締め切りまで
9日

発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後...
発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後デイなどに通ってて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと面談されてる方いますか?
今まで気にも留めてなかったので、この二つの内容の違いもよく分からないし、どちらかというと診断つく前の子が利用するサービスかなぁとザックリと想像しています。
冒頭の条件で面談することがあれば、どんな状況でしょうか?
クラスが荒れ気味で、ストレスから感覚過敏がひどくなっています。
通級希望しだしたので面談予約済みですが、いつから行けるのか分からないので、とりあえず薬を増量して様子見中です。
担任も理解してくれる方で感覚過敏を少しでも和らげるアイテムの使用を許可してくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

以下、参考になれば
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの不具合がでている保護者の相談を聞くのは、発達障害担当の教諭(支援コーディネーターまたは通級のコーディネーター)がしていて、カウンセラーへの相談はマストではありません。
また、どこで相談しても通級利用したいなどとなると、教育委員会の発達相談に即回されます。
スクールカウンセラーは本人や保護者の困りごと相談は受けてはくれますが
①早いと1年で担当が変わり、ケアが継続的でない。
②学校の教員とうまくやれない心理士がおり、連携してないので、コーディネーター役もおらず単なるお悩み相談係でしかないことがある。
③検査はしてくれない。
④①②と関連しますが、非常勤であるため、出来不出来の差が著しい。
主にこの4点が理由で保護者としては今のところ使ってません。
が、本人(特に中学生)は利用しています。
お子さんの年齢がわかりませんが、小学校三年生ぐらいからは、クラスは段々と荒れてきますよ。
正直、今年はマシ、今年はハズレという世界です。
地域性ということでもなく、しょっちゅう情報交換している定型児ママさんたち数名の話を総合しますと、公立私立立地条件感激なしに、義務教育9年のうち、少ない子でも2~3年間は担任もクラスメイトもハズレという、かなり問題のある学級崩壊気味~崩壊したクラスに在籍した経験を持ってます。
つまり、3割近くはハズレで、学級崩壊で保護者会が頻繁に起こるクラスに在籍したことがない。という子は小学校高学年まで到達している子の中にはゼロ。
一番凄まじいうちの娘ともう2人は、9年のうち担任が途中でつぶれたのが3年。学級崩壊していたのが3年。担任が新人で全く使えないが1年。愉しく過ごせたのが1年間だけです。
そのような崩壊したなかで、途中行き渋りや抑うつがでるレベルまで参ってしまったのは、神経が細やかな定型~グレーさん6人(うち、ごく短期の不登校は全員経験、長期不登校までいったのは二人で複合的な負担となる事件がダブルであったから)
あとはうちの凸凹児だけです。
続きます。
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの不具合がでている保護者の相談を聞くのは、発達障害担当の教諭(支援コーディネーターまたは通級のコーディネーター)がしていて、カウンセラーへの相談はマストではありません。
また、どこで相談しても通級利用したいなどとなると、教育委員会の発達相談に即回されます。
スクールカウンセラーは本人や保護者の困りごと相談は受けてはくれますが
①早いと1年で担当が変わり、ケアが継続的でない。
②学校の教員とうまくやれない心理士がおり、連携してないので、コーディネーター役もおらず単なるお悩み相談係でしかないことがある。
③検査はしてくれない。
④①②と関連しますが、非常勤であるため、出来不出来の差が著しい。
主にこの4点が理由で保護者としては今のところ使ってません。
が、本人(特に中学生)は利用しています。
お子さんの年齢がわかりませんが、小学校三年生ぐらいからは、クラスは段々と荒れてきますよ。
正直、今年はマシ、今年はハズレという世界です。
地域性ということでもなく、しょっちゅう情報交換している定型児ママさんたち数名の話を総合しますと、公立私立立地条件感激なしに、義務教育9年のうち、少ない子でも2~3年間は担任もクラスメイトもハズレという、かなり問題のある学級崩壊気味~崩壊したクラスに在籍した経験を持ってます。
つまり、3割近くはハズレで、学級崩壊で保護者会が頻繁に起こるクラスに在籍したことがない。という子は小学校高学年まで到達している子の中にはゼロ。
一番凄まじいうちの娘ともう2人は、9年のうち担任が途中でつぶれたのが3年。学級崩壊していたのが3年。担任が新人で全く使えないが1年。愉しく過ごせたのが1年間だけです。
そのような崩壊したなかで、途中行き渋りや抑うつがでるレベルまで参ってしまったのは、神経が細やかな定型~グレーさん6人(うち、ごく短期の不登校は全員経験、長期不登校までいったのは二人で複合的な負担となる事件がダブルであったから)
あとはうちの凸凹児だけです。
続きます。

続きです。
不登校になった子も含め、学力に支障はなく(うちの子除く)治療したのはうちの子ともう一人のみ。
普通に淡々と行けるところまで進学し、普通に成長し、就職もしてます
つまり、クラスが荒れるのはごくごく普通のことで、大半の子達は追い詰められても淡々と学習し、そこで身体症状が出るほどに参ってしまう子は弱すぎるだけ。と痛感しています。
サバイバーとなった凸凹の娘ですら、もう負けぬ!と覚悟を決めたほど。(自傷などの問題は出ましたが)
なぜなら、自分が死ぬほどつらかった教室でほとんどの子は自分と同じに実害がほとんどなく、あっても些細なことの沢山の積み重ねで、誰もが倒れずに過ごせているからです。
うちの娘も小学校では潰れ→中学3年間のうち2年間は学級崩壊してますが、淡々とやってますよ。
当初は過敏がでたり抑うつがでたり暴れたりでしたが、
スルーする力をきちんと身につけてからは、我が道をいってますし、友人関係でもそこまで困ることなくのけ者にされなくなりました。
服薬は正直急性期には効果ありましたが、だましだましで登校している間は付け焼き刃でしかなく、役にたっていたのは睡眠関連の薬だけでした。(生まれつき睡眠障害があります。)
受け止め方を変えるにあたっては
担任に「病的に受けとめていて、荒れてる」と知ってもらって、とにかくひたすら見守ってもらうこと。(合理的配慮はそれほどもらえません)
副作用(ADHD薬による)のケアについて
居眠りを叱らないを徹底してもらったこと。(クラスメイトからは全く理解がもらえませんでしたが、そういったことは小学校時代からスルーできないと通常級ではやっていけません。)
方々に愚痴をそうかそうか。と聞いてくれたり、助言をくれる大人や先輩をあてがって、彼らの活用の仕方を本人が見いだしたこと。(ここに教育委員会の心理士とスクールカウンセラーも含まれます。)
こんな感じでケアしました。
ちなみにスルーするためには受け止め方や考え方、被害妄想を自覚する、過敏も自覚して向き合う等が必要でした。
ケアの仕方としてほぼ自立し、落ち着きました。
誰かに助けてもらってというよりは、本人が通常級で負けずにやる!と覚悟して自力で向き合ったことが、ベースにあります。
続きます。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
一番上の子の時代は通級にかようには仕事をやめねばならず、学校も半ば週一ほとんどお休みになるため、通級利用してませんでしたが、他の小学校在籍の子達は環境などが整ったこともあり通級に最初から入れています。
不要というのを覆してもらって、入れた子もいます。
通級利用することで、自分だけに向き合ってくれる先生がいるという安心感で、学校に居場所は見いだせたようです。
カウンセラーは、本人が気がむけば使っているようですが、遊びに行ってるだけのような。
保護者さんで、発達に心配があるとカウンセラーに相談している人もいますが、通級にもいれない人ばかりで、教育委員会への尊重を勧められても行ってない人が多く、そこまでではない人の受け皿のようにも感じます。
中学生の今のスクールカウンセラーは、本人の気持ちをたどたどしい説明でも、しっかり拾って良いように代弁してくれるタイプだそうで、自力でうまく伝えられないことを担任にそれとなくつたえてもらっているようです。
その前のカウンセラーは使えないからと使ってませんでした。
小学校のころは、うまく相談したり、気持ちを吐き出すこともできず、聞かれても大丈夫です❤️と何でもかんでも大丈夫と伝えていたのですが、信頼できるカウンセラーには、嫌なことを前と比較にならないほど、はっきり言えるようになっています。
愚痴でも御の字だと感じてます。
担任もカウンセラーから聞いたけど。などとグイグイ言わないで欲しいと頼んでいるようで、それをきちんと尊重してもらっていることで、安心感を得ながら考えられるようになってるみたいです。
娘は年下の小学生の凸凹さんたちには、治療云々よりスルー力を身につけることをよく話してますよ。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スクールカウンセラー → 心のケア
ソーシャルワーカー → 悩んでいる方の福祉面における環境サポート
個人的に,スクールカウンセラーでもソーシャルワーカーでも,発達障害の方と関わり合いある経験を持たれている方でなければ,なかなか理解得られる対応はありませんね。
こちらの地域においては主治医と相談支援事業,または療育面における専門医などへのご相談が多いです。
また,地域としては,上記専門医などが教育委員会とも連携している場合もあり,学校によっては発達障害における理解研修を教員にさせ,学級構造の立て直しを図る地域もあります。
とはいえ,本当に地域によってはありますので,とりあえず相談できる所を積極的利用をしまして,今後も頼れるのかどうか実際目にすべきとは思いますよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
これも、地域や学校によるものなんですね。
皆さんのコメントを見て、ケースワーカーやカウンセラーがいろんなケースに対応する方々だということを考えると、やはり通級や放課後ディの先生に相談しながら、担任と連携をとる方法がベストかなと思いました。
小学校がこんなに大変な場所だとは思いもしませんでした。
私が小学生の頃もそれなりに問題はありましたが、私自身はスルーしていたんだなと。
受け流せる力、我が子にもついて欲しいなと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が子はグレーゾーンで就学時、小2に診断が付き、定期的通院(投薬あり)、放課後等デイには通い出して数ヶ月です。
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーのシステムなどは学校や地域で違ったりするので同じではないかもしれません。
転校前(1〜4年・通常級のみの学校)ではスクールカウンセラーは近くの中学校内にあり親が予約して行くもので、カウンセラーと小学校との繋がりはすごく浅くて、結局は親が学校に伝えるようなイメージでした。ソーシャルワーカーは年に二回来ていたようですが、会ったこともなければ学校からその存在さえ説明なし。支援コーディネーター(学級をもっている普通の教員)も基本的に出て来ず、転校までに会ったのは2回だけです。
現在は支援級に転校をして過ごしています。支援コーディネーター(支援級の先生の1人)、スクールカウンセラー(2.3ヶ月に一回)、スクールソーシャワーカー(教育委員会から派遣で週一で来ている)、なんでも相談員(近くの中学校から月一で派遣)がいます。こちらが要求していなくても、必要に応じて集まってケース会議を開いてくれていました。
私の住んでいる地域ではスクールカウンセラーもソーシャルワーカーも相談員も診断の有無関係なく相談してもよいものです。
違いはスクールカウンセラーは心理士なので心理的に理解が強い。ソーシャルワーカーは市にできる申請などの情報をたくさんもっている。相談員は中学に向けての情報が多い。
しかし、これも人によって変わり、以前にお世話になっていたスクールカウンセラーは当事者でもあり心理士でもあった為、中学に向けての情報より、必要に応じて自分がもっている知り合いを通じて早めの診断だけでも出せるように紹介してくれたり、当事者の子供の心を理解がとてもあったりしました。
今のスクールカウンセラーは外から見定めている感じで、子供の心に共鳴することはないみたいです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
>『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ありがとうございます!まだお話していないのですが、話しただけで、うちの子どものことがわかるのかなぁ...



お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
我が家は投薬なし、安定しているので一年に1回です。
進級後、学校生活の様子を伝えるために、6月頃受診しています。
医療に繫がっておくという...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
こんにちは。
学校に理解してもらえないのは辛いですね。
うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
りんごさん
うちの息子は4年生から支援学級に在籍する様になりました。
理由は二つ
①勉強の遅れが出てきた事
算数が遅れはじめました。
2...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
校長副校長に、通級できるように教育委員会にお願いしてください、と頼んでみては?
休ませるくらいなら、支援のある小学校ほかにはないですか?



学校に、スクールソーシャルワーカーの導入をお願いしたら、有償
ボランティアの先生と、スクールカウンセラーさんが居るからと導入は叶いませんでした。不登校で、いろんな相談機関とは繋がってますが、連携してないのでそれぞれが個々で情報を持っていて共有されてない状態です😢なので、それぞれを連携してくれるスクールソーシャルワーカーを導入して欲しかったです。実際にスクールソーシャルワーカーを導入していらっしゃる方がいたら、どんな感じなのか教えていただきたいなって思います😊
回答
各機関の連携がご希望ですね。
私のところもスクールカウンセラーさんがその役割を担います。
学校(校長・主幹)・教育委員会・福祉課・精神科D...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
改めてありがとうございます。
SEIGI様のお子様も通常クラスに通われているんですね!今の担任はあまり協力を得られる感じでは...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ラブさん
アドバイスありがとうございます。
この歳だと思春期精神科が良さそうですか?
近隣によいところがあるか、まずは調べておきたいと思...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
小学校は支援級と最初から決めていたのもあり、年長の時にWISC受けました。
6歳から受けられますよ。
あと、特別児童扶養手当の障害認定が2...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
ゆずみつさんのお立場ですと、上のお子さんが困っていること親としても心配していることを担任に伝え、クラスメイトを放置して当人を延々と諭すので...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
長い目で見ると、私は定期で通っていた方がいいと思います。病院の考え方にもよるのかもしれませんが、うちの子どもの場合ですと、軽度の発達障害で...
