締め切りまで
9日

発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後...
発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後デイなどに通ってて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと面談されてる方いますか?
今まで気にも留めてなかったので、この二つの内容の違いもよく分からないし、どちらかというと診断つく前の子が利用するサービスかなぁとザックリと想像しています。
冒頭の条件で面談することがあれば、どんな状況でしょうか?
クラスが荒れ気味で、ストレスから感覚過敏がひどくなっています。
通級希望しだしたので面談予約済みですが、いつから行けるのか分からないので、とりあえず薬を増量して様子見中です。
担任も理解してくれる方で感覚過敏を少しでも和らげるアイテムの使用を許可してくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

以下、参考になれば
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの不具合がでている保護者の相談を聞くのは、発達障害担当の教諭(支援コーディネーターまたは通級のコーディネーター)がしていて、カウンセラーへの相談はマストではありません。
また、どこで相談しても通級利用したいなどとなると、教育委員会の発達相談に即回されます。
スクールカウンセラーは本人や保護者の困りごと相談は受けてはくれますが
①早いと1年で担当が変わり、ケアが継続的でない。
②学校の教員とうまくやれない心理士がおり、連携してないので、コーディネーター役もおらず単なるお悩み相談係でしかないことがある。
③検査はしてくれない。
④①②と関連しますが、非常勤であるため、出来不出来の差が著しい。
主にこの4点が理由で保護者としては今のところ使ってません。
が、本人(特に中学生)は利用しています。
お子さんの年齢がわかりませんが、小学校三年生ぐらいからは、クラスは段々と荒れてきますよ。
正直、今年はマシ、今年はハズレという世界です。
地域性ということでもなく、しょっちゅう情報交換している定型児ママさんたち数名の話を総合しますと、公立私立立地条件感激なしに、義務教育9年のうち、少ない子でも2~3年間は担任もクラスメイトもハズレという、かなり問題のある学級崩壊気味~崩壊したクラスに在籍した経験を持ってます。
つまり、3割近くはハズレで、学級崩壊で保護者会が頻繁に起こるクラスに在籍したことがない。という子は小学校高学年まで到達している子の中にはゼロ。
一番凄まじいうちの娘ともう2人は、9年のうち担任が途中でつぶれたのが3年。学級崩壊していたのが3年。担任が新人で全く使えないが1年。愉しく過ごせたのが1年間だけです。
そのような崩壊したなかで、途中行き渋りや抑うつがでるレベルまで参ってしまったのは、神経が細やかな定型~グレーさん6人(うち、ごく短期の不登校は全員経験、長期不登校までいったのは二人で複合的な負担となる事件がダブルであったから)
あとはうちの凸凹児だけです。
続きます。
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの不具合がでている保護者の相談を聞くのは、発達障害担当の教諭(支援コーディネーターまたは通級のコーディネーター)がしていて、カウンセラーへの相談はマストではありません。
また、どこで相談しても通級利用したいなどとなると、教育委員会の発達相談に即回されます。
スクールカウンセラーは本人や保護者の困りごと相談は受けてはくれますが
①早いと1年で担当が変わり、ケアが継続的でない。
②学校の教員とうまくやれない心理士がおり、連携してないので、コーディネーター役もおらず単なるお悩み相談係でしかないことがある。
③検査はしてくれない。
④①②と関連しますが、非常勤であるため、出来不出来の差が著しい。
主にこの4点が理由で保護者としては今のところ使ってません。
が、本人(特に中学生)は利用しています。
お子さんの年齢がわかりませんが、小学校三年生ぐらいからは、クラスは段々と荒れてきますよ。
正直、今年はマシ、今年はハズレという世界です。
地域性ということでもなく、しょっちゅう情報交換している定型児ママさんたち数名の話を総合しますと、公立私立立地条件感激なしに、義務教育9年のうち、少ない子でも2~3年間は担任もクラスメイトもハズレという、かなり問題のある学級崩壊気味~崩壊したクラスに在籍した経験を持ってます。
つまり、3割近くはハズレで、学級崩壊で保護者会が頻繁に起こるクラスに在籍したことがない。という子は小学校高学年まで到達している子の中にはゼロ。
一番凄まじいうちの娘ともう2人は、9年のうち担任が途中でつぶれたのが3年。学級崩壊していたのが3年。担任が新人で全く使えないが1年。愉しく過ごせたのが1年間だけです。
そのような崩壊したなかで、途中行き渋りや抑うつがでるレベルまで参ってしまったのは、神経が細やかな定型~グレーさん6人(うち、ごく短期の不登校は全員経験、長期不登校までいったのは二人で複合的な負担となる事件がダブルであったから)
あとはうちの凸凹児だけです。
続きます。

続きです。
不登校になった子も含め、学力に支障はなく(うちの子除く)治療したのはうちの子ともう一人のみ。
普通に淡々と行けるところまで進学し、普通に成長し、就職もしてます
つまり、クラスが荒れるのはごくごく普通のことで、大半の子達は追い詰められても淡々と学習し、そこで身体症状が出るほどに参ってしまう子は弱すぎるだけ。と痛感しています。
サバイバーとなった凸凹の娘ですら、もう負けぬ!と覚悟を決めたほど。(自傷などの問題は出ましたが)
なぜなら、自分が死ぬほどつらかった教室でほとんどの子は自分と同じに実害がほとんどなく、あっても些細なことの沢山の積み重ねで、誰もが倒れずに過ごせているからです。
うちの娘も小学校では潰れ→中学3年間のうち2年間は学級崩壊してますが、淡々とやってますよ。
当初は過敏がでたり抑うつがでたり暴れたりでしたが、
スルーする力をきちんと身につけてからは、我が道をいってますし、友人関係でもそこまで困ることなくのけ者にされなくなりました。
服薬は正直急性期には効果ありましたが、だましだましで登校している間は付け焼き刃でしかなく、役にたっていたのは睡眠関連の薬だけでした。(生まれつき睡眠障害があります。)
受け止め方を変えるにあたっては
担任に「病的に受けとめていて、荒れてる」と知ってもらって、とにかくひたすら見守ってもらうこと。(合理的配慮はそれほどもらえません)
副作用(ADHD薬による)のケアについて
居眠りを叱らないを徹底してもらったこと。(クラスメイトからは全く理解がもらえませんでしたが、そういったことは小学校時代からスルーできないと通常級ではやっていけません。)
方々に愚痴をそうかそうか。と聞いてくれたり、助言をくれる大人や先輩をあてがって、彼らの活用の仕方を本人が見いだしたこと。(ここに教育委員会の心理士とスクールカウンセラーも含まれます。)
こんな感じでケアしました。
ちなみにスルーするためには受け止め方や考え方、被害妄想を自覚する、過敏も自覚して向き合う等が必要でした。
ケアの仕方としてほぼ自立し、落ち着きました。
誰かに助けてもらってというよりは、本人が通常級で負けずにやる!と覚悟して自力で向き合ったことが、ベースにあります。
続きます。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
一番上の子の時代は通級にかようには仕事をやめねばならず、学校も半ば週一ほとんどお休みになるため、通級利用してませんでしたが、他の小学校在籍の子達は環境などが整ったこともあり通級に最初から入れています。
不要というのを覆してもらって、入れた子もいます。
通級利用することで、自分だけに向き合ってくれる先生がいるという安心感で、学校に居場所は見いだせたようです。
カウンセラーは、本人が気がむけば使っているようですが、遊びに行ってるだけのような。
保護者さんで、発達に心配があるとカウンセラーに相談している人もいますが、通級にもいれない人ばかりで、教育委員会への尊重を勧められても行ってない人が多く、そこまでではない人の受け皿のようにも感じます。
中学生の今のスクールカウンセラーは、本人の気持ちをたどたどしい説明でも、しっかり拾って良いように代弁してくれるタイプだそうで、自力でうまく伝えられないことを担任にそれとなくつたえてもらっているようです。
その前のカウンセラーは使えないからと使ってませんでした。
小学校のころは、うまく相談したり、気持ちを吐き出すこともできず、聞かれても大丈夫です❤️と何でもかんでも大丈夫と伝えていたのですが、信頼できるカウンセラーには、嫌なことを前と比較にならないほど、はっきり言えるようになっています。
愚痴でも御の字だと感じてます。
担任もカウンセラーから聞いたけど。などとグイグイ言わないで欲しいと頼んでいるようで、それをきちんと尊重してもらっていることで、安心感を得ながら考えられるようになってるみたいです。
娘は年下の小学生の凸凹さんたちには、治療云々よりスルー力を身につけることをよく話してますよ。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スクールカウンセラー → 心のケア
ソーシャルワーカー → 悩んでいる方の福祉面における環境サポート
個人的に,スクールカウンセラーでもソーシャルワーカーでも,発達障害の方と関わり合いある経験を持たれている方でなければ,なかなか理解得られる対応はありませんね。
こちらの地域においては主治医と相談支援事業,または療育面における専門医などへのご相談が多いです。
また,地域としては,上記専門医などが教育委員会とも連携している場合もあり,学校によっては発達障害における理解研修を教員にさせ,学級構造の立て直しを図る地域もあります。
とはいえ,本当に地域によってはありますので,とりあえず相談できる所を積極的利用をしまして,今後も頼れるのかどうか実際目にすべきとは思いますよ。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
これも、地域や学校によるものなんですね。
皆さんのコメントを見て、ケースワーカーやカウンセラーがいろんなケースに対応する方々だということを考えると、やはり通級や放課後ディの先生に相談しながら、担任と連携をとる方法がベストかなと思いました。
小学校がこんなに大変な場所だとは思いもしませんでした。
私が小学生の頃もそれなりに問題はありましたが、私自身はスルーしていたんだなと。
受け流せる力、我が子にもついて欲しいなと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が子はグレーゾーンで就学時、小2に診断が付き、定期的通院(投薬あり)、放課後等デイには通い出して数ヶ月です。
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーのシステムなどは学校や地域で違ったりするので同じではないかもしれません。
転校前(1〜4年・通常級のみの学校)ではスクールカウンセラーは近くの中学校内にあり親が予約して行くもので、カウンセラーと小学校との繋がりはすごく浅くて、結局は親が学校に伝えるようなイメージでした。ソーシャルワーカーは年に二回来ていたようですが、会ったこともなければ学校からその存在さえ説明なし。支援コーディネーター(学級をもっている普通の教員)も基本的に出て来ず、転校までに会ったのは2回だけです。
現在は支援級に転校をして過ごしています。支援コーディネーター(支援級の先生の1人)、スクールカウンセラー(2.3ヶ月に一回)、スクールソーシャワーカー(教育委員会から派遣で週一で来ている)、なんでも相談員(近くの中学校から月一で派遣)がいます。こちらが要求していなくても、必要に応じて集まってケース会議を開いてくれていました。
私の住んでいる地域ではスクールカウンセラーもソーシャルワーカーも相談員も診断の有無関係なく相談してもよいものです。
違いはスクールカウンセラーは心理士なので心理的に理解が強い。ソーシャルワーカーは市にできる申請などの情報をたくさんもっている。相談員は中学に向けての情報が多い。
しかし、これも人によって変わり、以前にお世話になっていたスクールカウンセラーは当事者でもあり心理士でもあった為、中学に向けての情報より、必要に応じて自分がもっている知り合いを通じて早めの診断だけでも出せるように紹介してくれたり、当事者の子供の心を理解がとてもあったりしました。
今のスクールカウンセラーは外から見定めている感じで、子供の心に共鳴することはないみたいです。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
成人当事者ですが、参考までに回答させていただきます
私もナビコさんのお子さん同様に発達障害の特性では投薬していないので、期間はまちまちで...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
このお手紙は証拠です。保管必須
相手の子と日をずらすよう調整するしかないのでしょうか?
他害の理由書いた紙、これをやられた保護者にわたし...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
私はスクールカウンセラーに救われた一人です。
不安ですよね。自分の子どもの何を知っているの?どんな目線で何を判断するの?カウンセリングを受...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん
再度お返事ありがとうございます。
学校と教育委員会の対応の問題なのかもしれませんね…
お力になれず申し訳ないです。
うち息子は...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
ごまままさんへ
担任の先生の言葉は、ちょっとひどいと思います。今の時代通常学級にも発達障害の児童生徒はいます。とくに入学時からお子さんのこ...


IQ74の娘がいます
自閉症、多動性といわれ今のところ知的のおくれがなく言われなければまったくわかりません。夜なかなか寝なかったり多少こだわりは強いものの、大きく困ることはありません。いま、病院で支援学級いくために今年度の発達検査をうけ10月末に結果がわかります。今は放課後ディだけ補助をうけて通えてます。親としたら必要ないかなとは思うものの、障害者手帳は習得したほうが良いのか……でも、将来それでデメリットあるならとらない、ほうが良いのかどうなのでしょうか?療育のとこで聞いたら困りごとも少ないし必要ないですよー。お母さんはお子さんを障害者にしたいのですか?と言われました。でも、療育先のお母さんは78で習得しており色色と便利なこともあるよと言われました。子供のためには、通るとおりい別として申請するか悩みます
回答
私も取得出来るチャンスがあるならば、それを活かされたほうが良いかと思います。
お子さん、来春。小学校1年生になられるのですよね?(プロフ...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
ご返信ありがとうございます。
支援学級を希望していますが、すごく田舎なので知的の支援学級しかなく通常学級に所属する以外ありません。その中で...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
小学校は支援級と最初から決めていたのもあり、年長の時にWISC受けました。
6歳から受けられますよ。
あと、特別児童扶養手当の障害認定が2...



私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
こんにちは、都内在住で今年4月に私立中に進学しました。
小学校の時は不登校気味で学校に行くだけでストレスがたまり、悪循環の生活でしたが現在...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hahaha様
コメントありがとうございます。
ベテランの先生プラス特支に理解のある先生が担任してくれると心強いです。ここは先生の力量にか...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
今すぐ相談して、カウンセラーさんから「先生が厳しすぎ、気にしなくていいですよ」と言われたら大手を振って気にせず過ごせば良いと思います。
...



学校に、スクールソーシャルワーカーの導入をお願いしたら、有償
ボランティアの先生と、スクールカウンセラーさんが居るからと導入は叶いませんでした。不登校で、いろんな相談機関とは繋がってますが、連携してないのでそれぞれが個々で情報を持っていて共有されてない状態です😢なので、それぞれを連携してくれるスクールソーシャルワーカーを導入して欲しかったです。実際にスクールソーシャルワーカーを導入していらっしゃる方がいたら、どんな感じなのか教えていただきたいなって思います😊
回答
我が校はスクールカウンセラーですが、希望を伝えれば外部と繋げてくれます。(連携もしてくれます)
主さんが様々な機関と繋がっているならばそれ...
