2018/04/06 21:13 投稿
回答 16
受付終了

新1年生の息子。(自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害診断済み。多動、衝動性もあります。)

3月に転勤で引っ越すことになり、初めての土地での入学になりました。

支援級情緒クラスに通う予定でいましたが、引っ越し先の地域では支援級は知的クラスしかなく、情緒クラスは通級で対応しているとの事で、相談の結果、普通級+通級で通うことになりました。
事前に校長先生と面談の時間をとって頂き、入学式前日に式場の見学、学年主任(式当日に担任とわかりました)と面談させて頂いたり、準備を進めてきました。
当日は本人なりに頑張っていた…のですが、やはりじっと座っていられなく姿勢を崩したり、「緊張するよー」と声を出したり、教室に戻ってからランドセルをロッカーから取り机に運ぶのに重くて(教科書一式、お道具箱が入っていた為)落としてしまい、わー!と叫んでしまったり…。
周りの保護者の冷ややかな視線…。
帰る前に担任に挨拶をしましたが、表情も口調も冷たくてさっそく心折れてしまいました。

これから息子が担任を始めクラスの皆に受け入れてもらえるように、私自身も保護者の皆さんに受け入れてもらえるように、課題は盛り沢山です…。

そこで質問なのですが、
PTA役員など皆さん進んで引き受けられていますか?

また新入学、新学期の皆さんのこうしたら上手くいったエピソードなど聞かせて頂けたら嬉しいです。



...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/09 21:44
暖かいお言葉、アドバイスをありがとうございました。
まだ始まったばかりの学校生活。正直不安の方が大きいのですが、私も成長するチャンスと思っていろいろ挑戦していこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/97273
彩花さん
2018/04/06 21:32

親子揃って新しい環境でのスタートは負担が大きくて大変ですよね(^_^;)
1人目なら特に…

うちの次男はADHDで入学式の最中に体育館中を走りまわってしまいました
小規模校で、新入生の半分が同じ保育園からの持ち上がりとはいえ、門出を祝う大切な式典で次男が騒いでしまったことは大変申し訳ない思いでいっぱいでした

うちの子は支援級でのスタートでしたので、入学式後のオリエンテーションで、支援級の担任から「このクラスには支援級在籍のお子さんもいて、特性によってうまくできないこともありますが、担任2人で支えていきます」というようなザックリしたお話をしてくれました
私からは4月の半ばの日曜参観、PTA総会、クラス懇談会があったので、クラス懇談会の際にほかの保護者の方に入学式で迷惑をかけたことに対する謝罪と、次男が特別支援学級に在籍していること、特性を簡潔に説明しました
それがどう受け止められたのかはわかりませんが、特に私がハブられることもなく、次男が拒否されることもなく、むしろ子どもたちの優しさや対応力の高さに驚かされながら過ごせています。

何かやらかす前に説明と謝罪をしておくというのは良いんじゃないかと思います。

PTA役員はムリにしなくても良いと思いますが、役員をすることで学校に行く機会が増え、先生方とお話する機会が増えて子どもの様子をよりよく知ることができたこと、顔見知りで話ができる保護者の方ができたことは良かったと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/97273
2018/04/06 22:38

初めまして
私の経験からご意見させてください

私は初めての授業参観の時に通級担任の先生に時間をいただいて保護者の前でお話させていただきました。中には保育園で一緒の子もいれば違う子もいるからはやちょ(私の息子)の好きなこと、苦手なことを言い、最後にはトラブルがあった時は遠慮なく、申し出て欲しいと言いました。
PTA役員は特別支援学級所属はやらなくてもいいと言われたけど、例外の壁を崩し、3年でクラス副部長4年で学年部長、5年で監査をやりました。

Quam qui a. Et animi ipsam. Itaque deleniti voluptatem. Eaque excepturi commodi. Ea magni dolor. Autem assumenda neque. Impedit magnam ipsam. Quos quasi laboriosam. Non vitae quo. Qui nam autem. Natus eum laudantium. Enim officiis impedit. Est odio doloremque. Sit eius nihil. Ea nostrum eos. Est eos libero. Fugiat sunt libero. Possimus suscipit earum. Facere sapiente et. Dicta odio necessitatibus. Suscipit quo recusandae. Non quae cum. Corporis qui nulla. Porro aut odit. Ab velit commodi. Consectetur at corrupti. Praesentium ea voluptatem. Quidem sint sint. Et animi natus. Tempore fuga repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/97273
退会済みさん
2018/04/07 08:52

PTAをやっていると確かに周りのお母さんから受け止めてもらえやすくなったりしますが

それは人それぞれですよ。

キャラクターによりますから、それで解決できるほど女の世界は甘くありません。
やっぱり避けられてる人は避けられています。

どういう地域かにもよりますが、年々積み重なったヒエラルキーが存在。人間関係も複雑にからんでますし、とにかくも年齢高低差が30ほどの女だらけの有象無象の世界です。

PTA参加のメリットは沢山あると思います。面倒見のいい先輩母さんと親しくなれる等があるためです。
しかし、可愛がられるキャラクターとか愛されキャラクターでない限りは、それも微妙でしょうか。
子どものためではなく、自分の趣味やライフワークの一環として楽しむならいいですが、そうでないなら無理する必要はないと思います。

うまくいくこつですが
相手にあまり先入観を持って、決めつけないたことにしてます。
勘でこれはダメ。とか感じるのは早い方であながち間違えないのですが、フラットに見る。

あとは、子どものこととなると存外お構い無し容赦なしの人も多いですしね、敵対しないようにはしています。

以上から、挨拶と笑顔は欠かさないけど、無理に親しくはしていません。

それと、子どもも一人はそこまで嫌われないタイプなので、その学年の親御さんとはあちらから挨拶もされますし、ボチボチ関わります。
が、そうでない嫌われキャラクターの子どもの学年の親御さんからは、とてもよそよそしくされています(笑)嫌われてるんでしょう。
そりゃそうだ、うちのこ、嫌なとこありますからね。

お子さんは、心の声が漏れてしまったり、おっちょこちょいなのでしょう。
うちのこのように、ルールに固執してしまい、その結果、相手に嫌な印象を与えてしまう等がなければ、そのうち似たようなタイプのお仲間が少しずつできてくると思います。

緊張するよー!とわかってることも、とても大事なことです。自覚していることがとても素晴らしいのですから。
とても立派。よくわかったね!と誉めてあげたいですね。
あとは、心に声をしまいこむことができる、緊張と向き合っても頑張れるようになればいいのとなのですから、よい方に目を向けては?
よいお子さんなので、あまり落ち込まないでと思います。

Quam qui a. Et animi ipsam. Itaque deleniti voluptatem. Eaque excepturi commodi. Ea magni dolor. Autem assumenda neque. Impedit magnam ipsam. Quos quasi laboriosam. Non vitae quo. Qui nam autem. Natus eum laudantium. Enim officiis impedit. Est odio doloremque. Sit eius nihil. Ea nostrum eos. Est eos libero. Fugiat sunt libero. Possimus suscipit earum. Facere sapiente et. Dicta odio necessitatibus. Suscipit quo recusandae. Non quae cum. Corporis qui nulla. Porro aut odit. Ab velit commodi. Consectetur at corrupti. Praesentium ea voluptatem. Quidem sint sint. Et animi natus. Tempore fuga repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/97273
ねこさん
2018/04/06 21:39

るるるさん お疲れ様ですね
母子ともに よく頑張られたと思います!

私も入学式前日に式場の見学に行かせて頂いた事を懐かしく思い出し 微笑ましくなりました(^^)
今でも当時の教頭が在校されているのですが お会いする度に その事を話されて「お母さんほど 真剣に息子さんに向き合った子育てをされている親御さんは 他にはおいでませんよ!素敵だと思います(^^)」と褒めて下さいます

息子の学校では入学式当日に 式典後の学活で 本部役員さん主導の下 クラス評議員決めがあるのですが 子ども 1名につき在学中に必ず 1年間は務める事になっております

先輩ママさんから 希望の部会が選べるのは 1年生の時だけで 各クラス4人しか立候補出来ず 超過の場合はジャンケン勝負になるから!と伺っていたので 迷いなく1番のりで立候補し 無事に希望の部会で 1年間過ごす事が出来ました

特性の有る無しに関わらず 我が子がお世話になる学校の為に 自分が協力できる事はすすんで引き受けるのが 勿論 先生受けも良いし 何より我が子の為になるのではないだろうか?と私は思いますよ

実際 先生方に役員会で顔を覚えて頂いたお陰か?引退した今も 相談などで学校に伺う時のハードルが低くて助かっています
校内の様子もよく分かり助かりますよ(^^)

Quam qui a. Et animi ipsam. Itaque deleniti voluptatem. Eaque excepturi commodi. Ea magni dolor. Autem assumenda neque. Impedit magnam ipsam. Quos quasi laboriosam. Non vitae quo. Qui nam autem. Natus eum laudantium. Enim officiis impedit. Est odio doloremque. Sit eius nihil. Ea nostrum eos. Est eos libero. Fugiat sunt libero. Possimus suscipit earum. Facere sapiente et. Dicta odio necessitatibus. Suscipit quo recusandae. Non quae cum. Corporis qui nulla. Porro aut odit. Ab velit commodi. Consectetur at corrupti. Praesentium ea voluptatem. Quidem sint sint. Et animi natus. Tempore fuga repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/97273
ねこさん
2018/04/06 21:47

それと 今年度は入学前に学校側との情報交換などされているかと思いますが 来年度以降は 新学年に上がり 担任が判明次第 お伝えしたい事があるならば 始業式の放課後に学校に電話して 担任との面談をお願いすると良いと思います

特にお伝えしたい事が無くても 特性の有る我が子が 他のお子さん以上に担任の先生には特にお世話になる事は分かっているのですから お電話でご挨拶位はしておくと 新担任の様子も分かるし 何よりも丁寧な親御さん! との好印象を持って頂ける筈ですよ

Rerum aut totam. Neque suscipit minus. Laborum nobis qui. Accusamus sint consectetur. Nisi voluptas eum. Officiis assumenda suscipit. Architecto quo libero. Fugit voluptas qui. Perspiciatis et ut. Iure error aliquam. Maiores cupiditate tempora. Nostrum doloremque minima. Dolores qui id. Debitis est aspernatur. Sit distinctio voluptatem. Et rem consequatur. Commodi qui sunt. Magni voluptatem perferendis. Quidem molestias velit. Fugit voluptatem et. Nihil eum ipsum. Distinctio iusto repellat. Soluta saepe qui. Amet quis cupiditate. Et similique porro. Sit ut ipsam. Quia temporibus sed. Facere rerum ratione. Error excepturi voluptate. Numquam et dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/97273
るるるさん
2018/04/06 23:05

なお様

回答ありがとうございます。
来年度に向けてのアドバイスも頂き、とても有り難いです。
私自身怖がらず積極的に小学校と関わっていけたらと思います。

Sit id a. Similique sit et. Sunt est sed. Blanditiis nihil aliquam. Ducimus numquam assumenda. Quod nisi ex. Est non quia. Nihil ea quo. Vitae voluptas aliquid. Pariatur quidem quia. Suscipit laborum inventore. Quaerat nesciunt voluptatem. Consequatur omnis expedita. Omnis et quam. Necessitatibus aut sed. Ea accusamus veniam. Aspernatur tempora suscipit. Voluptas quis eaque. Modi voluptates autem. Neque unde et. Blanditiis corporis quia. Dolores doloribus sunt. Et hic optio. Non qui dolor. Nobis vitae debitis. Ducimus libero voluptatibus. Enim aut aut. Omnis eum qui. Sit et id. Natus exercitationem quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 コミュニケーション 保育園

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 中学生・高校生

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

廊下の床で寝そべる息子・・ 小1の息子がいます。 授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。 下校仲間の女の子が報告してくれました。 最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。 学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。 「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、 「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。 外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。 宿題も気が散りなかなかできていません。 放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。 先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか? 先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか? 何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが) 回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません! 多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。 勉強もやらせすぎないようにします。 先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。 ありがとうございました。

回答
16件
2022/11/21 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
パニック 療育 こだわり

引越しのタイミングについて。 小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。 長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。 次男は来年度に新一年生になります。 このタイミングで、主人の転勤の話が浮上してきました。 転勤時期は来年4月。次男の入学の時期と、長男の支援級入級の時期に重なっています。 そこで、次男の入学に合わせて、すぐに転勤先について行くか、長男の卒業を待ち、1年後について行くか悩んでいます。 長男は学習障害があり、学習面はかなり遅れていますが、友人関係は良好で、普通級でも学習以外は楽しく過ごしています。 6年生では支援級にうつるものの、できる限り普通級のみんなと過ごす時間を確保しようと先生とも相談していますし、本人は修学旅行を楽しみにしています。 もしすぐに引っ越して、新しい学校を支援級在籍でスタートした場合、普通級での友人は増えにくくなるのかな、とか、修学旅行大丈夫かな、と心配です。そもそも支援級に在籍できるかどうかもわかりません。 本人は好奇心旺盛で、引っ越すことに抵抗感は無いようです。 一方次男は、かなりの人見知りで、年長になった今でも、朝玄関で先生に挨拶する事ができません。。。たまに会う程度の人とは喋れないし、環境の変化に弱いようです。(外であまりに話せないので、一時期場面緘黙を疑った事もありました。) 長男の事を考えると、卒業を待ってから引っ越すのが良い気がしますし、次男の事を考えると、1年後に転校するよりも、入学から新しい学校でスタートさせた方が良い気がして、頭を悩ませています。 皆さまだったらどうするか、どう思われるか、何でも良いので意見聞かせてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
8件
2022/12/20 投稿
小学5・6年生 通常学級 学習

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方 ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。 感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等) リュックも背負うことをものすごく嫌がります。 今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。 中身を軽くしても関係なしで嫌がります。 とにかく背負うこと自体がダメなようです。 手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。 療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。 先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。 多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。 私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。 親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。 自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。 皆さんならどうされますか? リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。 リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
9件
2023/11/29 投稿
ルール 先生 感覚過敏

自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です。 本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。 悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。 が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。 本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。 正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。 大人数の中での授業や生活は本人にとって 辛いのかなと考えさせられました。 入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。 知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。 園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。 何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
15件
2019/06/29 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 加配

先日から、小3の子について相談させていただいている者です。 またこちらに投稿させていただきました。(すみません) 不注意優勢ADHDと思っていた小3の子が通級をすすめられており 同じタイミングで、いじめにあっていると相談したけど担任とSCの 対応に不信を感じている、というのが前回の概要です。 あれから衝撃の事態が発覚し、他の方のご意見を伺いたくて投稿させていただきます。 --- 先日、授業参観だったため、算数は私が、国語は夫が見に行きました。 国語は夫いわく、 「確かに集中できているとは言いがたい。ただ、他の子も集中出来てない子も数人いた。 40人クラスの中で、先生が言いたくなる気持ちもわからなくもない。」でした。 算数は、本人の希望と担任の考えから 上級・普通・少人数クラスと到達度別で振り分けられ、それぞれの教室へ行きます。 うちの子は国語(書字)は苦手ですが算数は得意課目で、 繰り上がりがある3桁の足し算も理解できており、 2年夏時点で毎回100点を取れてましたが、少人数クラスにいました。 少人数クラスでは 「7+8はどうやったら上手に計算できるか」をやっていました。 上級・普通クラスでは、 「368+269をどうやって計算するか」をやっていました。 うちの子の理解度でいけば、上級か中級クラスに相当すると思われるのに 何故???と思い、子どもに聞いてみると 「アンケートでは上級か中級かしか選択肢がなくて、 中級にマルをつけたら、何故か少人数にふりわけられた。 授業内容に自分もビックリしたが、皆も真剣にやっているし雰囲気を壊してはいけない 笑うところでは皆と一緒に合わせて笑ったりして、何も言わず受けていた。 でも、本当は、どうして僕はここにいるんだろう?と思っていた。 (上級・普通クラスでは 368+269をやっていたと聞いて) とっくに理解できてるのに、なぜ自分は少人数に振り分けられたんだろう? 先生から、自分はバカだと思われてるのかなぁ」 だそうです。 そういえば、担任との面談で通級の話が出たときに 『算数は少人数クラスで、のんびりやっているところです。 少人数だからお子さんはニコニコ笑顔で楽しそうにやっていますよ。 少人数の通級、すっごくいいと思います!』 と言ってたのを思い出しました。 まさか、少人数の内容が7+8なんて知らずに・・・ 当日午後、いじめについて相談しようと病院(※)の心理士に予約を取っていたので 授業参観の話をしたところ、心理士のほうが怒り出しました。 (※総合病院で発達専門の病院ではないですが、去年、発達テストをこちらで 自主的に受けました。医師ではなく、心理士と主にやりとりしてます) 「私は複数のテストを担当して、お子さんをある程度理解しているから、はっきり言いますが、 お子さんの場合は知的な遅れはないし、特に算数はよく出来てます。 今、7+8の授業を一時間も受けてる?ありえません。 担任は、せっかくの得意分野を伸ばすチャンスを奪う気なの? 通級だって向き不向きもあります。 もちろん合うお子さんもいますが、合わなかったケースだって沢山見てきました。 担任は何を考えてるの?この子の何を見てるの? 今からお子さんを連れてきてください。病院として、意見書を書くために 現時点での算数の到達度テスト(K-ABC系列のテスト)をします。 これは、意見書を書くレベルの案件です。」 夫に子どもを連れてきてもらい、テストをしたところ、 実年齢よりも1年先(四年相当)まで理解できていることが判りました。 理解できている子を、7+8(1年相当)を学ぶクラスに振り分けて 行かせる担任の考えは何なのでしょう? 訳が判りません。 --- また、いじめの件も、心理士さんに相談しつつ、ふと気になって 「リハビリシートには、何らかの病名をつけないとテストを受けられないという理由で 初診日に広汎性発達障害、と書いてもらって、今もそのままです。 テスト結果が出た時も、診断名は特に言われないままでした。 個人的には、実生活から不注意優勢ADHDかなと思ってましたが、そう思っていいのでしょうか?」 と聞いたところ、 「お子さんには心理テスト等、沢山のテストを受けてもらいましたが、その中に LD診断テストがありました。 そのテストの中に、ADHDを診断できる2項目があります。 もしADHDなら、その項目(社会性、行動)に高い数値が出るはずですが、 数値はどちらも低く、可能性は低いと出ていますので、違います。」 と・・・ びっくりして、では、何なのでしょうか?と聞いたところ 「動作関係の身体や手先を動かすテストで、個性の範囲以上に不器用と出ています。 ですので、診断するとすれば、「協調性運動障害」です。 他の子より不器用だから、漢字も下手、片付けも下手、その結果忘れ物も増える、ということです。 また、同時に、心理テストで、不安感が強く自分に自信が持てない、と出ている。 これは、恐らく過去のいじめのトラウマからというのもありますが 図工など、目に見えて比較しやすい作品やリズム運動等で、他人と比べて自分は出来ないから そこも自信を持ちにくくなった要因でしょう。 ただし、一度学習したら忘れない子なので、スモールステップでと申し上げました。 現に、漢字などは書字は苦手でも、一度覚えたら忘れてませんよね? 動作だって、複雑な動作は初見で出来なくても、追加練習で皆と同じレベルまでは行けるはずですし 都度都度の家庭勉強がしっかり出来ているのは、病院でのテストの結果でも反映されています。 今、授業に集中できてないのは、お子さんが非常に強い不安を抱えているからで お子さんなりにSOSも出しているのに、担任は、何故理解できないのか。 出来ない子、集中できない子、と決めつけて、色眼鏡で見てるのはどっちでしょう。 担任は通級へ通級へと言うより、お子さんの話をきちんと聞いて 今の友達関係のトラブルをしっかり対処して、強い不安の原因を取り除くことが最優先です。 おそらく、トラブルが落ち着けば、勉強のほうも落ち着いてくるはずです。 発達の凹凸も確かにあるからそのケアもしなくてはいけないけど、 心理面のケアに気をつけてみていくほうがさらに大切、と思われるお子さんです。 散々やられっぱなしで我慢していたというこれまでの経緯を聞いておいて、 『肩を叩かれて痛いと思う子と、平気な子がいる、 三年生だからよくあること、やったやられたの話じゃないの』と答えた? どうしてボイスレコーダーを持っていかなかったんですか。 そういう事なかれ主義のスクールカウンセラーは非常に多いんです。 スクールカウンセラーに相談しても、結局、何も対処してくれなくて 事態が深刻になって、うち(病院)に来るケースってすごく多いんです。」 --- 不注意優勢ADHDではないと聞いて、私が逆にビックリしましたが、 基準は満たさないまでも、確かに忘れ物は多いし、集中力はきれやすい等 不注意優勢の特徴は当てはまっているように思えるので、傾向はあると思いましたが・・・ ベテラン担任(&スクールカウンセラー) VS 親(&病院の心理士) という構図になってきそうですが、どう思われますか? 心理士の言葉は嬉しいですが、鵜呑みにしていいのでしょうか? 担任が話してるからSCも同調してるのと同様、 私が話しているから心理士も同調してるのかも、と一歩引いて考えるべきなのか・・・ また、病院ではADHDではないと言われて、これまでどこに行っても 今後の療育や継続支援に繋げてもらえなかった理由はわかりましたが、 親から見て、要素は全くない、とはやはり言えないと思います。 こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等) そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。 長く書いてしまってすみません。 補足した方がよければ、補足します。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/06/12 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります。 先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。 担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。 今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。 ・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる ・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る ・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言 ・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う ・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする ・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する 今思い付く限りでこんな状態です。 学校なので仕方がない面もあるかと思います。 が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。 支援級はこんなにも厳しいものなのですか? 皆様の 学校事情教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

回答
5件
2017/04/30 投稿
運筆 他害 要求

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 学習 国語

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
学習 小学1・2年生 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す