退会済みさん
2020/11/09 20:49 投稿
回答 11
受付終了

思春期中3女子の子供の悩みです。
思春期といってしまえばそれまでなのですが、
娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)
皆さんはカウンセリング通われてますか?
子供の診察の延長で子供が小さい頃は
専門医に話を聞いてもらっていましたが、
中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。
カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、
まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。
そのような経験ないでしょうか?
インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。
経験あるかたアドバイスお願いします❗
とりあえず話を聞いてもらいたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/11/12 13:20
皆さんありがとうございます。
カウンセラーは確かに合う合わないはあると思うので、お金をかけて探す…というよりはスクールカウンセラー等身近なところからあたっていきたいと思います。大学のものも以前みたことがあるのでそこも視野にいれたいと思います。
子供に対する対応のアドバイス実践していこうと思います。社会に送り出せるように変えていかなければなりませんね。
不登校だと将来が不安でしかなく、私が不安だと子供のイライラに繋がっているのでしょう。早く吐き出せるように頑張ります!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/157105
2020/11/09 21:33

私にも中3ASD娘がいます。
同じように、思春期真っ盛りです。

うちは、長期休暇を利用して定期的に病院に通ってます。
先生と娘、1:1で診察させてます。
次女も通っているので、次女の受診(長女のあと)の時に長女の話を聞く程度です。
学校にもスクールカウンセラーの先生がいますので、自分で予約させてます。
スクールカウンセラーを利用したときは、その内容は聞きません。
話したくない、話せないと思うので、「話すことができたのならそれでよし」としてます。
ただ、娘さんは不登校ということですよね。

娘さんの困り事は、主さんに話されていますから、主さんだけでも話を聞いてもらう機関を見つけることも必要だと思います。
病院だけでなく、色々な機関があります。
病院でなければ、娘さんも話せるのかもしれませんし、そうでないかもしれません。


https://h-navi.jp/qa/questions/157105
春なすさん
2020/11/09 21:32

子供ではなく、私が子供に関してのストレス等でカウンセリングを何度か受けました。

カウンセラーさんとの相性はやはり一度会ってみないと分からないだろうと言うのが本音です。
私が近年カウンセリングを受けたのは大学の臨床心理室と言うところで、学生はもちろん、地域の人も行けるところでした。

心理士さんは主に学校の臨床心理の先生でした。年度で大学の人事により代わってしまいましたので、きりのよいタイミングで終了しました。私は否定されず、親身になってもらって苦しい時助かりました。お金もかなりお安くて良かったです。

大分前に子供の通う学校のカウンセリングは、はっきり言ってハズレでした。

カウンセラーさんも、人間ですから色々な人がいます。娘さんに合う出会いがあるといいですね。

追記です。お母さんの方なんですね。失礼しました。
ただ今はコロナで、カウンセリングも、zoomとか閉鎖中のところもあるようです。こんな時だから、対面で話したいと思うところでしょうが、ここぞと思ったら、確認した方が良さそうですね。

Aut non corrupti. Enim voluptates quia. Nesciunt illo ex. Placeat facere quis. Quisquam aut alias. Ad ipsum qui. Rem nihil laborum. Incidunt et quaerat. Deserunt natus optio. Omnis similique hic. Magnam voluptatem sed. Quia molestias assumenda. Accusamus quia voluptatem. Odio pariatur quia. Nesciunt ea consequatur. Quam rem molestiae. Veritatis quia cumque. Assumenda ex perferendis. Cupiditate exercitationem ullam. Ex deleniti debitis. Autem voluptatibus omnis. Est cum et. Consequuntur velit voluptate. Consequatur veniam sit. Magnam eos fugiat. Inventore et quidem. Eaque eos velit. Id sint perferendis. Et laboriosam consequatur. Eum reprehenderit autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/157105
ハコハコさん
2020/11/10 04:56

個人的な経験です。
我が子の受験期や不登校時、反抗や暴言が激しい時、話し相手が欲しいと思ったら基本職場の同僚などに聞いてもらっていました。長くてもランチタイムの数分程度ですが
ダメ出し、お説教もあったりでしたが自分が嫌ではなく、いつでも聞くよ。と言ってくれる人達の厚意に甘えお世話になっていました。

カウンセリングや通院も使いましたが、自分の好みの医者、専門職を支援者に聞いて探したり、あとは診察待ち時間が長いという評判の病院を探しました。

私も仕事で素人ながら自社の業務に関わる相談業務も担当していて、傾聴や共感の重要性は痛感してますが、マニュアルどおりの対応をされてもかえって疲れます。
疲労困憊の時ほど聞いてもらって安定するというわけではなく、子のコミュニケーションスキル向上も同時にやらないと追い付きませんでした。

話し相手として手っ取り早いのはスクールカウンセラーです。月イチ30分程度で聞き手としてはいまいちですが、まず手始めに話す相手としては手軽なので使ってみてはと思います。

それと根本的なところで、我が子の話し相手になってやろう、悩み事の受け皿にならねば!と思うのをやめることだと思います。
お子さんは自分の思い通りでないと落ち着かず、相手を支配したがるようなので、家族間でもきちんと自他の区別をつけさせ配慮させることが重要と思います。

お子さんにとっては、言いたいことを飲み込んだり、言わずに適度に吐き出す練習や、言ったことを省みて反省し、神妙な態度をとることなどをまず習得することなどが必要。
その前に自分の話す際の悪癖について、気づきも必要。
親の感情的な対応云々が問題というよりも、そうなるのは自然です。
むしろ本人が話すときのルールと調節をほとんど学習できてないのが問題と思います。
本人、この癖に気づいてますか?
気づきがないなら、言われすぎるのに辟易していることは落ち着いているときにハッキリ伝え、始まったと思ったらイエローカードを出し、警告二枚で「この辺で閉店!」とスパッと断り、あとは言いたい事は紙に書かせるというルールを導入するのがオススメ。
まずこれでは人には受け入てもらえません。
ここは立ちはだかった方がいいでしょう。
カウンセリングより、ペアトレ等の方が、お母さん自身の心の安定の役に立つかもです。

Qui quis quibusdam. Autem consectetur facere. Eum et est. Ipsam in temporibus. Qui assumenda sint. Et temporibus sit. Aliquid aspernatur natus. Accusantium magnam explicabo. Quasi nobis ut. Quo et eligendi. Repudiandae voluptates animi. Laudantium cupiditate tenetur. Tempora tempore odio. Eligendi omnis voluptates. Illum velit voluptatum. Voluptas debitis minima. Sint est suscipit. Id et saepe. Nam non eos. Ut praesentium aut. Cupiditate eos unde. Exercitationem id dolorem. Nisi culpa at. Omnis ut qui. Repellendus autem sit. Deleniti sed nobis. Voluptatum ut maiores. Vitae dicta debitis. Molestias autem laudantium. Voluptatem nulla non.
https://h-navi.jp/qa/questions/157105
退会済みさん
2020/11/09 22:08

ありがとうございます❗
すみません、説明が下手でした。
子供の相談というより私のカウンセリングしてもらいたいんです。子供はASDですがADHDもあり思った事をすぐ言います。その発言で相手が気づついても構わないしむしろ自分の気が済むのならわざと?もっと攻撃する感じです。でもすぐ忘れるんです。
私が感情的にならなければおさまるのはわかっていますが、中学に入り発言の限度が越えていて全く私に余裕を与えません。
忘れてしまうと私と仲良く話しますし、本人の悩みもいいますので、子供の方はまだ壊れてないと思いますが、私がつらくて。その時は感情的になってしまい、悪循環になります。そのループを変えたくて…
子供が小さい頃診断されてから対応し上手くやってきたのに思春期というのは厄介ですね。
女子なので言葉が達者で本当に嫌になります。

Deserunt et maiores. Inventore exercitationem nisi. Blanditiis quas sint. Blanditiis ut iusto. Quis eveniet ea. Totam accusantium quisquam. Velit incidunt assumenda. Molestiae sed facilis. Ut repudiandae hic. Rem quia quis. Et dolorum ut. Qui quae veniam. Sunt quibusdam ut. Excepturi nihil accusamus. Aliquid iste quo. Aut asperiores repudiandae. Qui et earum. Quia sed facere. Mollitia temporibus porro. Expedita nisi harum. Velit id assumenda. Corporis ut qui. Maxime ea deleniti. Quasi est explicabo. Vitae repellendus reiciendis. Quo sint sunt. Est quibusdam consequatur. Provident cum sed. Vel veniam quasi. Vel dolorem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/157105
2020/11/09 23:44

追記、拝見しました。
主さんが、カウンセリングを受けたいんですね。
やはり、話せる機関を探すところからでしょうか。
もしくは、心療内科?になってしまうのかな?
早く話せるところが見つかるといいですね。

たまには、感情的になっても構わないのでは?
私は、娘が発する言葉でも「言ってはいけない(暴言)言葉や、人(明らかに目上の方)を見下す発言」は、徹底的に攻撃します。
「そんなこと言っちゃダメ」みたいな、生ぬるい言い方はしません。
「感情的になってはいけない」けど、「どうしても許せないこと」はあるので、そこは割りきってます。なので感情的になるんでしょうね。
でも、娘さんは暴言を吐くことはないようなので、娘さんの話を全て聞くのではなく、話し半分とかでいいんじゃないんでしょうか。

Quo sunt deleniti. Quia et nulla. Doloremque ipsam illo. Aliquam voluptatum modi. Aut quia vitae. Pariatur laboriosam eum. In expedita dignissimos. Distinctio dolor rem. Debitis omnis perspiciatis. Qui est harum. Impedit soluta rerum. Nostrum numquam aut. Aliquam qui et. Quaerat est ut. Voluptatem dolor nam. Non ut rem. Eligendi id sit. A ipsa aut. Quis nisi qui. Excepturi quos explicabo. Et et ea. Voluptate ipsa velit. Qui quas soluta. Dicta ut sint. Eveniet harum enim. Ut reiciendis quod. Magnam assumenda facere. Laudantium aliquam nostrum. Culpa est laboriosam. Quis et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/157105
あすぱらさん
2020/11/10 09:38

話、聞いてもらいたいですよね、、、分かります><
聞いてもらうだけでなく、具体的なアドバイスがあるともっと助かったり。

保護者としての経験から。
乳幼児の頃はパートナーシップも影響してる気がして男女参画系のカウンセリングを利用しましたが、いずれも不発でした。ヒントは頂けましたが、ピント外れな言葉も多く、話を聞いてもらっても不全感があり、すぐに行かなくなりました。
最終的に現在は療育園の先生に話を聞いて頂いています。
その先生には、知人も相談していますが、ご本人は高校生の息子さんで、薬の処方のためたまに同席するほかは、もっぱら母親だけで相談にのってもらっているとのことでしたよ。

学校にて支援&相談の仕事をしている経験から。
保護者さんにご紹介するのは、スクールカウンセラーや教育相談会が多いです。
スクールカウンセラーさんでしたら、学校の一室を借りて相談できて手取り早いですが、校外を希望される方には、医師による相談を受けられる教育相談会を予約しています。
自治体によっては、電話による教育相談もあると聞いています。
主さまもおっしゃる通り、思春期と発達についての理解があるかは大きなポイントと思います。
思春期と発達両方について理解がある方に相談したい、とまずは学校の教育相談担当を通じて探してみられてはいかがでしょうか。
教育相談会は医師が代わる代わる担当されているので、相談内容に合わせてどの先生が良いか見繕ってもらえると思います。

ただ・・・他の方もご指摘されていたように、ご自分を癒す努力と同時に対応に工夫が必要かも?
受容は大事ですが、依存も招きます。
話は聞いてあげるけど、マナー違反はだめ。制御できないなら、一人でできることを考えてもらう。
思考の整理は手伝うけど、選択や行動は自分で。人に動いてもらうから不満が募る。
辛い不毛な精神状態を乗り越えるための技術、マインドフルネスやヨガ、呼吸法、認知療法などを、一緒に学んでみてもいいかも。

中3は、苦しいけど、いい時期です。期限が区切られてこそ、初めて変われる。
気づけただけマシ。ここからが伸びどき。
春に笑うための、産みの苦しみとお互いに言い聞かせて、頑張って下さい。

Ut ipsum a. Earum voluptas vel. Officiis ipsa qui. Dolore tenetur placeat. Libero numquam necessitatibus. Natus alias impedit. Quod quis voluptatem. Natus voluptas occaecati. Eligendi unde cupiditate. Dolores aut aliquam. Aut veritatis dolor. Ipsa placeat nihil. Velit perferendis commodi. Itaque quis vitae. Eos magnam recusandae. Quae ut accusamus. Esse repudiandae sequi. Dolores eos consequatur. Voluptatem est voluptate. Sint eum et. Repellendus nihil ut. Laudantium voluptatum molestias. Eos expedita beatae. Vero omnis reiciendis. Possimus laborum molestiae. Eligendi possimus veritatis. Et ut ipsam. Esse accusantium nihil. Sunt enim voluptates. Sint neque quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 田中ビネー 中学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 中学生・高校生 小学校

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
高校 病院 中学生・高校生

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
中学生・高校生 先生 進学

広範性発達障害の高校2年の息子の事で相談です。去年末ごろから、お金(欲しいものを買うための)を欲しがります。最初、一眼レフカメラがほしいから(鉄道好きで)「バイトしてためて買うと」言うので実際バイトしていましたが、お給料が入る前に「後でバイト代入って返すから」と言われてそのときはお金をもらって買いに行くのが正しいから駄目だ!と何度も言いましたが、暴れ出して聞く耳無しなので「一度だけだ。2度は無し」だと言い先にかしました。バイト代入って実際返してもらいましたが、もともと物欲が凄いのでまた新たに性能の良いカメラを欲しがります。それも何度もお金貸してといわれましたが高額だし本人も諦めたのか言わなくなりました。今は東京に行く資金10万円貸してと言います。 それまでの間も、小遣い前借りしたり、勝手に着払いして買いものしたり(バイトして払うつもりだったがバイトできず、キャンセルしなさいと、そうこうしていたら、実家のおばあちゃん宅に宅配の人が持って行って支払い終わってしまい…) 駄目だと何度も話しても「今しかできない、思いで作っておかないとなにもやる気が起きない。」と言いましてや現在不登校で今年は一度も登校もしていないのです。大学受験を頑張るためにいかないとやる気が起きないと、正直ここ最近毎日暴れ、ご飯はひっくり返し、怪我をしない程度に手をだし疲れます。(アザだらけですが( ;∀;)) 近くに住んでいる祖母に言うてみると私を試すように言いますが本人は心配させたくないから言わさないために私に脅して来ます。現在バイトも決まっても行けずじまいでお金を貸すと言っても返してもらう見込み無しですが本人は「借りないと働く気が起きないから」と言います。今日もさんざん腕を木の棒でバシバシ叩き「貸してほしいお願い」と言うので、「思い出づくりはこんなことしては良い思い出にならないし、したいことあったら何かを達成しないと出来ない事と道筋がおかしい。わかる子だと思う」と思ってると言い「私は痛くてもわかるようになるまで痛いの我慢すると何度お願いされても駄目だ」と断言しましたが、まだまだ納得しません。うちは母一人子一人です。他に話す人はいません。根は優しい子です。いつかは折り合い付けてくれる時があれば良いのですが、お金、物欲は何か訓練しないと行けないのでしょうか?通ってる病院のドクターからは以前「そんな訓練するとこないよ」といわれました。似たような方よきアドバイスお願いします。 長文最後迄お付き合いありがとうございました。

回答
9件
2017/08/11 投稿
高校 大学 中学生・高校生

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
不登校 合理的配慮

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
IQ コミュニケーション 宿題

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
会話 不登校 中学生・高校生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 療育 療育手帳

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達について。 ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。 15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。) 大阪では人権侵害と訴えがおきています。 書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。 支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。 中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。 学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。 心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2022/11/18 投稿
特別支援学級 学習 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す