
一人娘が来年、中学生になる親です

退会済みさん
一人娘が来年、中学生になる親です。うちの子供は4歳の頃に保育園の担任から病院に行って下さいと言われ検査しました。結果は自閉症スペクトラム障害と言われ、保育園の年長から小学校入学に向けて療育センターへ毎週月曜日に保育園を休み、授業料もかかりましたし、私が車で片道30分かけて送迎してました。支援級には発達心理学の先生から診断書を用意し学校に提出して1年生から加入しています。今年から6年生で私は学級会長になりました。前年度の支援級顧問の先生から支援級の加入は年度始めの4月ではないと認めていないと聞かされてました。でも平成最後の30年11月の終わりから支援級に入れた親がいます。6年生2人、5年生1人、1年生1人の4名が新たな加入者。支援級の担任は私に報告してくれなかった。学級会長なので、2月に年度末最終の学級懇談会で6年生の保護者4名で先生方に感謝のメッセージを送ろうと考えていたのに!サプライズは失敗したし!担任はお母さんの負担になるから何にもしなくて良いとか、今の担任は学校に赴任して2年目だけど、こっちは6年間の思い出があるんだよ!憤慨しています。しかも新規の親も6年生で卒業が押し迫った時に入れるか?どうも中学で支援級に入りたいからの処置みたいだけど、こちらは、6年間、支援級で様々な課題とかしてたんだよ!親子交流会、発達障害者の集い、学習発表会、料理会、養護施設に行って、老人とのふれあいとか、花や野菜を育てたり、原級の課題もしながら、2つのクラスを持ってるから子供の荷物が散乱してて大変だったし、だから年度の途中で入ってきた6年生の親は認めたくない。最後の学級懇談会には呼んで欲しくない。担任には抗議文を出しました。家庭の事情もおありでしょうが、早く支援級に入れる行動をして欲しかった。間際になってから入れるのは、反側だ。例え原級の担任にお子さんの面倒は見れないとか言われてもね。こっちは、下準備をして入ってるのにずるく感じる。うちの学校の支援級は通級ではなく、支援級に席を置きPTAからも学校の活動として、認められてるので学級費を納めています。自立支援を目指し様々なカリキュラムをしてきました。だからこそ、そういう課程を飛ばして入ってきた6年生の保護者が許せないです。下級生は、まだ学校に残るから許せる。担任には抗議しましたが、特に話す事でもないと言われ心の中でモヤモヤがあります。学級会長だから、支援学級員の全てを把握したかったから。現在の支援学級の先生方は、統率力ありません。児童を怒れませんし、上手くまとめられない。支援級の学級会長として今まで活動してきた沢山の資料を4月からファイルにして取ってあります。歴代の学級会長には、資料が一枚だけの人もいました。私は学級委員が計画したイベント内容のコメントも残してあります。もっと支援級の活動を上手く回して貰いたい思いです。支援学級会長に任命して沢山の発言をし教頭先生から、こんなに学級思いのお母さんはいませんでしたと言われました。私は熱血漢なんだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

率直に、めんどくさいくて、可愛くない人だなぁと思いました。
気持ちはわからなくはないのですが、小学校って六年もありますから方針が突然変わったりということがあります。
当初はあれだけダメだったのに、なんじゃそら!と思うことだらけ。
けれど、そういうものなのかなぁと。
熱血漢もいいですが、小6のお母さんということはどんなに若くても三十路超えてますよね?
いいオバチャンなんですから、そういうのめんどくさいですよ。
怒りすぎだと思います。
六年生のお母さんともなると、小学校では先輩格になりますが、その先輩格、まして長のひとが熱血漢だからと姑根性みたいなの出してもね。
可愛くない、めんどくさい、頭固いの三点セットです。
前の人は前のひと。
次の人は次のひとではダメなので?
あまりに自分の尺度で押し付けすぎていて、いわゆるお局様です。
考えやスタンスを持つことは大事ですし、聞かれたら毅然と意見を言えばよいのですが
それ、私はここまでやったのに。ってのとは違うんじゃないですかね。
思い通りにならないことがあっても、年長者というか長老らしく、「準備もしてきてますしー(^_^)ダメかしらー✨」と笑顔でグイグイ対策していった方が俄然スマートと思います。
それでも、断られたらそれはそれですし。
実際は笑顔でこんなことは微塵も出さずされてるのかもしれませんが、ここまでカッカきてたら、まあ隠そうにも漏れでてるでしょうね。
寂しいわ。とか、なんか納得いかないなぁという気持ちのところには共感しますが、あまりのことになんだかなぁって思いますよ。
報告とか、それ必要ですかね。
そんな権限あるんですね。長って。
めんどくさいです。はい。
気持ちはわからなくはないのですが、小学校って六年もありますから方針が突然変わったりということがあります。
当初はあれだけダメだったのに、なんじゃそら!と思うことだらけ。
けれど、そういうものなのかなぁと。
熱血漢もいいですが、小6のお母さんということはどんなに若くても三十路超えてますよね?
いいオバチャンなんですから、そういうのめんどくさいですよ。
怒りすぎだと思います。
六年生のお母さんともなると、小学校では先輩格になりますが、その先輩格、まして長のひとが熱血漢だからと姑根性みたいなの出してもね。
可愛くない、めんどくさい、頭固いの三点セットです。
前の人は前のひと。
次の人は次のひとではダメなので?
あまりに自分の尺度で押し付けすぎていて、いわゆるお局様です。
考えやスタンスを持つことは大事ですし、聞かれたら毅然と意見を言えばよいのですが
それ、私はここまでやったのに。ってのとは違うんじゃないですかね。
思い通りにならないことがあっても、年長者というか長老らしく、「準備もしてきてますしー(^_^)ダメかしらー✨」と笑顔でグイグイ対策していった方が俄然スマートと思います。
それでも、断られたらそれはそれですし。
実際は笑顔でこんなことは微塵も出さずされてるのかもしれませんが、ここまでカッカきてたら、まあ隠そうにも漏れでてるでしょうね。
寂しいわ。とか、なんか納得いかないなぁという気持ちのところには共感しますが、あまりのことになんだかなぁって思いますよ。
報告とか、それ必要ですかね。
そんな権限あるんですね。長って。
めんどくさいです。はい。
ごめんなさい。正直、ダンデライオンさんのこと、怖い、って思いました。
正直いうと、ダンデライオンさんご自身も発達障害の検査を受けられたほうがいいのかな?って。
自分で思い込んだら、絶対に曲げられない。
(自分の)予定を変えられるのを極端に嫌がる。
気持ちを切り替えられない。
空気を読めない。
文章の組み立てが下手。
私個人の感想にはなりますが、貴方の文章を読んでたらそう感じました。
これらは全て発達障害の特性です。
お子さんが自閉症スペクトラムだと、その親も同じってことはよくあります。
ここでもそういう感じの親御さんよく見かけます。珍しいことじゃないです。
そんなに他人に怒ってばっかだと、苦しくないですか?生きづらくないですか?
鏡見てます?怒ってばっかだと目は段々つり上がって口はへの字で……顔は本当に変わっていくんですよ。
貴方怖いママになっていいんですか?
6年生のギリギリで支援級に………。その子とその親はそれだけの事情を抱えてるってことですよ。
第一、発達障害といっても、人それぞれ。その原則をお忘れですか?
6年生で移動しなきゃいけないようなことが、そして移動を認められるだけの事情があったってことです。
察することは出来ませんか?
もし、その子が特性からくるものが原因でイジメられたり孤立したりで普通級のどこにも居場所なくて、とりあえずの為の避難と今後のためのことを見据えての移動とかだったりしたらどうするんですか?
残念ながら高学年で移動ってこのパターン多いんですよね。そんな子と親の居場所まで奪うつもりですか?
やっと入れたと思ったら、保護者を牛耳ってる(つもりでいる)会長に敵視されるって……針のむしろでしょうね。
親が努力しなかったなんて言う権利、貴方にも、そして誰にも言う権利ないです。
問題があるとしたら、我が国の現行での教育制度です。文句があるなら国にいってくださいな。
あ、回答としては。
『そんなに他人を認めたくないなら、いっそ会長なんて辞めたらどうですか?怒らなくてすみますよ。』です。辛口ですみません。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダンデライオンさん、学級会長はお疲れさまです。
お嬢さまの為に、これまで一生懸命に取組んでこられたのだと思います。
11月終わりから 支援級に編入される子どもさんが4名もおられるのですね。
学校の状況や都合もいろいろあるのかなあと思いました。
10月に就学時健診があって、新入生の人数とか見通しがつくので、それで調整してるのかもしれません。
予算や教師の人数とか、いろいろあるみたいです。
ダンデライオンさんは、とても頑張ってこられたので、編入された6年生の親御さんが許せないのかもしれませんが、ここは学級会長として大きな心で受け入れてあげた方がカッコいい様な気がします。
6年間の思い出を共有されてる4組の親子さんで、お楽しみ会などされても良いと思います。
お嬢さまもまだ小学生、人生どこで誰に助けてもらうか分かりません。
今回の件も巡り巡って返ってくるかもしれませんし、今受け入れたら いつか何かで困った時に受け入れてもらう時が必ずあると思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結局どんなアドバイスがほしいのでしょうか。
うちも、4歳から療育通い始め今もなお週末の1日療育で潰れてしまいますが、本人の将来のためと思って、弁当を多少手伝い作らせ電車に乗る練習がてら電車+歩き計一時間、車なら10分なのに、時間かけて通ってます。
人それぞれの考え方があり、それを否定するのはちょっと違う気がしました。うちも途中から支援学級になりましたが、悩んだし苦労もかなりしました。学校とも対立、基本一人で戦ってきました。
支援学級でお子さんが頑張っている間、その子もその子の親御さんも通常級でがんばって、悩んでいたのではないでしょうか。
ダンデライオンさんは人に認められたいきもちが強いのかな、とも思いました。でも、認めてもらえなくてモヤモヤいらいらしているように感じました。余計なお世話かも知れませんが。 人に認めてもらいたいなら、人も認めてあげることも大切かと思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どものための学級ですから、保護者同志がそんなにまとまる必要もないと思うのですが・・・。
懇談会に出ないで欲しいとか抗議文を出したとか純粋に驚いてしまいました。
(失礼がありましたらすみません)
きっと学校の体制や教師に不満があって、それでなおさら許せないお気持ちなのでしょうか?
私も学校や教師には色々と言いたいこともあるのでわかりますが・・・
途中から移籍してきたお子さんや親御さんには罪はないのだからそこは目をつむって欲しいです。
うちの支援級は半分くらいの子が途中移籍してきた子達ですよ。うちもそうです。
移るのだって簡単ではなかったです。たくさん悩んで相談したり面談したり・・・。
こっちは長年頑張ってきたのにって思いもおありでしょうが、あちらの親子には何も関係ないことです。
これまでの過程をすっ飛ばして入ってきたって、それまでは普通級でやってこれたってことで問題ないですよね。
こんなに頑張ったのにってお気持ちが強く伝わってきて、それはとても素晴らしいことだと思います。
学校にたくさん貢献して先生方も感謝されてると思います。
でも、それはそれとして別に考えて欲しいです。
ただでさえ高学年から支援に移るのは複雑な気持ちだろうに、そんな風に思われていたら
かわいそうです。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
同学年の息子の母親です。
息子も入学時から支援学級に在籍していますが、それほど大きい支援学級ではないので、学級委員は1度は経験しなければいけませんが、スレ主さん程熱心な活動はありません。
根本的に、学校の先生方との信頼関係に問題があるのでは?と思いました。
途中入級は認められていないはずなのに、途中入級の児童がいる事実。
しかも、それを伝える必要がないと言い切る担任。
家の息子が通う小学校では、途中入級の児童の方が多いくらいです。なので、途中入級は気にならないのですが、必ずお便りなどで、新しく入級してきた児童の紹介が書いてますよ。その前に、子供の方から報告されますが。
ただ、就学相談の時に、普通級在籍のまま、支援級に通級する形は認めていないと言われたのですが、一時期認められていないはずの通級する児童がいたので、何故?とは思いました。ですが、その児童が翌年支援級に転籍してきて、納得しました。何故なら、3学年上のはずなのに、学習内容は、家の息子とほぼ同じ。酷いものだと、さらに下の学年の勉強をしていたんです。学校側は、幾度となく転籍の話をし、お子さんの為にもわかってほしくて特例として、通級させる事にしたのだと思いました。途中で転籍したのも、悩みに悩んだ結果だと思いますよ。ましてや、高学年での転籍は、こちらの小学校でも少ないです。
スレ主さんは、娘さんが小さい頃から療育を積極的にして、娘さんの為に出来る事はないかと頑張っているんだと文面で感じます。それは娘さんにとって必ず良かったと思える事だと思います。
家の息子も、年中から療育を受けています。何故今頃?と思う気持ちはわかります。
美味しいとこ取りをされた気持ちになるのかもですが、途中入級を決めた方は、子供の為に必要があって転籍を決めたと思うのです。高学年の転籍だと、子供の意思も大切ですよね。親がいくら希望しても、難しいのが現実だと思いますよ。
同学年ですし、もしかしたら来年度、中学校でも同じ学校、学級に在籍する可能性も高いのではありませんか?
もう少し、冷静になっては?と思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
確認したいのですが、今は、支援学級なのですか?それとも支援学校なのでしょうか。
支援学級ならば、出来るだけ地域の学校の支援学級に入った方が...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
tamagoさん
文科省のHPチェックします!教えてくださってありがとうございます。
法律で障害の差別はしないとか、合理的配慮を求める...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
お疲れ様です。
うちは中学で支援級(情緒級)に在籍していましたが、在籍中に支援学校の入学資格の
変更があり(療育手帳がないと入学できない...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
こんにちは。
ゆったんさんのお子さんが支援級について、あそこは悪い事をすると連れて行かれるところだ。と考えているところが気になりました。
...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ハナミズキ30さん
回答ありがとうございます。
支援級への見学は、まず先に私がしたのですが子どもはその後行く予定だったけど周りを気にして行...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
それを知って何をしたいのでしょう?
あなたがもっと早くに障害だと分かっていれば今の自分はもっと生きやすかったはずだと考えているのは分かりま...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
こんにちは。
学校に理解してもらえないのは辛いですね。
うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
chiharuさん、お返事ありがとうございます。
まわりにあまり中学校がないのですね、失礼しました。
お子さんがみんなと一緒に中学校に行...



今小学2年生知的中度の中学進学について、今日、特別支援中等部
に見学にいきました。ゆとりある雰囲気で良かった部分もありますが、もう少し勉強や就労支援もしてほしく、個人的に物足りない感じでした。だからといって、地域の中学の支援学級も先生も代わる代わる、ほとんど自主学習ときいて、難しそうです。娘はひらがな漢字も読めて数字も理解してますが、足し算などはまだ練習中です。娘が小学6年生になれば、もっと勉強もできているとは思います。中学で知的中度の娘のようなタイプに合う関西圏の中学校誰か教えていただけませんか?高校は通信の、大阪の学校にしようかと考えてますが、中学でいいところがなくて。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
kanさん、こんにちは。
中学校進学まで、4年ありますね。
中学校も校長先生が変わったり、支援級の先生が変わったり…そうしたことによって...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
おそらく、検査を含めた全体的な事を見て、判断基準にひっかかったのではないでしょうか?
親子それぞれの面談と子は、確か。
別室で検査を含む...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
ご気分を悪くされたら、申し訳ありません。
親御さんのkanonさんが、学校の対応に、過剰に反応し過ぎかな?
と、ご質問をお読みして、感じ...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
娘さん、学校に行けて良かったですね。そんな時に先生がかわって行けなくなったら、とか考えると心配ですね。
うちは、先生ははずれの時が多く苦...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
授業がうまく回っていなかった理由は先生の資質、支援員さんの数が足りない、お子さんの特性によるもの……などいろいろ考えられると思います。幸い...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
うちも、情緒。
今朝、学校に用事があり、息子と先生に遭遇、機嫌悪く、私に怒る息子に、がっかりして帰ってきました。
落ち着かないのは、先生の...
