質問詳細 Q&A - 園・学校関連
一人娘が来年、中学生になる親です

退会済みさん

2018/12/15 16:59
12

一人娘が来年、中学生になる親です。うちの子供は4歳の頃に保育園の担任から病院に行って下さいと言われ検査しました。結果は自閉症スペクトラム障害と言われ、保育園の年長から小学校入学に向けて療育センターへ毎週月曜日に保育園を休み、授業料もかかりましたし、私が車で片道30分かけて送迎してました。支援級には発達心理学の先生から診断書を用意し学校に提出して1年生から加入しています。今年から6年生で私は学級会長になりました。前年度の支援級顧問の先生から支援級の加入は年度始めの4月ではないと認めていないと聞かされてました。でも平成最後の30年11月の終わりから支援級に入れた親がいます。6年生2人、5年生1人、1年生1人の4名が新たな加入者。支援級の担任は私に報告してくれなかった。学級会長なので、2月に年度末最終の学級懇談会で6年生の保護者4名で先生方に感謝のメッセージを送ろうと考えていたのに!サプライズは失敗したし!担任はお母さんの負担になるから何にもしなくて良いとか、今の担任は学校に赴任して2年目だけど、こっちは6年間の思い出があるんだよ!憤慨しています。しかも新規の親も6年生で卒業が押し迫った時に入れるか?どうも中学で支援級に入りたいからの処置みたいだけど、こちらは、6年間、支援級で様々な課題とかしてたんだよ!親子交流会、発達障害者の集い、学習発表会、料理会、養護施設に行って、老人とのふれあいとか、花や野菜を育てたり、原級の課題もしながら、2つのクラスを持ってるから子供の荷物が散乱してて大変だったし、だから年度の途中で入ってきた6年生の親は認めたくない。最後の学級懇談会には呼んで欲しくない。担任には抗議文を出しました。家庭の事情もおありでしょうが、早く支援級に入れる行動をして欲しかった。間際になってから入れるのは、反側だ。例え原級の担任にお子さんの面倒は見れないとか言われてもね。こっちは、下準備をして入ってるのにずるく感じる。うちの学校の支援級は通級ではなく、支援級に席を置きPTAからも学校の活動として、認められてるので学級費を納めています。自立支援を目指し様々なカリキュラムをしてきました。だからこそ、そういう課程を飛ばして入ってきた6年生の保護者が許せないです。下級生は、まだ学校に残るから許せる。担任には抗議しましたが、特に話す事でもないと言われ心の中でモヤモヤがあります。学級会長だから、支援学級員の全てを把握したかったから。現在の支援学級の先生方は、統率力ありません。児童を怒れませんし、上手くまとめられない。支援級の学級会長として今まで活動してきた沢山の資料を4月からファイルにして取ってあります。歴代の学級会長には、資料が一枚だけの人もいました。私は学級委員が計画したイベント内容のコメントも残してあります。もっと支援級の活動を上手く回して貰いたい思いです。支援学級会長に任命して沢山の発言をし教頭先生から、こんなに学級思いのお母さんはいませんでしたと言われました。私は熱血漢なんだと思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/12/16 07:51
貴重なご意見を頂き、ありがとうがざいました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122562
退会済みさん
2018/12/15 22:28

率直に、めんどくさいくて、可愛くない人だなぁと思いました。

気持ちはわからなくはないのですが、小学校って六年もありますから方針が突然変わったりということがあります。

当初はあれだけダメだったのに、なんじゃそら!と思うことだらけ。
けれど、そういうものなのかなぁと。

熱血漢もいいですが、小6のお母さんということはどんなに若くても三十路超えてますよね?
いいオバチャンなんですから、そういうのめんどくさいですよ。

怒りすぎだと思います。

六年生のお母さんともなると、小学校では先輩格になりますが、その先輩格、まして長のひとが熱血漢だからと姑根性みたいなの出してもね。
可愛くない、めんどくさい、頭固いの三点セットです。
前の人は前のひと。
次の人は次のひとではダメなので?
あまりに自分の尺度で押し付けすぎていて、いわゆるお局様です。
考えやスタンスを持つことは大事ですし、聞かれたら毅然と意見を言えばよいのですが

それ、私はここまでやったのに。ってのとは違うんじゃないですかね。

思い通りにならないことがあっても、年長者というか長老らしく、「準備もしてきてますしー(^_^)ダメかしらー✨」と笑顔でグイグイ対策していった方が俄然スマートと思います。

それでも、断られたらそれはそれですし。

実際は笑顔でこんなことは微塵も出さずされてるのかもしれませんが、ここまでカッカきてたら、まあ隠そうにも漏れでてるでしょうね。

寂しいわ。とか、なんか納得いかないなぁという気持ちのところには共感しますが、あまりのことになんだかなぁって思いますよ。

報告とか、それ必要ですかね。
そんな権限あるんですね。長って。

めんどくさいです。はい。

https://h-navi.jp/qa/questions/122562
ヤツキさん
2018/12/16 02:00

ごめんなさい。正直、ダンデライオンさんのこと、怖い、って思いました。
正直いうと、ダンデライオンさんご自身も発達障害の検査を受けられたほうがいいのかな?って。

自分で思い込んだら、絶対に曲げられない。
(自分の)予定を変えられるのを極端に嫌がる。
気持ちを切り替えられない。
空気を読めない。
文章の組み立てが下手。

私個人の感想にはなりますが、貴方の文章を読んでたらそう感じました。
これらは全て発達障害の特性です。

お子さんが自閉症スペクトラムだと、その親も同じってことはよくあります。
ここでもそういう感じの親御さんよく見かけます。珍しいことじゃないです。

そんなに他人に怒ってばっかだと、苦しくないですか?生きづらくないですか?
鏡見てます?怒ってばっかだと目は段々つり上がって口はへの字で……顔は本当に変わっていくんですよ。
貴方怖いママになっていいんですか?

6年生のギリギリで支援級に………。その子とその親はそれだけの事情を抱えてるってことですよ。
第一、発達障害といっても、人それぞれ。その原則をお忘れですか?
6年生で移動しなきゃいけないようなことが、そして移動を認められるだけの事情があったってことです。
察することは出来ませんか?

もし、その子が特性からくるものが原因でイジメられたり孤立したりで普通級のどこにも居場所なくて、とりあえずの為の避難と今後のためのことを見据えての移動とかだったりしたらどうするんですか?
残念ながら高学年で移動ってこのパターン多いんですよね。そんな子と親の居場所まで奪うつもりですか?
やっと入れたと思ったら、保護者を牛耳ってる(つもりでいる)会長に敵視されるって……針のむしろでしょうね。

親が努力しなかったなんて言う権利、貴方にも、そして誰にも言う権利ないです。
問題があるとしたら、我が国の現行での教育制度です。文句があるなら国にいってくださいな。

あ、回答としては。
『そんなに他人を認めたくないなら、いっそ会長なんて辞めたらどうですか?怒らなくてすみますよ。』です。辛口ですみません。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/122562
iさん
2018/12/15 19:54

ダンデライオンさん、学級会長はお疲れさまです。
お嬢さまの為に、これまで一生懸命に取組んでこられたのだと思います。
11月終わりから 支援級に編入される子どもさんが4名もおられるのですね。
学校の状況や都合もいろいろあるのかなあと思いました。
10月に就学時健診があって、新入生の人数とか見通しがつくので、それで調整してるのかもしれません。
予算や教師の人数とか、いろいろあるみたいです。
ダンデライオンさんは、とても頑張ってこられたので、編入された6年生の親御さんが許せないのかもしれませんが、ここは学級会長として大きな心で受け入れてあげた方がカッコいい様な気がします。
6年間の思い出を共有されてる4組の親子さんで、お楽しみ会などされても良いと思います。
お嬢さまもまだ小学生、人生どこで誰に助けてもらうか分かりません。
今回の件も巡り巡って返ってくるかもしれませんし、今受け入れたら いつか何かで困った時に受け入れてもらう時が必ずあると思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/122562
春なすさん
2018/12/16 00:06

結局どんなアドバイスがほしいのでしょうか。
うちも、4歳から療育通い始め今もなお週末の1日療育で潰れてしまいますが、本人の将来のためと思って、弁当を多少手伝い作らせ電車に乗る練習がてら電車+歩き計一時間、車なら10分なのに、時間かけて通ってます。
人それぞれの考え方があり、それを否定するのはちょっと違う気がしました。うちも途中から支援学級になりましたが、悩んだし苦労もかなりしました。学校とも対立、基本一人で戦ってきました。

支援学級でお子さんが頑張っている間、その子もその子の親御さんも通常級でがんばって、悩んでいたのではないでしょうか。

ダンデライオンさんは人に認められたいきもちが強いのかな、とも思いました。でも、認めてもらえなくてモヤモヤいらいらしているように感じました。余計なお世話かも知れませんが。 人に認めてもらいたいなら、人も認めてあげることも大切かと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/122562
テルアさん
2018/12/15 20:55

子どものための学級ですから、保護者同志がそんなにまとまる必要もないと思うのですが・・・。
懇談会に出ないで欲しいとか抗議文を出したとか純粋に驚いてしまいました。
(失礼がありましたらすみません)
きっと学校の体制や教師に不満があって、それでなおさら許せないお気持ちなのでしょうか?
私も学校や教師には色々と言いたいこともあるのでわかりますが・・・
途中から移籍してきたお子さんや親御さんには罪はないのだからそこは目をつむって欲しいです。
うちの支援級は半分くらいの子が途中移籍してきた子達ですよ。うちもそうです。
移るのだって簡単ではなかったです。たくさん悩んで相談したり面談したり・・・。
こっちは長年頑張ってきたのにって思いもおありでしょうが、あちらの親子には何も関係ないことです。
これまでの過程をすっ飛ばして入ってきたって、それまでは普通級でやってこれたってことで問題ないですよね。
こんなに頑張ったのにってお気持ちが強く伝わってきて、それはとても素晴らしいことだと思います。
学校にたくさん貢献して先生方も感謝されてると思います。
でも、それはそれとして別に考えて欲しいです。
ただでさえ高学年から支援に移るのは複雑な気持ちだろうに、そんな風に思われていたら
かわいそうです。


Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/122562
なるぅさん
2018/12/15 23:07

こんばんは。
同学年の息子の母親です。

息子も入学時から支援学級に在籍していますが、それほど大きい支援学級ではないので、学級委員は1度は経験しなければいけませんが、スレ主さん程熱心な活動はありません。

根本的に、学校の先生方との信頼関係に問題があるのでは?と思いました。
途中入級は認められていないはずなのに、途中入級の児童がいる事実。
しかも、それを伝える必要がないと言い切る担任。
家の息子が通う小学校では、途中入級の児童の方が多いくらいです。なので、途中入級は気にならないのですが、必ずお便りなどで、新しく入級してきた児童の紹介が書いてますよ。その前に、子供の方から報告されますが。
ただ、就学相談の時に、普通級在籍のまま、支援級に通級する形は認めていないと言われたのですが、一時期認められていないはずの通級する児童がいたので、何故?とは思いました。ですが、その児童が翌年支援級に転籍してきて、納得しました。何故なら、3学年上のはずなのに、学習内容は、家の息子とほぼ同じ。酷いものだと、さらに下の学年の勉強をしていたんです。学校側は、幾度となく転籍の話をし、お子さんの為にもわかってほしくて特例として、通級させる事にしたのだと思いました。途中で転籍したのも、悩みに悩んだ結果だと思いますよ。ましてや、高学年での転籍は、こちらの小学校でも少ないです。

スレ主さんは、娘さんが小さい頃から療育を積極的にして、娘さんの為に出来る事はないかと頑張っているんだと文面で感じます。それは娘さんにとって必ず良かったと思える事だと思います。
家の息子も、年中から療育を受けています。何故今頃?と思う気持ちはわかります。
美味しいとこ取りをされた気持ちになるのかもですが、途中入級を決めた方は、子供の為に必要があって転籍を決めたと思うのです。高学年の転籍だと、子供の意思も大切ですよね。親がいくら希望しても、難しいのが現実だと思いますよ。
同学年ですし、もしかしたら来年度、中学校でも同じ学校、学級に在籍する可能性も高いのではありませんか?
もう少し、冷静になっては?と思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
こんにちは。 学校に理解してもらえないのは辛いですね。 うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です...
23
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
経過です。(追記しました) 他の保護者の方々から連絡が来たのですが ・怒ると怖い ・普段は面白い ・暴言はあんまりない ・息子に特別にキ...
15
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です

今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのかという内容です。長文になります。去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きをということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにねと妻と話していました。今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました)恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
私の子の場合ですが 小学校の時 入学前面談をして頂いた 校長先生は入学時には退職(急に) 6年間で3人校長先生変わりました。 支援級の先...
14
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい

ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。

回答
光る希望さん、内申点についてありがとうございました。 一学期末面談でさらに話し合い、教育委員会への相談も含めて主人も交えて息子の自立、健...
14
いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます 同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました 学校選びっ...
12
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。 しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける...
10
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
Ainiさん ありがとうございます。 5月に息子が『レクが嫌だ』と言い出してから、毎月、 PTAや個別面談など機会がある毎に伝えているの...
7
月曜日から新学期です

いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。

回答
放課後デイの利用ができてるんですね。信頼できる先生に繋がっていてよかったです。 正直、今の状況では担任の先生ひとりとやり取りするのはやめた...
12
初めて投稿します

小学1年生、普通級に在籍しています。就学前に行った、特相センタでは「支援級」判定でした。就学前に、就学予定の小学校の個別支援級を見学体験させてもらいました。在籍している生徒を見ると、学年は上であっても息子以上にコミュニケーションの難しさがあること、息子にとってお手本になりそうな子がいないこと、支援級はそもそも生活単元が優先で、学習時間そのものが少ないこともあり、私は自信をもって息子に個別支援級を勧めることができず、就学は普通級でスタートさせました。現在の息子の様子は、学校へは単独登校できている、日常も落ち着いて過ごしている、宿題もやる、友達の家を行き来することもあることから、私としては、普通級を選択してよかったと思っていました。ところが、昨年末、突然「学校に行きたくない」と息子が言い出したことがあり、担任宛に「学校での様子を教えて欲しい」と連絡帳に書いたことで、後日担任から電話がかかってきました。電話の内容は「行動面、生活面は特に問題なし。クラスメートや保護者からのクレームやトラブルも今のところない。ただ、息子は授業中困っている(活動自体は困ってない)内容がわからなくてもみおうみまねで必死、わからないことは手が止まったりする。前期は作業的なことが多くみんなと一緒のことができた。後期は内容がわからないため、みおうみまねでみんなと同じ絵を描く、字を書く。息子自身が楽しんでいる学習は限られている。課題を変えて取り組む必要あり。息子自身はにこやかに過ごしているが、本当に困って涙が出ることも、月1回何かの活動である。落ち着いて、みんなの学習に混ざっているため、一見するとまだまだいけそうに見えるが、内容は理解できていないので気の毒。プリントや計算も自分なりの方法でできている。まったくわからなくてではない。毎日嫌々やっている感じではない。学習の狙いを共有できていない。計算だけならできるが、計算のやり方をみんなと話し合う、発表するなど言葉でのやりとりが難しい。字の読み書きはできているが内容を楽しめていない。理解が全くできていない。息子は確実に個別支援が必要。保護者が個別支援級のほうが将来に繋がると,自信を持って特別支援教育を受けたいと思わなければ担任としてはお勧めできない。今後授業中は、確実に辛くなる。2年生以降は課題を変えていかないと厳しい。発達のどこかにみんなと同じ部分がわからないことが生じていることは確か」と言われました。息子は次の日、遅刻して学校には行きましたが、「確実に特別な支援が必要」と言い切った担任の言葉がどうしても頭から離れず、支援級を選択しなかった理由を担任に話していなかったので、手紙で伝えたところ、後日面談で「正直、お母さんと全く同じ気持ちです」と言われました。息子の場合、支援は必要な子なんだけど、だからといって、支援級に在籍していれば、本当によい効果が期待できるかと言われれば、正直担任もわからないそうです。だから、今すぐに在籍を移した方がいいとは言えないと言ってました。支援級では学習については各自の理解に合わせて進めていけるけど、生活単元については在籍児童全員でできることをやるので、どうしても重い子に合わせる内容になってしまいますと。普通級に在籍したままアシスタントの先生(手の空いている職員)をつけたりすることも可能だし、授業中に苦手な科目だけ自席や支援級で別の課題をやらせることも可能といわれました。でも一番いいのは、支援級在籍にして交流で授業を受けた方がトラブルが少ないのでお勧めですと言われました。2年生のスタートは普通級でと考えているが、支援級に移すなら進級のタイミングがいいかもと思う反面、現在の支援体制では移したくないのが私の本音です。(支援級に在籍している児童は、基本的には支援級で過ごす、できそうな教科のみ交流するというやり方です。校長から直接聞きました。前期の息子の成績を見る限り、仮に小学校生活を支援級でスタートさせていたら、体育以外の交流は持てなかったと思います)担任はベテランの先生です。現在、息子が楽しい学校生活を送れているのは、担任の理解もあるからだと思うと担任の言葉や助言を結果的に何も受け入れていない自分の選択に日々自信がなくなってきています。ちなみに息子は入学前から支援級を希望していません。学校は楽しいようです。友達の話も聞かせてくれます。今後のことを考えると息子にどうしてあげるのがいいんだろう。。。1人で悶々と悩んでいます。療育は幼稚園年長のときに1年間行きましたが、とてもがっかりな内容で、通わせてよかったという気持ちには最後までなれませんでした。国語力が気になって公文国語をさせたのですが、文章問題でつまづき、今は算数をやっています。それと寝る前の読み聞かせだけは続けています。

回答
鮪ママさん ご心痛お察しします。 小学3年、ADHDの長男がいますが、全くもって同じ悩みで考えても答えが出せない状況です。 先月末に発達検...
7
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
くまさんが、ここを含めたあちこちで集めた情報は、ご主人にとっては二次三次情報になり、説得力が薄いです。 どれだけくまさんが情報を探して支援...
25
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
う~ん、先生に、よるよね。 来年、代わる事を、願っています。
9
学校に行かないという選択は、親の私には仕事があるので難しいの

ですが、子供がそれを望んでいて悩んでいます。不登校、登校拒否を繰り返している小学校四年生の子供がいます。学習障害があるため授業についていけなかったり、不器用さもあるために、周りのお子さんからバカにされることが多いようです。担任や教頭には、ウイスクの結果や医師の所見、日頃の学校や家庭の様子などを共有しております。通常学級ですが、授業と宿題の課題は、本人のペースでやっていけば良しとして配慮されてますが、同じクラスのお子さんにも、それを理解してもらえたらなと思うのですが、担任は頑張ってくれてる様子ですが、クラスの子供らの理解や反応も、人それぞれだったり限界があると、この1学期やってきて思いました。自閉症とADHDも診断されてますが、集会や授業は辛くても、人様を害するような行動があるわけでもなく、人に迷惑をかけるのはよくないと思うような、真面目で我慢強く大人しい子です。いちいちバカバカしいから相手にしたくない、だけどいちいちうるさくて集中できない、という考えのようです。支援級は本人が行きたくないと言うため、通常学級のままでいますが、授業のペースや、周りの環境から、厳しいなと感じています。担任も頑張ってくれてるのはよくわかりますが。。。情緒通級にも通っていましたが、もう恥ずかしいからいけないと、辞めました。なので教頭や担任と何度も話し合って、ようやくうちの子供に配慮された環境になってきたのではと思ってたのですが、どうやらそれだけじゃ駄目なようです。ずっと劣等感のようなものも持っていたようですが、最近は、「勉強できるようになりたい、でも学校じゃ周りが気になって自分に集中できない。」と言いだし、欠席して、朝から家庭学習をし、かなりの勉強量をこなすようになりました。家庭学習といっても、四年生なのでまだまだ親の管理が必要です。私はフリーランスの仕事なので空いてるときは良いのですが、忙しいと徹夜もあり、不定期な仕事なので正直、家庭学習ばかりはしてあげられません。よさそうなフリースクールやオルタナティブスクールなどは、子供が自力で登校できるところはありません。兄弟もいるため引っ越しは厳しいです。今日は三連休前だからなんとか行けそうということで、登校しています。このまま、家庭学習が続くと、ひきこもりが始まりそうなので、なんとか外部に出してやりたいのですが、、、本人も学校じゃないところで学びたいと願っているようで、私もじゃなくてもいいのかなと思います。このような状況の場合、なにがベストなのでしょうか?地域によって学校じゃない学び場があまりにも少なかったりしますが、どうしたらよいのでしょうか?

回答
担任が言ったところで、四年生ともなると難しいようです。 本人には伝えることは本人のタイミングを見て言いたいです。 うちの子供は、幼かった...
16