2016/02/15 20:39 投稿
回答 5

ASDの子どもによりよい道を総合的にアドバイスしてくださるところを探しています。

ASDの男子(小4、年長)の母です。
小学校、幼稚園の教育機関(スクールカウンセラーを含む)、医療、行政、療育先、リーフ、大学の教育相談等の専門機関にご相談させていただきつつ、日々動き回っております。
様々な専門家からアドバイスを頂きつつ勉強の毎日ですが、発達の専門家でもない親が、子どものよりよい道を考えていくことの限界をいつも感じます。
各専門家からの情報を集め、先を見通した立場から、親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところってないものなのでしょうか。
もちろん、最終的な判断は親がすることにはなりますが・・。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/22990
kaoruさん
2016/02/16 08:02

私もそう思っていた時期がありました。
でも、より良い道はないんです。うまく言えませんが。
どんなに才能溢れる子どもでも、より良い道だけを歩くことは出来ないと思います。
デコボコな道が時に導いてくれるもの、結構多いのですよ。
子どもを育てるって・・・つまづいたり、失敗したり、トラブルを起こしたりしながら・・・どんな道でも歩ける強い足を作るというイメージを今は持っています。発達障害を持っていれば、より険しい道を歩かざるを得ないときがありますが、騎馬民族親子さんのように子どもの為に頑張りたいお母さんがいれば、ちゃんと歩けると思いますよ。またベストを探すと迷いが生まれがち。現在考えられるベターで充分なんです。よりベターが出てきたらそちらを選びなおせばいいと思います。

それに・・・答えを持っているのは専門家ではないと思います。専門家は助言をするだけ。答えを持っているのは発達障害を持つお子さんです。助言を聞きながらお子さんの中の答えを見つける。それが母親の役目だと私は思います・・・って、子どもの中に答えがあるって教えてくれたのは専門家ですけど。

発達の専門家ではないけど、お母さんはわが子の専門家なんですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/22990
2016/02/17 20:49

皆様、真摯なご回答ありがとうございます。
美加さん。
そうですね、今あるつながりを大切にしつつ、わが子の専門家である親が根気よく、成長を見守っていくことですね!

ナゾすぎる毎日さん。
そうなんです、わかってはいても、もやもや感があるのです!ふぁみえーるでも同じようなお話があったのですね。同じような感覚を理解していただけて嬉しかったです。

kaoruさん。
「現在考えられるベターで充分なんです。よりベターが出てきたらそちらを選びなおせばいいと思います。」
この通りかもしれません。いろんな経験をして大人になっていってほしいと思っているけれども、自分の中で、常にベストをと思っているのかもしれません。主人公は子どもですよね。

dicegeistさん 。
そうですね、ASDの2人の子どもを育てるにあたり、近視眼的にならないよう、私自身のカウンセラーがいてもよいのかもしれませんね。なるほど!と思いました。

皆様、ご回答をいただき、大変、勉強になりました。
常より思っている「自分がなにものであるかを知り、自己肯定感を高く持ち、自らの特性を武器にしていけるよう育っていってほしい」という願いを忘れず、また日々、過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました!

Quia tempore placeat. Nihil occaecati fugiat. Nihil quia velit. Illum maiores et. Magnam dignissimos nihil. Aut deleniti vero. Mollitia est dignissimos. Neque consequatur omnis. Delectus id id. Enim saepe qui. Officiis commodi fugiat. Ducimus cumque quas. Praesentium aut id. Quis vitae sint. Voluptas distinctio veniam. Facere est delectus. Consequatur voluptas quaerat. Similique quidem alias. Tempore soluta magnam. Voluptatem reiciendis doloribus. Ab voluptate commodi. Qui et eligendi. Dolores ipsam quos. Placeat corporis quis. Facilis in architecto. Est incidunt aspernatur. Iusto eveniet tenetur. Consequuntur tempora sunt. Temporibus dolorum ipsum. Ut odit tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/22990
dicegeistさん
2016/02/17 00:46

はじめまして。
これまでに熱心に様々な所に通ってこられたものと拝見しました。

ご質問の件について、
これから5年10年続けて同じ先生と相談ができるかどうか?という継続性の観点と、
同じようなお子さんの成長の経過を数多く見てきているかどうか?という経験値の観点と
がカギになるのではないかと思いました。
そういう意味では、主治医の先生や、医療機関付きの心理士さんが、中立的な立場で先を見通しやすいだろうと思います。
主治医の先生が今いらっしゃるということであれば、長い目で見てとても大きな存在になってくることと思います。

しかし、たぶんそれだけでは安心しにくくてご相談をされているのでしょう。
多くの場合、お医者さんと直接お話できる時間はあまり多くないですし、いろいろな現場のことも直接はご存じなかったりすることなども引っかかっていらっしゃるんじゃないかと思います。

ただ、ここでちょっと考えていただきたいのですが、
もしお子さんがASDと診断がついていないとしたら、
「親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところ」はあるでしょうか?

あるいは、そもそも子どものことではなく、自分自身のことについてなら、
「総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところ」はあるでしょうか?

ちょっと見方を変えて、一旦お子さんのことから離れて、
「様々な専門家からアドバイス」を受けながらもどうにも迷いが残る騎馬民族親子さんご自身の
「カウンセリング」ということで相談ができるところがあると整理しやすくなるかもしれません。

あえて子どもの発達障害ということを専門としない心理士(カウンセラー)に相談することで、
その心理士に伝えるためにお子さんのことを説明したり、
いろいろな所で言われたことを説明したりすることで、
自分の中で引っかかっていた部分が浮かび上がってくるかもしれません。

どんな子育てでも、最終的な判断を親御さんが担う部分と、お子さん自身が勝手に育ち決めていく部分、両方があるかとも思いますが、
その一助にカウンセリングがなるかもしれない、というご提案です。

Ducimus quas aut. Perspiciatis autem dolorem. Optio vero fuga. Quibusdam sunt quae. Ut perferendis ea. Labore repellendus quis. Quidem placeat aut. A fuga voluptas. Reiciendis quos voluptas. Ad possimus necessitatibus. Voluptates qui corrupti. Eligendi ut quos. Vel cum rerum. Dolor quisquam sit. Molestias non iure. Doloribus et totam. Sunt exercitationem laborum. Est exercitationem quia. Hic ut vel. Fugit illum placeat. Reiciendis sit commodi. Odit ratione ut. Numquam consequuntur ut. Saepe enim in. Voluptatem vero dolore. Sint in sit. Id omnis commodi. Sint ea porro. Maxime molestiae consequuntur. Aliquid rerum harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/22990
多原美加さん
2016/02/15 22:02

お子さんが小学生の段階で、それだけの機関と関われている事は、私は素晴らしいことだと思いました。

私は、子ども2人が発達障害があります。小4と小2で診断を受けました。現在は高1と中2です。そんな2人を育てた経験から、今ある繋がりを強固なものにしていく事がいいのかなと思います。

もちろん、総合的なアドバイスをしてくれる所が見つかればそれに越したことはないですが、私も見つけられていません。

子供も成長していく段階で、困ってる事や状況はどんどん変化していきます。じっくりとそれぞれの機関と医師、心理士等と関わりつつ、その時その時の子どもさんとゆっくり関わって見定めていく。それをするのはやはり、騎馬民族親子さんの言われる通り親御さんと思います。その親御さんの後押ししてくれるのが、その繋がってる方々だったりします。

それぞれの目線から見る考えや情報を集められるのは親だからできる事。その材料を持ってまた相談する。根気のいることですけど、、

私の場合は、子どもが小学生の時から続けている小児科併設精神科の心理士からの言葉が自分の考えを整理する材料となりました。長年の信頼関係と長年の子ども達の経過を知ってくれてるからこそ、本当に困った時にはそのアドバイスは頼りになりました。

Omnis minima itaque. Voluptatem debitis est. Voluptatum et fugiat. Quaerat quia veniam. Et est nemo. Consectetur vitae et. Veniam consequatur laudantium. Facilis dolores ducimus. Aut blanditiis consequatur. Sint velit rerum. Dolores et optio. Sit voluptate cumque. Sed commodi nesciunt. Aliquid enim voluptatem. Facilis ipsam veniam. Hic at iure. Vel odit pariatur. Culpa nulla dolorem. Ad et non. Possimus sed perferendis. Error alias accusantium. Fuga voluptatem eius. Officiis et error. Id et cumque. Reprehenderit porro et. Natus omnis est. Totam repudiandae et. Dolorem corporis quod. Veritatis rerum impedit. Deserunt facere earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/22990
退会済みさん
2016/02/15 23:20

そう思う気持ち、とてもわかります。
道筋を作ってほしいとおもいますよね。
せめて予見して選択肢がほしいと思いますよ。
私もずっと同じこと思ってました。
以前の掲示板、ふぁみえーるでも同じようなお話がありましたし。

障害の専門家は医者であったり、関係部門が力になってくれるけど、その子の丸ごとをわかる人はいないから、親が考えながら組み立てていくことになるってことかなと、今は理解してます。もちろん失敗もいっぱいありますけど。

Ducimus quas aut. Perspiciatis autem dolorem. Optio vero fuga. Quibusdam sunt quae. Ut perferendis ea. Labore repellendus quis. Quidem placeat aut. A fuga voluptas. Reiciendis quos voluptas. Ad possimus necessitatibus. Voluptates qui corrupti. Eligendi ut quos. Vel cum rerum. Dolor quisquam sit. Molestias non iure. Doloribus et totam. Sunt exercitationem laborum. Est exercitationem quia. Hic ut vel. Fugit illum placeat. Reiciendis sit commodi. Odit ratione ut. Numquam consequuntur ut. Saepe enim in. Voluptatem vero dolore. Sint in sit. Id omnis commodi. Sint ea porro. Maxime molestiae consequuntur. Aliquid rerum harum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 小3男子、ASD傾向のある長男が、最近頻尿に悩んでいます。もともと就寝前は数回行ってから安心して寝るという習慣がありましたが、外出先や学校で1時間に何度もトイレに行きたがり、わずかながら毎回出ているようです。ここ数日は酷くて、夕食に出かけたレストランで10回以上、その後向かった本人の好きなクライミングジムでも5分に一度のペースでトイレに向かいました。本人は「どうしよう、大丈夫かなあ」と泣いてしまいます。 私は「大丈夫だよ〜、行きたいだけ行っていいよ。」と言い続けてきましたが、さすがに5分おきの頻尿に心配になってきました。今夜は、「絶対に大丈夫だから、少しゲームでもやって気分転換してみようか」と声をかけてみましたが、スクリーンタイム中も15分過ぎるとトイレへ。頭にこびりついて離れないようです。 痛みは訴えませんので、心因性のものかと思っているのですが、頻尿をこうやって克服したという経験談やアドバイスがありましたらお願いいたします。 現在アメリカで生活しており、コロナの長いステイホーム期間も比較的落ち着いて過ごしてきました。3週間前に週に2日の登校(それ以外は自宅でオンライン授業)が始まり、落ち着かないのかもしれません。ただ、明確で具体的なストレスや不安の原因はよく分かりません。学校でも頻尿以外は問題なく過ごしているようです。

回答
6件
2020/11/08 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) トイレ

初めて投稿します。とりとめのない文章ですみません。 支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子に ちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の 手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で 個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。 支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、 地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。 (この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われて リースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて 「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を 吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。) その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、 昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。 (ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども 自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態 なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。) 「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」 という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。 今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」 と言って、この2か月間ずっと我慢しています。 今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられ たのですが、いつとは答えられず…。 個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では 投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。 現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」 「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。 今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは 思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の 学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ 「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つ のは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。 このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても 完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。 この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
31件
2016/02/15 投稿
トラブル 小学3・4年生 通常学級

はじめて質問書き込みます。 直接子供のことではないのですが、相談にのってください。 今私は、正社員で働いていて、平均年収には遠く届かないものの、一応賞与もある職場に勤めてます。 ただ、会社は大きくキャリア志向に舵を切っており、40過ぎのノンキャリの私がこのままいても給料は下がることはあっても上がることは恐らくないとおもいます。 通勤は片道1時間超と決して近くはないですが、比較的有給が取りやすいのと、時短勤務が認められているので何とか踏みとどまっているところです。 最近、子供の発達について色々調べるにあたりもっとしっかり家庭療育をしてやりたい、知識をもっと取り込みたいという思いを抱いている中、旦那がすぐではないのですが将来児童デーサービスの様な支援事業を立ち上げてみたいと言い出しました。 いまは違う業種ですが、一応代表もやっていて、取引先に、児童デー放課後デーの事業所があり、そこで、刺激を受けたようです。 それは彼のあくまでも夢なのでどこまでの実現性があるかはわかりませんが… 話はそれましたか、この機会に転職して私自身が児童デーサービスで働き、時間はかかりますが児童発達支援管理責任者の資格がとれないかとも考えています。この転職計画は、無謀だと思いますか? 旦那の給料で生活はできます。 私の給料が下がるのは承知の上です。 皆さんの率直な意見聞かせてください。

回答
6件
2016/10/19 投稿
発達障害かも(未診断) 児童発達支援 療育

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
4~6歳 保育園 運動会

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
トラブル 4~6歳 先生

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
学習 ST コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す