締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。まずは何から書いていいのかわかりませんが、うちには四人の男の子がいます。そのうちの次男と四男が障害をもっています。次男は広汎性発達障害でADHDと就学前に診断されました。なぜこのような経緯にいたったか?産まれてから2歳になる位まで、凄くおとなしくて育てやすかったのを覚えています。でも2歳後半3歳近くから動きが凄く活発になり、落ち着きがなく、手を放すとすぐどこかへいってしまったり、高い所へ平気で登ったり、目に入るもの全てに興味を示し、あらゆるものを触ってみたり、危険だという認識はなかったように思います。とにかく行動!なんです。そのせいで息子は身内からもときには他人からも怒られ、その時は私もなんで言う事が聞けないの。と怒ってばかりいました。怒っている自分と凄く可哀想な息子。でもあまりにも言う事を聞かず、まわりからも怒られすぎるのは、やっぱり私の育て方が悪いから?と自負する時もありました。なんでこんなに言う事をきかないんだろう?なんでこんなにまわりから怒られるんだろう?と日々考えるようになり、息子は健常ではないんじゃないかと疑問に思い、携帯のネットで調べるうちに、息子と同じ症状の事がかいてありました。それを見たとき、息子は悪くないのだとホットし、息子の行動は脳の障害だと理解しました。それから、私自身が行動をおこし、息子のために色々と動きました。今現在。見た目は凄く普通の小学三年生。行動面はだいぶん落ち着きましたが、まだまだこの障害と付き合っていかなければなりません。今は本人も自分の障害を知っています。でもそれと向き合い、ちょっとづつではありますが、頑張って努力しています。うちは四人とも男子なので、障害も健常も関係なく育てています。次男の話が大まかになってしまいましたが、四男は、知的を伴う障害をもっています。まだ診断はでていませんが、行動は次男と同じようなところがあり、今もうすぐ5歳になりますが、3歳程度の知能しかありません。でもそれが凄く可愛く思え、このまま、小さいままならいいのに。と思う時があります。そう思いながらもこの子の為に、次男と同じように、今色々と動いています。私が皆さんに伝えたい事は、今、自分がお腹をいためて産んだ子供に一番何がしてあげられるかを考えてあげてください。十月十日一心同体で過ごしてきた母親だから分かること、気付いてあげれることってあるとおもいます。まわりなんて関係ないんです。なんて言われてもわが子一番ですから!勝手に長々と書いてしまってごめんなさい。ちょっとでも共感して頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
身近な人が気付く事は、とても大切ですが…母親だけわかり、必死に頑張っても出来る事は、あまり多くないと、子供の成長と共に強く思います。
特に自閉傾向なんて、仮病?甘え?我が儘?なんて思う症状なんてたくさんありますしね!
ゆあせれママさんと同じで、長男が、自閉症だから、次男も自閉症だと、早期に対策出来たけど、我が子が、可愛いと思っても、我が子が、一番とは、思えないかな~
今、次男には、メンタルケアが、必要だと思う症状が、出ています。
発熱、腹痛、腰痛…
医学的な病気じゃない場合は、仮病だと思われかねないし、発熱や腹痛は、○を、しないでいいとか…行事が、終わると、びっくりするぐらい熱がひいたり、腹痛が、消えてしまうから…本当に、痛みや辛さがあるのに…共感出来ない場合も、山ほどあります。
今まさに、焦り、もがいてるママさんもいます。我が子の独特の個性や、言動を、可愛い!○らしいな~って思えると、子育てが、楽しくなるのにな!って思います。
自閉傾向の強まりさえ、担任と『そうきたか!』『どうするか?』なんて、論争しながら…沢山の支援者を、巻き込み動く、周りは、我が子達に、とても必要だと思わない?
特に自閉傾向なんて、仮病?甘え?我が儘?なんて思う症状なんてたくさんありますしね!
ゆあせれママさんと同じで、長男が、自閉症だから、次男も自閉症だと、早期に対策出来たけど、我が子が、可愛いと思っても、我が子が、一番とは、思えないかな~
今、次男には、メンタルケアが、必要だと思う症状が、出ています。
発熱、腹痛、腰痛…
医学的な病気じゃない場合は、仮病だと思われかねないし、発熱や腹痛は、○を、しないでいいとか…行事が、終わると、びっくりするぐらい熱がひいたり、腹痛が、消えてしまうから…本当に、痛みや辛さがあるのに…共感出来ない場合も、山ほどあります。
今まさに、焦り、もがいてるママさんもいます。我が子の独特の個性や、言動を、可愛い!○らしいな~って思えると、子育てが、楽しくなるのにな!って思います。
自閉傾向の強まりさえ、担任と『そうきたか!』『どうするか?』なんて、論争しながら…沢山の支援者を、巻き込み動く、周りは、我が子達に、とても必要だと思わない?
ゆあせれさん、こんばんは。
私も同感ですよ〜!
うちは、男の子2人ですが兄が自閉症スペクトラムです。
気づいてやれたのが、中2の時不登校になってからだったので息子はストレスのたまる毎日を過ごしていたと思います。
思い切り落ち込んだわけでもなく、以外と前向きに受け止めれた自分に驚いています。
理解してあげられる分、笑顔も戻り、今は楽しく子育てしてますよ。 うちも、内面は幼いです。(検査では7才くらい…知的は問題なしなんですけどね。)
普通の中学生はこんなに甘えるか?ってくらい甘えてきます。でもやっぱり自分の産んだ子供。他とは比べられません。
今を精一杯出来ること、やれる事お互い頑張りましょうね(^O^)
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
むかつく。でも、その当時ならば、私も苦笑ぐらいしか
できなかったろうなぁ。でも、今ならできる。ニッコリ
笑って「うちの子が自閉症ってわかる...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
キュアさん…
私の主人も、子供達に、共通点満載ですよ!
だけど…我が子達は、生活に、支障が出ているから、自閉症何だと思います。
そう...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさん
うちの5歳の息子は、1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健師さんや心理士さんに相談しながら家庭でで...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
屁理屈?暗黙の了解が分からないための素直な疑問ではないかと思います。
その度に教えるのは大変だけど、ウチはその都度教えてます。
私ならこう...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは。自閉症(アスペルガーっぽい)5歳の娘がいます。
6か月のころというと記憶があいまいですが
普通に泣き(たぶん)呼び掛けには振り...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
おはようございます。
仮に、自閉スペクトラム症であっても、、ADHDであっても、、知的にのんびりであっても、、
要は、程度問題なのかな...


こんにちは
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。私は、結婚する前まで幼稚園の先生をしていました。子どもが大好きです。自分の子どもも、3人くらい欲しいな、と思っていました。でも、初めての子どもに障害があるとわかって、2人目は諦めなければいけないだろうね、と主人と話をしていました。確かに子どもが小さい時から、検査をしたり、自分自身も戸惑ったりで2人目の余裕なんてなかったのですが、今、それなりに大きくなって少し自分の中で余裕が出てきたのかやっぱりきょうだいが欲しいと思うようになりました。主人は「きょうだいも障害を持っていたらどうするんだ」と言って反対しています。遺伝はどのくらい覚悟すべきでしょうか。きょうだいで障害をもつ、ということがあるのか、今は想像できませんが自分の年齢を考えると、少しでもリスクの低いうちがいいのかとも思います。
回答
すごくわかります!
つい最近までの私と同じです。私の体験談ですが……。よければ聞いてください。
私は二人目が知的ありの自閉くんでした。
...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
こんにちは。
うちの上の子は4歳で自閉症スペクトラムと診断されました。(今は知的境界とADHDに変わってますが)2,3歳の頃は他動で言葉も...
