくれ、それなりの助言をし、導いてくれるところはどこにもありません。
たまーに小児科の先生や、学校の先生、心理士さんなどで色々なことをひっくるめて見通しをたてた助言してくれる先生はいますが、それはたまたまの出会いですし、皆さん経験から裏打ちされた言葉なので存外辛辣です。
個人的には、他のケースの経験談等の方がヒントにはなりました。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が通っているクリニックでは、医師は診断と投薬、お悩み相談や検査結果の詳しい説明は相談員さんと分業しているようです
(相談員さんがどのような資格の方なのかはわかりません)
普段の診察では、
「最近どう?困ったことない?」
「行事どうだった?」
「テストはどんな感じ?」
くらいの簡単な質問のみで、変わりがなければ3分くらいでお薬を処方されておしまいです
何か特別に相談したいことがあれば、別枠で相談員さんとの面談予約を入れ、相談員さんとお話しすることになります
普段の診察にあまり多くの時間は割けないだろうと思うので、この対応を不満に感じたことはありません
赤福さんのお子さんが通っている病院にはカウンセラーさんや相談員さんはいらっしゃらないのでしょうか?
もしいらっしゃるのであれば、相談は医師ではなくカウンセラーさんや相談員さんにされるといいと思いますよ
カウンセラーさんや相談員さんの予約の取り方は病院に電話で訊けば教えてくれると思います
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
彩花さま
お返事ありがとうございます!
診察の後から、相談員という方がいることを知りました。
相談員さんに相談というのをしてみます!
カウンセラーはいるのですが、
先生が言うには、学校のカウンセラーと同じ役割なので、学校でやっていれば病院までくることもないのでは、との意見でした。
私としては、県立の子供専門病院なので、
発達障害にも詳しい専門的なカウンセリングが出きると期待したのてすが、そうでなかったことに期待外れの気持ちでしたが、
相談員さんはいるようなので、
とりあえずもう少し通院してみようと思います。
ありがとうございました。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
こんばんは
どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます
眠れましたか?
同じくらいの高校生以下の息子がいます。
今、進路で悩んでいる時期ではないかな?
家の息子も高校受験の...



高校2年の息子の通院している診療内科の事で
4才の頃広範性発達障害と診断され月二回のカウンセリング、診察は月1回母である私が受けています。通院してることに最近疑問がわいてきました。中2頃から今現在息子が不登校で悩みがそちらに片寄っているのもあり、発達障害の困り事に限りの、カウンセリングだと思うし医師からのアドバイス的なこともありません。高校にようやく入れたもののつかの間、欠席が続き留年が決まるのでこの4月から単位制高校への転入しましたが始業式出席して翌日から行ってません。この事を昨日医師に話したら「高校はむりか」と言われてちょっと愕然しております。不登校のカウンセリングではないことはわかっていますが、カウンセリングってそもそもなんの意味あるのかなと?考えます。特に報告的なこともありませんし、本人もカウンセリング行くのは「帰りにご飯食べに行けるから」と、最近前ほど重要性が無いことを感じさせる事があり、私が行けないときでも前は行っていたのに先日は「お母さん来ないならご飯行けないから、カウンセリング今日は行かない」と言いました。カウンセリングってこんな感じですか?ドクターもこんな感じですか?
回答
カウンセリングって最終的に自分で答えに辿り着けるように、お話を上手に聞いてくれること・・・だと私は思っています。相性もあるので、信頼できる...



思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
中3グレーゾーン女子の母です
私の子も友達がほとんどいないためか、私にだけ話をしたり癇癪を起したりします
私は全部を受け止められるほど心...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
こんばんは😃🌃
経験談
娘が短大時代
カウリングを受けたことがあります
今目の前の困り事に対してのアドバイスらもらえず絵を描いたり設問...



やってられない
何を言っても自己否定、周りを否定いじめてくる奴がいてしんどいのはわかる学校へ対処もお願いし動いてくれているしサポートもしてくれてるしわかってくれてる人もいるのに否定ばかりする自分が変わろうなんて思ってない死ねばいいのにって最近何度も思うもうやってられない付き合いきれないでもほっておけない苦しい、逃げたい、逃げられない気持ちの持って行き場がない最悪、最低、また朝になるせっかく一週間続けて学校へ行けていたのにまた明日からは学校へも行かないと言う家にいても勉強せず寝て、ゲーム、アニメばかりそして文句ばっかり言う髪を切らない、爪も切らない頭をバリバリ掻いている見ていて気持ち悪い、気持ち悪いでも言えない、言っちゃいけないでも気持ち悪い本当に嫌、嫌どうしたらいいのか支援センター相談へ行き病院へ行き、カウンセリングも行き学校とも毎日やりとりしもうわからない朝が怖い、消えたい私まで壊れる誰かに聞いてほしくてごめんなさい
回答
日中一時支援を受けることはできないかしら?
ヘルパーさんに来てもらうことはできないかしら。
お役所と社協さんにさらに相談してみた方がいいか...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ラブさん
アドバイスありがとうございます。
この歳だと思春期精神科が良さそうですか?
近隣によいところがあるか、まずは調べておきたいと思...


ASDの子どもによりよい道を総合的にアドバイスしてくださると
ころを探しています。ASDの男子(小4、年長)の母です。小学校、幼稚園の教育機関(スクールカウンセラーを含む)、医療、行政、療育先、リーフ、大学の教育相談等の専門機関にご相談させていただきつつ、日々動き回っております。様々な専門家からアドバイスを頂きつつ勉強の毎日ですが、発達の専門家でもない親が、子どものよりよい道を考えていくことの限界をいつも感じます。各専門家からの情報を集め、先を見通した立場から、親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところってないものなのでしょうか。もちろん、最終的な判断は親がすることにはなりますが・・。
回答
お子さんが小学生の段階で、それだけの機関と関われている事は、私は素晴らしいことだと思いました。
私は、子ども2人が発達障害があります。小...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
はじめまして。
いつも頑張っておられますね。
色々とわからない事があって、不安ですよね。
幼いお子さんのストレスからの頻尿は結構よく聞く...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


良い医療機関を、教えてください!薬を処方するだけではなく、親
身になって話を聞いてくれる先生のいる病院を教えていただきたいです。宜しくお願いします。宮城県仙塩地区、又は仙台地区
回答
精神科、心療内科、神経内科、クリニック等いろいろありますね。
病院ではなく開業されているカウンセラーさんなんかもいますし、心理士さん、社会...
