締め切りまで
6日

学校の進路関係で、ケース会議やケア会議という...
学校の進路関係で、ケース会議やケア会議というものがあるようですが、どのような内容でしょうか?その時のメンバーはどんな方なのでしょうか?保護者は出席するのでしょうか?普段聞きなれない事なので、気になっております。経験された方、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ケース会議は、学校や地域によっては「個別支援会議」「担当者会議」などと呼ばれたりもします。
会議の内容的には、ザックリいうとこんな↓感じです。
1)お子さんの現在の状況を関係者で共有する
2)親や本人の希望と、学校側でできることのすり合わせをする
3)学校で実際にやっていく支援の方向性を決めて共有する
出席者は保護者・学校側の代表(教頭、クラス担任、支援級担任など)・放デイの責任者・支援相談事業所。場合によっては行政の障害児福祉担当者・スクールカウンセラー・医療関係者などが加わることがあります。
お子さんがいま何年生なのか、また支援学校なのか支援学級なのか通常級なのかも分からないので、進路関係でどんな話をするのかはちょっと分からないです、ごめんなさい。
ただ、進路関係でと学校側がいってるのでしたら、「この1年間どんな配慮と支援をするか」の話だけでなく、「来年度以降、どんな希望や見通しをもっているか」についても話し合うことになるんだろうなとは思います。
ちなみに、うちの子は小学校の低学年のうちは毎年、3年生以降はクラス替えをしたタイミングで会議を開いてもらってますが、その際に私は簡単なレジュメを用意して出席者に配っています。
レジュメの内容は、こんな感じ↓です。
●子どもの現状(診断名と特性、いま行なってる治療、放デイや機能訓練など利用してるサービス、学校でお願いしてる合理的配慮)
●医師の意見(直近の検査結果があればコピーして持って行く。なければ受診の際に担当医に、会議で何を話せばいいか聞く)
●子どもの本人の気持ちと希望(どのクラスに進級したいか、どの学校に進学したいか等あれば)
●親としての希望(具体的にどんな支援を学校でして欲しいか、来年度以降どんな方向で見通しをもってるか)
上記を簡単にまとめたものを用意しておくと、話が通りやすいです。なんなら箇条書きでOK。
コピーして全員分を用意するのが難しい場合でも、自分が話しやすいように自分用のメモは用意しておくといい思います。
会議の内容的には、ザックリいうとこんな↓感じです。
1)お子さんの現在の状況を関係者で共有する
2)親や本人の希望と、学校側でできることのすり合わせをする
3)学校で実際にやっていく支援の方向性を決めて共有する
出席者は保護者・学校側の代表(教頭、クラス担任、支援級担任など)・放デイの責任者・支援相談事業所。場合によっては行政の障害児福祉担当者・スクールカウンセラー・医療関係者などが加わることがあります。
お子さんがいま何年生なのか、また支援学校なのか支援学級なのか通常級なのかも分からないので、進路関係でどんな話をするのかはちょっと分からないです、ごめんなさい。
ただ、進路関係でと学校側がいってるのでしたら、「この1年間どんな配慮と支援をするか」の話だけでなく、「来年度以降、どんな希望や見通しをもっているか」についても話し合うことになるんだろうなとは思います。
ちなみに、うちの子は小学校の低学年のうちは毎年、3年生以降はクラス替えをしたタイミングで会議を開いてもらってますが、その際に私は簡単なレジュメを用意して出席者に配っています。
レジュメの内容は、こんな感じ↓です。
●子どもの現状(診断名と特性、いま行なってる治療、放デイや機能訓練など利用してるサービス、学校でお願いしてる合理的配慮)
●医師の意見(直近の検査結果があればコピーして持って行く。なければ受診の際に担当医に、会議で何を話せばいいか聞く)
●子どもの本人の気持ちと希望(どのクラスに進級したいか、どの学校に進学したいか等あれば)
●親としての希望(具体的にどんな支援を学校でして欲しいか、来年度以降どんな方向で見通しをもってるか)
上記を簡単にまとめたものを用意しておくと、話が通りやすいです。なんなら箇条書きでOK。
コピーして全員分を用意するのが難しい場合でも、自分が話しやすいように自分用のメモは用意しておくといい思います。
ケア会議というのは、その子や当事者が今後何かしら問題がありどの方向に向かいどのようにサポートしていくのがよいかを話し合う場です。
お子さんが何才か分かりませんが、今回は進路についてなのでしょうけど、必ずしも進路を話合うものでもないです。
メンバーは、本当は本人(または保護者)担任、進路担当等の学校関係者、地域担当保健師、ディサービス等に通っていれば担当者など。
その時の都合によっても、多少メンバーはかわると思います。
もちろん保護者は必ず出席します。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校によっても違うのではないでしょうか。
少なくとも、わたしは、ケース会議という名目で呼ばれたことはありません。
ただ、教頭、学年主任、担任と私というメンバーでお話をしたことは何度かあります。
進路については、支援級しょぞくなので、成績表をもらう度、三者面談です。その都度進路については話します。
気になることや、時間をとっていただきたいなら、学校に伝えて時間を取っていただいたらどうでしょう。
進路もいろいろ。小学校から中学へなのか、中学からその先なのか。
中学から高校の場合はとにかく何度も進路調査されますし、全体の相談会もあります。
もしも、普通級から支援級にすすみたいとか、支援級から普通級へとか、支援学校へとか、現状から替わりたい場合は早めに相談を。学校って思うより早くに次年度の準備を始めます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nyankoさん こんにちは
私は業務上、支援会議やケース会議等々を主催したり参加したりする立場にあります。
集まりの名前はそれぞれですが、対象の方(ケース)に関わる方々が、そのケースの必要に応じて主催者に召集されて開催されます。
主催者は学校であったり、医療機関であったり、教育支援センターであったり、自治体の福祉課や支援課であったり、児童相談所や保健所であったりとさまざまです。
内容もさまざまで、学校の進路関係以外にも、関係機関の情報共有や本人へのより良い対応方法の検討や、保護者さんにより良い道筋を示すためのアプローチなど様々なテーマで実施されます。
参加者もテーマに応じて関係機関が召集されますが、保護者さんの参加もケースによってそれぞれです。
nyankoさんにお声がかかったのか?ご質問からは分かりませんが、支援会議はケースのご本人や保護者さんのためのもの。
様々な立場からの思わぬアドバイスや建設的な意見が聞けたり、意見を交換できたりする場になると思います。
ご参考まで
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、詳しく教えて頂き、ありがとうございました。本人と保護者は出席なのですね。準備しておいた方が良いものも教えて頂き、助かりました。参考にさせていただきます。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。 In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
ケース会議の前に、まず親御さんが学校側と何度か環境調整について話をし、その取り組みをいくつか試してみるなど、ワンクッションあった方が良かっ...



至急お願い致します
中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?私が中学の時はルーズリーフに書いて、ファイルに閉じていましたが、かなり昔のことで今はどうなっているかわかりません。ルーズリーフの場合、各教科ごとに用意していますか?子どもは特別支援学級籍で、国語・数学・英語の時に支援クラスに移動して授業を受けます。(それ以外は交流級にいる。)国語に関しては、国語専任教師の授業だと聞いています。数学と英語はわかりません。中学校には公立高校を希望していることを伝え、了承してもらっています。
回答
ノートは教科担任ごとに違うものなので、初日に指定する先生もいます。
クラスメイトや支援級の先生に今日連絡が取れれば確認しても良いし、とり...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
うちもそんなものです。
事業所の担当もコロコロ変わり、今の担当と子どもは会ったこともないです。
初代担当しか会ってないです。
私だけ半年に...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
たまたまの1日を、特に入学式だけを切り取って間違っていたかもというのはどうでしょうか。
それは、支援学校でも、支援級でも、普通級でも、発達...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
向こうは「答え」は決まっていて、人数とか威圧的な態度で有無を言わさずにあれこれ最悪の想定が必ず起こると呪文のように並び立てて向こうの「答え...


月に1回くらいのペースで、息子が大量におう吐します
食後、睡眠中、家でテレビを観てるときなどタイミングはバラバラです。元気に過ごしていたのに突然「お腹が痛い…」と言い出しておう吐します。そのあと少し寝込みますが、次の日からまた元気になります。息子は軽度自閉症で、睡眠が難しいのでメラトベルとリスペリドンを服用しています。普段は不登校気味ですが、人見知りもなく誰とでも喋ります。ニコニコして人当たり良く見えますが、頑固で繊細で細かく人の動きを観察しており、強制される事が苦手です。ストレスなのか?内臓に問題があるのか?何か情報やアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします
回答
まずは、主治医に相談は既にしましたでしょうか。
していなければ、薬の副作用も考えらるなくもないので相談してみては。
不登校気味とのことで...



4月から小学生になるADHDとASDの男児です
保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?
回答
ありがとうございます。
皆さんに教えていただいたようにファミサポを使ってみようと思います。
ひろば室も一年生は入退室時間を記入した紙を持...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
>星のかけらさんは、付き添いはあまりおすすめされませんか?
付き添いを精神的にきついと思うならおすすめしませんが、大丈夫という気持ちを保...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
とりあえずデイに楽しく通えているのであれば、まず①児童精神科に予約を入れる。
②予約日まではデイのみで過ごす③受診結果を踏まえて学校で担当...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
連絡帳はありますよね?
ガッツリ思ったことを綴っていきましょう。
私は筆まめではないので全く書かないし
何かあれば直接や電話で済ませます...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


支援学級の親の会について教えて下さい
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。皆さんは参加されてますか?子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
私はおそらく親の会という団体のようなものではなく、
単なる、支援学級利用児童の保護者対象の懇談会のことを
親の会と言われているのではないか...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


今度の12日に関係者会議を開くのですが、関係者会議って何を話
したらいいんでしょうか?皆さん何か準備したりしてるのかな?是非、どう行っているのか知りたいです٩(ˊ࿀ˋ⋆)و参考にさせてください。よろしくお願いします(>人<;)
回答
会議の目的が何かですね。
情報共有だけで終わるのか,議題を挙げて検証するのかなどなど,色々だと思いますよ。



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
小学校入学前には就学前健診があると思います。
一つの目安として、小学校入学までにある程度は、知的障害と思われる数値ならば、そうであろうなあ...
