締め切りまで
8日

PTA本部役員の推薦候補にあがってしまい…困...

退会済みさん
PTA本部役員の推薦候補にあがってしまい…困ってます。
推薦理由は、育成会に入ってない事。未満児がいない事。が理由です。
うちは一人っ子で、今年育成会を辞めました。辞めた理由は、育成会行事に全く参加しない事と(私が同席でもダメでした)、私自身がうつ病になってしまい、去年から体調が悪くダウンしてしまい辞めました。
育成会の時は一度、育成会役員兼PTA役員をしていました。(うちの地区はWで兼任するのが決まりらしい…)去年はPTAで学年委員をやりました。(年3回くらいの行事に参加のみで割と楽でした)
うつ病も波があってしんどかったりするし、娘も不登校になったり、生活面、勉強面とサポートしなければならない事が多くて、正直PTA本部役員なんてやってられません。
仕事もうつ病になり辞めたばかりで、これからは娘のサポートに専念しようって思っていました。
でも地区の人達は、育成会役員やらないんだから本部役員やってね。と言わんばかりの圧をかけてきます。子供の事はオープンにしてても大変だとは思ってもらえないし、体の事情もわかるけどね~くらいで。(そんなもんですよね…)
他に候補に上がった方は3人子供がいるし、違う子のときにやります。とキッパリ断ったそうです。あと一人の候補者はよく知らないのでわからないですが、断ったそうです。
私も一度は断ったのですが、本当にそれでいいのか、引き受けたほうがいいのか、私のママ友事情、娘の友達事情、学校との関わりなどなど。断ることで逆に面倒くさくなるのかな?とか色々考えすぎてしまってます。
こんな時はどうしたら良いでしょうか??
地域によってさまざまかと思いますが、わたしだったら…などの意見が聞きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

のんさんのように、まじめで、信頼されて、気配り出来る人は、
一度、引き受けたら、手抜きが出来ず、全力で頑張ってしまうと思います。
私は、だいぶ前ですが、うつの方たちのデイケアでのリハビリの仕事もしていました
うつが体調に影響するくらいの間は、あまり、役員とか引き受けるべきではありませんよ
でも、仕事や家庭の事情とか面倒くさいとか
自分の気持ちと時間のやりくりで何とかなるような理由なら
事情しだいで、引き受けた方が良いかもしれません
実は、私、小・中のPTAの本部役員を辞めさせてもらえません。
すごく、やめたいけど、役員やら係になるママたちの人間関係がややこしくて
誰も本部役員を引き受けなくて・・・別にそれは良い。
仕事や家庭は時間のやりくりでなんとでもなります
他の人もよく助けてくれます。助け合いですね
でも、PTAも地区も
介護や健康や子どものことで「実はすごく大変なんだけどね」
と言いながら、みんな、サークルみたい集まってくるものです
みんなで何とかするものです
でも、「うつ」は誰も何もしてくれません
自分でもどうにもなりませんよ
うつを軽く見たり
「私もうつだけど、頑張っています。だって子どものことを考えたら、うつで寝込めないし・・」
とういう方、います
でも、そういう人は、本当のうつの苦しさまで到達していないだろうと思います。
仕事を辞めるほどの状態だったんですよね?
1年、2年ですか
ようやく楽になってきて、毎日笑えるようになったころでしょうか?
うつは脳内のホルモンとか神経伝達のバランスが崩れている病気です
「心の風邪」なんて言う人はわかっていません。そんな軽いものではないです
多分、のんさんにお願いしたい事情があるのでしょうが
「うつ」や体調に影響するようなら断れるものなら
きっぱり断りましょう
病気療養中、ケガ療養中の人が役員をしますか?
「うつ」だけが違うとは思いません
それで、地域で生活できない、学校でお子さんやのんさんが困ったことになるなら
それは大問題ですよ
治ったら協力する・・・それではだめですか?
一度、引き受けたら、手抜きが出来ず、全力で頑張ってしまうと思います。
私は、だいぶ前ですが、うつの方たちのデイケアでのリハビリの仕事もしていました
うつが体調に影響するくらいの間は、あまり、役員とか引き受けるべきではありませんよ
でも、仕事や家庭の事情とか面倒くさいとか
自分の気持ちと時間のやりくりで何とかなるような理由なら
事情しだいで、引き受けた方が良いかもしれません
実は、私、小・中のPTAの本部役員を辞めさせてもらえません。
すごく、やめたいけど、役員やら係になるママたちの人間関係がややこしくて
誰も本部役員を引き受けなくて・・・別にそれは良い。
仕事や家庭は時間のやりくりでなんとでもなります
他の人もよく助けてくれます。助け合いですね
でも、PTAも地区も
介護や健康や子どものことで「実はすごく大変なんだけどね」
と言いながら、みんな、サークルみたい集まってくるものです
みんなで何とかするものです
でも、「うつ」は誰も何もしてくれません
自分でもどうにもなりませんよ
うつを軽く見たり
「私もうつだけど、頑張っています。だって子どものことを考えたら、うつで寝込めないし・・」
とういう方、います
でも、そういう人は、本当のうつの苦しさまで到達していないだろうと思います。
仕事を辞めるほどの状態だったんですよね?
1年、2年ですか
ようやく楽になってきて、毎日笑えるようになったころでしょうか?
うつは脳内のホルモンとか神経伝達のバランスが崩れている病気です
「心の風邪」なんて言う人はわかっていません。そんな軽いものではないです
多分、のんさんにお願いしたい事情があるのでしょうが
「うつ」や体調に影響するようなら断れるものなら
きっぱり断りましょう
病気療養中、ケガ療養中の人が役員をしますか?
「うつ」だけが違うとは思いません
それで、地域で生活できない、学校でお子さんやのんさんが困ったことになるなら
それは大問題ですよ
治ったら協力する・・・それではだめですか?
のんさん、こんにちは。
私は現在、PTA役員のお声がけする立場ですが、まずは立候補者から優先的にお声がけをし、次に相談に応じると仰って下さった方、最終段階で、今まで一度も委員をお引き受けいただいていない方へのお声がけを行います。
のんさんは既に役員や委員経験済ですし、免除申請や診断書提出で了承いただけないのでしょうか?
万が一、役員を引き受けられたとしても現在の体調面が懸念されますし、役員活動は穴を空けられないかと思いますので、そのことで更に負担がかかってしまうのではないかと思われます。
私がのんさんの立場でしたら、お子さんのことは勿論、体調面も理由にお断りしますし、お断りしても良い状況かと思います。
また、お声がけする立場からの意見としては、のんさんの状況ですと、お声がけは控えさせていただくと思いますし、免除申請等が提出出来るのでしたら、通るのではないかと思います。
あくまで、個人的見解ですが、参考になる点がありましたら幸いです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お、お疲れ様です。
それは、困りましたね。
私なら、娘が不登校だから、学校にはちょいちょい行くけど、行けない日もあるんですよね。
不登校だから行事参加NGだし、こどもの預け先がないときも行けないしねー。
そんなとき、どなたかフォローしてくださいますか?
フォローしてくださるお約束をいただければやりますよ。って、脅しちゃいますけどね。(てか保育園のときにやりました)
本部に言ったら、そんな人はやめてくれ!って言われるのがオチですし。
外部から見て、不登校児をかかえた病気のお母さまに役員を押し付けるなんて正気の沙汰とは思えません。
相手が異常なんです。
主さんに、押し付けるしかない、やむを得ない理由が見あたりませんね。
私の住むところは、PTA関連の人選に学校は一切介入してくれませんし、口添え等もしてくれません。
そのかわり、PTAそのものが家庭ごとの事情には寛容ですね。
なので、未就学児がいるのは、立派な免除理由になります。
理由を言えば必ず考慮してくれますし、例えば主さんのような状態にあると、ほかの親が知っていたら
候補になった段階で、あそこんちは無理じゃない?って話になります。
例えば、発達障害のある子達の親で役員をしている人は立候補以外ではおみかけしないです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のんさん、こんばんは。
みんなPTAの役員を、やりたくない。のは、障害のあるなし関係なく、みんな同じ。
たから、理由なんて、正直。本当は、関係ないです。
それは、みんな。親の都合でしょう。
きつい言い方をしますが、私は、既に3回。役員を、やってます。
仕事の有無。も関係ない。
あくまでも、「子供の為。」がベースだと思います。
そういう気持ちは、親御さんたちは、一つも、持たないのかな。
逃げる人がいれば、それだけ。時間のある人に、役回りが回ってくる。
皆さんは、一生。そういって逃げるのでしょうか。
理由は、解ります。でも、その代わりをするのは、他の方。
嘆くのは、良いけれども、やってくれている人たちに、対して。
ありがとう。という気持ちは、皆さん。持たないのでしょうかね。
こういう書き込みを、みる度に、いつだって、自分の事だけだな。と思うだけです。
働いているとか、いないとか。
そんなの関係ない。
子供が、学校に通って、そこで過ごす。為の大切な活動。
そもそも。
出来ない理由なんて、ないでしょう。
みんな、子供が、一番。なのだもの。
そう思うならば、出来る。私は、そう思います。きつい言い方ですが、ごめんなさい。
だけど、誰かが、やる。そうして、回ってる。
そして、PTAが、あるから、子供たちは、安心して、学校に行けるし、学校側に、問題があれば、保護者が、意見を言える。
とても、大事なこと。皆、存在意義を煙たがるけれど。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
去年も役員をしたのに、また当たるんですね
うちは子供が大変な事を、学校の先生も周りのお母さん方も知っていてくれてたので当たりませんでした
うつでも、断れないんですか?
お子さんが不登校になってたとしても?
お辛いですね
体調が悪く行けない時もありますが
去年も辛かったんです
と断れるといいですね
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの役員でも、一度引き受けたら 「また」 頼んでくる感じですよね。
保育園→小学校→中学高校→高校。
自分の中でなんともできないと思えたら、反感覚悟で断った方が良いと思います。
役を絶対に受けない方が居るのも事実で、「傍目にはできるでしょ」の方も沢山います。
あくまでも「傍目」ですが・・・。
家族で無い以上わかりかねる部分も多々ありますから、無理強いもできません。
私自身、上の子で保育園で1度役を受けてから、小学校で3度(別々の役)。
2番目の子で小学校2度、(この間子供がらみの地域の役員も兼任です。)
3番目の子(発達障害)の時にはさすがに、どうしても出来ないと断りました。
家族の協力と理解がなければ出来ない事、受けてはいけない事だと思いますので
家族の方に相談して出来なければ断っても構わないと思います。
意外と初めから 「 頼みやすい人 」 に頼んでいる事が多いですよ。
PTA以上に居住地域の役員では、もっとあからさまです。
毎年、名簿位置は変わるけれど同じメンバーでやっている感じですからね~
はっきり、意見を言う事は大切だと思います、例え一瞬その場が凍り付いても・・・
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
うちの子供の学校では。
学年の役員について選ぶのに、除かれる人がいます。
それは、支援学級にいること、そして、もうひとつは、シングルマザー...


学校の役員について、みなさんにお聞きします
LD.ADHD疑いの5年生の息子がいます。毎日遅刻、3時間目から、午後から登校などで頑張って学校へ行っています。が、最近は休む日が増えています。来年の役員決めが迫っており、参観や学校行事に参加できないため、学年委員は無理だと思っています。来年度は通級の役員をする予定なのですが、会議に来て説明して欲しいと言われました。説明して、納得してもらえずに役員をする事になった場合、子供が行かない日も参加して手伝いをするのかと思うと憂鬱です。役員を受けるのが嫌ではないです。今まで育成会(子供会)の会長なども経験してきました。我が子が居られない学校という空間に、他の子が楽しく過ごしている場所にいる事が苦痛なんです。私のわがままなんでしょうか?学校へ行っていない、行きたくない子のおうちは、役員などはどうされているんでしょうか?上手く伝える言いかたなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まゆさん
コメントありがとうございます。
体調大丈夫ですか??無理なさらないでくださいね。
うちは子供も学校以外では元気なので、体調が悪い...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



新1年生の息子
(自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害診断済み。多動、衝動性もあります。)3月に転勤で引っ越すことになり、初めての土地での入学になりました。支援級情緒クラスに通う予定でいましたが、引っ越し先の地域では支援級は知的クラスしかなく、情緒クラスは通級で対応しているとの事で、相談の結果、普通級+通級で通うことになりました。事前に校長先生と面談の時間をとって頂き、入学式前日に式場の見学、学年主任(式当日に担任とわかりました)と面談させて頂いたり、準備を進めてきました。当日は本人なりに頑張っていた…のですが、やはりじっと座っていられなく姿勢を崩したり、「緊張するよー」と声を出したり、教室に戻ってからランドセルをロッカーから取り机に運ぶのに重くて(教科書一式、お道具箱が入っていた為)落としてしまい、わー!と叫んでしまったり…。周りの保護者の冷ややかな視線…。帰る前に担任に挨拶をしましたが、表情も口調も冷たくてさっそく心折れてしまいました。これから息子が担任を始めクラスの皆に受け入れてもらえるように、私自身も保護者の皆さんに受け入れてもらえるように、課題は盛り沢山です…。そこで質問なのですが、PTA役員など皆さん進んで引き受けられていますか?また新入学、新学期の皆さんのこうしたら上手くいったエピソードなど聞かせて頂けたら嬉しいです。
回答
初めまして
私の経験からご意見させてください
私は初めての授業参観の時に通級担任の先生に時間をいただいて保護者の前でお話させていただきま...



中3の支援学校に通う息子がいます
母親の私はPTA役員精神的に無理で辞退してから息子のクラスのお母さん方と一切付き合わなくなりました。なので息子を中等部から高等部に進学させる気持ちになれません。中学卒業後入れる生活介護センターありますか?高等部進学しないとだめのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
回答
きよちゃんさんこんにちは
PTA大変ですものね…私は、役員を引き受けて一度も協力しない方より、理由を言って辞退をされる方の方が、周りの方...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
お返事拝見しました。
一つ指摘しておきますと、父母会やPTAはどこでも任意の団体でもともと施設が主導で作っていてかなり介入してる…とかで...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



発達に起因する様々な要因が絡んで鬱の治療中です
こちらの事情に全くお構いなく学校のPTAから役員や委員をしなくてはいけない強制感が耐えれません。そのことが脅迫観念になり、ますます症状が悪化します。しかし自分のことを明かすことで、子供にどう影響するかわからないし、偏見が怖くてできません。学校も誰も分かってくれない途方もない気持ちになります。皆さんはPTA活動はどうされていますか?
回答
みーこさん、こんばんは。
これは、やはり。
ご自身で、親御さんたちにも、「出来ない理由」を、伝えないと駄目だと思います。
うつ病を抱え...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっく...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
お子さん、うちの次女と似てます。
特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。
...



ありがとうございました
回答
kitty❣️さん
今助けてもらっているLINEは、中学生は忙しいですし、お友達の負担を考えて対処していきたいと思います。
お礼ですが...
