締め切りまで
5日

新1年生の息子
新1年生の息子。(自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害診断済み。多動、衝動性もあります。)
3月に転勤で引っ越すことになり、初めての土地での入学になりました。
支援級情緒クラスに通う予定でいましたが、引っ越し先の地域では支援級は知的クラスしかなく、情緒クラスは通級で対応しているとの事で、相談の結果、普通級+通級で通うことになりました。
事前に校長先生と面談の時間をとって頂き、入学式前日に式場の見学、学年主任(式当日に担任とわかりました)と面談させて頂いたり、準備を進めてきました。
当日は本人なりに頑張っていた…のですが、やはりじっと座っていられなく姿勢を崩したり、「緊張するよー」と声を出したり、教室に戻ってからランドセルをロッカーから取り机に運ぶのに重くて(教科書一式、お道具箱が入っていた為)落としてしまい、わー!と叫んでしまったり…。
周りの保護者の冷ややかな視線…。
帰る前に担任に挨拶をしましたが、表情も口調も冷たくてさっそく心折れてしまいました。
これから息子が担任を始めクラスの皆に受け入れてもらえるように、私自身も保護者の皆さんに受け入れてもらえるように、課題は盛り沢山です…。
そこで質問なのですが、
PTA役員など皆さん進んで引き受けられていますか?
また新入学、新学期の皆さんのこうしたら上手くいったエピソードなど聞かせて頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親子揃って新しい環境でのスタートは負担が大きくて大変ですよね(^_^;)
1人目なら特に…
うちの次男はADHDで入学式の最中に体育館中を走りまわってしまいました
小規模校で、新入生の半分が同じ保育園からの持ち上がりとはいえ、門出を祝う大切な式典で次男が騒いでしまったことは大変申し訳ない思いでいっぱいでした
うちの子は支援級でのスタートでしたので、入学式後のオリエンテーションで、支援級の担任から「このクラスには支援級在籍のお子さんもいて、特性によってうまくできないこともありますが、担任2人で支えていきます」というようなザックリしたお話をしてくれました
私からは4月の半ばの日曜参観、PTA総会、クラス懇談会があったので、クラス懇談会の際にほかの保護者の方に入学式で迷惑をかけたことに対する謝罪と、次男が特別支援学級に在籍していること、特性を簡潔に説明しました
それがどう受け止められたのかはわかりませんが、特に私がハブられることもなく、次男が拒否されることもなく、むしろ子どもたちの優しさや対応力の高さに驚かされながら過ごせています。
何かやらかす前に説明と謝罪をしておくというのは良いんじゃないかと思います。
PTA役員はムリにしなくても良いと思いますが、役員をすることで学校に行く機会が増え、先生方とお話する機会が増えて子どもの様子をよりよく知ることができたこと、顔見知りで話ができる保護者の方ができたことは良かったと思います
1人目なら特に…
うちの次男はADHDで入学式の最中に体育館中を走りまわってしまいました
小規模校で、新入生の半分が同じ保育園からの持ち上がりとはいえ、門出を祝う大切な式典で次男が騒いでしまったことは大変申し訳ない思いでいっぱいでした
うちの子は支援級でのスタートでしたので、入学式後のオリエンテーションで、支援級の担任から「このクラスには支援級在籍のお子さんもいて、特性によってうまくできないこともありますが、担任2人で支えていきます」というようなザックリしたお話をしてくれました
私からは4月の半ばの日曜参観、PTA総会、クラス懇談会があったので、クラス懇談会の際にほかの保護者の方に入学式で迷惑をかけたことに対する謝罪と、次男が特別支援学級に在籍していること、特性を簡潔に説明しました
それがどう受け止められたのかはわかりませんが、特に私がハブられることもなく、次男が拒否されることもなく、むしろ子どもたちの優しさや対応力の高さに驚かされながら過ごせています。
何かやらかす前に説明と謝罪をしておくというのは良いんじゃないかと思います。
PTA役員はムリにしなくても良いと思いますが、役員をすることで学校に行く機会が増え、先生方とお話する機会が増えて子どもの様子をよりよく知ることができたこと、顔見知りで話ができる保護者の方ができたことは良かったと思います
初めまして
私の経験からご意見させてください
私は初めての授業参観の時に通級担任の先生に時間をいただいて保護者の前でお話させていただきました。中には保育園で一緒の子もいれば違う子もいるからはやちょ(私の息子)の好きなこと、苦手なことを言い、最後にはトラブルがあった時は遠慮なく、申し出て欲しいと言いました。
PTA役員は特別支援学級所属はやらなくてもいいと言われたけど、例外の壁を崩し、3年でクラス副部長4年で学年部長、5年で監査をやりました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

PTAをやっていると確かに周りのお母さんから受け止めてもらえやすくなったりしますが
それは人それぞれですよ。
キャラクターによりますから、それで解決できるほど女の世界は甘くありません。
やっぱり避けられてる人は避けられています。
どういう地域かにもよりますが、年々積み重なったヒエラルキーが存在。人間関係も複雑にからんでますし、とにかくも年齢高低差が30ほどの女だらけの有象無象の世界です。
PTA参加のメリットは沢山あると思います。面倒見のいい先輩母さんと親しくなれる等があるためです。
しかし、可愛がられるキャラクターとか愛されキャラクターでない限りは、それも微妙でしょうか。
子どものためではなく、自分の趣味やライフワークの一環として楽しむならいいですが、そうでないなら無理する必要はないと思います。
うまくいくこつですが
相手にあまり先入観を持って、決めつけないたことにしてます。
勘でこれはダメ。とか感じるのは早い方であながち間違えないのですが、フラットに見る。
あとは、子どものこととなると存外お構い無し容赦なしの人も多いですしね、敵対しないようにはしています。
以上から、挨拶と笑顔は欠かさないけど、無理に親しくはしていません。
それと、子どもも一人はそこまで嫌われないタイプなので、その学年の親御さんとはあちらから挨拶もされますし、ボチボチ関わります。
が、そうでない嫌われキャラクターの子どもの学年の親御さんからは、とてもよそよそしくされています(笑)嫌われてるんでしょう。
そりゃそうだ、うちのこ、嫌なとこありますからね。
お子さんは、心の声が漏れてしまったり、おっちょこちょいなのでしょう。
うちのこのように、ルールに固執してしまい、その結果、相手に嫌な印象を与えてしまう等がなければ、そのうち似たようなタイプのお仲間が少しずつできてくると思います。
緊張するよー!とわかってることも、とても大事なことです。自覚していることがとても素晴らしいのですから。
とても立派。よくわかったね!と誉めてあげたいですね。
あとは、心に声をしまいこむことができる、緊張と向き合っても頑張れるようになればいいのとなのですから、よい方に目を向けては?
よいお子さんなので、あまり落ち込まないでと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るるるさん お疲れ様ですね
母子ともに よく頑張られたと思います!
私も入学式前日に式場の見学に行かせて頂いた事を懐かしく思い出し 微笑ましくなりました(^^)
今でも当時の教頭が在校されているのですが お会いする度に その事を話されて「お母さんほど 真剣に息子さんに向き合った子育てをされている親御さんは 他にはおいでませんよ!素敵だと思います(^^)」と褒めて下さいます
息子の学校では入学式当日に 式典後の学活で 本部役員さん主導の下 クラス評議員決めがあるのですが 子ども 1名につき在学中に必ず 1年間は務める事になっております
先輩ママさんから 希望の部会が選べるのは 1年生の時だけで 各クラス4人しか立候補出来ず 超過の場合はジャンケン勝負になるから!と伺っていたので 迷いなく1番のりで立候補し 無事に希望の部会で 1年間過ごす事が出来ました
特性の有る無しに関わらず 我が子がお世話になる学校の為に 自分が協力できる事はすすんで引き受けるのが 勿論 先生受けも良いし 何より我が子の為になるのではないだろうか?と私は思いますよ
実際 先生方に役員会で顔を覚えて頂いたお陰か?引退した今も 相談などで学校に伺う時のハードルが低くて助かっています
校内の様子もよく分かり助かりますよ(^^)
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それと 今年度は入学前に学校側との情報交換などされているかと思いますが 来年度以降は 新学年に上がり 担任が判明次第 お伝えしたい事があるならば 始業式の放課後に学校に電話して 担任との面談をお願いすると良いと思います
特にお伝えしたい事が無くても 特性の有る我が子が 他のお子さん以上に担任の先生には特にお世話になる事は分かっているのですから お電話でご挨拶位はしておくと 新担任の様子も分かるし 何よりも丁寧な親御さん! との好印象を持って頂ける筈ですよ
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なお様
回答ありがとうございます。
来年度に向けてのアドバイスも頂き、とても有り難いです。
私自身怖がらず積極的に小学校と関わっていけたらと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちの子も支援級です。
1年生の時は、教室に入れず、校庭で水遊びをしてしまい、毎日びしょびしょのドロドロでした。
でも、先生方が暖かく受け...



新しい学年や学校に進級して約半月、みなさんのお子さんは慣れま
したか?担任の先生は当たり!だったでしょうか(笑)小3になった次男、どうやら先生は若い、もしかしたら新卒の先生のようです。連絡帳には丁寧に、「出来る支援を考えて行きます。」と、若さあふれる頼もしいお返事。コレは当たりか?と、期待していたところに・・・同じクラスになったお友達に「先生優しくて良い先生みたいだね~」と言うと、「えー!めっちゃ怒るよ!コイツ(うちの息子)毎日めっちゃ怒られてるし」と・・・そんな話は全く聞いていなかったので、息子本人に聞いてみると「ふざけてたら絶対おこられる」と。そらそーだ。怒られることにはどう思うのかと聞くと「しょーがない。オレがふざけたんだし」と大人な答え。数日前まではそこで終わってました。ところが昨日、怒りまくりで帰宅。宿題も全くしておらず「担任の先生変えて欲しい!」と。理由は「ちょっとふざけてたら『もう1年生行き!!』って言われた。今までの先生はそんな事言わなかったのに!」と。なので、「怒られたのはどうしてかは分かってるんだよね?」と聞くと「ふざけたから」と。「分かっててどうしてふざけるの?」と言うと「どこまでふざけたら怒るか試してみた」って( ̄▽ ̄;私の印象では穏やかな先生も、子ども達の間では怖い先生。手を焼くほどのヤンチャっぷりなのでしょうが、一応プライドはある息子、「1年生行き!」は許せなかったようです。一度印象が悪くなると、信用を取り戻すのが難しい息子。今週の懇談会と来週の家庭訪問で、何とか息子の扱い方についてお話しし、分かってもらいたいところですが、ちょっと先が思いやられます・・・はぁぁ・・・
回答
昨日、授業参観と懇談会でした。
前日の夕方、先生から「連絡帳にお返事を書けないまま出張に出てしまったので・・・」と電話がありました。
宿題...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
今は支援級にいる息子ですが入学の時は普通級でした。
とりあえずはお子さんの特徴を伝えて、「席を前のほうにしてもらう」「指示が聞けてるか
...


今年の4月から引越しのために転校させることになった知的障がい
をもつ支援級に通う小学一年生男児の母です。アドバイスお願いします。引越し先の支援級は学区域にはなく、Googlemapで調べると徒歩8分のA学級か、徒歩15分のB学級どちらにするか悩んでいます。子供の足だとA学級は徒歩15分、B学級は徒歩30分くらいかかりそうです。現在通っている学級の雰囲気に似ていて、本人にあっているのはB学級だと直感でわかりましたが、毎日通うことを考えたらA学級のほうが近くて安心なのかと思っています。A学級も決して悪いイメージはなかったのですが…。あとからB学級を見学してこれだとも感じています。A学級は本人も見学済みなのですが、B学級は数日後に本人も連れて見学予定です。年子で定型児の新一年生になる次男も一緒の学校へ通わせる予定です。これは本人達の熱い希望です。兄弟で通うなら…どちらが良いかと思いますか?よろしくお願いします。
回答
支援級だと慣れるまで(一人で安全に登下校できるまで)付き添い登下校をお願いされると思います。
ハチさんご自身で対応されるのか?送迎サービ...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
はじめまして。
担任とのやり取り嫌ですよ~
わかります。
家は就学後に診断されたので、やり取りも不慣れで、私の性格上コミュニケーションが苦...



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
付き添われて、見たことですか?
それとも、お母さん同士の噂レベル?
お子さんからの訴えですか?
うちは情緒ですが。
知的のお子さんでも、...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
好きな科目があって、何よりです。
ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指し...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
柊子さん丁寧な説明、ありがとうございました。学習内容の理解が厳しく、本人が学ぶ楽しさを感じられない状況での交流教育を目の当たりにし、インク...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
楓ふうさん
自己評価をさげないように…
僕が一番気をつけようって思ってた部分でした
子どものことを考えていたつもりでしたが、逆に苦しめてし...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
うちの子のことかと思いました。
うちの子の場合、「人の嫌がることをやらない」ということが分からないようです。人の気持ちを推測できない、自分...
