2020/10/02 10:22 投稿
回答 10
受付終了

中学の支援会議は意味あるのか?

中3の子供が原級(自分のクラス)に行くことができなくなって、毎日相談室に3~4時間登校しています。
それ以外に週1回通級指導教室に、適応指導教室にも午後から通っています。

そのため、月1回「支援会議」とゆうものが担任・校長・支援コーディネーターの先生・各教室の先生の総勢8人が集まって行われるのですが、それに対して毎回モヤモヤしてしまいます。
各先生が最近の子供の様子を順番に報告して、私も報告と聞きたいことなどがあれば聞くのですが、人数が多いためあまり長々と自分ばかりが話してはいけないような気がしていつも言いたいことの半分も話せず終わってしまいます。
先生方は自分の番以外はただ黙って聞いているだけです。
そして最後に今後の方針を決めますが、私にどうしたいか聞いて私が「現状維持で」と言えば「ではそれで」と即決します。

意味あるのか?
現状報告だけなら各先生がそれぞれ書面にしてそれを回せば済む話で、中間・適応指導教室の先生には遅い時間にわざわざ遠くから来ていただいているのに申し訳なく思います。
校長先生もずっと黙っていて毎回最後に「一緒に頑張りましょう!」と言うだけ。

何より、私は会議に出るととても辛い気持ちになるのです。
話せば違うように伝わり、「そうじゃないのにな…」と思うことばかり。
1週間くらい悶々とした気分を引きずってしまいます。

調べたところ、支援会議は教育委員会の方で支援が必要な子に対してするように決まっており、会議の進め方や進行役から何から何まで決まっているそうです。
あー、やらなきゃいけないって言われてるからやってるのねと正直思ってしまいました。

やる意味は全くないわけではないとは思います。情報共有のためには必要なのでしょう。
ですが、中学生なのだから子供本人の意思をしっかり聞くことが何より大事でほとんどの事がそうすることで「あ、そうゆうことなのか」と解決することが本当に多いのです。

同じように学校の支援会議に参加されてる方いらっしゃいますか?
ぜひご意見をお聞かせください。

長文で大変失礼しました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/155957
カピバラさん
2020/10/02 11:50

こんにちは。

初めに、ハンドルネームは実名ですか?
個人情報が心配になりました(^-^;)

高学年の息子がいます。
支援会議と呼んで良いのかわかりませんが、定期的に面談しています。
メンバーは、担任、通級担任、主幹教諭、私、療育の担当者が加わることもあります。
大体の頻度は学期毎です。
なので、毎月会議と言うのは多いと感じました。
毎月会議する必要があるかどうかですよね。 
息子さんの状態の変化が多いですか?
会議の頻度に関しては、毎月必要か相談してはどうでしょうか?
私も、中学生なら、息子さんの気持ちやこうしたいと言う要望を伝えるべきだと思います。
息子さんの気持ちを主さんが代弁しているのでしょうか?
確かに情報共有が必要でしょうが、何か困り事のテーマとか目標が会議にあるものだと思います。

例えばですが、最近の会議のテーマは、私から検査結果の報告と、修学旅行に関して、整理整頓の対策についてが主なテーマです。
前回は、1時間以上かかったので、1時間以内を目標にして臨み、予定通り終わりました。

母親の気持ちとしては、会議の後引きずる気持ちやザワつく気持ちもわかりますが、会議の頻度とは別と考えますかね。
私も優先順位を考え、メモして行きますが、完璧にはいかないです(^-^;)
上手く伝えられない、伝わらないなら、あらかじめ書面にして提出する方法で、時間短縮にはなると思います。

会議の後は、誰かが息子さんに伝えていますか?
当事者抜きで毎月会議されていることは、どう感じているのかなぁと思います。
伝えていたらすみません。

意義ある会議にするために、頻度や内容などを学校?に、見直しを提案してみてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/155957
ハコハコさん
2020/10/02 15:46

余談です。

不登校の子の様子確認ですが、これは学校としては定期的にしたいもののようです。

万にひとつ虐待などのケースを見逃したなどとなると、大事になることもあるようですが

少なくとも戻るキッカケとして、子どもの様子は知っておきたいという事のようでした。

うちは週一で顔を見たいと言われましたが、医師から止められお断りして、その代わりに適応指導教室に通うとか、週一で様子を書面で伝えるようにして学校さんには納得していただきました。

学校に戻す気持ちはありませんでしたが、その後の人生を考慮して、教員との交流はこちらも望んでいましたので、関係はたちきらないようにしたかったというのもありますが。

学校さんにはあちらの都合もありますし、連絡して最低限のラインは確認した方がいいかもしれません。

お願いや相談事は全てそれぞれの先生方にすることにしていましたが、ここ数年いる小学校のコーディネーターさんは、しっかり連携するタイプの人なので一任することもあります。

ですが、その人がたまたまいいからそうしているだけで、基本は全員に手間をかけて伝えてますね。

あとは、あまり関係ないかもしれませんが

中3でまだら登校ということになると、荒れてるお子さんだと下手すると親御さんは毎日、少なくても週数回学校に通っています。

不登校でも、ずっと全く行ってない人は別なようですが、まだら登校の場合は呼び出しが多いかも。

受験その他のことで、通わざるを得ないようです。 今年はコロナのこともあるので微妙かもしれませんが。

Rerum earum quos. Vero ut qui. Fugit alias aut. Enim odio quisquam. Mollitia exercitationem sequi. Eaque accusantium non. Aperiam culpa veritatis. Fuga nam delectus. Veniam ea vitae. Ut ullam dolores. Eaque repudiandae nostrum. Error minus dolorem. Possimus minima eius. Et enim consectetur. Iusto unde quas. Autem atque veritatis. Qui voluptatem cum. Beatae autem itaque. Vero quis aliquam. Aut minima quisquam. Pariatur numquam dolorem. Animi atque non. Reiciendis voluptates molestiae. Possimus et laudantium. Facere voluptas repellat. Sint aliquam et. Voluptas est et. Exercitationem molestias cupiditate. Omnis voluptatem rem. Et ut ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/155957
退会済みさん
2020/10/02 15:05

こんにちは。
会議が月1回って多いですよね・・・。
多くても学期ごとで良い気がします。
意味があるのか言われると、うちの娘にはあまり意味がなかったな~と思っています。

うちの娘は不登校が長かったので、小学生の時から月1回、校長も含め、通級担任、担任、その他諸々と
面談をしていました。

私自身月1回の面談がとても負担でした。
だいたい1か月やそこらで変化なんてありませんし、いつもダメ出しをくらっているみたいで正直辛かったです。

かなりメンタルにきてしまったので、主人に代わりに出てもらい、学期ごとにしてもらう様に伝えてもらいました。
(すぐにOKでした)
できればご主人から伝えてもらうのが良いかと思います。
男親が出ると意外とすんなり了解してもらえる場合が多いです。

中学校に入っても引き続き学期ごとの面談にしてもらいました。
相談室や適応指導教室の面談も学期ごと、それでも多いかな~って思っていたくらいです。

支援会議は決まりと言われても負担になるのでしたら、無理して参加しなくてもいいのではないかと思います。




Architecto ad quas. Inventore aut laborum. Sunt sit aperiam. Molestiae quo dolorem. Consequatur nihil dolor. In nisi unde. Odio voluptas et. Molestiae sit nulla. Excepturi assumenda et. Autem eaque aut. Voluptas magni facere. Sit et temporibus. Sit non quia. Porro et facilis. Enim quis suscipit. Blanditiis enim doloremque. Temporibus perspiciatis atque. Quo autem voluptatem. At perspiciatis aut. Nulla officiis eaque. Vel non autem. Et et iusto. Animi et totam. Dolorum quod est. Dolores ut ratione. Cumque molestiae voluptates. Nihil deserunt placeat. Aperiam quae iste. Unde atque libero. Non et laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/155957
ハコハコさん
2020/10/02 15:31

支援会議なのですが、あくまでも家庭と学校内の関係者と外部機関の関係者の情報共有と共通理解のためのものなので、保護者の相談の場面ではないと思います。

また、こちらからも情報提供はします。家での様子や困りごと、反応などですね。
その中で困りごとも伝えます。

適応指導教室や通級との連絡は、こちらから連絡帳の作成をお願いして日頃やり取りしていますし、学校も不登校の間も同じように連絡帳でやりとりし、相談は個別にやってました。

週一程度ですが、やり取りのスレ違いが激減し、かなり楽でした。

意味がないと思われるかもしれませんが、機関間の連携がない場合、下手をすると保護者がこの機能を全て賄うことになります。

機関ごとに連携の窓口があっても、連携するためのとりまとめ機能などはありませんから、明文化して実施する事にはとても意味があると思います。

今でも中学では非協力的かつ閉鎖的なので羨ましいいかぎりです。

子どもの意向ですが、私が関わったものでは、保護者が確認して伝えています。
こちらから学校や支援者に本人の意向を確認してもらうこともしますが、意向が場当たり的だったりコロコロと変わるので、誰かの確認した本人の意向を鵜呑みにすることは基本してません。

保護者にはこのときはこう話した、◯さんにはこのときはこう伝えたなどという共有です。

また、学校には要望があっても伝えていないとか、保護者の前では、全くやってない、言ってないことを「学校や支援者から言われた」と報告することは定型さんでも多くみられることのため

基本、そういうことも折り込み済で対応しています。

中学になると、学校ではこう聞いているので。としても親御さんが「子どもからはそう聞いてない」と反論するような場合は、より状態が拗れてています。

密室で行われていることは、わかりかねますから本人の言い分も採用しますが、教室でのことは必ず周りの子に裏を取ってもらってからでないと、いかに我が子の訴えとは言えど、基本参考程度で信用しないことにしてました。

本人がニーズや意向を聞かれても答えてないとか、違う話をしている可能性はないでしょうか?
その事を知らないのは保護者だけということもよくあります。水掛け論になるから、学校はあまりそこに反論しません。

Quo qui perspiciatis. Tenetur aut ut. Cupiditate excepturi accusantium. Veniam sequi debitis. Illo neque quis. Culpa temporibus enim. Voluptates et nam. Dignissimos sapiente ipsam. Possimus accusamus cum. Repudiandae ipsam nulla. Et et repellendus. Omnis quis dolorem. Sed quos omnis. Commodi dignissimos nihil. Est facilis pariatur. Et ut vel. Voluptate facere in. Omnis eaque beatae. Pariatur vero minus. Iste qui magni. Iure corrupti qui. Nesciunt autem ut. Facilis dolore porro. Rerum ut consequatur. Quis culpa quia. Et recusandae est. Illo ut omnis. Et corrupti doloremque. Repellendus in voluptatibus. Et consequatur totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/155957
saisaiさん
2020/10/02 17:45

月1は多いように感じますが、先生たちも忙しい中、時間を作って下さっている事を考えると
割と積極的な学校のように感じます。
もやもやするのは思っている事を言わないから伝わらないせいですよね?
私はよくしゃべるので、会議の時は言いたいことはすべて言います。
やはり、伝えない事には変化は起きません。
必ず、メモを取ってる先生がいますので、こういうときはこういう風にしてほしいと
伝えてください。学校ではマニュアル通りにしか出来ません。
基本的に普通の先生なので、専門の知識もほとんどありません。
もう少し、伝えることをしてはいいのでは?と思います。

Nihil magnam dolorum. Minima eius ullam. Eum non aut. Numquam veritatis reprehenderit. Voluptatum est quis. Aliquid consequatur non. Maxime quos qui. Voluptates nesciunt dignissimos. Natus ut dolorem. Dolor quo debitis. Magni cumque beatae. Nesciunt adipisci nostrum. Placeat sunt debitis. Praesentium consequatur non. Sit ea asperiores. Laborum unde ut. Omnis sunt magnam. Enim pariatur et. Doloremque fuga distinctio. Esse voluptate ut. Sint ex quia. Quam accusamus voluptas. Quis dolorem eveniet. Incidunt rem qui. Perferendis et quibusdam. Assumenda laudantium est. At aut expedita. Ab qui id. Dolor recusandae ipsam. Voluptatum dolorum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/155957
春なすさん
2020/10/03 09:18

会議は、一度だけ小学生時代参加しました。

イマイチだったので、私が断りました。毎月でなく、年一回~二回でしたが。

私も、嫌な思いをしたし、やる意味がないと感じたからです。

勝手に引っ越してきて、と暴言ともとれることを先生に言われましたし、何よりコーディネーター役の相談員がこちらの要望はあまり受け入れず、学校側の味方だったので、やめましたよ。

嫌でお子さんのためにもならないならばやめていいのではないでしょうか。

ただ、言いたいことを言えない、違うようにとられる、…議論してよい方向になるようにするのが会議だと思います。

ウサギとカメさんの思いが伝わっていない感じがします。
よい方向へ進みたいならば、もっと遠慮などせず、お子さんの思いや家での様子、こうしたいんだということを伝えていく必要があるのではないでしょうか。

Eum doloribus placeat. Autem sit magnam. Voluptatem quidem molestiae. Repudiandae voluptatum possimus. Libero ea sint. Totam et excepturi. Eveniet recusandae voluptas. Ea nisi optio. Unde tempora neque. Sit et perferendis. Est asperiores atque. Totam cumque incidunt. Repudiandae quisquam id. Aut dolore ad. Dolores quam aut. Error et ad. Eaque cum porro. Quo aut eos. Voluptas qui ipsa. Eum iusto numquam. Occaecati assumenda nisi. Quam non est. Consequatur reprehenderit unde. Non nesciunt dolorum. Mollitia iure ea. Aut pariatur earum. Ullam quod porro. Corrupti soluta voluptatem. Suscipit sequi consequatur. Eveniet dolorem cumque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ケース会議について質問です。 自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。 療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。 その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。 なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか? しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。 教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか? もしそうだとしたらなぜなのでしょう? 療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

回答
7件
2021/11/10 投稿
スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症) 先生

ケース会議について2 以前ケース会議について質問させていただきました。 あらたに疑問がわいたので、聞いていただきたいし、質問させていただきたいです。 自閉症スペクトラム小1は、学校で困り感はあまり見えないようで、一学期の懇談で、 「何か子供が困ってそうなことはありますか?」と聞くと 「うーん、今のとこ特にないですね。休み時間窓からボーと外を見てますが、わーと遊ぶタイプじゃないですしね~気になるのはそれくらいです。」とのこと。 「お友達とはどうですか?」 「うーん、○○君とちょこっと話しますが、お友達関係はうすいです。」とのこと。 「先生に、毎日怒られてると言ってますが、やっぱり悪いことしちゃってますか?迷惑かけてしまってますか?すみません…」には 「全く、怒られるようなことしてませんよ。他の子は怒ったりもしますが…」 すかさず、支援級の先生が 「他の子怒られてるのを自分のことだと思ってるのかも。そういう子いるからね~」 すると担任の先生が 「じゃあ、誰か怒ったら、○○君じゃないからねといわないと(笑)」 そして支援級先生が 「とにかく順調ですよ!良いスタートきれました。介助の先生に聞いても、○○君は大丈夫!っていってますから」 「はい、お勉強も特に問題ありません」 という感じでだいたい終わりました。 子供は、「学校では毎日先生に怒られて、それで自分も心の中で怒っているとのこと。行きたくない。なぜ怒られるかはわからない。」とほぼ毎日いってました。最初はよくわからないこともいっぱいあったそうです。忘れ物をするのが嫌で、出発前に何回も時間割をチェック。怒られる怒られる~て感じでした。 私 「ハンカチ忘れてるよ!」 子供 「大丈夫!それは怒られない!!」 とにかく先生に怒られるのが怖い感じでした。 子供は困っているのだけど、先生は、子供が困っていることに気がついていないのかもしれません。 なので、「ケース会議別に問題ない子なのに…必要なくない?忙しいし…。」て思っているかもです。 学校で問題をおこしている訳じゃないし、先生達は、うちの子で困ってないんです。 で、療育に「ずっと学校が嫌だといってます。全部嫌といってます。とうとう週一で休み始めました。私は、学校にどういう支援をお願いしたらいいですか?」と相談。 療育では、「自分の気持ちを言葉にする」ということをやっていて、何がどれくらい嫌なのか数字で表すというのをやっています。その中で、授業よりも、それ以外の時間が数値が高く困っていることがわかりました。(休み時間とか掃除時間、先生に注意された時や他の子を怒っている)など 療育の先生 「これ(数値化したやつ)写真とって先生に見せていいですから、学校の状況聞いてみて下さい。私も、お子さんの話だけではなんとも…」 私 「はい。今度懇談で聞いてみます。この前、相談員さんから電話があって、もうちょっとひどくなったらケース会議っていうのがあるってお聞きしたのですが…。ケース会議って、どれくらいの状況でやるんですか?」 療育の先生 「ケース会議…。開いてみましょう!ケース会議はひどくなってからより、早めに開いたほうがいいんです。この市では、毎回○○先生(主治医さん)も参加してくれてます!」 とのことで、ケース会議に発展しました。 でも、 療育の先生 「○○小学校ですよね…。最近校長が変わってから、私も行けてないんです。(保育所等訪問)学校の状況知りたいですね。参観とかじゃ、授業以外の様子わかりませんもんね…」 とのことでした。前は、見に行けてたそうで、外部との関係は、校長によって違いがあるようです。 ケース会議やるよ~ってなってから、担任の先生から、「ケース会議の私の都合日程伝えましたよ~。でも、お母さん、一日休んだら次の日これるっていってたのに…。」と電話。 私 「はい。今のとこそれで頑張っているんですけど、このまま休みが増えたり、冬休み明けとか心配ですし、ちょっとどうしたらいいかわからなくて困っているんです。療育で、休み時間や掃除の時間が困っているってことが分かったんですが、どんな様子ですか?」 先生 「休み時間は、私が誘ったら友達と遊べてます。自分からは行かないですね。掃除の時間は…見てないです。また、見ときます。」 私 「すみません。よろしくお願いします。」 数日後、先生から連絡があり、「掃除の時間何していいかわからない感じでした。」とのこと。やり方を教えたら、それならできる!と掃除をしてたとのこと。 一学期は何をしてたんだろう?二学期入って忘れたのか?? たぶん、こういうちょっとした、普通だったらここまで教えなくても、みんなの様子みりゃ、困らないしわかるでしょ~ってことが、まだまだありそうです。なので、先生も気が付かなくて当然。 でも、うちの子困るんです。気にかけて、ちょっと見てあげると困っていることに気が付ける。 療育の先生、主治医は、どういうところが困りそうかわかっている方々。しかも、子供からの聞き取りや、こういうやり方でこうしたら、子供がわかりやすいとか、できるとか、安心とか、色々できる方々。プロ。 まずは私が、もっとがんばって、療育や主治医の話や、困り感やり方なりなんなりを、先生に伝えないと…。 前回の質問回答の皆さんのおかげで、よし!私ががんばるぞ!という気持ちになりました。ありがとうございました! まず、支援級の先生との連絡帳のやりとりの中で、うちの子こういうこと困ってませんか?の質問に対し、「介助の人に聞いときますね~」「みんなと同じにできてますよ」「また様子みときますね~」をもっとほりさげて、つっこんでいこうと思います。 遠足の日の少し前、前もって見通しをつけていただければとお願いしたら、「一緒に遠足のしおりを読みました!」と連絡帳。子供に聞いても、しおり読んだだけ~とのこと。 え!?家でもできる!!!!動画とか、どんなことするかとか、どんな目的かとか、そーゆーのだよ!! 詳しく言わないとだめかぁ~支援級の先生でもか…って感じでした。 すごく長くなってしまってすみません。 質問です。 子供の困り感があまり表にでずに、わかってもらいにくく、頑張らさせられて、家で大荒れ、精神病むコースみたいなお子さんをお持ちの方おられましたら、どういう風に、先生にわかってもらったか教えていただきたいです。 学校の様子を見るわけにはいかず、先生の話や子供の話で対応を考えなければならず、そういう時どうしてますか? あと、療育などで使っている、数値で気持ちをあらわす方法なども、支援級で使いたいと思ってますが、何か支援グッズ等使っている方の情報も教えていただきたいです。 本当に長々とすみません。いつもみなさんありがとうございます。

回答
9件
2021/11/12 投稿
小学校 先生 療育

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
K-ABC 中学生・高校生 発達検査

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
知的障害(知的発達症) 不登校 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 要求 高校

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 小学校 学習

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。 息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。 発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。 中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。 担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。 介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。 授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、 「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に 「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。 すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、 そんなことないと答えてその場は終わったそうです。 しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が 「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。 他の生徒のみせしめにしてると思います。 息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで 「走らない」とびくついているらしいです。 また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると 「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」 で担任と二人で笑っているそうです。 これもこのもう4回ほどやってるそうです。 他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。 笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。 先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。 主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、 あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。 一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。 二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが 原因ではなかったのだと思います。 担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。 つたない文章で、すみません。 長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。 二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/04/20 投稿
宿題 トイレ 中学生・高校生

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 WAIS

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
IQ 算数 小学校

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
行動療法 診断 コントロール

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

皆さんはどう思いますか? 『支援計画書』 中学に入学し、3ヶ月が過ぎました。 まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。 そんな夏休み前に保護者会で、 「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。 これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」 との事でした。 説明しなくても良いのはありがたいのですが… 進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか? ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか? 初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは? と、思ってしまいました。 やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか? 入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。 世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。 と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。 考え過ぎでしょうか?

回答
7件
2017/07/17 投稿
19歳~ 進学 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す