質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ケース会議について質問です
2021/11/10 15:56
7

ケース会議について質問です。

自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。
療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。

その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。

なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?

しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。

教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?
もしそうだとしたらなぜなのでしょう?

療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
teteさん
2021/11/12 10:00
皆様、とても参考になりました!
なるほど!と思う事がたくさんあり、とても勉強になりました。ありがとうございました!!
また、新たな疑問がわいてきてしまったので、また、質問させていただこうかと思ってます。
皆さんのおかげで、モヤモヤがだいぶとれました!
また、ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
あすぱらさん
2021/11/11 06:15

お疲れ様です。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。

まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思います。
登校しぶりの理由には色々あると思いますが、学校へ行けない日が多いと親子とも心理負担が増えるので、カウンセリングで軽減したり、気持ちの切り替えのコツや声かけなど療育とはまた違う心理面の助言を得られるので、ケース会議と並行して相談を勧められたのだと思います。
一方カウンセラーさんは、教育の専門家ではないので、休みの扱いや校内支援については分からないので、先生に相談するよう助言されたのだと思います。

次に、ケース会議を開きたくないのか、についてですが・・・日程の話から少々飛躍してるように思います。
なぜその人選なのか分かりませんが、他の方も書いておられるようにかなり大規模で、正直そこまでする必要があるのか疑問に思いました。
主治医は医療トップのようなものですから、学校側としても担任に任せるわけにいかず幹部も出席せねばということで忙しい教頭の日程調整を待っているのではないでしょうか。
延期になったのは、担任が通常のケース会議の要領で日程調整して教頭に報告し、教頭がメンバー表を見て驚き、自分も出ることにしてストップをかけた・・・てとこかもしれません。

情報共有は大切ですが、実務レベルを越え多忙な面々にご足労願うと日程調整が難しく、特に医師はかなり難しいと思うので、下手すると1ヶ月待ちになる可能性もあるように思います。
それよりは、最低限の人数、本人の実態をよく知る支援級担任と療育担当と保護者くらいで開いた方が、スムーズに開けるように思うのですが、、、
うちはケース会議を開くこともありますが、療育の先生(元教員)の提案で、療育ノートを交換日記のように学校にも回す形で情報共有しています。

それから、学校での支援を考える、という伝え方だと、問題は学校にある、といった印象となってる感もぬぐえません。
学校と限定するよりは、初めて開くので、学校と家庭、放課後など夕方に行くことが多い療育では本人の姿が違うことがあるのでそれを共有して必要な支援を考え、学校と療育と家庭の役割分担を決めることにした方が良いように思います。

お子さんにとって実り多きケース会議となりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
カピバラさん
2021/11/10 18:44

こんばんは。

地域事情で異なると思うのですが、療育担当者が一番よくご存知だと思います。
スクールカウンセラーも学校に常駐している方ですか?
スクールカウンセラーも教頭もあまり積極的ではない印象ですね。
もしかすると、学校行事があるなど、多忙なのかもしれませんが…

家の場合ですと、そこまで大規模に会議をしたことはなく、担任、療育担当者、主幹教諭くらいでしていました。
主治医の意見があれば書面で伝えるくらいで、会議に出席したことはなかったです。
大体は、親の相談から療育担当者が学校にアポをとってくれていました。
落ち着いている時は、親と担任だけで学期毎に面談をお願いしていました。

学校側が迷惑と感じている様子は見受けられなかったですが、整理整頓について協力を依頼した時に、後日校長のお便りに整理整頓は家でしつけて下さいと書かれていました(^-^;)

最低限、お子さんにとっては必要なことだと思うので、低姿勢で協力をお願いして良いのでは?と思います。
Necessitatibus ad excepturi. Sit sed esse. Enim aliquid quo. Sequi aut autem. Minima hic sit. Animi in soluta. Iure deleniti corrupti. Voluptates consequatur sint. Vero deserunt tempora. Iure rerum incidunt. Culpa sequi natus. Occaecati dolorum eos. Accusamus odio ratione. Vero itaque impedit. Sed sit ipsam. Cum ut rem. Et facilis rerum. Praesentium eos distinctio. Occaecati autem et. Qui sequi voluptatum. Hic molestiae sint. Eveniet rerum quis. Et cupiditate amet. Minus dolorem sunt. Voluptas beatae voluptatum. Voluptatum recusandae vitae. Modi labore fugit. Impedit deserunt nam. Mollitia aut quasi. Dignissimos dicta eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
退会済みさん
2021/11/11 09:23

こんにちは。
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。

さて、ケース会議ですが、療育の先生が先にいったので・・・というのがあると思いますが、皆さんお忙しいので、他の方もおっしゃられているようにこれだけの人のスケジュールを合わせるのはかなり難しいと思いました。

療育の先生が熱心な方で、他の関わる大人の意見を聞いて判断したいのであれば、面倒ですが、親が間に入って、伝えるしかないかなと。

スクールカウンセラーをすすめるは、担任あるあるで、正直どうしていいかわからないときに出す手の印象です。親の困ったと先生の困ったが合致していないというか。

あと、これも他の方もおっしゃられているように学校は外部の人をウェルカムな環境ではないです。
肯定しているわけではないですし、もっとオープンにすべきだと思いますが、まだ一年生で先が長いので、知っておいた方がやりやすいかと。

学校で必要な支援は・・・

子どもから困り事を聞き出す(担任から様子を聞く)→療育の先生に相談して具体的なアイデアを聞く→担任にできるかどうか投げる、ピントがずれている担任であれば教頭などにも投げる

だいたいこのくらいが、オーソドックスかと。

大事なのはケース会議そのものより、お子さんが学校に負の感情を持たないことですよね。秋のこの時期は不安定になりやすいです。うちも高学年ですが、毎年荒れますね。

学校に色々不満があるのはよーく分かります。私も3日に一度は「は!?😨」みたいな感じです💦
ただ、療育の個別性とはちょっと違うカルチャーだと認識すると、色々やりやすくなるかもしれません。

毎日、お疲れ様です!
Sit et in. Tempora ullam officia. Recusandae non quia. Excepturi quod ut. Iure adipisci aut. Doloribus alias ex. Odio sint hic. Optio eos vitae. Quod illo quia. Exercitationem ducimus qui. Et quia in. Omnis fugiat et. Voluptas qui voluptatem. Suscipit pariatur molestiae. Et nemo labore. Voluptatem ea laudantium. Sequi eum autem. Et architecto id. Rerum veniam minus. Aspernatur accusamus amet. Dignissimos minus velit. Voluptas eum labore. Esse et molestiae. Voluptas libero quia. Totam hic magnam. Laborum sit nulla. Hic ut id. Quia illo quo. Quae ut iure. Nisi minima suscipit.

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
春なすさん
2021/11/10 19:56

担任の先生はやる気満々で、ちょっと先走ってしまった感がありますね。

カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話すしかないかも知れません。カウンセリングを何回か受けてお子さん本人とも話したり、様子をみていれば、カウンセラーさんも会議に出席して意見を述べることもできたかと思いますが。

学校側に伝えて欲しいことや日程調整は、相談支援にお任せしていいと思います。

ケース会議、一度開きましたが、そのようでした。

Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
ハコハコさん
2021/11/10 23:35

ケース会議の前に、まず親御さんが学校側と何度か環境調整について話をし、その取り組みをいくつか試してみるなど、ワンクッションあった方が良かったかもしれません。

確かにすぐケース会議しても構わないんですが、教育現場では医療や福祉など他分野の専門家が介入してくるのはまだ嫌がられがち。
福祉や医療に教育が介入するのも同じですけどね。

学校とのやりとりが十分といえないのにいきなりケース会議とすると、何?と相手は迷惑云々ではなく、身構えると思います。
そもそも、集まるのは全く別の専門家たちなのですからそこはきちんと根回しが必要です。

うちの小学校でもケース会議をしたいと言うと、このお母さんお悩みみたいだからと、まずスクールカウンセラーをと勧めてくる先生がいます。(←学校側の勘違いのことが多い)

そんなことを言われても即座に、いや、こちらがしたいのはケース会議です。ケース会議を仕切ったり調整するのはスクールカウンセラーさんなのですか?とすっとぼけて聞き
まず、カウンセラーとの面接なんか求めてないよ。とお断りするところから始まります。

理由は主さんのところと同じで学校のことにスクールカウンセラーはアレコレ口出しができない立場だからです。
彼らにケース会議について伝えたり相談しても意味はほとんどありません。

うやむやにされようとするのを保護者で仕切って何からなにまでこちらで調整しないとケース会議は開かれないです。

なお、学校側が必要として開かれるケース会議は学校が積極的にしきってるらしいですが。
よっぽどでないとやりません。

また、お子さんぐらいの状態ならいちいちケース会議なぞせずとも概ね解決します。
そちらとは地域事情が違うのでしょうけど、ケース会議???大袈裟かな。という印象です。


基本色々手を尽くしたけどお互いうまくいかないので、一度情報共有しましょうか?というスタンスで始めないと、うまくいかないです。こちらの地域では。

それと副校長って意外と忙しいので捕まえにくい。
おまけに時期も悪い。
今の時期は結構お忙しいですよ。

また、子どものためどうしたらいいか?
学校を嫌いにならないためにどうしたらいいか?というスタンスでいることも重要です。
Pariatur asperiores dolores. Nobis dolores dolor. Sed quas omnis. Sit non aperiam. Ullam recusandae architecto. Autem possimus veniam. Incidunt nostrum aut. A ex saepe. Et eligendi magni. Quis unde deserunt. Necessitatibus voluptatum qui. Qui voluptas explicabo. Ducimus harum aut. Ut sit eos. Sint blanditiis libero. Ipsum aut necessitatibus. Odit harum facilis. Sint possimus hic. Sit cumque sapiente. Officiis id qui. Accusantium delectus aperiam. Sunt autem quis. Ut explicabo quia. Ducimus doloribus quam. Quisquam quam praesentium. Ut tempora accusantium. Quibusdam necessitatibus maxime. Illum sunt adipisci. Illum at commodi. Quas assumenda qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
なのさん
2021/11/11 10:52

学校や地域によってとなりますが、基本嫌がる学校の方がまだまだ多いです。
また積極的な対応を行っている学校でも、行事や授業調整もあり日程を合わせることが難しいといった話は聞きます。

前者においては、特に教頭・校長先生という肩書を持つ年代は、学生の頃に発達障害などの基本的な講義は受けておらず、ここ数年ほど前にやっと肩書を持つためにこれらに関する研修及び試験が必要となり、合格した人がその地位につけるようになりました。
そのため、発達医のような専門的な知識ではなく一般的な表面的知識のみなので、実質的な理解は先生方の価値観などによって大きく異なります。
同時に、学校というのは今も閉鎖的な傾向がありますので、情報漏洩的な状況を極端に嫌います。
事実、不登校や自殺問題においては未だにニュースでも学校姿勢において社会的反発を生み出しておりますよね。このような様々な背景もあり、嫌がる学校はとても多いです。

後者においては、意識的改革がなされている学校に多く見受けられます。
やはりその要素となるのは、地域的な動きや校長先生の積極的な働きがあるとも聞きますね。
ですが、ここ最近のコロナ禍などによって行事や授業日数の調整問題が絡み、一同に集まるような会議は難しい事があります。
教員は、都道府県または市区町村の定期的教員研修もありますので、都合がつかないという事はあるようです。

>なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
こちらについては、担任の先生になぜか聞かないと分かりませんね。
ただ、学校の枠組みとしては、スクールカウンセラーが設置されている以上、そちらを利用することで改善できるかも知れないとの期待を膨らませている教員もいると考えられます。
しかしながら、スクールカウンセラー設置という実態状況において目に見えるプラスな効果データは聞いたこともなく、逆にマイナスになったとの報告も上がるほどであり、現状は正しい情報処理を行う為に様子見となっているとの話も聞きます。

スクールカウンセラーは発達専門医でもないため、発達障害全般の知識は少ない方が多いです。
そのため、配属されたスクールカウンセラーの方が、どういう目的の為に学校へ配属され、どのような対応を行うことができるのかなど、事前に把握することも大切かなと思います。
Dolore et ea. Id occaecati rerum. Aut ut rerum. Laudantium deleniti praesentium. Cum mollitia ut. Veritatis qui modi. Unde quam est. Quia quia laborum. Laudantium neque qui. Aut omnis porro. Accusamus ratione error. Facere incidunt quae. Et nam ut. Sunt molestiae neque. Consequatur voluptatem non. Velit dolorem ex. Illum voluptas et. At odit asperiores. Et assumenda expedita. Ipsum at quis. Voluptatibus aliquid et. Fugit qui maiores. Animi enim ratione. Unde veritatis tenetur. Quisquam qui id. Quaerat temporibus neque. Nisi natus commodi. Qui nisi consectetur. Aut occaecati dolores. Rerum velit dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ケース会議について2以前ケース会議について質問させていただき

ました。あらたに疑問がわいたので、聞いていただきたいし、質問させていただきたいです。自閉症スペクトラム小1は、学校で困り感はあまり見えないようで、一学期の懇談で、「何か子供が困ってそうなことはありますか?」と聞くと「うーん、今のとこ特にないですね。休み時間窓からボーと外を見てますが、わーと遊ぶタイプじゃないですしね~気になるのはそれくらいです。」とのこと。「お友達とはどうですか?」「うーん、○○君とちょこっと話しますが、お友達関係はうすいです。」とのこと。「先生に、毎日怒られてると言ってますが、やっぱり悪いことしちゃってますか?迷惑かけてしまってますか?すみません…」には「全く、怒られるようなことしてませんよ。他の子は怒ったりもしますが…」すかさず、支援級の先生が「他の子怒られてるのを自分のことだと思ってるのかも。そういう子いるからね~」すると担任の先生が「じゃあ、誰か怒ったら、○○君じゃないからねといわないと(笑)」そして支援級先生が「とにかく順調ですよ!良いスタートきれました。介助の先生に聞いても、○○君は大丈夫!っていってますから」「はい、お勉強も特に問題ありません」という感じでだいたい終わりました。子供は、「学校では毎日先生に怒られて、それで自分も心の中で怒っているとのこと。行きたくない。なぜ怒られるかはわからない。」とほぼ毎日いってました。最初はよくわからないこともいっぱいあったそうです。忘れ物をするのが嫌で、出発前に何回も時間割をチェック。怒られる怒られる~て感じでした。私「ハンカチ忘れてるよ!」子供「大丈夫!それは怒られない!!」とにかく先生に怒られるのが怖い感じでした。子供は困っているのだけど、先生は、子供が困っていることに気がついていないのかもしれません。なので、「ケース会議別に問題ない子なのに…必要なくない?忙しいし…。」て思っているかもです。学校で問題をおこしている訳じゃないし、先生達は、うちの子で困ってないんです。で、療育に「ずっと学校が嫌だといってます。全部嫌といってます。とうとう週一で休み始めました。私は、学校にどういう支援をお願いしたらいいですか?」と相談。療育では、「自分の気持ちを言葉にする」ということをやっていて、何がどれくらい嫌なのか数字で表すというのをやっています。その中で、授業よりも、それ以外の時間が数値が高く困っていることがわかりました。(休み時間とか掃除時間、先生に注意された時や他の子を怒っている)など療育の先生「これ(数値化したやつ)写真とって先生に見せていいですから、学校の状況聞いてみて下さい。私も、お子さんの話だけではなんとも…」私「はい。今度懇談で聞いてみます。この前、相談員さんから電話があって、もうちょっとひどくなったらケース会議っていうのがあるってお聞きしたのですが…。ケース会議って、どれくらいの状況でやるんですか?」療育の先生「ケース会議…。開いてみましょう!ケース会議はひどくなってからより、早めに開いたほうがいいんです。この市では、毎回○○先生(主治医さん)も参加してくれてます!」とのことで、ケース会議に発展しました。でも、療育の先生「○○小学校ですよね…。最近校長が変わってから、私も行けてないんです。(保育所等訪問)学校の状況知りたいですね。参観とかじゃ、授業以外の様子わかりませんもんね…」とのことでした。前は、見に行けてたそうで、外部との関係は、校長によって違いがあるようです。ケース会議やるよ~ってなってから、担任の先生から、「ケース会議の私の都合日程伝えましたよ~。でも、お母さん、一日休んだら次の日これるっていってたのに…。」と電話。私「はい。今のとこそれで頑張っているんですけど、このまま休みが増えたり、冬休み明けとか心配ですし、ちょっとどうしたらいいかわからなくて困っているんです。療育で、休み時間や掃除の時間が困っているってことが分かったんですが、どんな様子ですか?」先生「休み時間は、私が誘ったら友達と遊べてます。自分からは行かないですね。掃除の時間は…見てないです。また、見ときます。」私「すみません。よろしくお願いします。」数日後、先生から連絡があり、「掃除の時間何していいかわからない感じでした。」とのこと。やり方を教えたら、それならできる!と掃除をしてたとのこと。一学期は何をしてたんだろう?二学期入って忘れたのか??たぶん、こういうちょっとした、普通だったらここまで教えなくても、みんなの様子みりゃ、困らないしわかるでしょ~ってことが、まだまだありそうです。なので、先生も気が付かなくて当然。でも、うちの子困るんです。気にかけて、ちょっと見てあげると困っていることに気が付ける。療育の先生、主治医は、どういうところが困りそうかわかっている方々。しかも、子供からの聞き取りや、こういうやり方でこうしたら、子供がわかりやすいとか、できるとか、安心とか、色々できる方々。プロ。まずは私が、もっとがんばって、療育や主治医の話や、困り感やり方なりなんなりを、先生に伝えないと…。前回の質問回答の皆さんのおかげで、よし!私ががんばるぞ!という気持ちになりました。ありがとうございました!まず、支援級の先生との連絡帳のやりとりの中で、うちの子こういうこと困ってませんか?の質問に対し、「介助の人に聞いときますね~」「みんなと同じにできてますよ」「また様子みときますね~」をもっとほりさげて、つっこんでいこうと思います。遠足の日の少し前、前もって見通しをつけていただければとお願いしたら、「一緒に遠足のしおりを読みました!」と連絡帳。子供に聞いても、しおり読んだだけ~とのこと。え!?家でもできる!!!!動画とか、どんなことするかとか、どんな目的かとか、そーゆーのだよ!!詳しく言わないとだめかぁ~支援級の先生でもか…って感じでした。すごく長くなってしまってすみません。質問です。子供の困り感があまり表にでずに、わかってもらいにくく、頑張らさせられて、家で大荒れ、精神病むコースみたいなお子さんをお持ちの方おられましたら、どういう風に、先生にわかってもらったか教えていただきたいです。学校の様子を見るわけにはいかず、先生の話や子供の話で対応を考えなければならず、そういう時どうしてますか?あと、療育などで使っている、数値で気持ちをあらわす方法なども、支援級で使いたいと思ってますが、何か支援グッズ等使っている方の情報も教えていただきたいです。本当に長々とすみません。いつもみなさんありがとうございます。

回答
余談。 怒られることや悪いことをしているか?は聞いた方がいいですが、 質問の仕方を変えましょう。 面談のときのように「なにか目に余るこ...
9
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
サトシの母さん。 コメントありがとうございます。 入学時、2年への進級時にも教育委員会に相談しましたが 情緒級への許可はおりない。と言...
36
2年生になり担任は新卒採用の先生になりました

すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません

回答
私もどうしたらいいんかわかんないですよ 療育の先生からも学校の先生とお会いしたいし、前の保健師は学期ごとに困りごとなどを療育と学校と親と...
18
中学の支援会議は意味あるのか?中3の子供が原級(自分のクラス

)に行くことができなくなって、毎日相談室に3~4時間登校しています。それ以外に週1回通級指導教室に、適応指導教室にも午後から通っています。そのため、月1回「支援会議」とゆうものが担任・校長・支援コーディネーターの先生・各教室の先生の総勢8人が集まって行われるのですが、それに対して毎回モヤモヤしてしまいます。各先生が最近の子供の様子を順番に報告して、私も報告と聞きたいことなどがあれば聞くのですが、人数が多いためあまり長々と自分ばかりが話してはいけないような気がしていつも言いたいことの半分も話せず終わってしまいます。先生方は自分の番以外はただ黙って聞いているだけです。そして最後に今後の方針を決めますが、私にどうしたいか聞いて私が「現状維持で」と言えば「ではそれで」と即決します。意味あるのか?現状報告だけなら各先生がそれぞれ書面にしてそれを回せば済む話で、中間・適応指導教室の先生には遅い時間にわざわざ遠くから来ていただいているのに申し訳なく思います。校長先生もずっと黙っていて毎回最後に「一緒に頑張りましょう!」と言うだけ。何より、私は会議に出るととても辛い気持ちになるのです。話せば違うように伝わり、「そうじゃないのにな…」と思うことばかり。1週間くらい悶々とした気分を引きずってしまいます。調べたところ、支援会議は教育委員会の方で支援が必要な子に対してするように決まっており、会議の進め方や進行役から何から何まで決まっているそうです。あー、やらなきゃいけないって言われてるからやってるのねと正直思ってしまいました。やる意味は全くないわけではないとは思います。情報共有のためには必要なのでしょう。ですが、中学生なのだから子供本人の意思をしっかり聞くことが何より大事でほとんどの事がそうすることで「あ、そうゆうことなのか」と解決することが本当に多いのです。同じように学校の支援会議に参加されてる方いらっしゃいますか?ぜひご意見をお聞かせください。長文で大変失礼しました。

回答
ご意見やアドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。 こんなにたくさんご意見をいただけるとは思わず、とても嬉しいです。 ほっとし...
10
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
dorymaogoさん。 年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。 ところ...
23
いつもお世話になります

前回は娘の不登校やASDについての対応にご回答頂きありがとうございました。今回も娘と通っている中学校との問題について御相談させて下さい。夏休み明けも不登校は続いていましたが、スクールカウンセラーさんとの面談等で本人も前向きになり、部活動や出れそうな教科に出るようになりました。ですが、本人は「部活動楽しかった。楽しいまま帰りたい」という気持ちで下校しようとした所、校長先生に呼び止められて校長室で話をされました。校長先生は他愛のない話をした様子で本人を元気付ける為だった様ですが、登校する度に呼ばれ、3回目に帰宅後泣き叫んで「もう嫌だ!楽しいまま帰ろうとしてるのに、同じ様な話を何度もされて、もう行きたくない!」と言いました。私達もどうしたらいいか分からず、自閉症親の会の方などに相談して「予期しない出来事に大きな不安を感じる事が有り、対人やコミュニケーションについて他の子より不安を持ちやすいので、校長室への呼び出しはやめて欲しい。可能な限り、学校や先生が予定している事を伝えて欲しい」と校長に要望しましたが、「それは娘さんが言ったんですか!」と強い口調で言われ、教頭先生や担任の先生にも「同じ様な子は他にも居ます。皆、同じです。学校に居る時は他の子と変わりないですよ。」と言われました。要望は伝えましたが、先日も中学校に大学で発達障害の研究をしている教授さんが来て講演会をされた時に、講演会は不参加で良いが講演会の後に娘と教授さんと面談の予定を組むので来て欲しいと要望が有り娘を連れて行ったのですが、娘のみ校長室に呼ばれお話をしました。帰って来てから、やはり同じ様な泣き叫ぶ状態になりました。配慮をされている感じはしませんでした。余計に学校から足が遠のいた状態です。その後も校長先生からは「本人から直接教授にあった感想を聞きたい。」と要望されます。本人は絶対に無理だといい、板挟みな状態です。私は学校側が理解して頂けてないと思って居ます。ただ、私の考えは一方的な勝手な考えでも有ります。皆さんのご意見や、アドバイスなどを頂きたいと思います。主人も私も疲弊しています。よろしくお願い致します

回答
ノンタンの妹様 ありがとうございます。 仰る通り、正直な所を言うと私もウザイ気持ちです。 校長先生はよく生徒に声掛けをすると他の先生に聞き...
10
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
お子さんの苦手な事を取り入れているデイにしようと選択されたんでしょうね。ダンスや運動(体を動かす練習)、工作(手先の訓練)、ゲーム(ルール...
6
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 お子さん言い返してしまってるんですね。 それ、ボチボチまずいです。 大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わ...
13
放デイの他害児とその対応について②お世話になっております

前回はたくさんのご回答ありがとうございました。面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。話がぐちゃぐちゃですみません…最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
前の質問を拝見して思い出しました 息子も小学の゙時、他害をしてると 日中一時支援で言われました ある子は息子がいるから、日中一時に行きたく...
10
長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
結奏さん ありがとうございます。今は運動会にはまったく感心がありません。彼女の気持ちを1番に。 休んでから勉強からも遠ざかり…。そろそろ開...
17
長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です

担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。

回答
補足です。 実際はすごく不満はありますが担任に対してはお願いします、ありがとうございますの言葉掛けは心掛けています。ここでは気持ちを発散さ...
14
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
テツさん 回答ありがとうございます リンクを貼ってくださってありがとうございました、助かります、 今ざっと読んでみましたが、 【日...
23
現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)小学校入学してから、学校でのトラブルが多く私も息子も疲れます。1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。ずっとそんな状態が続きました。その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか家族に聞きました。私は息子にキツい事してるのか?と…家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。何がわかるんだこの人に…と怒りです。前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。1学期のピーク時と同様の状態でした。目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。私も悔しくて泣きたかったです。でも、我慢しました。側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。息子は、勉強したがってます。学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので私にも、玄関で帰れと言います。正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。校長の毎回の法律的、法律…息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)息子のこの先の事も親だから考えます。ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。長くなってしまいましたが…愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが息子の権利として、学校に行かせてます。親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
夏休みが終わる頃の面談で校長が、『教育委員会には全て話してある』と『何か言いたい事があるなら話しに行けばいいですよ』と言われました。 何...
16
就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。学区の支援級に見学に行きました。知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。支援級で不安な理由としてまず1つは通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは?校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。2つ目は安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか?ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
これから支援学校の就学相談が始まるんですね。 急がなくていいです。私は主治医の先生に12月まで迷ってていいよ、って言われました。 沢山見学...
10
体の弱い子供にオーバーワークを強いる先生、どこに相談したら?

小学2年生個別支援学級(知的障害なし)です。1年生の時は授業のほとんどを交流級で受け、学活・掃除・給食を個別で過ごしましたが、この6月からの学校再開後は、クラスがうるさいことによる頭痛で交流級にも行けなくなりました。週に2回、放課後体調がいいときに個別で補習をしてもらっています。入学してからずっとですが、個別の担任の先生が親に何も計画を話さず、自分の好きなように子供にとって体力的に辛い活動に参加させるので子供が体調を崩す(嘔吐点滴入院あり)ことが多く、困っています。・勝手に時間を延長する病み上がりなので2時間で帰してください。と頼んでいるのに勝手に4時間出席させ、子供倒れる・内容について親に何も教えず体力的に大変な活動を勝手にやる遠足(近所スーパーに買い物)から戻ってきた後カラオケ・ダンス大会をやったそうで、子供は疲れ果てていた。遠足に行っていいとは言ったが、その後ダンスをやるなどと私はまったく聞いていない。・私は交流級メインで考えていたのに、先生が個別特有の活動をさらに加えてやらせようとする交流の授業で疲れているのに両方なんてとてもできない。(個別の活動は今年度初めに断りました。)このほかにも多数、困った例があります。知能が高いが体が弱いので(年度初めに詳しく説明している)、そこをケアしてほしくて個別に入れているのに先生が率先して疲れさせているのでは個別に入れた意味がありません。これまでにも再三、私からの注意・面談、校長への相談などもう3回目ですが、一向にやめません。本当にしつこいです。経験のある先生ですので(40代後半)スクールカウンセラー程度の話は軽くあしらって聞かなそう。もっと強制力のある外部機関に相談し、(減給、降格などの)実質的な罰則がないと言うことを聞かないでしょう。各種相談場所は色々ありますが、数時間かけて相談してもまたたらい回しだろうなと思うと躊躇します。療育センターは、受診の資格がありません(年に1,2回しか受診できないので意味がなく、他の病院に変えてしまった。受給者証に指定してある病院1つ以外は原則受診できない)どういう所に相談するのが一番効きますか?去年地方から200万かけて転入してきたため、再度の引越しは出来ません。近くに別の小学校がありますが、学区外越境ということになります。そこの先生の方がもっと悪い可能性もあります。

回答
体が弱いというのがアバウトすぎて理解できないんだと思います。 診断書等の分かりやすい指示を出せないのでしょうか? ただ体が弱いでは甘やかし...
13