質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めての投稿に沢山のアドバイス、コメント、あ...

初めての投稿に沢山のアドバイス、コメント、ありがとうございます(*^^*)

ずっと一人で動いて来たので、とても嬉しいです!

また是非アドバイス、応援コメント頂けたら有難いです。
宜しくお願いします(*^^*)


来る26日に学校との話し合いがあります。

学校の改善を求めて去年12月から支援学校への転校を申し出て、結果子どもに合わない事から見送り、今の学校でやるしかない、、、と更に改善を求めてきました。

学校に残るなら改めて市教委、支援学校の支援コーディネーター、病院関係者を入れて適切なアドバイスをお願いしたい!とお願いして来ました。

そうしていよいよ来週26日に全ての人が集まって話し合いが行われます。


去年12月から自分の中でこの学校は子供に合わないと転校の話しまで出して来ました。

12月から3月まで、学校行事に6年生を送る会や、修了式への参加、卒業式への参加があり、これまでの子供の様子から適切な指導があれば見込みもある!と思って来ました。

学校に対して、行事に参加したい気持ちはあるけど普段交流無い人の中に入るのは出来ないと本人が言ってる事も伝えて来ました。写真やプリントでの説明だけではイメージが掴めないとも伝えてます。
5年生からの不登校の原因は明らかに学校にあります。
現在登校はお昼〜下校時間までです。
不登校の原因は学校に伝えて認めて居ます。

しかし、学校からは毎回、交流するにしてももう少し早く学校来てもらわないと、、、と言われ、結局子供の登校時間内での指導が出来ない事を理由に行事への参加は何一つ出来ませんでした。



もう、親として相談出来る所には全て相談しました。
学校に伝えるべき事も全部話しました。
それでも改善されません。
改善されないから転校まで考え申し出たのに難しいと言われました。
これ以上何を話し合うのか分かりません。


私は、学校や周りが義務教育だから云々言う前に、何故子供が不登校になったか、
それによって心理的にも性格的にもどの様な影響が出ているか?

担任がこのままじゃ何処行っても通用しない、支援学校が良いと思う、とまでの発言をする前に、何故適切な指導が出来なかったのか?

関係機関に相談もせず資格が無いとばかり発言の学校に、子供が何処に行っても通用する様に責任とって欲しい!

この気持ちを26日に発言したいと思ってます。



資格も知識も何も無い私でさえ、仕事が休みにパソコンも無いので全て手書きで記録を残してます。

学校に何かを伝える時は、親の感情なども第三者機関に相談し、これは学校の対応があり得ない!と言われた事だけ話してます。

そこまで気を遣って動いてるのに、そこの相談窓口に学校長から学校の立場に立ってアドバイスして欲しい!と連絡が言ってるそうです。

担任からも窓口に電話で、噛み合わない保護者がいて困っているが何か相談に行ってないか?の問い合わせが来たと言われました。

市の機関で中立の立場の方ですが、あまりにもお粗末な学校の態度に内緒で教えてくれました。

個人情報保護から言ったら、内緒で教えてくれた事を内緒にしなくてはいけないとは思いますが、それも承知で私がどういう思いで動いてるか知って欲しいって思います。

そんな中での26日の話し合いでは、新年度4〜5月についてと修学旅行について話し合いする、と言われました。

今の行事にもまともに参加出来ない子供に適切な指導法も考えず新年度について、と言われても話すことがありません。

お母さんが知りたい事を書いて下さい。と学校から依頼されたので、5年生の中で適切な指導がされなかった事について、どう改善して貰えるか書面で学校に提出してます。
一年間でとりあえず53項目不適切な指導を深夜2時まで起きて、休みも潰して3日掛けて記載しました。

お願いする時は書いて下さいとあったので、回答も書面で下さいとお願いしたら、出来ませんと副校長から言われました。

その改善策も答えられない学校が新年度からの話しは矛盾し過ぎてると思います。

話してもムダは十分承知です。
せっかく教育委員会、支援学校、病院関係者が集まる中でダメもとで言うとしたら、、、

何か良きアドバイス宜しくお願いします(*^^*)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/994
ひまわりさん
2014/03/23 17:27

レッド さん

コメントありがとうございます(*^^*)


小寺やす子」さんの著書「担任への不満!!穏便即決マニュアル―学校へのモノ言い入門」や「いじめ撃退マニュアル―だれも書かなかった「学校交渉法」 のご紹介ありがとうございます!

話し合いにがっしりした父親が居るだけでも対応が違うこと知ってるので、相手を見て対応が違うのは納得出来ないところですね。


どんなに正当な事を伝えても、肩書きがある人と、一般人でも対応が違いますよね、、、


学校行かなくて良いよ、、、って子供に言うと、逆に皆行ってるもんと周りを意識したりしてます。

そう周りを意識する事が情緒不安定って言うんでしょうか?

なんだかんだ言いながらも周りに気遣い出来るのって、子供ながらに凄いなーって思います。(*^^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/994
2014/03/24 15:26

>一年間でとりあえず53項目不適切な指導を深夜2時まで起きて、休みも潰して3日掛けて記載しました。

手書きということですが、コピーはとられてますか?
この53についてひとつでもふたつでも回答が得られるといいですがもし、ただ単に親を大勢でやっつけるような空気が変わらないなら、「親を囲んでいじめるための呼び出しだったんですね」と言って退席してもいいと思います。26日の会議は録音をしておいて下さい。

親戚で一時期不登校の子がいましたが、地域性なのかその子の学校では副校長が車で迎えに来たり、担任がしょっちゅう電話をしてきてその子に話しかけたり、登校できるようになった時も、副校長と校長が登校の花道を作って「よく来たね」というあたたかい雰囲気で卒業まで続けていました。うちの小学校は、地域のボランティアの人が曲がり角や道路を渡るところに朝いて、「おはよう、いってらっしゃい」と本当にあたたかく送り出してくれ、校門を下ったところには児童専任(生徒指導)が「おはよう、よく来たね」と遅刻してくる子も辛抱強く待っています。校門には校長がいたり、先生がいたりで毎朝「よく来たね」と両手を広げているような雰囲気です。そういう雰囲気は、学校長が作るものです。ひまわりさんの学校は、お子さんが登校した時によく来たね、とほめる雰囲気はありますか?ないようなら、あたたかい雰囲気を作るように要望したらいいと思います。担任にも問題ありますが、学校長にも問題があると思います。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/994
レッドさん
2014/03/23 12:41

学校との話し合い、に関してのみですが今から間に合うかどうかわかりませんが「小寺やす子」さんの著書に「担任への不満!!穏便即決マニュアル―学校へのモノ言い入門」や「いじめ撃退マニュアル―だれも書かなかった「学校交渉法」 」などが役立つこともあるかと思います。
出来ればおひとりではなく味方になってくれる人が同席してくれると良いのですが・・・メモと録音機械などがあれば、こっそりでいいので持参されることをお勧めします。
おかしなことを言っていた場合、証拠として上に報告ができますので・・・。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/994
退会済みさん
2014/03/24 09:49

ひまわりさん おはようございます。

メンバーから思う事に、以前支援学校にというお話が、学校側から出ています。なので、学校側は、支援学校に行かせる事を勧められると思います。

学校側の、考えとひまわりさんの考えと大きく違っていると思われます。学校側は、すべて取り込んでいます。味方につけているメンバーで揃えてくるのです。

話し合いの場では、ひまわりさんを更に精神的に追い込む事が予想されます。
考えすぎなら良いのですが。

相手のペースに乗らないで下さいね。納得いくまで解りましたなどど言っては駄目ですよ。「納得いきません。」と言い続けましょう。

適切なアドバイスか判りませんが、頑張って下さい。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/994
ひまわりさん
2014/03/24 23:40

ai001さん、星のかけらさん

コメントありがとうございます(*^^*)

仕事と学校との話し合いが詰まっててきちんとしたお礼が出来ずすみません σ(^_^;)


皆さんからのコメント頂けて元気貰えました!

アドバイスは参考にさせていただきますね!

簡単なお礼でごめんなさい!

これからもよろしくお願いします(*^^*)
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
はじめまして 少しケースが違うかもしれませんが 今中1の息子がいます。 小学校の時は支援級と通常級で勉強していました。 去年から中学校...
23
学校の先生の不適切な対応で、ドクターストップで完全不登校にな

った息子は、昨年度、配慮豊かな先生のおかげで放課後登校ができるようになりました。今年度は残念なことにその先生は異動となってしまったのですが、登校を継続させたい学校側から、個別指導で週に一コマの利用を提案され、3ヶ月通いました。ところが、個別指導の先生は全く配慮がないどころか、無理やり何かをやらせたり、否定的な言葉が多く、何度も担任と面談を繰り返しました。学校は、直接指導をする先生とは面談させてくれませんでした。今月、医師も出席でカンファレンスが行われるのことになったのですが、学校は個別指導の先生は出席させない方針でした。後からSSWに聞いた話では、もともと問題のある先生で、それは学校も把握していて、最初から懸念があったと聞き驚いています。先日は、無理やり手本どおりに絵を描かされ、勝手に上から書き足された上に、廊下に貼り出すことを言葉で拒否しても無理やり貼り出されたそうです。その前も、本人が無理だというのに、高学年の下校集団の中、歩かされたりしたそうですが、その都度副校長に相談しても、クラス担任との面談になり、当たり障りのない対応をされてきました。医師から、医師のコメントを添えて学校に手紙を出すことを提案されましたが、直接指導をする先生には何も伝わらないことが想像されます。SSWによると、とにかく定年間際の先生で、頑固で傷つきやすい性格のため、管理職も扱いが難しい人のようなので、息子が傷ついて指導を継続できなくなったことは伝えずに、大人の事情で終了となったことを個別指導の先生に伝えるというのですが、皆さんが同じ対応されたら、どう思いますか?図書室も利用していたのですが、その先生と会う可能性があるなら図書室に行くのもやめたいと本人が言っていて、それなら図書館を利用するから問題ないのですが、学校の対応にスッキリしません。手紙を書くべきか、面談を申し入れるべきか、何もせずに終わるか、悩んでいます。どなたか、お知恵を貸していただけたら思います。ちなみにSSWは、先生本人には息子が先生恐怖症になったことは伝えずに、カンファレンスでの医師の方針との理由で個別指導を終了させる計画だったそうです。子どもは傷つけてもいいのに、先生は傷つかないように守られるんですね…。私の感覚では学校の常識が理解できません。カンファレンスを前に、このような結果になったことが残念で仕方ありません。

回答
息子は別機関でプレイセラピーを受けており、教育委員会からはメンタルフレンドを派遣してもらっています。 不登校でも、学校以外に居場所を少しず...
13
息子は小学五年生の自閉症スペクトラムの男の子です

今年六年生ですが去年から不登校になっています。不登校になった原因は担任の先生のありえない発言からです。本人体調が悪く担任の先生に助けを求める。すると担任の先生からは「エアコンのせいじゃない?」「我慢できる痛みと我慢できない痛みがあるんだからね」と言われたそう。相手にされなかったので自力で保健室へ行って熱を計ると38度ありここで私(親)に連絡が来ました。「38度熱を出してるですが、このまま居させてもいいですか?」熱があるのに居させる気なの?と思いながらも、すぐ迎えに行きます。と言って迎えに行きました。(あとから聞いた話ですがこの日に教室の様子を見に来る大学病院の先生が来る日だったらしく不登校気味だった本人の様子を見せたくて熱があっても教室に居させたかったとのこと)これがトラウマになり本格的な不登校になりました。私もこの問題はありえないことだと思ってます。教育委員会に行ったり教頭先生と面談したりもしましたが、教育委員会にはこんな対応悪い学校には居させられないので転校させたいことを伝えても「そんな大きな問題じゃないですよ~」と、あしらわれました。教頭先生が入った面談では本人の学校に行きたくない気持ちを尊重し学校としては対応していることを言われました。個人で動いても相手にされず…今年の初めから放課後デイサービスの利用を始め入所するときに不登校の原因を聞かれ全て話しました。相談事業所にもお話ししました。学校の対応悪いことには共感していただき個人で動いてもらえないこともわかっていただき力を貸してもらい相談事業所、放課後デイサービス、病院のソーシャルワーカー、主治医の先生と学校の担任の先生、学校の養護教諭の先生とわたしと夫で話し合いをします。今後の本人のことでの話し合いなのですが学校の不満も言ってもらって構いませんと言われました。ここで皆さんにお聞きしたいのですがこの話し合いの場で学校の不満とはどこまで話していいものか悩んでいます。話したいことは・担任の先生がいる限り本人は行きたくないと言っている・謝罪も受けたくない・顔も合わせたくないと、本人から言われており学校に行って教頭先生から提示された今後の対応には程遠いこと学校がなにも対応してくれてませんよね?と言ったときには7月に相談員と話し合いの場を持つ。8月9月保健室登校10月ほとんど登校できていない「母親からあまりプレッシャーをかけないように」「見守っていく姿で」と言われた11月担任謝罪今後の対応検討(家庭との連携で)等々書かれてましたが【学校に戻れるようスモールステップを踏んで対応】・学校職員が自宅に出向いて挨拶を交わす・学校の敷地内で挨拶を交わす・保健室脇の玄関で挨拶を交わす・保健室または相談室で短い時間過ごす【学習の保証】学習プリント相談室等で個別学習↑について面談したときは今年1月に話し合ったもので一つも実行されてない。訪問も電話連絡一つもらったことがありません。学校への不満を話したいですがどこから不満を言っていいべきなのか学校への配慮とは何をお願いしていいものわからなくなっています皆さんの経験やアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします

回答
うちは、一年生から学校不信でした。結局環境をかえ、もうすぐ卒業を迎えます。その時は教頭以下まるで話にならず、校長面談を何度も求めましたが、...
5
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
こんにちは。 私も申請したことがありますが通りませんでした。 理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。 子ども二人の療...
9
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
ADHD当事者の40代です。結婚していて息子が1人います(息子は発達グレー)。 夫もたぶん何らかの特性持ちです。でも、家族3人すごく幸せに...
16
いつもお世話になります

前回は娘の不登校やASDについての対応にご回答頂きありがとうございました。今回も娘と通っている中学校との問題について御相談させて下さい。夏休み明けも不登校は続いていましたが、スクールカウンセラーさんとの面談等で本人も前向きになり、部活動や出れそうな教科に出るようになりました。ですが、本人は「部活動楽しかった。楽しいまま帰りたい」という気持ちで下校しようとした所、校長先生に呼び止められて校長室で話をされました。校長先生は他愛のない話をした様子で本人を元気付ける為だった様ですが、登校する度に呼ばれ、3回目に帰宅後泣き叫んで「もう嫌だ!楽しいまま帰ろうとしてるのに、同じ様な話を何度もされて、もう行きたくない!」と言いました。私達もどうしたらいいか分からず、自閉症親の会の方などに相談して「予期しない出来事に大きな不安を感じる事が有り、対人やコミュニケーションについて他の子より不安を持ちやすいので、校長室への呼び出しはやめて欲しい。可能な限り、学校や先生が予定している事を伝えて欲しい」と校長に要望しましたが、「それは娘さんが言ったんですか!」と強い口調で言われ、教頭先生や担任の先生にも「同じ様な子は他にも居ます。皆、同じです。学校に居る時は他の子と変わりないですよ。」と言われました。要望は伝えましたが、先日も中学校に大学で発達障害の研究をしている教授さんが来て講演会をされた時に、講演会は不参加で良いが講演会の後に娘と教授さんと面談の予定を組むので来て欲しいと要望が有り娘を連れて行ったのですが、娘のみ校長室に呼ばれお話をしました。帰って来てから、やはり同じ様な泣き叫ぶ状態になりました。配慮をされている感じはしませんでした。余計に学校から足が遠のいた状態です。その後も校長先生からは「本人から直接教授にあった感想を聞きたい。」と要望されます。本人は絶対に無理だといい、板挟みな状態です。私は学校側が理解して頂けてないと思って居ます。ただ、私の考えは一方的な勝手な考えでも有ります。皆さんのご意見や、アドバイスなどを頂きたいと思います。主人も私も疲弊しています。よろしくお願い致します

回答
現在、発達面におけるかかりつけ医はおりますか? 最悪、かかりつけ医にご相談のうえ、現状の発達状況を改めて記載してもらいつつ、校長先生のよう...
10
現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)小学校入学してから、学校でのトラブルが多く私も息子も疲れます。1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。ずっとそんな状態が続きました。その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか家族に聞きました。私は息子にキツい事してるのか?と…家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。何がわかるんだこの人に…と怒りです。前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。1学期のピーク時と同様の状態でした。目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。私も悔しくて泣きたかったです。でも、我慢しました。側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。息子は、勉強したがってます。学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので私にも、玄関で帰れと言います。正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。校長の毎回の法律的、法律…息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)息子のこの先の事も親だから考えます。ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。長くなってしまいましたが…愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが息子の権利として、学校に行かせてます。親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
余談です。 ここまで子どもが荒れてることを踏まえると登校を少し差し控え、学校はそこまで嫌なところでないとわかるまで無理をさせず、調整しな...
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
ひほさん はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。 過去、親からは精神...
12
当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして

私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?

回答
こんにちは。 私も苦手ですね、テーブルゲーム。 だから、得意な息子はすごいと思います。 だから、息子に教えてもらいます。娘にも教えてもらい...
10
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
同じく小4息子を持つ母です。 特性は、異なりますが、小2の頃に似た様な体験をしました。 学級崩壊気味でした。 年配の評判の悪い先生でした。...
7
担任が理由で不登校になってしまった娘

2回目の質問です。いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?

回答
一括ですみません。皆さま暖かいアドバイスありがとうございました。 ここで一旦終了とさせていただきます。 悩み多きゆえ、また相談してしまうか...
11
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
続きです。 おすすめの書籍は、ケーキの切れない非行少年たちです。昨年よく売れた書籍です。非行少年たちの実情が記されています。ですが、決し...
10
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
5児の母さんさん、お辛い状況なのですね。 義父母の無理解に加えてご主人の育児放棄とも思える対応……まして叩くなんて!!あなたとお子さんの心...
23
在籍校担任からの電話で悩んでいます

半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。

回答
はじめまして。 うちも中学で不登校経験しています。 お住いの地域では、学校とつながっている相談センターとかはありませんか? うちは学校の...
13
学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
現在通級指導教室利用とのことなので、通級の先生と連携してもらうと良いと思います。 合理的配慮はどこまでやってくれるのかは<学校次第>としか...
18