
退会済みさん
2020/11/09 20:49 投稿
回答 11 件
受付終了
思春期中3女子の子供の悩みです。
思春期といってしまえばそれまでなのですが、
娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)
皆さんはカウンセリング通われてますか?
子供の診察の延長で子供が小さい頃は
専門医に話を聞いてもらっていましたが、
中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。
カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、
まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。
そのような経験ないでしょうか?
インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。
経験あるかたアドバイスお願いします❗
とりあえず話を聞いてもらいたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
私にも中3ASD娘がいます。
同じように、思春期真っ盛りです。
うちは、長期休暇を利用して定期的に病院に通ってます。
先生と娘、1:1で診察させてます。
次女も通っているので、次女の受診(長女のあと)の時に長女の話を聞く程度です。
学校にもスクールカウンセラーの先生がいますので、自分で予約させてます。
スクールカウンセラーを利用したときは、その内容は聞きません。
話したくない、話せないと思うので、「話すことができたのならそれでよし」としてます。
ただ、娘さんは不登校ということですよね。
娘さんの困り事は、主さんに話されていますから、主さんだけでも話を聞いてもらう機関を見つけることも必要だと思います。
病院だけでなく、色々な機関があります。
病院でなければ、娘さんも話せるのかもしれませんし、そうでないかもしれません。
子供ではなく、私が子供に関してのストレス等でカウンセリングを何度か受けました。
カウンセラーさんとの相性はやはり一度会ってみないと分からないだろうと言うのが本音です。
私が近年カウンセリングを受けたのは大学の臨床心理室と言うところで、学生はもちろん、地域の人も行けるところでした。
心理士さんは主に学校の臨床心理の先生でした。年度で大学の人事により代わってしまいましたので、きりのよいタイミングで終了しました。私は否定されず、親身になってもらって苦しい時助かりました。お金もかなりお安くて良かったです。
大分前に子供の通う学校のカウンセリングは、はっきり言ってハズレでした。
カウンセラーさんも、人間ですから色々な人がいます。娘さんに合う出会いがあるといいですね。
追記です。お母さんの方なんですね。失礼しました。
ただ今はコロナで、カウンセリングも、zoomとか閉鎖中のところもあるようです。こんな時だから、対面で話したいと思うところでしょうが、ここぞと思ったら、確認した方が良さそうですね。
Consequuntur veniam cum. Dolorem quae voluptatem. Expedita dolores beatae. Tempora laudantium voluptatum. Ut est saepe. Fuga aliquid natus. Aut impedit eligendi. Sit non numquam. Et quia nulla. Suscipit alias sapiente. Vel ipsa et. Dolorum ducimus omnis. Voluptatem saepe ex. Placeat saepe nesciunt. Maxime et eveniet. Voluptas harum commodi. Quos et consequatur. Quidem reprehenderit nemo. Dolor nihil qui. Et distinctio omnis. Hic fugiat autem. Minus aliquid ea. Similique porro sed. Suscipit eveniet ratione. Sed voluptas qui. Ut ut eum. Similique voluptates ut. Facere amet aut. Incidunt distinctio consectetur. Similique nesciunt aut.
個人的な経験です。
我が子の受験期や不登校時、反抗や暴言が激しい時、話し相手が欲しいと思ったら基本職場の同僚などに聞いてもらっていました。長くてもランチタイムの数分程度ですが
ダメ出し、お説教もあったりでしたが自分が嫌ではなく、いつでも聞くよ。と言ってくれる人達の厚意に甘えお世話になっていました。
カウンセリングや通院も使いましたが、自分の好みの医者、専門職を支援者に聞いて探したり、あとは診察待ち時間が長いという評判の病院を探しました。
私も仕事で素人ながら自社の業務に関わる相談業務も担当していて、傾聴や共感の重要性は痛感してますが、マニュアルどおりの対応をされてもかえって疲れます。
疲労困憊の時ほど聞いてもらって安定するというわけではなく、子のコミュニケーションスキル向上も同時にやらないと追い付きませんでした。
話し相手として手っ取り早いのはスクールカウンセラーです。月イチ30分程度で聞き手としてはいまいちですが、まず手始めに話す相手としては手軽なので使ってみてはと思います。
それと根本的なところで、我が子の話し相手になってやろう、悩み事の受け皿にならねば!と思うのをやめることだと思います。
お子さんは自分の思い通りでないと落ち着かず、相手を支配したがるようなので、家族間でもきちんと自他の区別をつけさせ配慮させることが重要と思います。
お子さんにとっては、言いたいことを飲み込んだり、言わずに適度に吐き出す練習や、言ったことを省みて反省し、神妙な態度をとることなどをまず習得することなどが必要。
その前に自分の話す際の悪癖について、気づきも必要。
親の感情的な対応云々が問題というよりも、そうなるのは自然です。
むしろ本人が話すときのルールと調節をほとんど学習できてないのが問題と思います。
本人、この癖に気づいてますか?
気づきがないなら、言われすぎるのに辟易していることは落ち着いているときにハッキリ伝え、始まったと思ったらイエローカードを出し、警告二枚で「この辺で閉店!」とスパッと断り、あとは言いたい事は紙に書かせるというルールを導入するのがオススメ。
まずこれでは人には受け入てもらえません。
ここは立ちはだかった方がいいでしょう。
カウンセリングより、ペアトレ等の方が、お母さん自身の心の安定の役に立つかもです。
Sit cupiditate dolore. Et occaecati nobis. Perspiciatis ut debitis. Consequuntur quam neque. Reiciendis suscipit est. Nisi nihil dolores. Inventore exercitationem eius. Veritatis velit itaque. Aut labore porro. Esse voluptatibus qui. Ea optio ducimus. Unde officia a. Rerum molestias adipisci. Corporis eaque aut. Eveniet voluptatem iure. Libero ad architecto. Quia voluptatem est. Quia optio ea. Voluptatum facere quo. Aliquid reiciendis consectetur. Saepe ipsa rerum. Dignissimos molestiae alias. Ad quasi autem. Enim qui dolores. Aliquam nihil ipsa. Ipsa debitis temporibus. Consequuntur voluptas earum. Qui modi et. Ea mollitia maxime. Dolore molestiae quia.

退会済みさん
2020/11/09 22:08
ありがとうございます❗
すみません、説明が下手でした。
子供の相談というより私のカウンセリングしてもらいたいんです。子供はASDですがADHDもあり思った事をすぐ言います。その発言で相手が気づついても構わないしむしろ自分の気が済むのならわざと?もっと攻撃する感じです。でもすぐ忘れるんです。
私が感情的にならなければおさまるのはわかっていますが、中学に入り発言の限度が越えていて全く私に余裕を与えません。
忘れてしまうと私と仲良く話しますし、本人の悩みもいいますので、子供の方はまだ壊れてないと思いますが、私がつらくて。その時は感情的になってしまい、悪循環になります。そのループを変えたくて…
子供が小さい頃診断されてから対応し上手くやってきたのに思春期というのは厄介ですね。
女子なので言葉が達者で本当に嫌になります。
Voluptatem dolorem optio. Aliquam ea vel. Quae consequuntur molestiae. Eos itaque magni. Sequi ea quia. Quod possimus voluptates. Voluptatibus iusto est. Eum perspiciatis a. Minus ut distinctio. Enim doloribus nihil. Facilis voluptatem ipsum. Quia accusamus voluptates. At qui commodi. Perspiciatis et sint. Veritatis voluptatem corporis. Vel doloribus neque. Eligendi non aliquid. Molestiae iusto mollitia. Debitis nesciunt in. Deleniti vel totam. Repudiandae quia quos. Consequatur delectus qui. Vel minus repellat. Deserunt quaerat aspernatur. Mollitia sed iste. Quisquam sit voluptas. Quia ipsam natus. Non cupiditate nulla. Error non necessitatibus. Molestiae debitis laborum.
追記、拝見しました。
主さんが、カウンセリングを受けたいんですね。
やはり、話せる機関を探すところからでしょうか。
もしくは、心療内科?になってしまうのかな?
早く話せるところが見つかるといいですね。
たまには、感情的になっても構わないのでは?
私は、娘が発する言葉でも「言ってはいけない(暴言)言葉や、人(明らかに目上の方)を見下す発言」は、徹底的に攻撃します。
「そんなこと言っちゃダメ」みたいな、生ぬるい言い方はしません。
「感情的になってはいけない」けど、「どうしても許せないこと」はあるので、そこは割りきってます。なので感情的になるんでしょうね。
でも、娘さんは暴言を吐くことはないようなので、娘さんの話を全て聞くのではなく、話し半分とかでいいんじゃないんでしょうか。
Enim adipisci eum. Aut quisquam non. Nulla voluptatem et. Quis et nam. Non earum quisquam. Fugiat corrupti provident. Quia temporibus suscipit. Qui at et. Officiis enim nulla. Ipsa est est. Quas quisquam qui. Officia fuga a. Sint est quidem. Blanditiis repellendus laborum. Minima consequatur assumenda. Voluptatem dolores reiciendis. Aliquam corrupti est. Fuga omnis eaque. Voluptatem vel magni. Quae nam saepe. Nihil numquam in. Aut aut sunt. Quia officia fugit. Quia odit sed. Fuga dolor commodi. Quisquam rerum ad. Ex doloribus eum. Sit dicta soluta. Tenetur placeat quia. Possimus accusamus placeat.
話、聞いてもらいたいですよね、、、分かります><
聞いてもらうだけでなく、具体的なアドバイスがあるともっと助かったり。
保護者としての経験から。
乳幼児の頃はパートナーシップも影響してる気がして男女参画系のカウンセリングを利用しましたが、いずれも不発でした。ヒントは頂けましたが、ピント外れな言葉も多く、話を聞いてもらっても不全感があり、すぐに行かなくなりました。
最終的に現在は療育園の先生に話を聞いて頂いています。
その先生には、知人も相談していますが、ご本人は高校生の息子さんで、薬の処方のためたまに同席するほかは、もっぱら母親だけで相談にのってもらっているとのことでしたよ。
学校にて支援&相談の仕事をしている経験から。
保護者さんにご紹介するのは、スクールカウンセラーや教育相談会が多いです。
スクールカウンセラーさんでしたら、学校の一室を借りて相談できて手取り早いですが、校外を希望される方には、医師による相談を受けられる教育相談会を予約しています。
自治体によっては、電話による教育相談もあると聞いています。
主さまもおっしゃる通り、思春期と発達についての理解があるかは大きなポイントと思います。
思春期と発達両方について理解がある方に相談したい、とまずは学校の教育相談担当を通じて探してみられてはいかがでしょうか。
教育相談会は医師が代わる代わる担当されているので、相談内容に合わせてどの先生が良いか見繕ってもらえると思います。
ただ・・・他の方もご指摘されていたように、ご自分を癒す努力と同時に対応に工夫が必要かも?
受容は大事ですが、依存も招きます。
話は聞いてあげるけど、マナー違反はだめ。制御できないなら、一人でできることを考えてもらう。
思考の整理は手伝うけど、選択や行動は自分で。人に動いてもらうから不満が募る。
辛い不毛な精神状態を乗り越えるための技術、マインドフルネスやヨガ、呼吸法、認知療法などを、一緒に学んでみてもいいかも。
中3は、苦しいけど、いい時期です。期限が区切られてこそ、初めて変われる。
気づけただけマシ。ここからが伸びどき。
春に笑うための、産みの苦しみとお互いに言い聞かせて、頑張って下さい。
Sit cupiditate dolore. Et occaecati nobis. Perspiciatis ut debitis. Consequuntur quam neque. Reiciendis suscipit est. Nisi nihil dolores. Inventore exercitationem eius. Veritatis velit itaque. Aut labore porro. Esse voluptatibus qui. Ea optio ducimus. Unde officia a. Rerum molestias adipisci. Corporis eaque aut. Eveniet voluptatem iure. Libero ad architecto. Quia voluptatem est. Quia optio ea. Voluptatum facere quo. Aliquid reiciendis consectetur. Saepe ipsa rerum. Dignissimos molestiae alias. Ad quasi autem. Enim qui dolores. Aliquam nihil ipsa. Ipsa debitis temporibus. Consequuntur voluptas earum. Qui modi et. Ea mollitia maxime. Dolore molestiae quia.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。