締め切りまで
9日

ケース会議について質問です
ケース会議について質問です。
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。
療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。
その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。
なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。
教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?
もしそうだとしたらなぜなのでしょう?
療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。
まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思います。
登校しぶりの理由には色々あると思いますが、学校へ行けない日が多いと親子とも心理負担が増えるので、カウンセリングで軽減したり、気持ちの切り替えのコツや声かけなど療育とはまた違う心理面の助言を得られるので、ケース会議と並行して相談を勧められたのだと思います。
一方カウンセラーさんは、教育の専門家ではないので、休みの扱いや校内支援については分からないので、先生に相談するよう助言されたのだと思います。
次に、ケース会議を開きたくないのか、についてですが・・・日程の話から少々飛躍してるように思います。
なぜその人選なのか分かりませんが、他の方も書いておられるようにかなり大規模で、正直そこまでする必要があるのか疑問に思いました。
主治医は医療トップのようなものですから、学校側としても担任に任せるわけにいかず幹部も出席せねばということで忙しい教頭の日程調整を待っているのではないでしょうか。
延期になったのは、担任が通常のケース会議の要領で日程調整して教頭に報告し、教頭がメンバー表を見て驚き、自分も出ることにしてストップをかけた・・・てとこかもしれません。
情報共有は大切ですが、実務レベルを越え多忙な面々にご足労願うと日程調整が難しく、特に医師はかなり難しいと思うので、下手すると1ヶ月待ちになる可能性もあるように思います。
それよりは、最低限の人数、本人の実態をよく知る支援級担任と療育担当と保護者くらいで開いた方が、スムーズに開けるように思うのですが、、、
うちはケース会議を開くこともありますが、療育の先生(元教員)の提案で、療育ノートを交換日記のように学校にも回す形で情報共有しています。
それから、学校での支援を考える、という伝え方だと、問題は学校にある、といった印象となってる感もぬぐえません。
学校と限定するよりは、初めて開くので、学校と家庭、放課後など夕方に行くことが多い療育では本人の姿が違うことがあるのでそれを共有して必要な支援を考え、学校と療育と家庭の役割分担を決めることにした方が良いように思います。
お子さんにとって実り多きケース会議となりますように。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。
まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思います。
登校しぶりの理由には色々あると思いますが、学校へ行けない日が多いと親子とも心理負担が増えるので、カウンセリングで軽減したり、気持ちの切り替えのコツや声かけなど療育とはまた違う心理面の助言を得られるので、ケース会議と並行して相談を勧められたのだと思います。
一方カウンセラーさんは、教育の専門家ではないので、休みの扱いや校内支援については分からないので、先生に相談するよう助言されたのだと思います。
次に、ケース会議を開きたくないのか、についてですが・・・日程の話から少々飛躍してるように思います。
なぜその人選なのか分かりませんが、他の方も書いておられるようにかなり大規模で、正直そこまでする必要があるのか疑問に思いました。
主治医は医療トップのようなものですから、学校側としても担任に任せるわけにいかず幹部も出席せねばということで忙しい教頭の日程調整を待っているのではないでしょうか。
延期になったのは、担任が通常のケース会議の要領で日程調整して教頭に報告し、教頭がメンバー表を見て驚き、自分も出ることにしてストップをかけた・・・てとこかもしれません。
情報共有は大切ですが、実務レベルを越え多忙な面々にご足労願うと日程調整が難しく、特に医師はかなり難しいと思うので、下手すると1ヶ月待ちになる可能性もあるように思います。
それよりは、最低限の人数、本人の実態をよく知る支援級担任と療育担当と保護者くらいで開いた方が、スムーズに開けるように思うのですが、、、
うちはケース会議を開くこともありますが、療育の先生(元教員)の提案で、療育ノートを交換日記のように学校にも回す形で情報共有しています。
それから、学校での支援を考える、という伝え方だと、問題は学校にある、といった印象となってる感もぬぐえません。
学校と限定するよりは、初めて開くので、学校と家庭、放課後など夕方に行くことが多い療育では本人の姿が違うことがあるのでそれを共有して必要な支援を考え、学校と療育と家庭の役割分担を決めることにした方が良いように思います。
お子さんにとって実り多きケース会議となりますように。
こんばんは。
地域事情で異なると思うのですが、療育担当者が一番よくご存知だと思います。
スクールカウンセラーも学校に常駐している方ですか?
スクールカウンセラーも教頭もあまり積極的ではない印象ですね。
もしかすると、学校行事があるなど、多忙なのかもしれませんが…
家の場合ですと、そこまで大規模に会議をしたことはなく、担任、療育担当者、主幹教諭くらいでしていました。
主治医の意見があれば書面で伝えるくらいで、会議に出席したことはなかったです。
大体は、親の相談から療育担当者が学校にアポをとってくれていました。
落ち着いている時は、親と担任だけで学期毎に面談をお願いしていました。
学校側が迷惑と感じている様子は見受けられなかったですが、整理整頓について協力を依頼した時に、後日校長のお便りに整理整頓は家でしつけて下さいと書かれていました(^-^;)
最低限、お子さんにとっては必要なことだと思うので、低姿勢で協力をお願いして良いのでは?と思います。
Necessitatibus ad excepturi. Sit sed esse. Enim aliquid quo. Sequi aut autem. Minima hic sit. Animi in soluta. Iure deleniti corrupti. Voluptates consequatur sint. Vero deserunt tempora. Iure rerum incidunt. Culpa sequi natus. Occaecati dolorum eos. Accusamus odio ratione. Vero itaque impedit. Sed sit ipsam. Cum ut rem. Et facilis rerum. Praesentium eos distinctio. Occaecati autem et. Qui sequi voluptatum. Hic molestiae sint. Eveniet rerum quis. Et cupiditate amet. Minus dolorem sunt. Voluptas beatae voluptatum. Voluptatum recusandae vitae. Modi labore fugit. Impedit deserunt nam. Mollitia aut quasi. Dignissimos dicta eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。
さて、ケース会議ですが、療育の先生が先にいったので・・・というのがあると思いますが、皆さんお忙しいので、他の方もおっしゃられているようにこれだけの人のスケジュールを合わせるのはかなり難しいと思いました。
療育の先生が熱心な方で、他の関わる大人の意見を聞いて判断したいのであれば、面倒ですが、親が間に入って、伝えるしかないかなと。
スクールカウンセラーをすすめるは、担任あるあるで、正直どうしていいかわからないときに出す手の印象です。親の困ったと先生の困ったが合致していないというか。
あと、これも他の方もおっしゃられているように学校は外部の人をウェルカムな環境ではないです。
肯定しているわけではないですし、もっとオープンにすべきだと思いますが、まだ一年生で先が長いので、知っておいた方がやりやすいかと。
学校で必要な支援は・・・
子どもから困り事を聞き出す(担任から様子を聞く)→療育の先生に相談して具体的なアイデアを聞く→担任にできるかどうか投げる、ピントがずれている担任であれば教頭などにも投げる
だいたいこのくらいが、オーソドックスかと。
大事なのはケース会議そのものより、お子さんが学校に負の感情を持たないことですよね。秋のこの時期は不安定になりやすいです。うちも高学年ですが、毎年荒れますね。
学校に色々不満があるのはよーく分かります。私も3日に一度は「は!?😨」みたいな感じです💦
ただ、療育の個別性とはちょっと違うカルチャーだと認識すると、色々やりやすくなるかもしれません。
毎日、お疲れ様です!
Sit et in. Tempora ullam officia. Recusandae non quia. Excepturi quod ut. Iure adipisci aut. Doloribus alias ex. Odio sint hic. Optio eos vitae. Quod illo quia. Exercitationem ducimus qui. Et quia in. Omnis fugiat et. Voluptas qui voluptatem. Suscipit pariatur molestiae. Et nemo labore. Voluptatem ea laudantium. Sequi eum autem. Et architecto id. Rerum veniam minus. Aspernatur accusamus amet. Dignissimos minus velit. Voluptas eum labore. Esse et molestiae. Voluptas libero quia. Totam hic magnam. Laborum sit nulla. Hic ut id. Quia illo quo. Quae ut iure. Nisi minima suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生はやる気満々で、ちょっと先走ってしまった感がありますね。
カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話すしかないかも知れません。カウンセリングを何回か受けてお子さん本人とも話したり、様子をみていれば、カウンセラーさんも会議に出席して意見を述べることもできたかと思いますが。
学校側に伝えて欲しいことや日程調整は、相談支援にお任せしていいと思います。
ケース会議、一度開きましたが、そのようでした。
Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケース会議の前に、まず親御さんが学校側と何度か環境調整について話をし、その取り組みをいくつか試してみるなど、ワンクッションあった方が良かったかもしれません。
確かにすぐケース会議しても構わないんですが、教育現場では医療や福祉など他分野の専門家が介入してくるのはまだ嫌がられがち。
福祉や医療に教育が介入するのも同じですけどね。
学校とのやりとりが十分といえないのにいきなりケース会議とすると、何?と相手は迷惑云々ではなく、身構えると思います。
そもそも、集まるのは全く別の専門家たちなのですからそこはきちんと根回しが必要です。
うちの小学校でもケース会議をしたいと言うと、このお母さんお悩みみたいだからと、まずスクールカウンセラーをと勧めてくる先生がいます。(←学校側の勘違いのことが多い)
そんなことを言われても即座に、いや、こちらがしたいのはケース会議です。ケース会議を仕切ったり調整するのはスクールカウンセラーさんなのですか?とすっとぼけて聞き
まず、カウンセラーとの面接なんか求めてないよ。とお断りするところから始まります。
理由は主さんのところと同じで学校のことにスクールカウンセラーはアレコレ口出しができない立場だからです。
彼らにケース会議について伝えたり相談しても意味はほとんどありません。
うやむやにされようとするのを保護者で仕切って何からなにまでこちらで調整しないとケース会議は開かれないです。
なお、学校側が必要として開かれるケース会議は学校が積極的にしきってるらしいですが。
よっぽどでないとやりません。
また、お子さんぐらいの状態ならいちいちケース会議なぞせずとも概ね解決します。
そちらとは地域事情が違うのでしょうけど、ケース会議???大袈裟かな。という印象です。
基本色々手を尽くしたけどお互いうまくいかないので、一度情報共有しましょうか?というスタンスで始めないと、うまくいかないです。こちらの地域では。
それと副校長って意外と忙しいので捕まえにくい。
おまけに時期も悪い。
今の時期は結構お忙しいですよ。
また、子どものためどうしたらいいか?
学校を嫌いにならないためにどうしたらいいか?というスタンスでいることも重要です。
Pariatur asperiores dolores. Nobis dolores dolor. Sed quas omnis. Sit non aperiam. Ullam recusandae architecto. Autem possimus veniam. Incidunt nostrum aut. A ex saepe. Et eligendi magni. Quis unde deserunt. Necessitatibus voluptatum qui. Qui voluptas explicabo. Ducimus harum aut. Ut sit eos. Sint blanditiis libero. Ipsum aut necessitatibus. Odit harum facilis. Sint possimus hic. Sit cumque sapiente. Officiis id qui. Accusantium delectus aperiam. Sunt autem quis. Ut explicabo quia. Ducimus doloribus quam. Quisquam quam praesentium. Ut tempora accusantium. Quibusdam necessitatibus maxime. Illum sunt adipisci. Illum at commodi. Quas assumenda qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校や地域によってとなりますが、基本嫌がる学校の方がまだまだ多いです。
また積極的な対応を行っている学校でも、行事や授業調整もあり日程を合わせることが難しいといった話は聞きます。
前者においては、特に教頭・校長先生という肩書を持つ年代は、学生の頃に発達障害などの基本的な講義は受けておらず、ここ数年ほど前にやっと肩書を持つためにこれらに関する研修及び試験が必要となり、合格した人がその地位につけるようになりました。
そのため、発達医のような専門的な知識ではなく一般的な表面的知識のみなので、実質的な理解は先生方の価値観などによって大きく異なります。
同時に、学校というのは今も閉鎖的な傾向がありますので、情報漏洩的な状況を極端に嫌います。
事実、不登校や自殺問題においては未だにニュースでも学校姿勢において社会的反発を生み出しておりますよね。このような様々な背景もあり、嫌がる学校はとても多いです。
後者においては、意識的改革がなされている学校に多く見受けられます。
やはりその要素となるのは、地域的な動きや校長先生の積極的な働きがあるとも聞きますね。
ですが、ここ最近のコロナ禍などによって行事や授業日数の調整問題が絡み、一同に集まるような会議は難しい事があります。
教員は、都道府県または市区町村の定期的教員研修もありますので、都合がつかないという事はあるようです。
>なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
こちらについては、担任の先生になぜか聞かないと分かりませんね。
ただ、学校の枠組みとしては、スクールカウンセラーが設置されている以上、そちらを利用することで改善できるかも知れないとの期待を膨らませている教員もいると考えられます。
しかしながら、スクールカウンセラー設置という実態状況において目に見えるプラスな効果データは聞いたこともなく、逆にマイナスになったとの報告も上がるほどであり、現状は正しい情報処理を行う為に様子見となっているとの話も聞きます。
スクールカウンセラーは発達専門医でもないため、発達障害全般の知識は少ない方が多いです。
そのため、配属されたスクールカウンセラーの方が、どういう目的の為に学校へ配属され、どのような対応を行うことができるのかなど、事前に把握することも大切かなと思います。
Dolore et ea. Id occaecati rerum. Aut ut rerum. Laudantium deleniti praesentium. Cum mollitia ut. Veritatis qui modi. Unde quam est. Quia quia laborum. Laudantium neque qui. Aut omnis porro. Accusamus ratione error. Facere incidunt quae. Et nam ut. Sunt molestiae neque. Consequatur voluptatem non. Velit dolorem ex. Illum voluptas et. At odit asperiores. Et assumenda expedita. Ipsum at quis. Voluptatibus aliquid et. Fugit qui maiores. Animi enim ratione. Unde veritatis tenetur. Quisquam qui id. Quaerat temporibus neque. Nisi natus commodi. Qui nisi consectetur. Aut occaecati dolores. Rerum velit dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
サトシの母さん。
コメントありがとうございます。
入学時、2年への進級時にも教育委員会に相談しましたが
情緒級への許可はおりない。と言...


相談支援員が仕事が遅くて秋に開催予定だった担当者会議を3月に
することになりました。学校を交えて行うそうですがこの年度末の忙しいときにわざわざやらなくてもいいのではと伝えましたが開催するそうです。会議って絶対にしないといけないものなのでしょうか?
回答
3月に担当者会議やるメリットって無いのでは?と思います。
担当者会議は学校家庭支援者と情報を共有し、課題に対して足並みを揃えて支援していく...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
私もどうしたらいいんかわかんないですよ
療育の先生からも学校の先生とお会いしたいし、前の保健師は学期ごとに困りごとなどを療育と学校と親と...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
dorymaogoさん。
年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。
ところ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの子が通った小学校は、基本は徒歩だけど、特例で校区外から通う子は親が自家用車で送迎。
駐車場の利用は、もしかしたら学校の許可が必要か...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
お母さんなのですね。
これは、もうしかたがない。
いつもありがとうございます。
先生の判断で、ご指導お願いします。
どうしたらよいです...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
>星のかけらさん
会議が怖いです!メンバーは校長先生と担任、校内の発達障害の窓口になっている先生とたぶん教育委員会かなにかの組織の方が来...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
補足です。
実際はすごく不満はありますが担任に対してはお願いします、ありがとうございますの言葉掛けは心掛けています。ここでは気持ちを発散さ...
