締め切りまで
7日

学校の役員について、みなさんにお聞きします
学校の役員について、みなさんにお聞きします。
LD.ADHD疑いの5年生の息子がいます。
毎日遅刻、3時間目から、午後から登校などで頑張って学校へ行っています。
が、最近は休む日が増えています。
来年の役員決めが迫っており、参観や学校行事に参加できないため、学年委員は無理だと思っています。
来年度は通級の役員をする予定なのですが、会議に来て説明して欲しいと言われました。
説明して、納得してもらえずに役員をする事になった場合、子供が行かない日も参加して手伝いをするのかと思うと憂鬱です。
役員を受けるのが嫌ではないです。
今まで育成会(子供会)の会長なども経験してきました。
我が子が居られない学校という空間に、他の子が楽しく過ごしている場所にいる事が苦痛なんです。
私のわがままなんでしょうか?
学校へ行っていない、行きたくない子のおうちは、役員などはどうされているんでしょうか?
上手く伝える言いかたなどありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は息子が不登校でしたし私自身も障害があるので、した事が有りません。
しなくて良いんじゃないですか?
事情の説明は息子さんが不安定なので側で見守る時期でも良いでしょうし、これから色々調べたり医者へ連れて行ったりしたいのでなど
ご自身も精神的にも余裕がない状態でも良いと思います。実際に心配と不安で心を痛めて居るんだし無理してまでする必要もないですし強制される事でもないでしょうし。
現実にお子さんが休んだり遅刻したりで役員の様な責任のある事をしてる場合じゃないですよね?
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
去年、選考委員長をやりました。
息子の留守番も不安だし、発達障害を理解してもらえるとも思えず、夫の協力も望めない、そして自分はうつ病..でも必ず1度はやらなきゃいけないルールので、引き受けました。
結果、デメリットだけではなかったです。
作りたてしか食べなかった息子が妥協することを覚えました。
手抜きできない性分の私が手抜きを覚えました。
協力してくれない夫が少しだけ家庭に目を向けてくれました(役にたった事はほとんどなかったけど)
あと、理解してくれる人が1人見つかりました。
一番考慮したのは、自分の体調です。
うつ病が少し落ち着いてきていたから引き受けられましたが、疲れきっていたら引き受けられなかったと思います。
実際やってみて、いろいろな人がいました。
引き受けることに悩むのは真面目に取り組まなくては..と考えられる人で、「ルールもあるし引き受けます」と言いつつ何もやらなかった人もいましたね。
引き受けますと言って何もやらない人は印象があまり良くなかったようですが、「どうしてもということならば引き受けますが事情があり、できる事が少ないです。そこをご理解いただけますか?」という一言があると印象が良かったようです。
選考委員長は、PTA引き受けて下さいとお願いする立場なので全学年の状況を把握してそう思いました。
うちの学校の場合、発達障害が..ということよりご自身の体調が..の方が共感を得やすかったです。
本来は免除して欲しいですよね(´Д`|||)
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるけんママさん
お疲れ様です。
我が子も不登校中で「学校という場」が受け付けられないので、はるけんママさんのお気持ちがよく分かります。
私の場合は、上の子が登校していたので割り切りやすく、役員も受けています。でも、不登校中の子ども一人だったら、もっと割り切りにくかっただろうと思います。役員会議に行っても参観日後の懇談会に行っても、「子どもは学校生活を送っていないのに…」と思ってしまい、学校の話を聞くのが辛くて視線を上げられない時期もありました。
今は、不登校中でも先生方やクラスメイトにとてもお世話になっているので、感謝の気持ちで参加できていますが、積極的に参加(発言)しにくさは今もあります。
はるけんママさんは今はまだ「息子は息子」と思えないとのことですので、PTA会長や校長教頭へ事情を話され、今は免除してほしい旨を伝えられてはどうでしょうか?「子どもが学校へ行っていないので、親として学校のことを考える(役員仕事をする)のが、今は苦しい」など、はるけんママさんのお気持ちをそのままお伝えすれば、良識のある方なら配慮して下さると思います。
会議など皆の場で伝えるのは、気持ちもしんどいでしょうし伝わりにくい部分もあるかと思いますので、会長や校長教頭へ個人的に相談される、というのが一番良いのかなと思いますが、どうでしょうか?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
中2ADHD傾向ありのママです。
役員やらなくて良いほうに一票です。
私は役員はあくまで子供のためにやるものだと思っています。
学校以外では生き生きとされているお子さんのようなので良かったですね。
お子様の事情を話す必要はないと思います、、
話しても、話さなくても、有る事無い事言われるのがママ友です。
なので体調不良や他での役員になっているためできません。
で、いいと思います。
あえてヒマなママ友軍団たちに、噂話を提供する必要ないですよ、、
我が家も小学校から中学の現在に至るまで、話したことありません。
うちはイジメがひどいので色んな噂を流されています。
カミングアウトしてる子はさらにいじめられています。
親が子供に、あの子に関わるなと言うそうです。
辛い世の中ですよね、、
うちは役員は1番行かなくても良い、出番の少ないやつに早目に立候補して、年二回の出席で終わらせました。
でも役員をやろうがやらまいが、言われます(^ ^)
自分の精神ももたないので、なるべく関わらないようにしたほうがいいと思います。
カミングアウトしてもしなくても言われるならば、言わない方がいいとうちは判断しました。
お子様が学校以外で楽しい場所があるならば、お母様もそちらのお手伝いをするほうがいいと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

役員はやっています。
子供は家で待っていたり(つまり休み)、その時々ですが、役員会そのものが少ないのであまり影響はありません。
断るのでしたらご自身の体調不良が一番説得力がある気がします。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
こんにちは(^^)
私も幼稚園の行事や懇談会に参加するのが嫌なのでお気持ちよく分かります。
カミングアウトしてますが、嫌なものは嫌だし、周...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
mayuさん、ふう。さん
ありがとうございます。先日の放課後登校で連休明けにお楽しみ会があるよ、と担任からお誘いがあり、息子くん行くき満々...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
夜は家にいてあげて下さい。
PTAは自由加入です。
ぼぼ強制加入ですが💦
事情を話して免除してもらえませんか?
うちは
小学校は毎年...


学童保育の悩みです
自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?
回答
返事が遅くなりました。
学童は民間ではないと思います。
すみません、その辺はよく分からないですが(^^;
昨日市役所で再度話をして来まし...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
こんにちは
うちの高一になった息子が小学校の時は、
運動会や遠足の時は保健室も無いようなものなので、あらかじめ学校側に不調な事を相談して...


いつもお世話になっております
先日、記載の続きですが、近々社長が遠方から、わざわざ話を聞きたいとの事で、私に会いに来てくださるみたいです。本当になんと言えばいいのかと、本当の事言えずに黙る事に申しわけない気持ちでいっぱいです。病院の担当医からは、発達障害を伝えずに適応障害と伝えなさいとの事でした。発達障害と伝えてしまって、失敗してきた人をいっぱい見てきたそうです。一応上司には、適応障害と伝えましたが、ただ、この上司がまた口が軽くベラベラ話さない事祈るだけです。皆様なら、どんな対応されますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
何が一番いいのかはわからないのですが、偏見という意味では発達障がいも
適応障がいも、そう大き...
