2021/11/10 15:56 投稿
回答 7
受付終了

ケース会議について質問です。

自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。
療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。

その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。

なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?

しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。

教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?
もしそうだとしたらなぜなのでしょう?

療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/11/12 10:00
皆様、とても参考になりました!
なるほど!と思う事がたくさんあり、とても勉強になりました。ありがとうございました!!
また、新たな疑問がわいてきてしまったので、また、質問させていただこうかと思ってます。
皆さんのおかげで、モヤモヤがだいぶとれました!
また、ぜひ、よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
あすぱらさん
2021/11/11 06:15

お疲れ様です。
初めては分からないことだらけで戸惑いますよね。

まずスクールカウンセラーですが、教員は心理の専門家ではないからだと思います。
登校しぶりの理由には色々あると思いますが、学校へ行けない日が多いと親子とも心理負担が増えるので、カウンセリングで軽減したり、気持ちの切り替えのコツや声かけなど療育とはまた違う心理面の助言を得られるので、ケース会議と並行して相談を勧められたのだと思います。
一方カウンセラーさんは、教育の専門家ではないので、休みの扱いや校内支援については分からないので、先生に相談するよう助言されたのだと思います。

次に、ケース会議を開きたくないのか、についてですが・・・日程の話から少々飛躍してるように思います。
なぜその人選なのか分かりませんが、他の方も書いておられるようにかなり大規模で、正直そこまでする必要があるのか疑問に思いました。
主治医は医療トップのようなものですから、学校側としても担任に任せるわけにいかず幹部も出席せねばということで忙しい教頭の日程調整を待っているのではないでしょうか。
延期になったのは、担任が通常のケース会議の要領で日程調整して教頭に報告し、教頭がメンバー表を見て驚き、自分も出ることにしてストップをかけた・・・てとこかもしれません。

情報共有は大切ですが、実務レベルを越え多忙な面々にご足労願うと日程調整が難しく、特に医師はかなり難しいと思うので、下手すると1ヶ月待ちになる可能性もあるように思います。
それよりは、最低限の人数、本人の実態をよく知る支援級担任と療育担当と保護者くらいで開いた方が、スムーズに開けるように思うのですが、、、
うちはケース会議を開くこともありますが、療育の先生(元教員)の提案で、療育ノートを交換日記のように学校にも回す形で情報共有しています。

それから、学校での支援を考える、という伝え方だと、問題は学校にある、といった印象となってる感もぬぐえません。
学校と限定するよりは、初めて開くので、学校と家庭、放課後など夕方に行くことが多い療育では本人の姿が違うことがあるのでそれを共有して必要な支援を考え、学校と療育と家庭の役割分担を決めることにした方が良いように思います。

お子さんにとって実り多きケース会議となりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/165578
カピバラさん
2021/11/10 18:44

こんばんは。

地域事情で異なると思うのですが、療育担当者が一番よくご存知だと思います。
スクールカウンセラーも学校に常駐している方ですか?
スクールカウンセラーも教頭もあまり積極的ではない印象ですね。
もしかすると、学校行事があるなど、多忙なのかもしれませんが…

家の場合ですと、そこまで大規模に会議をしたことはなく、担任、療育担当者、主幹教諭くらいでしていました。
主治医の意見があれば書面で伝えるくらいで、会議に出席したことはなかったです。
大体は、親の相談から療育担当者が学校にアポをとってくれていました。
落ち着いている時は、親と担任だけで学期毎に面談をお願いしていました。

学校側が迷惑と感じている様子は見受けられなかったですが、整理整頓について協力を依頼した時に、後日校長のお便りに整理整頓は家でしつけて下さいと書かれていました(^-^;)

最低限、お子さんにとっては必要なことだと思うので、低姿勢で協力をお願いして良いのでは?と思います。

Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/165578
退会済みさん
2021/11/11 09:23

こんにちは。
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。

さて、ケース会議ですが、療育の先生が先にいったので・・・というのがあると思いますが、皆さんお忙しいので、他の方もおっしゃられているようにこれだけの人のスケジュールを合わせるのはかなり難しいと思いました。

療育の先生が熱心な方で、他の関わる大人の意見を聞いて判断したいのであれば、面倒ですが、親が間に入って、伝えるしかないかなと。

スクールカウンセラーをすすめるは、担任あるあるで、正直どうしていいかわからないときに出す手の印象です。親の困ったと先生の困ったが合致していないというか。

あと、これも他の方もおっしゃられているように学校は外部の人をウェルカムな環境ではないです。
肯定しているわけではないですし、もっとオープンにすべきだと思いますが、まだ一年生で先が長いので、知っておいた方がやりやすいかと。

学校で必要な支援は・・・

子どもから困り事を聞き出す(担任から様子を聞く)→療育の先生に相談して具体的なアイデアを聞く→担任にできるかどうか投げる、ピントがずれている担任であれば教頭などにも投げる

だいたいこのくらいが、オーソドックスかと。

大事なのはケース会議そのものより、お子さんが学校に負の感情を持たないことですよね。秋のこの時期は不安定になりやすいです。うちも高学年ですが、毎年荒れますね。

学校に色々不満があるのはよーく分かります。私も3日に一度は「は!?😨」みたいな感じです💦
ただ、療育の個別性とはちょっと違うカルチャーだと認識すると、色々やりやすくなるかもしれません。

毎日、お疲れ様です!

Accusamus qui et. Voluptas sit vel. Voluptate qui deleniti. Dolor molestias rerum. Incidunt nemo sit. Vel aut consequuntur. Facilis et quis. Sunt aliquam consequatur. Veritatis sequi dolor. Mollitia perferendis et. Quia eaque quidem. Assumenda dolorem sapiente. Et occaecati eveniet. Aliquid iste omnis. Omnis esse dicta. Quas est sequi. Quis est modi. Itaque eius atque. Id inventore rerum. Magnam dolor velit. Inventore id non. Magnam ipsa suscipit. Qui sapiente molestiae. Consequatur et beatae. Officia maxime magnam. Illum est et. Exercitationem quae libero. Vitae vel dolorem. Et nihil laboriosam. Sapiente nulla delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/165578
春なすさん
2021/11/10 19:56

担任の先生はやる気満々で、ちょっと先走ってしまった感がありますね。

カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話すしかないかも知れません。カウンセリングを何回か受けてお子さん本人とも話したり、様子をみていれば、カウンセラーさんも会議に出席して意見を述べることもできたかと思いますが。

学校側に伝えて欲しいことや日程調整は、相談支援にお任せしていいと思います。

ケース会議、一度開きましたが、そのようでした。

Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/165578
ハコハコさん
2021/11/10 23:35

ケース会議の前に、まず親御さんが学校側と何度か環境調整について話をし、その取り組みをいくつか試してみるなど、ワンクッションあった方が良かったかもしれません。

確かにすぐケース会議しても構わないんですが、教育現場では医療や福祉など他分野の専門家が介入してくるのはまだ嫌がられがち。
福祉や医療に教育が介入するのも同じですけどね。

学校とのやりとりが十分といえないのにいきなりケース会議とすると、何?と相手は迷惑云々ではなく、身構えると思います。
そもそも、集まるのは全く別の専門家たちなのですからそこはきちんと根回しが必要です。

うちの小学校でもケース会議をしたいと言うと、このお母さんお悩みみたいだからと、まずスクールカウンセラーをと勧めてくる先生がいます。(←学校側の勘違いのことが多い)

そんなことを言われても即座に、いや、こちらがしたいのはケース会議です。ケース会議を仕切ったり調整するのはスクールカウンセラーさんなのですか?とすっとぼけて聞き
まず、カウンセラーとの面接なんか求めてないよ。とお断りするところから始まります。

理由は主さんのところと同じで学校のことにスクールカウンセラーはアレコレ口出しができない立場だからです。
彼らにケース会議について伝えたり相談しても意味はほとんどありません。

うやむやにされようとするのを保護者で仕切って何からなにまでこちらで調整しないとケース会議は開かれないです。

なお、学校側が必要として開かれるケース会議は学校が積極的にしきってるらしいですが。
よっぽどでないとやりません。

また、お子さんぐらいの状態ならいちいちケース会議なぞせずとも概ね解決します。
そちらとは地域事情が違うのでしょうけど、ケース会議???大袈裟かな。という印象です。


基本色々手を尽くしたけどお互いうまくいかないので、一度情報共有しましょうか?というスタンスで始めないと、うまくいかないです。こちらの地域では。

それと副校長って意外と忙しいので捕まえにくい。
おまけに時期も悪い。
今の時期は結構お忙しいですよ。

また、子どものためどうしたらいいか?
学校を嫌いにならないためにどうしたらいいか?というスタンスでいることも重要です。

Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/165578
なのさん
2021/11/11 10:52

学校や地域によってとなりますが、基本嫌がる学校の方がまだまだ多いです。
また積極的な対応を行っている学校でも、行事や授業調整もあり日程を合わせることが難しいといった話は聞きます。

前者においては、特に教頭・校長先生という肩書を持つ年代は、学生の頃に発達障害などの基本的な講義は受けておらず、ここ数年ほど前にやっと肩書を持つためにこれらに関する研修及び試験が必要となり、合格した人がその地位につけるようになりました。
そのため、発達医のような専門的な知識ではなく一般的な表面的知識のみなので、実質的な理解は先生方の価値観などによって大きく異なります。
同時に、学校というのは今も閉鎖的な傾向がありますので、情報漏洩的な状況を極端に嫌います。
事実、不登校や自殺問題においては未だにニュースでも学校姿勢において社会的反発を生み出しておりますよね。このような様々な背景もあり、嫌がる学校はとても多いです。

後者においては、意識的改革がなされている学校に多く見受けられます。
やはりその要素となるのは、地域的な動きや校長先生の積極的な働きがあるとも聞きますね。
ですが、ここ最近のコロナ禍などによって行事や授業日数の調整問題が絡み、一同に集まるような会議は難しい事があります。
教員は、都道府県または市区町村の定期的教員研修もありますので、都合がつかないという事はあるようです。

>なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?
こちらについては、担任の先生になぜか聞かないと分かりませんね。
ただ、学校の枠組みとしては、スクールカウンセラーが設置されている以上、そちらを利用することで改善できるかも知れないとの期待を膨らませている教員もいると考えられます。
しかしながら、スクールカウンセラー設置という実態状況において目に見えるプラスな効果データは聞いたこともなく、逆にマイナスになったとの報告も上がるほどであり、現状は正しい情報処理を行う為に様子見となっているとの話も聞きます。

スクールカウンセラーは発達専門医でもないため、発達障害全般の知識は少ない方が多いです。
そのため、配属されたスクールカウンセラーの方が、どういう目的の為に学校へ配属され、どのような対応を行うことができるのかなど、事前に把握することも大切かなと思います。

Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ケース会議について2 以前ケース会議について質問させていただきました。 あらたに疑問がわいたので、聞いていただきたいし、質問させていただきたいです。 自閉症スペクトラム小1は、学校で困り感はあまり見えないようで、一学期の懇談で、 「何か子供が困ってそうなことはありますか?」と聞くと 「うーん、今のとこ特にないですね。休み時間窓からボーと外を見てますが、わーと遊ぶタイプじゃないですしね~気になるのはそれくらいです。」とのこと。 「お友達とはどうですか?」 「うーん、○○君とちょこっと話しますが、お友達関係はうすいです。」とのこと。 「先生に、毎日怒られてると言ってますが、やっぱり悪いことしちゃってますか?迷惑かけてしまってますか?すみません…」には 「全く、怒られるようなことしてませんよ。他の子は怒ったりもしますが…」 すかさず、支援級の先生が 「他の子怒られてるのを自分のことだと思ってるのかも。そういう子いるからね~」 すると担任の先生が 「じゃあ、誰か怒ったら、○○君じゃないからねといわないと(笑)」 そして支援級先生が 「とにかく順調ですよ!良いスタートきれました。介助の先生に聞いても、○○君は大丈夫!っていってますから」 「はい、お勉強も特に問題ありません」 という感じでだいたい終わりました。 子供は、「学校では毎日先生に怒られて、それで自分も心の中で怒っているとのこと。行きたくない。なぜ怒られるかはわからない。」とほぼ毎日いってました。最初はよくわからないこともいっぱいあったそうです。忘れ物をするのが嫌で、出発前に何回も時間割をチェック。怒られる怒られる~て感じでした。 私 「ハンカチ忘れてるよ!」 子供 「大丈夫!それは怒られない!!」 とにかく先生に怒られるのが怖い感じでした。 子供は困っているのだけど、先生は、子供が困っていることに気がついていないのかもしれません。 なので、「ケース会議別に問題ない子なのに…必要なくない?忙しいし…。」て思っているかもです。 学校で問題をおこしている訳じゃないし、先生達は、うちの子で困ってないんです。 で、療育に「ずっと学校が嫌だといってます。全部嫌といってます。とうとう週一で休み始めました。私は、学校にどういう支援をお願いしたらいいですか?」と相談。 療育では、「自分の気持ちを言葉にする」ということをやっていて、何がどれくらい嫌なのか数字で表すというのをやっています。その中で、授業よりも、それ以外の時間が数値が高く困っていることがわかりました。(休み時間とか掃除時間、先生に注意された時や他の子を怒っている)など 療育の先生 「これ(数値化したやつ)写真とって先生に見せていいですから、学校の状況聞いてみて下さい。私も、お子さんの話だけではなんとも…」 私 「はい。今度懇談で聞いてみます。この前、相談員さんから電話があって、もうちょっとひどくなったらケース会議っていうのがあるってお聞きしたのですが…。ケース会議って、どれくらいの状況でやるんですか?」 療育の先生 「ケース会議…。開いてみましょう!ケース会議はひどくなってからより、早めに開いたほうがいいんです。この市では、毎回○○先生(主治医さん)も参加してくれてます!」 とのことで、ケース会議に発展しました。 でも、 療育の先生 「○○小学校ですよね…。最近校長が変わってから、私も行けてないんです。(保育所等訪問)学校の状況知りたいですね。参観とかじゃ、授業以外の様子わかりませんもんね…」 とのことでした。前は、見に行けてたそうで、外部との関係は、校長によって違いがあるようです。 ケース会議やるよ~ってなってから、担任の先生から、「ケース会議の私の都合日程伝えましたよ~。でも、お母さん、一日休んだら次の日これるっていってたのに…。」と電話。 私 「はい。今のとこそれで頑張っているんですけど、このまま休みが増えたり、冬休み明けとか心配ですし、ちょっとどうしたらいいかわからなくて困っているんです。療育で、休み時間や掃除の時間が困っているってことが分かったんですが、どんな様子ですか?」 先生 「休み時間は、私が誘ったら友達と遊べてます。自分からは行かないですね。掃除の時間は…見てないです。また、見ときます。」 私 「すみません。よろしくお願いします。」 数日後、先生から連絡があり、「掃除の時間何していいかわからない感じでした。」とのこと。やり方を教えたら、それならできる!と掃除をしてたとのこと。 一学期は何をしてたんだろう?二学期入って忘れたのか?? たぶん、こういうちょっとした、普通だったらここまで教えなくても、みんなの様子みりゃ、困らないしわかるでしょ~ってことが、まだまだありそうです。なので、先生も気が付かなくて当然。 でも、うちの子困るんです。気にかけて、ちょっと見てあげると困っていることに気が付ける。 療育の先生、主治医は、どういうところが困りそうかわかっている方々。しかも、子供からの聞き取りや、こういうやり方でこうしたら、子供がわかりやすいとか、できるとか、安心とか、色々できる方々。プロ。 まずは私が、もっとがんばって、療育や主治医の話や、困り感やり方なりなんなりを、先生に伝えないと…。 前回の質問回答の皆さんのおかげで、よし!私ががんばるぞ!という気持ちになりました。ありがとうございました! まず、支援級の先生との連絡帳のやりとりの中で、うちの子こういうこと困ってませんか?の質問に対し、「介助の人に聞いときますね~」「みんなと同じにできてますよ」「また様子みときますね~」をもっとほりさげて、つっこんでいこうと思います。 遠足の日の少し前、前もって見通しをつけていただければとお願いしたら、「一緒に遠足のしおりを読みました!」と連絡帳。子供に聞いても、しおり読んだだけ~とのこと。 え!?家でもできる!!!!動画とか、どんなことするかとか、どんな目的かとか、そーゆーのだよ!! 詳しく言わないとだめかぁ~支援級の先生でもか…って感じでした。 すごく長くなってしまってすみません。 質問です。 子供の困り感があまり表にでずに、わかってもらいにくく、頑張らさせられて、家で大荒れ、精神病むコースみたいなお子さんをお持ちの方おられましたら、どういう風に、先生にわかってもらったか教えていただきたいです。 学校の様子を見るわけにはいかず、先生の話や子供の話で対応を考えなければならず、そういう時どうしてますか? あと、療育などで使っている、数値で気持ちをあらわす方法なども、支援級で使いたいと思ってますが、何か支援グッズ等使っている方の情報も教えていただきたいです。 本当に長々とすみません。いつもみなさんありがとうございます。

回答
9件
2021/11/12 投稿
療育 連絡帳 先生

中学の支援会議は意味あるのか? 中3の子供が原級(自分のクラス)に行くことができなくなって、毎日相談室に3~4時間登校しています。 それ以外に週1回通級指導教室に、適応指導教室にも午後から通っています。 そのため、月1回「支援会議」とゆうものが担任・校長・支援コーディネーターの先生・各教室の先生の総勢8人が集まって行われるのですが、それに対して毎回モヤモヤしてしまいます。 各先生が最近の子供の様子を順番に報告して、私も報告と聞きたいことなどがあれば聞くのですが、人数が多いためあまり長々と自分ばかりが話してはいけないような気がしていつも言いたいことの半分も話せず終わってしまいます。 先生方は自分の番以外はただ黙って聞いているだけです。 そして最後に今後の方針を決めますが、私にどうしたいか聞いて私が「現状維持で」と言えば「ではそれで」と即決します。 意味あるのか? 現状報告だけなら各先生がそれぞれ書面にしてそれを回せば済む話で、中間・適応指導教室の先生には遅い時間にわざわざ遠くから来ていただいているのに申し訳なく思います。 校長先生もずっと黙っていて毎回最後に「一緒に頑張りましょう!」と言うだけ。 何より、私は会議に出るととても辛い気持ちになるのです。 話せば違うように伝わり、「そうじゃないのにな…」と思うことばかり。 1週間くらい悶々とした気分を引きずってしまいます。 調べたところ、支援会議は教育委員会の方で支援が必要な子に対してするように決まっており、会議の進め方や進行役から何から何まで決まっているそうです。 あー、やらなきゃいけないって言われてるからやってるのねと正直思ってしまいました。 やる意味は全くないわけではないとは思います。情報共有のためには必要なのでしょう。 ですが、中学生なのだから子供本人の意思をしっかり聞くことが何より大事でほとんどの事がそうすることで「あ、そうゆうことなのか」と解決することが本当に多いのです。 同じように学校の支援会議に参加されてる方いらっしゃいますか? ぜひご意見をお聞かせください。 長文で大変失礼しました。

回答
10件
2020/10/02 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 他害 通常学級

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 学習 計算

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 算数

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 小学校

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
コミュニケーション スクールカウンセラー 小児科

小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。 息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。 それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。 そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。 しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。 ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。 私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。 普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。 また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いです ただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、 長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。 来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
27件
2021/02/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

登校班やめるか迷っています。 小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。 4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですが その子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。 (押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです) 昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。 私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。 学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので 個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です) 悩んでいるのは、子どもの気持ちです。 入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ 「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。 いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。 子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。 これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。 (6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし) (班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので) 子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと 達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。 今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。 なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも 個別登校にしたい理由です。 ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。 アドバイスお願いします。

回答
2件
2024/05/24 投稿
問題行動 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 宿題

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) IQ ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す