締め切りまで
7日
Q&A
- お悩みきいて!
ASDの子どもによりよい道を総合的にアドバイ...
ASDの子どもによりよい道を総合的にアドバイスしてくださるところを探しています。
ASDの男子(小4、年長)の母です。
小学校、幼稚園の教育機関(スクールカウンセラーを含む)、医療、行政、療育先、リーフ、大学の教育相談等の専門機関にご相談させていただきつつ、日々動き回っております。
様々な専門家からアドバイスを頂きつつ勉強の毎日ですが、発達の専門家でもない親が、子どものよりよい道を考えていくことの限界をいつも感じます。
各専門家からの情報を集め、先を見通した立場から、親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところってないものなのでしょうか。
もちろん、最終的な判断は親がすることにはなりますが・・。
ASDの男子(小4、年長)の母です。
小学校、幼稚園の教育機関(スクールカウンセラーを含む)、医療、行政、療育先、リーフ、大学の教育相談等の専門機関にご相談させていただきつつ、日々動き回っております。
様々な専門家からアドバイスを頂きつつ勉強の毎日ですが、発達の専門家でもない親が、子どものよりよい道を考えていくことの限界をいつも感じます。
各専門家からの情報を集め、先を見通した立場から、親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところってないものなのでしょうか。
もちろん、最終的な判断は親がすることにはなりますが・・。
この質問への回答
私もそう思っていた時期がありました。
でも、より良い道はないんです。うまく言えませんが。
どんなに才能溢れる子どもでも、より良い道だけを歩くことは出来ないと思います。
デコボコな道が時に導いてくれるもの、結構多いのですよ。
子どもを育てるって・・・つまづいたり、失敗したり、トラブルを起こしたりしながら・・・どんな道でも歩ける強い足を作るというイメージを今は持っています。発達障害を持っていれば、より険しい道を歩かざるを得ないときがありますが、騎馬民族親子さんのように子どもの為に頑張りたいお母さんがいれば、ちゃんと歩けると思いますよ。またベストを探すと迷いが生まれがち。現在考えられるベターで充分なんです。よりベターが出てきたらそちらを選びなおせばいいと思います。
それに・・・答えを持っているのは専門家ではないと思います。専門家は助言をするだけ。答えを持っているのは発達障害を持つお子さんです。助言を聞きながらお子さんの中の答えを見つける。それが母親の役目だと私は思います・・・って、子どもの中に答えがあるって教えてくれたのは専門家ですけど。
発達の専門家ではないけど、お母さんはわが子の専門家なんですよ。
でも、より良い道はないんです。うまく言えませんが。
どんなに才能溢れる子どもでも、より良い道だけを歩くことは出来ないと思います。
デコボコな道が時に導いてくれるもの、結構多いのですよ。
子どもを育てるって・・・つまづいたり、失敗したり、トラブルを起こしたりしながら・・・どんな道でも歩ける強い足を作るというイメージを今は持っています。発達障害を持っていれば、より険しい道を歩かざるを得ないときがありますが、騎馬民族親子さんのように子どもの為に頑張りたいお母さんがいれば、ちゃんと歩けると思いますよ。またベストを探すと迷いが生まれがち。現在考えられるベターで充分なんです。よりベターが出てきたらそちらを選びなおせばいいと思います。
それに・・・答えを持っているのは専門家ではないと思います。専門家は助言をするだけ。答えを持っているのは発達障害を持つお子さんです。助言を聞きながらお子さんの中の答えを見つける。それが母親の役目だと私は思います・・・って、子どもの中に答えがあるって教えてくれたのは専門家ですけど。
発達の専門家ではないけど、お母さんはわが子の専門家なんですよ。
皆様、真摯なご回答ありがとうございます。
美加さん。
そうですね、今あるつながりを大切にしつつ、わが子の専門家である親が根気よく、成長を見守っていくことですね!
ナゾすぎる毎日さん。
そうなんです、わかってはいても、もやもや感があるのです!ふぁみえーるでも同じようなお話があったのですね。同じような感覚を理解していただけて嬉しかったです。
kaoruさん。
「現在考えられるベターで充分なんです。よりベターが出てきたらそちらを選びなおせばいいと思います。」
この通りかもしれません。いろんな経験をして大人になっていってほしいと思っているけれども、自分の中で、常にベストをと思っているのかもしれません。主人公は子どもですよね。
dicegeistさん 。
そうですね、ASDの2人の子どもを育てるにあたり、近視眼的にならないよう、私自身のカウンセラーがいてもよいのかもしれませんね。なるほど!と思いました。
皆様、ご回答をいただき、大変、勉強になりました。
常より思っている「自分がなにものであるかを知り、自己肯定感を高く持ち、自らの特性を武器にしていけるよう育っていってほしい」という願いを忘れず、また日々、過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました!
...続きを読む Nostrum sed ex. Repudiandae omnis ex. Nostrum fuga id. Sapiente eum quidem. Saepe aut minima. Quibusdam ullam vel. Distinctio aspernatur quod. Ipsa esse est. Et est fuga. Dolorum et quasi. Dolorum nam ullam. At quod cum. Autem quia consequatur. Dolores fugiat deserunt. Quia qui accusamus. Eum et fugit. Voluptates ut consequuntur. Optio aliquid nulla. Maxime eius quia. Iusto eaque iste. Exercitationem quia modi. Consectetur sunt placeat. Sint necessitatibus et. Veniam ratione fugit. Consequatur aut vitae. Corrupti eaque totam. Est occaecati deleniti. Veritatis sint et. Maiores et et. Assumenda nihil facere.
美加さん。
そうですね、今あるつながりを大切にしつつ、わが子の専門家である親が根気よく、成長を見守っていくことですね!
ナゾすぎる毎日さん。
そうなんです、わかってはいても、もやもや感があるのです!ふぁみえーるでも同じようなお話があったのですね。同じような感覚を理解していただけて嬉しかったです。
kaoruさん。
「現在考えられるベターで充分なんです。よりベターが出てきたらそちらを選びなおせばいいと思います。」
この通りかもしれません。いろんな経験をして大人になっていってほしいと思っているけれども、自分の中で、常にベストをと思っているのかもしれません。主人公は子どもですよね。
dicegeistさん 。
そうですね、ASDの2人の子どもを育てるにあたり、近視眼的にならないよう、私自身のカウンセラーがいてもよいのかもしれませんね。なるほど!と思いました。
皆様、ご回答をいただき、大変、勉強になりました。
常より思っている「自分がなにものであるかを知り、自己肯定感を高く持ち、自らの特性を武器にしていけるよう育っていってほしい」という願いを忘れず、また日々、過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました!
...続きを読む Nostrum sed ex. Repudiandae omnis ex. Nostrum fuga id. Sapiente eum quidem. Saepe aut minima. Quibusdam ullam vel. Distinctio aspernatur quod. Ipsa esse est. Et est fuga. Dolorum et quasi. Dolorum nam ullam. At quod cum. Autem quia consequatur. Dolores fugiat deserunt. Quia qui accusamus. Eum et fugit. Voluptates ut consequuntur. Optio aliquid nulla. Maxime eius quia. Iusto eaque iste. Exercitationem quia modi. Consectetur sunt placeat. Sint necessitatibus et. Veniam ratione fugit. Consequatur aut vitae. Corrupti eaque totam. Est occaecati deleniti. Veritatis sint et. Maiores et et. Assumenda nihil facere.
はじめまして。
これまでに熱心に様々な所に通ってこられたものと拝見しました。
ご質問の件について、
これから5年10年続けて同じ先生と相談ができるかどうか?という継続性の観点と、
同じようなお子さんの成長の経過を数多く見てきているかどうか?という経験値の観点と
がカギになるのではないかと思いました。
そういう意味では、主治医の先生や、医療機関付きの心理士さんが、中立的な立場で先を見通しやすいだろうと思います。
主治医の先生が今いらっしゃるということであれば、長い目で見てとても大きな存在になってくることと思います。
しかし、たぶんそれだけでは安心しにくくてご相談をされているのでしょう。
多くの場合、お医者さんと直接お話できる時間はあまり多くないですし、いろいろな現場のことも直接はご存じなかったりすることなども引っかかっていらっしゃるんじゃないかと思います。
ただ、ここでちょっと考えていただきたいのですが、
もしお子さんがASDと診断がついていないとしたら、
「親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところ」はあるでしょうか?
あるいは、そもそも子どものことではなく、自分自身のことについてなら、
「総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところ」はあるでしょうか?
ちょっと見方を変えて、一旦お子さんのことから離れて、
「様々な専門家からアドバイス」を受けながらもどうにも迷いが残る騎馬民族親子さんご自身の
「カウンセリング」ということで相談ができるところがあると整理しやすくなるかもしれません。
あえて子どもの発達障害ということを専門としない心理士(カウンセラー)に相談することで、
その心理士に伝えるためにお子さんのことを説明したり、
いろいろな所で言われたことを説明したりすることで、
自分の中で引っかかっていた部分が浮かび上がってくるかもしれません。
どんな子育てでも、最終的な判断を親御さんが担う部分と、お子さん自身が勝手に育ち決めていく部分、両方があるかとも思いますが、
その一助にカウンセリングがなるかもしれない、というご提案です。 ...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
これまでに熱心に様々な所に通ってこられたものと拝見しました。
ご質問の件について、
これから5年10年続けて同じ先生と相談ができるかどうか?という継続性の観点と、
同じようなお子さんの成長の経過を数多く見てきているかどうか?という経験値の観点と
がカギになるのではないかと思いました。
そういう意味では、主治医の先生や、医療機関付きの心理士さんが、中立的な立場で先を見通しやすいだろうと思います。
主治医の先生が今いらっしゃるということであれば、長い目で見てとても大きな存在になってくることと思います。
しかし、たぶんそれだけでは安心しにくくてご相談をされているのでしょう。
多くの場合、お医者さんと直接お話できる時間はあまり多くないですし、いろいろな現場のことも直接はご存じなかったりすることなども引っかかっていらっしゃるんじゃないかと思います。
ただ、ここでちょっと考えていただきたいのですが、
もしお子さんがASDと診断がついていないとしたら、
「親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところ」はあるでしょうか?
あるいは、そもそも子どものことではなく、自分自身のことについてなら、
「総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところ」はあるでしょうか?
ちょっと見方を変えて、一旦お子さんのことから離れて、
「様々な専門家からアドバイス」を受けながらもどうにも迷いが残る騎馬民族親子さんご自身の
「カウンセリング」ということで相談ができるところがあると整理しやすくなるかもしれません。
あえて子どもの発達障害ということを専門としない心理士(カウンセラー)に相談することで、
その心理士に伝えるためにお子さんのことを説明したり、
いろいろな所で言われたことを説明したりすることで、
自分の中で引っかかっていた部分が浮かび上がってくるかもしれません。
どんな子育てでも、最終的な判断を親御さんが担う部分と、お子さん自身が勝手に育ち決めていく部分、両方があるかとも思いますが、
その一助にカウンセリングがなるかもしれない、というご提案です。 ...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
お子さんが小学生の段階で、それだけの機関と関われている事は、私は素晴らしいことだと思いました。
私は、子ども2人が発達障害があります。小4と小2で診断を受けました。現在は高1と中2です。そんな2人を育てた経験から、今ある繋がりを強固なものにしていく事がいいのかなと思います。
もちろん、総合的なアドバイスをしてくれる所が見つかればそれに越したことはないですが、私も見つけられていません。
子供も成長していく段階で、困ってる事や状況はどんどん変化していきます。じっくりとそれぞれの機関と医師、心理士等と関わりつつ、その時その時の子どもさんとゆっくり関わって見定めていく。それをするのはやはり、騎馬民族親子さんの言われる通り親御さんと思います。その親御さんの後押ししてくれるのが、その繋がってる方々だったりします。
それぞれの目線から見る考えや情報を集められるのは親だからできる事。その材料を持ってまた相談する。根気のいることですけど、、
私の場合は、子どもが小学生の時から続けている小児科併設精神科の心理士からの言葉が自分の考えを整理する材料となりました。長年の信頼関係と長年の子ども達の経過を知ってくれてるからこそ、本当に困った時にはそのアドバイスは頼りになりました。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
私は、子ども2人が発達障害があります。小4と小2で診断を受けました。現在は高1と中2です。そんな2人を育てた経験から、今ある繋がりを強固なものにしていく事がいいのかなと思います。
もちろん、総合的なアドバイスをしてくれる所が見つかればそれに越したことはないですが、私も見つけられていません。
子供も成長していく段階で、困ってる事や状況はどんどん変化していきます。じっくりとそれぞれの機関と医師、心理士等と関わりつつ、その時その時の子どもさんとゆっくり関わって見定めていく。それをするのはやはり、騎馬民族親子さんの言われる通り親御さんと思います。その親御さんの後押ししてくれるのが、その繋がってる方々だったりします。
それぞれの目線から見る考えや情報を集められるのは親だからできる事。その材料を持ってまた相談する。根気のいることですけど、、
私の場合は、子どもが小学生の時から続けている小児科併設精神科の心理士からの言葉が自分の考えを整理する材料となりました。長年の信頼関係と長年の子ども達の経過を知ってくれてるからこそ、本当に困った時にはそのアドバイスは頼りになりました。
...続きを読む Modi ut eum. Fuga consequatur inventore. Qui et nisi. Corrupti dolor recusandae. Placeat dicta architecto. Accusantium facere ut. Iusto aut blanditiis. Et at fugit. Cumque illum a. Recusandae et reiciendis. Et natus cupiditate. Excepturi eligendi vel. Quia quos ipsam. Qui maiores aspernatur. Vitae tempora quidem. Explicabo aperiam voluptas. Pariatur consectetur aperiam. Praesentium est aspernatur. Repellat repellendus assumenda. Labore a corporis. Neque id quo. Quis doloremque molestiae. Suscipit non itaque. Consequuntur eligendi ut. Velit blanditiis velit. Laboriosam reiciendis beatae. Ipsa natus culpa. Vel placeat consequatur. Et rerum et. Nihil optio expedita.
そう思う気持ち、とてもわかります。
道筋を作ってほしいとおもいますよね。
せめて予見して選択肢がほしいと思いますよ。
私もずっと同じこと思ってました。
以前の掲示板、ふぁみえーるでも同じようなお話がありましたし。
障害の専門家は医者であったり、関係部門が力になってくれるけど、その子の丸ごとをわかる人はいないから、親が考えながら組み立てていくことになるってことかなと、今は理解してます。もちろん失敗もいっぱいありますけど。 ...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
道筋を作ってほしいとおもいますよね。
せめて予見して選択肢がほしいと思いますよ。
私もずっと同じこと思ってました。
以前の掲示板、ふぁみえーるでも同じようなお話がありましたし。
障害の専門家は医者であったり、関係部門が力になってくれるけど、その子の丸ごとをわかる人はいないから、親が考えながら組み立てていくことになるってことかなと、今は理解してます。もちろん失敗もいっぱいありますけど。 ...続きを読む Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
以前こちらで娘の相談させてもらった者です
回答
発達障害に運動ってすごく良いので(ドーパミンが出やすくなる)息子さんか娘さんをジュニアトレイルランの団体に入れて、お父さんに任せることって...
19
二人目について悩んでいます
回答
40代、学校で保健の先生をやっている知人の話。第一子男の子が自閉症中程度でしたが、二人目産みました。第二子女の子、通常発達。と言う方もいま...
21
言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
回答
うちの子は、4~5歳でSTに通っていた時は、夕方に行ってました。
幼稚園を少し早く早退して、13時か13時半くらいだったかな。
家から遠...
12
6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります
回答
はじめまして
服薬を始めるタイミングが重要です。
1年の学校行事や季節などを考慮すると夏休み
や長期休みが最適な気がします。
自宅で副作...
8
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
支援級(情緒)在籍の息子小1(ASDとADHD)がいます。同じく友達作りに苦戦中です。人懐っこい甘えん棒タイプで多弁です。
保育園の一緒だ...
17
療育手帳を持ってる高機能自閉症の子は小学校や中学校の支援級に
回答
わが家はIQ100を超えていて療育手帳を持っている子が2人います
中学生の子は情緒支援級在籍、小学生の子は普通級在籍で支援は一切なしです
...
8
自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます
回答
こんばんは。
娘がASDと知的障害です。娘のDQは昨年40台、現在50台(認知適応>言語社会)です。来年度就学で、これから就学判定です。...
17
どの程度なのか?今、何をしてあげたら良いのか?がよくわかりま
回答
雲さん。
お返事ありがとうございます☺
習字もはじめからいやがっていました❗
でも、仲良しの友達もあとから誘いこみ、
そして、習字教...
12
合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
回答
なにせ、
学生生活も仕事も結局は、人間関係。
ですが、コミュニケーションの上手い下手で決まるもんじゃないです。
ひたむきさが大事なんです...
16
単なる愚痴かもしれません
回答
専門家に対しての怒りでしょうか。
読み手が定型の園ママを想定しています。
発達障害と掲載されれば、お子さんはどんな風に噂されると思いますか...
12
幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
回答
大阪市なら支援級在籍でほぼ通常学級の子はたくさんいます
学校選択制があるため同じ区の中のどの学校に進学するか決めるための学校説明会がある...
10
皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
回答
しゅんしゅんさん
お返事ありがとうございます‼
あと1つ?だけ書かせて頂きたいことがあります。
それは幼稚園がいいか悪いかは親の印...
14
オムツが取れない3歳半
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。
また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...
3
ママ友ができにくい
回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、
そんなものだとも思っています。
息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...
8
家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか
回答
療育や医師は勿論今は行くべきではない。旦那様の来てもらいなさいと言います。
しかしながらそれを伝えても、医師や専門家は妥当な無責任なことし...
10
欧州に単身赴任中の旦那長期休みにも会いに行かないのはおかしい
回答
ご主人、大変な時期を一緒に過ごしていないのでわからないんだと思います。
また、外国の方のなかには趙時間の飛行機で子供をおとなしく泣かせない...
10
デイサービスを使うより、幼稚園の延長保育を使うべき?もうすぐ
回答
他の方も書かれているように、上のお兄ちゃんがデイに行けばいいと思いますよ。
もっといえば、該当の日は上の子が付き添いなしで下校することがで...
14
言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
回答
私も2歳頃からSTに訓練してもらえる場所を探していて結局通い出したのは年中からです。
私の地域ではSTはとても少ないので
言語訓練に通っ...
8
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります
回答
皆様ご回答下さりありがとうございます。
とても丁寧に回答して頂き、本当に嬉しいです、、!!
お一人お一人に返事ができないこと、お詫び致しま...
15
学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
回答
まさにコイズミの120センチを使用しています。←と買いて、確認してみたら105センチでした!すみません。
圧迫感がないように奥行きは小さ...
7