締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。まずは何から書いていいのかわかりませんが、うちには四人の男の子がいます。そのうちの次男と四男が障害をもっています。次男は広汎性発達障害でADHDと就学前に診断されました。なぜこのような経緯にいたったか?産まれてから2歳になる位まで、凄くおとなしくて育てやすかったのを覚えています。でも2歳後半3歳近くから動きが凄く活発になり、落ち着きがなく、手を放すとすぐどこかへいってしまったり、高い所へ平気で登ったり、目に入るもの全てに興味を示し、あらゆるものを触ってみたり、危険だという認識はなかったように思います。とにかく行動!なんです。そのせいで息子は身内からもときには他人からも怒られ、その時は私もなんで言う事が聞けないの。と怒ってばかりいました。怒っている自分と凄く可哀想な息子。でもあまりにも言う事を聞かず、まわりからも怒られすぎるのは、やっぱり私の育て方が悪いから?と自負する時もありました。なんでこんなに言う事をきかないんだろう?なんでこんなにまわりから怒られるんだろう?と日々考えるようになり、息子は健常ではないんじゃないかと疑問に思い、携帯のネットで調べるうちに、息子と同じ症状の事がかいてありました。それを見たとき、息子は悪くないのだとホットし、息子の行動は脳の障害だと理解しました。それから、私自身が行動をおこし、息子のために色々と動きました。今現在。見た目は凄く普通の小学三年生。行動面はだいぶん落ち着きましたが、まだまだこの障害と付き合っていかなければなりません。今は本人も自分の障害を知っています。でもそれと向き合い、ちょっとづつではありますが、頑張って努力しています。うちは四人とも男子なので、障害も健常も関係なく育てています。次男の話が大まかになってしまいましたが、四男は、知的を伴う障害をもっています。まだ診断はでていませんが、行動は次男と同じようなところがあり、今もうすぐ5歳になりますが、3歳程度の知能しかありません。でもそれが凄く可愛く思え、このまま、小さいままならいいのに。と思う時があります。そう思いながらもこの子の為に、次男と同じように、今色々と動いています。私が皆さんに伝えたい事は、今、自分がお腹をいためて産んだ子供に一番何がしてあげられるかを考えてあげてください。十月十日一心同体で過ごしてきた母親だから分かること、気付いてあげれることってあるとおもいます。まわりなんて関係ないんです。なんて言われてもわが子一番ですから!勝手に長々と書いてしまってごめんなさい。ちょっとでも共感して頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
身近な人が気付く事は、とても大切ですが…母親だけわかり、必死に頑張っても出来る事は、あまり多くないと、子供の成長と共に強く思います。
特に自閉傾向なんて、仮病?甘え?我が儘?なんて思う症状なんてたくさんありますしね!
ゆあせれママさんと同じで、長男が、自閉症だから、次男も自閉症だと、早期に対策出来たけど、我が子が、可愛いと思っても、我が子が、一番とは、思えないかな~
今、次男には、メンタルケアが、必要だと思う症状が、出ています。
発熱、腹痛、腰痛…
医学的な病気じゃない場合は、仮病だと思われかねないし、発熱や腹痛は、○を、しないでいいとか…行事が、終わると、びっくりするぐらい熱がひいたり、腹痛が、消えてしまうから…本当に、痛みや辛さがあるのに…共感出来ない場合も、山ほどあります。
今まさに、焦り、もがいてるママさんもいます。我が子の独特の個性や、言動を、可愛い!○らしいな~って思えると、子育てが、楽しくなるのにな!って思います。
自閉傾向の強まりさえ、担任と『そうきたか!』『どうするか?』なんて、論争しながら…沢山の支援者を、巻き込み動く、周りは、我が子達に、とても必要だと思わない?
特に自閉傾向なんて、仮病?甘え?我が儘?なんて思う症状なんてたくさんありますしね!
ゆあせれママさんと同じで、長男が、自閉症だから、次男も自閉症だと、早期に対策出来たけど、我が子が、可愛いと思っても、我が子が、一番とは、思えないかな~
今、次男には、メンタルケアが、必要だと思う症状が、出ています。
発熱、腹痛、腰痛…
医学的な病気じゃない場合は、仮病だと思われかねないし、発熱や腹痛は、○を、しないでいいとか…行事が、終わると、びっくりするぐらい熱がひいたり、腹痛が、消えてしまうから…本当に、痛みや辛さがあるのに…共感出来ない場合も、山ほどあります。
今まさに、焦り、もがいてるママさんもいます。我が子の独特の個性や、言動を、可愛い!○らしいな~って思えると、子育てが、楽しくなるのにな!って思います。
自閉傾向の強まりさえ、担任と『そうきたか!』『どうするか?』なんて、論争しながら…沢山の支援者を、巻き込み動く、周りは、我が子達に、とても必要だと思わない?
ゆあせれさん、こんばんは。
私も同感ですよ〜!
うちは、男の子2人ですが兄が自閉症スペクトラムです。
気づいてやれたのが、中2の時不登校になってからだったので息子はストレスのたまる毎日を過ごしていたと思います。
思い切り落ち込んだわけでもなく、以外と前向きに受け止めれた自分に驚いています。
理解してあげられる分、笑顔も戻り、今は楽しく子育てしてますよ。 うちも、内面は幼いです。(検査では7才くらい…知的は問題なしなんですけどね。)
普通の中学生はこんなに甘えるか?ってくらい甘えてきます。でもやっぱり自分の産んだ子供。他とは比べられません。
今を精一杯出来ること、やれる事お互い頑張りましょうね(^O^)
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
自閉症のわが子は、お宅の長男君と同じタイプでしたが
立派な自閉症でしたよ、自閉症の子はしないというわけでもないです。
いろんなパターンがあ...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
3か月時点では、高機能自閉症の我が子も、定型発達の甥っ子も、そこまで表情が豊かってわけではなかったです。
もうちょっと大きくなったら、表情...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
これって、逃避ですよね?
眼の前のお子さんのことを考えたくないから、十年先のどうなるか分からないことを心配しているだけじゃないでしょうか...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
中学2年ADHDの娘がいます。
幼稚園に入る前から違和感は感じていましたが
市の発達相談に行っても問題ないと言われ続け
診断が付いたのが小...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
はじめまして(^^)
私の場合、長男が荒れ狂う中、何度も辞めようと思いながら、生活に困るからやめなかったです。娘さん、どんな感じの困り事が...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
網代木さん
コメントありがとうございます。
一度薬漬けにさせる病院に入院させてしまい、あとは放置、暴れると強い注射を打たれ眠らされるとこ...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
結婚もうすぐ20年。夫婦の時間?ないですね。笑
幼児期〜低学年は家族みんなで、が基本でしたが、今は子どもそれぞれの予定を夫婦で分けるよう...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
ADHD長女と、自閉症長男がいます。
その下にもう一人息子がいます。
私の場合は、二人のつもりが、二人の子どもがじゃれあってる姿があまり...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
通常級の子も受験する支援学校があるんですね。
教えていただきありがとうございます。
作業所の...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
私もそうだったので、もしかして?
という親にしかわからない違和感がある。のは、解るのですが。
仮に何かの発達障害があったとしても、その...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
会話が出来るとは具体的にどういう状態ですか?
言葉は知っているがアウトプット出来ないのか、一方通行なのか。
知的障害由来なら、薬で会話が出...



はじめまして
もうすぐ生後10ヶ月の息子を育てています。日頃から表情が乏しかったり、あまり母親のことを気にせず、笑いかけたりすることもなく後追いもなく、呼びかけにも反応しない、模倣もしない、など自閉症だろうなと思いながら育てています。やはり赤ちゃんの頃からこのように自閉症の症状が顕著に現れている場合は重度である場合が多いでしょうか?
回答
障害か、重度であるかなどはわかりませんが、もしそうであっても早くに気づいてケアができれば、それはそれで本人の為だと思います。
軽度であると...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
使い方に不慣れで回答が遅れてすみません。
みなさんのアドバイス、
診断名、
感情コントロールに対するご意見、
ご提案、大変参考になりました...
