
学校に、スクールソーシャルワーカーの導入をお...
学校に、スクールソーシャルワーカーの導入をお願いしたら、有償ボランティアの先生と、スクールカウンセラーさんが居るからと導入は叶いませんでした。
不登校で、いろんな相談機関とは繋がってますが、連携してないのでそれぞれが個々で情報を持っていて共有されてない状態です😢
なので、それぞれを連携してくれるスクールソーシャルワーカーを導入して欲しかったです。
実際にスクールソーシャルワーカーを導入していらっしゃる方がいたら、どんな感じなのか教えていただきたいなって思います😊
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは、相談機関の人(民間の家庭児童相談所)に学校に介入してもらっています。
直接保護者と話してトラブルになるくらいなら第三者を入れましょう!
それはそれは、もうかなりのごり押しで。
もう、わたしが疲れるから嫌なんですよ。
先生が、対策を考える自信がないんだから仕方ないでしょう?
ダメなら教育委員会の人も同席でお話ししましょうかね!と見事なごり押しです。こちらも色々頭にきてるので、合理的配慮の前に説明やら相談やらやること沢山あるでしょうと。学校の面目やら、学校の内情やら私には関係ありません。あなた方が何とかしないといけないでしょう?それが仕事に取り組むことでしょう?と。
校長は一切出てきません。もう、出てこれないのかなと思います。
介入して。保護者教員間でお話しできないことをお話ししてくれます。心は軽くなりました。子供に集中することができるようになりました。
直接保護者と話してトラブルになるくらいなら第三者を入れましょう!
それはそれは、もうかなりのごり押しで。
もう、わたしが疲れるから嫌なんですよ。
先生が、対策を考える自信がないんだから仕方ないでしょう?
ダメなら教育委員会の人も同席でお話ししましょうかね!と見事なごり押しです。こちらも色々頭にきてるので、合理的配慮の前に説明やら相談やらやること沢山あるでしょうと。学校の面目やら、学校の内情やら私には関係ありません。あなた方が何とかしないといけないでしょう?それが仕事に取り組むことでしょう?と。
校長は一切出てきません。もう、出てこれないのかなと思います。
介入して。保護者教員間でお話しできないことをお話ししてくれます。心は軽くなりました。子供に集中することができるようになりました。
スクールカウンセラーでも動いてくれましたよ?
私は息子の学校や適応指導教室や医師や教育支援センターや児童相談所や訪問看護などのパイプ役として市の子ども家庭支援センターの相談員の方が中心になって動いてくれてます。
なので連携されていて安心してますが地域によって差があるみたいですね。
子ども家庭支援センターの相談員の方とは2週間に1回、1時間、私との個人的な子育ての相談もしてくれて息子のことで何かあると直ぐに対応してくれて助かってます。
元々、各地区にある子ども家庭支援センターの相談員は地域の親と子の為に動くのが目的なので対応してくれる筈だと思うんですけどね?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答をいただき、ありがとうございます😌
やはり、地域差があるようですね😢
パイプ役になってくれた事は、この4年間で無かったです😢
病院、各相談機関、児相等、全て自分で探してやってきたので、スクールカウンセラーさんはただ話を聞いてくれる人なのかと思ってました😢
スクールカウンセラーさんからは、下の子の症状の家族会を教えてもらったり、心を落ち着かせる為の呼吸法とか眠れるツボを押したりとかふくらはぎを伸ばしたりと心の落ち着かせ方の指導とかはありましたが、パイプ役になってくれるのは知らなかったです😢
最近、このままだとこのままの状態で卒業させられてしまうのでは?と、学校に対する不信感が募ってた所に新聞記事にスクールソーシャルワーカーの役割が詳しく載ってたので導入をお願いしたらダメでした😢
下の子はスクールカウンセラーさんと、会った事がないので子どもの特徴も特に分からないと思います😢
繋がってる中で、家庭内にも介入してくれる専門的な知識を持った所は児相かなって思って児相に訪問支援をお願いしました😢
あと1年、カウンセラーさんにパイプ役になってもらえるように働きかけていきたいと思います😢
いろいろ教えていただき、ありがとうございます😌
参考にさせていただきます✨😌✨
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
各機関の連携がご希望ですね。
私のところもスクールカウンセラーさんがその役割を担います。
学校(校長・主幹)・教育委員会・福祉課・精神科Dr.・心理士・精神保健福祉士が一堂に集い、各方面からどのようにアプローチできるか話し合いの場が持たれます。各機関に都度説明するのはパワーが要りますよね。カウンセラーさんにケース会議を開いて頂くよう提案してみては如何でしょうか?子どもの特性をよく知る方なので、それぞれを動かすにも説得力があると思います。それともやはり地域差、カウンセラーさんの個人差もあるのかな。。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スクールカウンセラーさんですが、うちの子の住む地域だと積極的に動いてくれるカウンセラーさんは学校に煙たがられる傾向があり、そこまでは動いてくれません。
また、スクールのためのカウンセラーさんなので、学校寄りの連携しかしませんね。
教育委員会すらそうなのに、福祉保健分野など、他分野の介入は学校には相当面倒なことで、良いことであっても手間もかかるし、双方のギャップを埋めるのも大変な作業なんです。
とにかく時間をくって、先生が倒れていきます。
存外同じ事を目指していても、全く違う結論になることも多く、互いに違う学問から派生しておりますから、そこは折り合えないんですよね。
週に二度しか学校にいない。カウンセリングは1日というのもあるでしょうが、スクールカウンセラーは連携機能はほぼ果たせてません。
心理士さんはカウンセリング力よりもむしろ連絡調整能力が高い人や、事情を察して少しでもニーズに答える人がいいのですが、余計なことはしない!というスタンスの方が多いですしね。
私は、連携は自分で全部やりました。
連携メモをとり、あれこれしてると見える化させます。
やり取りをしたところに、学校や◯◯に~~したと伝えてよいか?を確認し、必要に応じ、メモの添削もしてもらいました。それを各自で必要に応じて共有するんです。
こちらがメモを作るのを嫌がられたなら自分で作ってもらい、逆に添削させてもらいました。
スクールと名のつく場合、学校の立場をうまく把握しつつ、双方を取り持つ必要がありますが、場合によっては、こちらの意図がしっかり伝わってないこともあります。
話し合いや連携の様子がどうあれ、結果が得られたらいいという人の支援には向いてますが、例えば感情面への配慮も細かく求めたい場面で使うのは嫌な思いをすることもあり、あてにならないことも。
地域内で連携してくれないという声も聞こえますが、実質的に無理だろうと思いますから、不満はないですね。
学校も忙しく時間が割けない、カウンセラーも福祉機関も同じです。
なら、私がやるわ。ってな感じでした。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんですね。
スクールカウンセラーさんに「いろんな所と繋がってるのに、情報の共有が出来てないんです」って相談した事もありましたが、「お母さん、頑張ってますね」みたいな感じの事を言われただけでした。
それぞれの機関が忙しいんですね。
私も、自分で連携してみます。
ラブさんの教えてくださった、家庭支援センターはまだ利用してなかったので、地域にある家庭支援センターに電話してみます。
家庭内の問題もあるので、なかなか動けなかったのですが子どもの将来のために自分で動いていろんな所と連携していきたいと思います。
ありがとうございました。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...



発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後デイなどに通って
て、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと面談されてる方いますか?今まで気にも留めてなかったので、この二つの内容の違いもよく分からないし、どちらかというと診断つく前の子が利用するサービスかなぁとザックリと想像しています。冒頭の条件で面談することがあれば、どんな状況でしょうか?クラスが荒れ気味で、ストレスから感覚過敏がひどくなっています。通級希望しだしたので面談予約済みですが、いつから行けるのか分からないので、とりあえず薬を増量して様子見中です。担任も理解してくれる方で感覚過敏を少しでも和らげるアイテムの使用を許可してくれています。
回答
以下、参考になれば
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


小学3年生の息子で自閉症スペクトラム・ADHDです
夏休みの1ヶ月前から不登校で、始業式の日には登校したものの、次の日からはまた行けず…。学校側は何も動いてくれないのでみなさんの投稿などを見て、どうすればいいのか模索中です。その中でスクールカウンセラーに関わっている人が何人かいらっしゃいますが、スクールカウンセラーはどういう立場になるのでしょうか?学校に行けなくなったのは学校に問題があると思っています。具体的に息子にとって何が原因なのかはわかりません。学校が『イヤ』ではなく、『キライ』なのだと。学校の対応に不信感があり、校長を含めて普通級・支援級の担任、特別支援コーディネーターなどと話をしようと思っています。スクールカウンセラーの話はこちらから「スクールカウンセラーってどうなんでしょうか?」と伝えると「それもいいかもしれませんね。」と言われました。学校側からスクールカウンセラーに「こういう児童がいるのですが…」とか話(相談)はしているのでしょうか?あと、スクールカウンセラーのことをどういう風に子どもに言おうかと悩んでいます。スクールカウンセラーは週一回中学校に来られるので、小学校にも来てもらえますが、中学校に出向くのも可能です。
回答
がふりえるさん
ありがとうございます。
スクールカウンセラーにも色々な方がいると思いますが、やはり信頼関係が成り立たないと意味ないですよ...



小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施
設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。
回答
相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。
支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を...



ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
お疲れ様です。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。
まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思いま...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
私も、スクールカウンセラーに、救われた1人です。
ある意味、担任教諭より親子に寄り添って頂いています。
担任教諭にも、もちろん協力して頂い...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
毎日、お疲れ様です。
お子さんですが、小学1年生で声かけ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
はじめまして
少しケースが違うかもしれませんが
今中1の息子がいます。
小学校の時は支援級と通常級で勉強していました。
去年から中学校...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
saisaiさん
回答ありがとうございます。
薬を飲む飲まないの話になってしまうんですね。
薬と言われると、そこまではちょっと…と思ってし...


中3、中1の男の子がいます
長男小学校でいじめに会い中学は転校。次男は友達と離れたくないと、地元に入学。兄の小学校時代の同級生に嫌み言われ、親友がいじめに会い一学期の途中から登校拒否になりました。転校も話していますが親友と離れたくないと頑なに❗兄はADHD、次男は自閉スペクトラルと診断がでています。学校とも毎日連絡はとっています。が、今学期1日も行けていません。どうすれば良い方法でしょうか?よろしくお願いします‼
回答
不登校の行けれる所も今学校に聞いてもらっています‼姑対策は今日まず長男のソーシャルワーカー、担任に来てもらい話をしてもらいます。


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
市区町村によっていろいろだと思うのですが私の場合・・・。茨城県在住です。
出席日数にカウントしてもらうためには、まず、特別支援の先生と相談...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
kittyさん、回答ありがとうございます。
そうですね、私も年2回の方がいいのかな、とは思ってはいましたが、数年に1回でもいいんですね。
...
