2025/09/02 12:22 投稿
回答 2

発達障害が原因で周囲のお友達や大人に迷惑をかけることがあり、その度にお叱りを受けます。
ちゃんとしつけはしているのにしていないと思われているのだと思います。とても悲しい思いをしています。
発達障害に対して理解をしてもらえない方々に対してはどう対応していけば良いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199877
2025/09/02 12:54

受診して、診断がついているのでしょうか?
小学生のようですが、支援級ですか? 通常級ですか?

それによって、こちらから説明できることも、周囲の理解度も変わってくると思います。


こちらが、特性からくる問題行動を制御しようとしても、理解のない対応をされることで爆発してしまうこともあります。

そういう人とは、できるだけ接触しないようにするに越したことはないと思います。たとえ祖父母であってもです。
子どもを理解してもらえないこと、親を非難されること、とても辛いですけどね。

ですが、説得する労力は、理解してくれそうな人限定で使ったほうがいいです。
無駄な方面に注力せず、我が子へ向けたほうがいいです。

飲食店で騒いでしまうなら、外食自体を我慢する時期なのかもしれません。


お子さんが、どういう状況でどんな迷惑をかけているのか、らふたろうさんがどんな対応をしているのかわからないので、
ザックリとして一般論しかお話しできず、申し訳ないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/199877
hahahaさん
2025/09/02 22:08

悲しい思いをすることも多いと思います。
迷惑をかけることがあるのなら、そこは謝るしかないのではないでしょうか。
謝罪だけでなく、学校などとも話し合って席配置など環境調整などをする、面談をするなど具体的な対策を考え、謝罪にプラスして、学校側と相談していますということを伝えていくしかないかもしれません。
発達障害に対して理解をしてもらえないほうが多いのかなと思います。
一方で、発達障害のことを理解してもらったとしても、迷惑をかけてよいわけではない。
普通級ならなおさら、そういう部分が出てくるかなと感じます。
学校側としっかりとお話をして、迷惑をかけると思っている状況を減らしていくこと、トラブルが起こりそうな子がいたら離してもらう、クールダウンが必要ならそういう場所を作ってもらうなど、学校側があなたのお子さんに対する配慮の幅を増やしてもらった方が現実良いのではないかと考えますが。
そのうえで、学校側と話し合って対策を取っていますと言える状況にしておくとよいかもしれません。

Ad in repellat. Non aut assumenda. Aut sit eos. Aperiam aut corrupti. Corrupti distinctio ullam. Quae doloribus sed. Voluptas quis accusantium. Dignissimos omnis et. In molestias ex. Iste necessitatibus ex. Iusto eum sunt. Iste nam facilis. Alias numquam et. Repudiandae qui eaque. Et ipsum praesentium. Consequatur ut deleniti. Ratione et qui. Iusto eos et. Unde nobis quod. Nulla consequatur corrupti. Deleniti ipsa molestiae. Ipsam et consectetur. Possimus aliquid aut. Veritatis omnis ut. Cum voluptatum esse. Nostrum similique blanditiis. Quis est porro. Omnis magni sunt. Ut est libero. Quisquam distinctio nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD&IQ80(病院で診断済)高校3年生全日です。もう学校を辞めたいです。中学時代から学校が嫌でなんども親と喧嘩しました。 通信がよかったのですが、通信や定時に行くぐらいなら中卒になれと言われ、しぶしぶ全日に通っていましたが、もう限界です。いじめられてるわけじゃないのですが、大人数のクラスの中にいるのが辛いです。浮いています。それで高一の時に適応障害と診断され、そのままずるずると鬱病とも診断されました。学校辞めよう、とドクターストップもされましたが、それでも親は学校を辞めさせてはくれず、私も辞めた時通信や定時が無理ならどうすればいいのかわかりません。 去年一回病欠的なものを使って一学期間休んでましたがもうそれも出来ません。単位も全然ありませんし、進学する将来もありません。私立なのでみんな受験して大学行くムードの中私はなんの将来もなくただ家の手伝いをすることだけです。最近は過敏性腸症候群にもなりました。私が学校に行かないのが悪いってわかってます。後半年がしんどいですもう学歴とか偏差値高くない所だしどうでもいいです。今は卒業を目標にして頑張ろうと言われてますがもう無理です。誰とも会いたくありません。私みたいな醜い人間はどうすればいいのですか。

回答
3件
2025/09/02 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

以前ご質問させていただいたものです。 5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。 吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。 見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。 言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。 最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。 言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。 成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。 人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。 うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。

回答
1件
2025/09/02 投稿
ST 田中ビネー 診断

長文で失礼します。 グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。 1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。 が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥ 3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。 ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。 でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。 親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。 検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。 皆さんだったらどうしますか?

回答
7件
2025/09/04 投稿
宇宙語 発語 ママ友

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 絵本 喃語

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 小学5・6年生

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
15件
2025/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 先生

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学校

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) お風呂 先生

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
診断 学習 LD・SLD(限局性学習症)

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
遊び 0~3歳 偏食

来年、年少になる息子の療育園選びについて悩んでます。 今は週一で親子療育に通ってますが、来年度から毎日通園の療育園へ通おうと思っています。 二つの園で迷っており、一つは、私が送迎できる場所にあり利便性がよいです。 ただ、園長曰く厳しめ?の園だそうで、 見学の際、確かにきっちりしている印象でした。保護者の協力も必須になりますと言われました。 二つめの園は、今通っている療育施設を経営しているところで、提携しており安心感があります。 先生たちの感じもよく、のびのびした雰囲気です。 ただ、送迎バスを利用することになり、他の地域を回るため乗車時間が1時間程度になるそうです。 体調不良等で自分で迎えにいかないといけない時は、片道30分程度かかります。 結局は自分で選ぶしかないのですが、 送迎の負担のことと、厳しめの園とのびのびした園のメリットデメリットなど分かることがあれば教えていただきたいです。 ちなみに息子はまだ発達検査の結果は出ておりませんが、自閉症疑いです。 発語はゼロでコミュニケーション取りにくいです。 経験されたことなどなんでも教えていただけたらありがたいです。

回答
3件
2025/09/02 投稿
療育 0~3歳 コミュニケーション

まず私の詳細ですが、 言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。 作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。 作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。 これまで仕事をコロコロかえていましたが、 結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、 今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。 しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。 今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。 この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、 主人が提案してきたのがマクドナルドでした。 ADHDのことは主人に話していますが、 マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う! と言われました。かなり疑っています。汗 長くなってしまいましたが、 要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか?? こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
4件
2025/09/03 投稿
結婚 19歳~ 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す