2024/04/14 06:08 投稿
回答 5
受付終了

学校の進路関係で、ケース会議やケア会議というものがあるようですが、どのような内容でしょうか?その時のメンバーはどんな方なのでしょうか?保護者は出席するのでしょうか?普段聞きなれない事なので、気になっております。経験された方、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/04/22 16:57
とても参考になりました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/183401
sacchanさん
2024/04/14 09:09

ケース会議は、学校や地域によっては「個別支援会議」「担当者会議」などと呼ばれたりもします。

会議の内容的には、ザックリいうとこんな↓感じです。
1)お子さんの現在の状況を関係者で共有する
2)親や本人の希望と、学校側でできることのすり合わせをする
3)学校で実際にやっていく支援の方向性を決めて共有する

出席者は保護者・学校側の代表(教頭、クラス担任、支援級担任など)・放デイの責任者・支援相談事業所。場合によっては行政の障害児福祉担当者・スクールカウンセラー・医療関係者などが加わることがあります。

お子さんがいま何年生なのか、また支援学校なのか支援学級なのか通常級なのかも分からないので、進路関係でどんな話をするのかはちょっと分からないです、ごめんなさい。
ただ、進路関係でと学校側がいってるのでしたら、「この1年間どんな配慮と支援をするか」の話だけでなく、「来年度以降、どんな希望や見通しをもっているか」についても話し合うことになるんだろうなとは思います。

ちなみに、うちの子は小学校の低学年のうちは毎年、3年生以降はクラス替えをしたタイミングで会議を開いてもらってますが、その際に私は簡単なレジュメを用意して出席者に配っています。

レジュメの内容は、こんな感じ↓です。
●子どもの現状(診断名と特性、いま行なってる治療、放デイや機能訓練など利用してるサービス、学校でお願いしてる合理的配慮)
●医師の意見(直近の検査結果があればコピーして持って行く。なければ受診の際に担当医に、会議で何を話せばいいか聞く)
●子どもの本人の気持ちと希望(どのクラスに進級したいか、どの学校に進学したいか等あれば)
●親としての希望(具体的にどんな支援を学校でして欲しいか、来年度以降どんな方向で見通しをもってるか)

上記を簡単にまとめたものを用意しておくと、話が通りやすいです。なんなら箇条書きでOK。
コピーして全員分を用意するのが難しい場合でも、自分が話しやすいように自分用のメモは用意しておくといい思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/183401
春なすさん
2024/04/14 07:15

ケア会議というのは、その子や当事者が今後何かしら問題がありどの方向に向かいどのようにサポートしていくのがよいかを話し合う場です。

お子さんが何才か分かりませんが、今回は進路についてなのでしょうけど、必ずしも進路を話合うものでもないです。

メンバーは、本当は本人(または保護者)担任、進路担当等の学校関係者、地域担当保健師、ディサービス等に通っていれば担当者など。
その時の都合によっても、多少メンバーはかわると思います。
もちろん保護者は必ず出席します。

Totam at facere. Error ut qui. Odio minima enim. Maxime adipisci corrupti. Aliquam voluptas rerum. Eius et et. Exercitationem dolorum quo. Molestias qui quo. Et dignissimos incidunt. Distinctio sequi autem. Molestias quidem velit. Quos molestias consequatur. Nisi saepe voluptates. Aut dolor omnis. Ut illum corporis. Non quia sed. Cupiditate saepe placeat. Eveniet dolorem error. Sapiente ea eveniet. Quaerat reiciendis soluta. Facere incidunt voluptatem. Sapiente a laudantium. Omnis vel iusto. At esse temporibus. Eligendi quidem vero. Quisquam consequatur quis. Assumenda autem qui. Hic animi et. Ad dignissimos sequi. Odit alias distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/183401
ちびねこさん
2024/04/14 08:07

学校によっても違うのではないでしょうか。
少なくとも、わたしは、ケース会議という名目で呼ばれたことはありません。
ただ、教頭、学年主任、担任と私というメンバーでお話をしたことは何度かあります。
進路については、支援級しょぞくなので、成績表をもらう度、三者面談です。その都度進路については話します。
気になることや、時間をとっていただきたいなら、学校に伝えて時間を取っていただいたらどうでしょう。

進路もいろいろ。小学校から中学へなのか、中学からその先なのか。
中学から高校の場合はとにかく何度も進路調査されますし、全体の相談会もあります。
もしも、普通級から支援級にすすみたいとか、支援級から普通級へとか、支援学校へとか、現状から替わりたい場合は早めに相談を。学校って思うより早くに次年度の準備を始めます。

Quod ducimus recusandae. Qui non ipsam. Corrupti error laboriosam. Nisi modi sit. Excepturi deserunt ut. Dolorem eius asperiores. Consequatur consequatur deleniti. Dolores qui voluptatem. Harum occaecati deleniti. Ex voluptas sint. Eligendi non eos. Velit optio laudantium. Provident dolores nihil. Cumque temporibus aperiam. Dolore aut tempora. Nihil laborum dolor. Eos minus asperiores. Aut nesciunt est. Expedita rerum sed. Minus aut culpa. Natus ut consequuntur. Molestiae et explicabo. Dolor nihil reiciendis. Maxime sint est. Enim ut nobis. Fugiat optio voluptas. Sit amet non. Et ut voluptatem. Veritatis voluptatum et. Id impedit vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/183401
あごりんさん
2024/04/15 08:09

nyankoさん こんにちは


私は業務上、支援会議やケース会議等々を主催したり参加したりする立場にあります。
集まりの名前はそれぞれですが、対象の方(ケース)に関わる方々が、そのケースの必要に応じて主催者に召集されて開催されます。

主催者は学校であったり、医療機関であったり、教育支援センターであったり、自治体の福祉課や支援課であったり、児童相談所や保健所であったりとさまざまです。

内容もさまざまで、学校の進路関係以外にも、関係機関の情報共有や本人へのより良い対応方法の検討や、保護者さんにより良い道筋を示すためのアプローチなど様々なテーマで実施されます。

参加者もテーマに応じて関係機関が召集されますが、保護者さんの参加もケースによってそれぞれです。

nyankoさんにお声がかかったのか?ご質問からは分かりませんが、支援会議はケースのご本人や保護者さんのためのもの。
様々な立場からの思わぬアドバイスや建設的な意見が聞けたり、意見を交換できたりする場になると思います。

ご参考まで

Minima neque ut. Praesentium est accusantium. Ut debitis culpa. Et voluptatem qui. Dicta velit earum. Voluptatem amet iure. Quia vel assumenda. Consectetur recusandae molestiae. Est odit reiciendis. Architecto aut aliquid. Labore dolores deleniti. Veniam enim ipsum. Ut harum autem. In et aut. Fugit aut est. Autem illum corporis. Qui laborum eum. Dignissimos facilis illum. Qui pariatur sit. Ea est quas. Nihil nulla nesciunt. Nisi libero omnis. Harum eos est. Neque quia corporis. Unde ipsum velit. Vitae ipsum libero. Aliquam ut pariatur. Qui nostrum eum. Sed voluptatibus architecto. Voluptas a vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/183401
ぶち猫さん
2024/04/22 16:55

皆様、詳しく教えて頂き、ありがとうございました。本人と保護者は出席なのですね。準備しておいた方が良いものも教えて頂き、助かりました。参考にさせていただきます。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

Fuga libero sapiente. Et facilis distinctio. Voluptatem deleniti minima. Maxime aut voluptate. Officia ex libero. Nihil consequuntur aut. Porro alias consequuntur. Laudantium dolor veniam. Distinctio deleniti aut. Qui eum in. Doloribus ut molestiae. Rem expedita ut. Eos ad et. Rem sunt minus. Quis voluptas perferendis. Harum ut aperiam. Consectetur vitae et. Quibusdam voluptatem et. Sint consequatur dignissimos. Magnam eum saepe. Recusandae harum facere. Expedita iste fugiat. Qui earum perspiciatis. Ea saepe ipsa. Dolores omnis dolore. Quibusdam aperiam ea. Distinctio quidem enim. Eum aut voluptas. Commodi exercitationem excepturi. Quasi sapiente voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ケース会議について質問です。 自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。 療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。 その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。 なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか? しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。 教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか? もしそうだとしたらなぜなのでしょう? 療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

回答
7件
2021/11/10 投稿
相談支援 ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 療育手帳 小学校

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 療育

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学1・2年生 4~6歳 小学3・4年生

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
保育園 先生 通常学級

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
病院 療育

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
IQ 療育 通常学級

中学の支援会議は意味あるのか? 中3の子供が原級(自分のクラス)に行くことができなくなって、毎日相談室に3~4時間登校しています。 それ以外に週1回通級指導教室に、適応指導教室にも午後から通っています。 そのため、月1回「支援会議」とゆうものが担任・校長・支援コーディネーターの先生・各教室の先生の総勢8人が集まって行われるのですが、それに対して毎回モヤモヤしてしまいます。 各先生が最近の子供の様子を順番に報告して、私も報告と聞きたいことなどがあれば聞くのですが、人数が多いためあまり長々と自分ばかりが話してはいけないような気がしていつも言いたいことの半分も話せず終わってしまいます。 先生方は自分の番以外はただ黙って聞いているだけです。 そして最後に今後の方針を決めますが、私にどうしたいか聞いて私が「現状維持で」と言えば「ではそれで」と即決します。 意味あるのか? 現状報告だけなら各先生がそれぞれ書面にしてそれを回せば済む話で、中間・適応指導教室の先生には遅い時間にわざわざ遠くから来ていただいているのに申し訳なく思います。 校長先生もずっと黙っていて毎回最後に「一緒に頑張りましょう!」と言うだけ。 何より、私は会議に出るととても辛い気持ちになるのです。 話せば違うように伝わり、「そうじゃないのにな…」と思うことばかり。 1週間くらい悶々とした気分を引きずってしまいます。 調べたところ、支援会議は教育委員会の方で支援が必要な子に対してするように決まっており、会議の進め方や進行役から何から何まで決まっているそうです。 あー、やらなきゃいけないって言われてるからやってるのねと正直思ってしまいました。 やる意味は全くないわけではないとは思います。情報共有のためには必要なのでしょう。 ですが、中学生なのだから子供本人の意思をしっかり聞くことが何より大事でほとんどの事がそうすることで「あ、そうゆうことなのか」と解決することが本当に多いのです。 同じように学校の支援会議に参加されてる方いらっしゃいますか? ぜひご意見をお聞かせください。 長文で大変失礼しました。

回答
10件
2020/10/02 投稿
教育委員会 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

学習障害(主に書字)の発達持ち 中1男子の母です。 4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。 マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。 そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、 ・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。 学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。 1. 予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?) 2. 回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか? 3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?) 4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?) 学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

回答
11件
2024/04/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 個性 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す