締め切りまで
9日
Q&A
- お悩みきいて!
ケース会議について質問です
ケース会議について質問です。
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。
療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。
その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。
なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。
教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?
もしそうだとしたらなぜなのでしょう?
療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。
療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。
その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。
なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。
教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?
もしそうだとしたらなぜなのでしょう?
療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
お疲れ様です。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。
まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思います。
登校しぶりの理由には色々あると思いますが、学校へ行けない日が多いと親子とも心理負担が増えるので、カウンセリングで軽減したり、気持ちの切り替えのコツや声かけなど療育とはまた違う心理面の助言を得られるので、ケース会議と並行して相談を勧められたのだと思います。
一方カウンセラーさんは、教育の専門家ではないので、休みの扱いや校内支援については分からないので、先生に相談するよう助言されたのだと思います。
次に、ケース会議を開きたくないのか、についてですが・・・日程の話から少々飛躍してるように思います。
なぜその人選なのか分かりませんが、他の方も書いておられるようにかなり大規模で、正直そこまでする必要があるのか疑問に思いました。
主治医は医療トップのようなものですから、学校側としても担任に任せるわけにいかず幹部も出席せねばということで忙しい教頭の日程調整を待っているのではないでしょうか。
延期になったのは、担任が通常のケース会議の要領で日程調整して教頭に報告し、教頭がメンバー表を見て驚き、自分も出ることにしてストップをかけた・・・てとこかもしれません。
情報共有は大切ですが、実務レベルを越え多忙な面々にご足労願うと日程調整が難しく、特に医師はかなり難しいと思うので、下手すると1ヶ月待ちになる可能性もあるように思います。
それよりは、最低限の人数、本人の実態をよく知る支援級担任と療育担当と保護者くらいで開いた方が、スムーズに開けるように思うのですが、、、
うちはケース会議を開くこともありますが、療育の先生(元教員)の提案で、療育ノートを交換日記のように学校にも回す形で情報共有しています。
それから、学校での支援を考える、という伝え方だと、問題は学校にある、といった印象となってる感もぬぐえません。
学校と限定するよりは、初めて開くので、学校と家庭、放課後など夕方に行くことが多い療育では本人の姿が違うことがあるのでそれを共有して必要な支援を考え、学校と療育と家庭の役割分担を決めることにした方が良いように思います。
お子さんにとって実り多きケース会議となりますように。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。
まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思います。
登校しぶりの理由には色々あると思いますが、学校へ行けない日が多いと親子とも心理負担が増えるので、カウンセリングで軽減したり、気持ちの切り替えのコツや声かけなど療育とはまた違う心理面の助言を得られるので、ケース会議と並行して相談を勧められたのだと思います。
一方カウンセラーさんは、教育の専門家ではないので、休みの扱いや校内支援については分からないので、先生に相談するよう助言されたのだと思います。
次に、ケース会議を開きたくないのか、についてですが・・・日程の話から少々飛躍してるように思います。
なぜその人選なのか分かりませんが、他の方も書いておられるようにかなり大規模で、正直そこまでする必要があるのか疑問に思いました。
主治医は医療トップのようなものですから、学校側としても担任に任せるわけにいかず幹部も出席せねばということで忙しい教頭の日程調整を待っているのではないでしょうか。
延期になったのは、担任が通常のケース会議の要領で日程調整して教頭に報告し、教頭がメンバー表を見て驚き、自分も出ることにしてストップをかけた・・・てとこかもしれません。
情報共有は大切ですが、実務レベルを越え多忙な面々にご足労願うと日程調整が難しく、特に医師はかなり難しいと思うので、下手すると1ヶ月待ちになる可能性もあるように思います。
それよりは、最低限の人数、本人の実態をよく知る支援級担任と療育担当と保護者くらいで開いた方が、スムーズに開けるように思うのですが、、、
うちはケース会議を開くこともありますが、療育の先生(元教員)の提案で、療育ノートを交換日記のように学校にも回す形で情報共有しています。
それから、学校での支援を考える、という伝え方だと、問題は学校にある、といった印象となってる感もぬぐえません。
学校と限定するよりは、初めて開くので、学校と家庭、放課後など夕方に行くことが多い療育では本人の姿が違うことがあるのでそれを共有して必要な支援を考え、学校と療育と家庭の役割分担を決めることにした方が良いように思います。
お子さんにとって実り多きケース会議となりますように。
こんばんは。
地域事情で異なると思うのですが、療育担当者が一番よくご存知だと思います。
スクールカウンセラーも学校に常駐している方ですか?
スクールカウンセラーも教頭もあまり積極的ではない印象ですね。
もしかすると、学校行事があるなど、多忙なのかもしれませんが…
家の場合ですと、そこまで大規模に会議をしたことはなく、担任、療育担当者、主幹教諭くらいでしていました。
主治医の意見があれば書面で伝えるくらいで、会議に出席したことはなかったです。
大体は、親の相談から療育担当者が学校にアポをとってくれていました。
落ち着いている時は、親と担任だけで学期毎に面談をお願いしていました。
学校側が迷惑と感じている様子は見受けられなかったですが、整理整頓について協力を依頼した時に、後日校長のお便りに整理整頓は家でしつけて下さいと書かれていました(^-^;)
最低限、お子さんにとっては必要なことだと思うので、低姿勢で協力をお願いして良いのでは?と思います。 ...続きを読む Cum voluptatem quia. Sed qui magnam. Aut aliquid harum. Sed omnis asperiores. Repudiandae quas earum. Perferendis ut culpa. Nihil facilis impedit. Eveniet eum placeat. Molestias molestiae quis. Ducimus eum consequuntur. Ab illum earum. Aperiam iusto consequatur. Nihil consequuntur ullam. Id hic est. Distinctio molestiae dolorem. Veritatis saepe fugiat. Placeat odio asperiores. Dolorum aliquid voluptates. Magnam veniam et. Ab labore a. Non ut labore. Labore numquam et. Et ducimus dolor. Asperiores ducimus earum. Et maxime enim. Totam reiciendis unde. Ea quas quis. Velit atque necessitatibus. Est odit et. Explicabo placeat non.
地域事情で異なると思うのですが、療育担当者が一番よくご存知だと思います。
スクールカウンセラーも学校に常駐している方ですか?
スクールカウンセラーも教頭もあまり積極的ではない印象ですね。
もしかすると、学校行事があるなど、多忙なのかもしれませんが…
家の場合ですと、そこまで大規模に会議をしたことはなく、担任、療育担当者、主幹教諭くらいでしていました。
主治医の意見があれば書面で伝えるくらいで、会議に出席したことはなかったです。
大体は、親の相談から療育担当者が学校にアポをとってくれていました。
落ち着いている時は、親と担任だけで学期毎に面談をお願いしていました。
学校側が迷惑と感じている様子は見受けられなかったですが、整理整頓について協力を依頼した時に、後日校長のお便りに整理整頓は家でしつけて下さいと書かれていました(^-^;)
最低限、お子さんにとっては必要なことだと思うので、低姿勢で協力をお願いして良いのでは?と思います。 ...続きを読む Cum voluptatem quia. Sed qui magnam. Aut aliquid harum. Sed omnis asperiores. Repudiandae quas earum. Perferendis ut culpa. Nihil facilis impedit. Eveniet eum placeat. Molestias molestiae quis. Ducimus eum consequuntur. Ab illum earum. Aperiam iusto consequatur. Nihil consequuntur ullam. Id hic est. Distinctio molestiae dolorem. Veritatis saepe fugiat. Placeat odio asperiores. Dolorum aliquid voluptates. Magnam veniam et. Ab labore a. Non ut labore. Labore numquam et. Et ducimus dolor. Asperiores ducimus earum. Et maxime enim. Totam reiciendis unde. Ea quas quis. Velit atque necessitatibus. Est odit et. Explicabo placeat non.
こんにちは。
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。
さて、ケース会議ですが、療育の先生が先にいったので・・・というのがあると思いますが、皆さんお忙しいので、他の方もおっしゃられているようにこれだけの人のスケジュールを合わせるのはかなり難しいと思いました。
療育の先生が熱心な方で、他の関わる大人の意見を聞いて判断したいのであれば、面倒ですが、親が間に入って、伝えるしかないかなと。
スクールカウンセラーをすすめるは、担任あるあるで、正直どうしていいかわからないときに出す手の印象です。親の困ったと先生の困ったが合致していないというか。
あと、これも他の方もおっしゃられているように学校は外部の人をウェルカムな環境ではないです。
肯定しているわけではないですし、もっとオープンにすべきだと思いますが、まだ一年生で先が長いので、知っておいた方がやりやすいかと。
学校で必要な支援は・・・
子どもから困り事を聞き出す(担任から様子を聞く)→療育の先生に相談して具体的なアイデアを聞く→担任にできるかどうか投げる、ピントがずれている担任であれば教頭などにも投げる
だいたいこのくらいが、オーソドックスかと。
大事なのはケース会議そのものより、お子さんが学校に負の感情を持たないことですよね。秋のこの時期は不安定になりやすいです。うちも高学年ですが、毎年荒れますね。
学校に色々不満があるのはよーく分かります。私も3日に一度は「は!?😨」みたいな感じです💦
ただ、療育の個別性とはちょっと違うカルチャーだと認識すると、色々やりやすくなるかもしれません。
毎日、お疲れ様です! ...続きを読む Nostrum sed ex. Repudiandae omnis ex. Nostrum fuga id. Sapiente eum quidem. Saepe aut minima. Quibusdam ullam vel. Distinctio aspernatur quod. Ipsa esse est. Et est fuga. Dolorum et quasi. Dolorum nam ullam. At quod cum. Autem quia consequatur. Dolores fugiat deserunt. Quia qui accusamus. Eum et fugit. Voluptates ut consequuntur. Optio aliquid nulla. Maxime eius quia. Iusto eaque iste. Exercitationem quia modi. Consectetur sunt placeat. Sint necessitatibus et. Veniam ratione fugit. Consequatur aut vitae. Corrupti eaque totam. Est occaecati deleniti. Veritatis sint et. Maiores et et. Assumenda nihil facere.
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。
さて、ケース会議ですが、療育の先生が先にいったので・・・というのがあると思いますが、皆さんお忙しいので、他の方もおっしゃられているようにこれだけの人のスケジュールを合わせるのはかなり難しいと思いました。
療育の先生が熱心な方で、他の関わる大人の意見を聞いて判断したいのであれば、面倒ですが、親が間に入って、伝えるしかないかなと。
スクールカウンセラーをすすめるは、担任あるあるで、正直どうしていいかわからないときに出す手の印象です。親の困ったと先生の困ったが合致していないというか。
あと、これも他の方もおっしゃられているように学校は外部の人をウェルカムな環境ではないです。
肯定しているわけではないですし、もっとオープンにすべきだと思いますが、まだ一年生で先が長いので、知っておいた方がやりやすいかと。
学校で必要な支援は・・・
子どもから困り事を聞き出す(担任から様子を聞く)→療育の先生に相談して具体的なアイデアを聞く→担任にできるかどうか投げる、ピントがずれている担任であれば教頭などにも投げる
だいたいこのくらいが、オーソドックスかと。
大事なのはケース会議そのものより、お子さんが学校に負の感情を持たないことですよね。秋のこの時期は不安定になりやすいです。うちも高学年ですが、毎年荒れますね。
学校に色々不満があるのはよーく分かります。私も3日に一度は「は!?😨」みたいな感じです💦
ただ、療育の個別性とはちょっと違うカルチャーだと認識すると、色々やりやすくなるかもしれません。
毎日、お疲れ様です! ...続きを読む Nostrum sed ex. Repudiandae omnis ex. Nostrum fuga id. Sapiente eum quidem. Saepe aut minima. Quibusdam ullam vel. Distinctio aspernatur quod. Ipsa esse est. Et est fuga. Dolorum et quasi. Dolorum nam ullam. At quod cum. Autem quia consequatur. Dolores fugiat deserunt. Quia qui accusamus. Eum et fugit. Voluptates ut consequuntur. Optio aliquid nulla. Maxime eius quia. Iusto eaque iste. Exercitationem quia modi. Consectetur sunt placeat. Sint necessitatibus et. Veniam ratione fugit. Consequatur aut vitae. Corrupti eaque totam. Est occaecati deleniti. Veritatis sint et. Maiores et et. Assumenda nihil facere.
担任の先生はやる気満々で、ちょっと先走ってしまった感がありますね。
カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話すしかないかも知れません。カウンセリングを何回か受けてお子さん本人とも話したり、様子をみていれば、カウンセラーさんも会議に出席して意見を述べることもできたかと思いますが。
学校側に伝えて欲しいことや日程調整は、相談支援にお任せしていいと思います。
ケース会議、一度開きましたが、そのようでした。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話すしかないかも知れません。カウンセリングを何回か受けてお子さん本人とも話したり、様子をみていれば、カウンセラーさんも会議に出席して意見を述べることもできたかと思いますが。
学校側に伝えて欲しいことや日程調整は、相談支援にお任せしていいと思います。
ケース会議、一度開きましたが、そのようでした。
...続きを読む Aliquid eius ut. Dolor consequatur et. Sapiente aut sit. Unde vel deserunt. Incidunt voluptate quam. Non nam accusantium. Vel ratione velit. Nihil nihil earum. Soluta vero suscipit. Eaque dolores natus. Asperiores sit ut. Et qui quos. Dolores laborum quo. Praesentium quasi ut. Nesciunt fuga delectus. Veniam voluptatibus nesciunt. Molestiae modi excepturi. Nisi soluta asperiores. Maiores quis provident. Sit labore dolor. Sunt illum corporis. Qui quo tempore. Dolore amet et. Asperiores provident earum. Asperiores veritatis consequuntur. Et impedit sit. Dolorem quia odio. Eum et ipsum. Qui quam ea. Accusantium ex est.
ケース会議の前に、まず親御さんが学校側と何度か環境調整について話をし、その取り組みをいくつか試してみるなど、ワンクッションあった方が良かったかもしれません。
確かにすぐケース会議しても構わないんですが、教育現場では医療や福祉など他分野の専門家が介入してくるのはまだ嫌がられがち。
福祉や医療に教育が介入するのも同じですけどね。
学校とのやりとりが十分といえないのにいきなりケース会議とすると、何?と相手は迷惑云々ではなく、身構えると思います。
そもそも、集まるのは全く別の専門家たちなのですからそこはきちんと根回しが必要です。
うちの小学校でもケース会議をしたいと言うと、このお母さんお悩みみたいだからと、まずスクールカウンセラーをと勧めてくる先生がいます。(←学校側の勘違いのことが多い)
そんなことを言われても即座に、いや、こちらがしたいのはケース会議です。ケース会議を仕切ったり調整するのはスクールカウンセラーさんなのですか?とすっとぼけて聞き
まず、カウンセラーとの面接なんか求めてないよ。とお断りするところから始まります。
理由は主さんのところと同じで学校のことにスクールカウンセラーはアレコレ口出しができない立場だからです。
彼らにケース会議について伝えたり相談しても意味はほとんどありません。
うやむやにされようとするのを保護者で仕切って何からなにまでこちらで調整しないとケース会議は開かれないです。
なお、学校側が必要として開かれるケース会議は学校が積極的にしきってるらしいですが。
よっぽどでないとやりません。
また、お子さんぐらいの状態ならいちいちケース会議なぞせずとも概ね解決します。
そちらとは地域事情が違うのでしょうけど、ケース会議???大袈裟かな。という印象です。
基本色々手を尽くしたけどお互いうまくいかないので、一度情報共有しましょうか?というスタンスで始めないと、うまくいかないです。こちらの地域では。
それと副校長って意外と忙しいので捕まえにくい。
おまけに時期も悪い。
今の時期は結構お忙しいですよ。
また、子どものためどうしたらいいか?
学校を嫌いにならないためにどうしたらいいか?というスタンスでいることも重要です。 ...続きを読む Hic possimus qui. Distinctio et dolores. Sit quia voluptas. Autem fugit cumque. Accusamus iusto tempore. Adipisci eos dolores. Qui doloremque necessitatibus. Alias accusantium velit. Ut molestiae totam. At omnis voluptas. Et sapiente quod. Enim quo veritatis. Voluptates sed ea. Qui repellendus sint. Nesciunt deserunt est. Alias molestiae reiciendis. Deserunt beatae cum. Eos rerum quia. Autem autem quod. Consequatur quae maiores. Quo omnis qui. Quaerat autem occaecati. Harum quidem voluptate. Perferendis dolorum et. Qui minima velit. Eaque vero ea. Velit eum provident. Praesentium neque corporis. Vel vitae hic. Est quis accusamus.
確かにすぐケース会議しても構わないんですが、教育現場では医療や福祉など他分野の専門家が介入してくるのはまだ嫌がられがち。
福祉や医療に教育が介入するのも同じですけどね。
学校とのやりとりが十分といえないのにいきなりケース会議とすると、何?と相手は迷惑云々ではなく、身構えると思います。
そもそも、集まるのは全く別の専門家たちなのですからそこはきちんと根回しが必要です。
うちの小学校でもケース会議をしたいと言うと、このお母さんお悩みみたいだからと、まずスクールカウンセラーをと勧めてくる先生がいます。(←学校側の勘違いのことが多い)
そんなことを言われても即座に、いや、こちらがしたいのはケース会議です。ケース会議を仕切ったり調整するのはスクールカウンセラーさんなのですか?とすっとぼけて聞き
まず、カウンセラーとの面接なんか求めてないよ。とお断りするところから始まります。
理由は主さんのところと同じで学校のことにスクールカウンセラーはアレコレ口出しができない立場だからです。
彼らにケース会議について伝えたり相談しても意味はほとんどありません。
うやむやにされようとするのを保護者で仕切って何からなにまでこちらで調整しないとケース会議は開かれないです。
なお、学校側が必要として開かれるケース会議は学校が積極的にしきってるらしいですが。
よっぽどでないとやりません。
また、お子さんぐらいの状態ならいちいちケース会議なぞせずとも概ね解決します。
そちらとは地域事情が違うのでしょうけど、ケース会議???大袈裟かな。という印象です。
基本色々手を尽くしたけどお互いうまくいかないので、一度情報共有しましょうか?というスタンスで始めないと、うまくいかないです。こちらの地域では。
それと副校長って意外と忙しいので捕まえにくい。
おまけに時期も悪い。
今の時期は結構お忙しいですよ。
また、子どものためどうしたらいいか?
学校を嫌いにならないためにどうしたらいいか?というスタンスでいることも重要です。 ...続きを読む Hic possimus qui. Distinctio et dolores. Sit quia voluptas. Autem fugit cumque. Accusamus iusto tempore. Adipisci eos dolores. Qui doloremque necessitatibus. Alias accusantium velit. Ut molestiae totam. At omnis voluptas. Et sapiente quod. Enim quo veritatis. Voluptates sed ea. Qui repellendus sint. Nesciunt deserunt est. Alias molestiae reiciendis. Deserunt beatae cum. Eos rerum quia. Autem autem quod. Consequatur quae maiores. Quo omnis qui. Quaerat autem occaecati. Harum quidem voluptate. Perferendis dolorum et. Qui minima velit. Eaque vero ea. Velit eum provident. Praesentium neque corporis. Vel vitae hic. Est quis accusamus.
学校や地域によってとなりますが、基本嫌がる学校の方がまだまだ多いです。
また積極的な対応を行っている学校でも、行事や授業調整もあり日程を合わせることが難しいといった話は聞きます。
前者においては、特に教頭・校長先生という肩書を持つ年代は、学生の頃に発達障害などの基本的な講義は受けておらず、ここ数年ほど前にやっと肩書を持つためにこれらに関する研修及び試験が必要となり、合格した人がその地位につけるようになりました。
そのため、発達医のような専門的な知識ではなく一般的な表面的知識のみなので、実質的な理解は先生方の価値観などによって大きく異なります。
同時に、学校というのは今も閉鎖的な傾向がありますので、情報漏洩的な状況を極端に嫌います。
事実、不登校や自殺問題においては未だにニュースでも学校姿勢において社会的反発を生み出しておりますよね。このような様々な背景もあり、嫌がる学校はとても多いです。
後者においては、意識的改革がなされている学校に多く見受けられます。
やはりその要素となるのは、地域的な動きや校長先生の積極的な働きがあるとも聞きますね。
ですが、ここ最近のコロナ禍などによって行事や授業日数の調整問題が絡み、一同に集まるような会議は難しい事があります。
教員は、都道府県または市区町村の定期的教員研修もありますので、都合がつかないという事はあるようです。
>なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
こちらについては、担任の先生になぜか聞かないと分かりませんね。
ただ、学校の枠組みとしては、スクールカウンセラーが設置されている以上、そちらを利用することで改善できるかも知れないとの期待を膨らませている教員もいると考えられます。
しかしながら、スクールカウンセラー設置という実態状況において目に見えるプラスな効果データは聞いたこともなく、逆にマイナスになったとの報告も上がるほどであり、現状は正しい情報処理を行う為に様子見となっているとの話も聞きます。
スクールカウンセラーは発達専門医でもないため、発達障害全般の知識は少ない方が多いです。
そのため、配属されたスクールカウンセラーの方が、どういう目的の為に学校へ配属され、どのような対応を行うことができるのかなど、事前に把握することも大切かなと思います。 ...続きを読む Optio voluptatum iure. Esse sit sunt. Excepturi quia veritatis. Rerum repellat eveniet. Qui accusamus corrupti. Ipsam distinctio provident. Id et sapiente. Nulla repellat consequatur. Voluptatem est inventore. Sint vel cupiditate. Occaecati cum veniam. Dolor nisi nam. Aut error illum. Voluptatem voluptas aut. Minus aut voluptatem. Voluptates et consequuntur. Repellat illum distinctio. Minus quia sit. Error autem a. Aliquam minus veritatis. Dolorem exercitationem iste. Consectetur autem veritatis. Nulla porro qui. Fugiat ut praesentium. Laudantium explicabo labore. Ut eligendi dignissimos. Vero explicabo ut. Totam earum eius. Inventore ipsum unde. Quam sunt earum.
また積極的な対応を行っている学校でも、行事や授業調整もあり日程を合わせることが難しいといった話は聞きます。
前者においては、特に教頭・校長先生という肩書を持つ年代は、学生の頃に発達障害などの基本的な講義は受けておらず、ここ数年ほど前にやっと肩書を持つためにこれらに関する研修及び試験が必要となり、合格した人がその地位につけるようになりました。
そのため、発達医のような専門的な知識ではなく一般的な表面的知識のみなので、実質的な理解は先生方の価値観などによって大きく異なります。
同時に、学校というのは今も閉鎖的な傾向がありますので、情報漏洩的な状況を極端に嫌います。
事実、不登校や自殺問題においては未だにニュースでも学校姿勢において社会的反発を生み出しておりますよね。このような様々な背景もあり、嫌がる学校はとても多いです。
後者においては、意識的改革がなされている学校に多く見受けられます。
やはりその要素となるのは、地域的な動きや校長先生の積極的な働きがあるとも聞きますね。
ですが、ここ最近のコロナ禍などによって行事や授業日数の調整問題が絡み、一同に集まるような会議は難しい事があります。
教員は、都道府県または市区町村の定期的教員研修もありますので、都合がつかないという事はあるようです。
>なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
こちらについては、担任の先生になぜか聞かないと分かりませんね。
ただ、学校の枠組みとしては、スクールカウンセラーが設置されている以上、そちらを利用することで改善できるかも知れないとの期待を膨らませている教員もいると考えられます。
しかしながら、スクールカウンセラー設置という実態状況において目に見えるプラスな効果データは聞いたこともなく、逆にマイナスになったとの報告も上がるほどであり、現状は正しい情報処理を行う為に様子見となっているとの話も聞きます。
スクールカウンセラーは発達専門医でもないため、発達障害全般の知識は少ない方が多いです。
そのため、配属されたスクールカウンセラーの方が、どういう目的の為に学校へ配属され、どのような対応を行うことができるのかなど、事前に把握することも大切かなと思います。 ...続きを読む Optio voluptatum iure. Esse sit sunt. Excepturi quia veritatis. Rerum repellat eveniet. Qui accusamus corrupti. Ipsam distinctio provident. Id et sapiente. Nulla repellat consequatur. Voluptatem est inventore. Sint vel cupiditate. Occaecati cum veniam. Dolor nisi nam. Aut error illum. Voluptatem voluptas aut. Minus aut voluptatem. Voluptates et consequuntur. Repellat illum distinctio. Minus quia sit. Error autem a. Aliquam minus veritatis. Dolorem exercitationem iste. Consectetur autem veritatis. Nulla porro qui. Fugiat ut praesentium. Laudantium explicabo labore. Ut eligendi dignissimos. Vero explicabo ut. Totam earum eius. Inventore ipsum unde. Quam sunt earum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
子供だけの留守番、どうするか悩んでいます
回答
地域に、小学生のショートステイに対応できる施設はないですか?
厳しいスケジュールの中、ヘルパーさんに来てもらうことも検討する必要があると思...
14
小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい
回答
RoseMamaさん、回答ありがとうございます。
お子さんの寝ないご様子、娘と重な部分が多いです。
そうです、体内時計をきっちり守るように...
23
学童から遠回しに退所を迫られています
回答
学童も地域によっていろいろなので、支援の手厚さに幅があると思います。
公営の自治体が運営している学童は、割と手厚いイメージです。
手帳の...
7
不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです
回答
小3って難しいんですよ。
小3の壁といって、勉強も難しくなるし、同級生との関係も複雑になります。
ぶつかること、水筒のこと、お子さんの言い...
6
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
回答
私も、お子さんと同じ年頃は、精神的にはかなりいっぱいいっぱいでしたね。
とにかく、娘に発語がなかったので、そればかり心配し、それを気にし...
15
IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
5
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります
回答
まず、学習面については予習復習を取り入れたり、本人の苦手ではないことを頑張るとよいとは思いますが
勉強好きとか、親のサポートを嫌がらない事...
15
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対
回答
欲しかった言葉『お母さんがお子さんと友達の間に入ってお喋り(しながら集団下校を続ける)』が貰えてよかったですね。
『集団の安全に気を配』...
27
小一の男の子についてです
回答
おはようございます。
あらゆる手を尽くしていらして頭が下がります。
しかし、寄り添うのと付き添うのは別ものです。もちろん、1年生の今は付き...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています
回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
自閉スペクトラムの息子がいます
回答
医師の役割は診断をすること、投薬をすること、必要な書類を書くことであるとここでもコラムを書いている児童精神科医がよく言っています。
医師は...
8
1年生の息子は、自閉症スペクトラム・知的に問題なしと診断され
回答
転院の理由をそこまでしょうじきに言う必要ってないと思いますが。
とりあえず、違った先生の意見もききたいということにして、検査結果を提供して...
3
知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
回答
こんな時間ですが、ごめんなさい。
お子さんは、知的軽度ではなく、知的中度〜重度なのですよね?
私の捉え方は、間違っています?
言い方が...
11
現在小学校1年生のASD女子の母です
回答
現在小2、ADHD.ASDの息子がいます。
1年生の時は比較的、学校内では落ち着いてましたが、放デイは週3回利用しています。
1番の...
6
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
続きます。長くてすみません💦
【息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。】
ウチの息子もそうです。何度も勘違いを...
17
支援級に在籍の小学2年生です
回答
給食ですが、やめれますよね?
ネットで給食止めれると知って、担任に相談したら管轄じゃないようで、教頭にまわされ、教頭は「給食を食べなくてい...
15
ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし)です
回答
たこたこさん、はじめまして🐱
ウチの長男には吃音があるのですが、少しの間でもやめられるならば、チックでも吃音でもないでしょうね。
ウチ...
7
ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
回答
フランシスさん、ハコハコさん、kittyさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、医師からも自閉症由来の多動(こだわりが通ら...
16
ケース会議について2以前ケース会議について質問させていただき
回答
こんばんは
結論からいうと、お母さんと支援の先生の熱量が違うので、ケース会議をしたからと言って困り事によりそってもらえないかもしれません...
9
3歳に自閉症と診断され、それから療育を頑張って続けています
回答
夏休みは穏やかに過ごしていますか?
学校で過ごしている時間が過負荷なら、気持ちが楽になる過ごし方ができる時間を考えてもらう必要があると思い...
12