締め切りまで
6日

生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのか...

退会済みさん
生後8ヶ月になったばかりの男の子
自閉症なのかな、、と思うことがあります。
運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。
座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。
また精神面では
①人見知り、場所見知りなし。
1人にしていても平気で泣かずに遊んでる
誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。
たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。
②人に興味関心がない。
人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。
近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。
③ママの認識がない
甘えてきたりしない
要求をあまりしてこない
④目は合えばニコッとしてくれるが
1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす
赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない
⑤喃語はあるが
話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している
⑤不快感で泣かない
オムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。
やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。
この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。
また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

運動面の発達が非常に遅いが、言語面の発達は早め。
人見知りせず、常に機嫌が良い。
ひとり遊びが好きで、マイペース。
うちの子が赤ちゃんだった頃にそっくりです。
ちなみにASD要素はゼロのADHDです。
「まだ分かりませんよ」という回答は求めていないのだろうと思いますが、何かあるにしても、「なぜ、自閉症だけを気にしているんだろう」と思います。
人見知りせず、常に機嫌が良い。
ひとり遊びが好きで、マイペース。
うちの子が赤ちゃんだった頃にそっくりです。
ちなみにASD要素はゼロのADHDです。
「まだ分かりませんよ」という回答は求めていないのだろうと思いますが、何かあるにしても、「なぜ、自閉症だけを気にしているんだろう」と思います。
母親と認識してというか、この人に甘えたらなんか安らぐ〜的な存在だと認識されたのはうちの子に関しては3歳末ぐらいからです。
ダッコをせがまれたり抱きつく(といっても、ごくたまにマレに)ようなことが小学生になった頃まで一瞬ありましたが
あとは…というか、基本的にずっとモノ扱いされてますね。
障害があっても、ママラブな甘えん坊さんもいるみたいですが、うちの子は生まれてから私が死ぬまで多分私の事は道具だと認識しているでしょう。
人じゃないんですよね。
乳が出るモノ
移動時運んでくれるモノ
必要なものを取ってくれるモノ
そんな形から始まり……
今はちゃんと母親だとは思っているようですが、他の人が思うところの道具への感情に近い。
そもそも、私のことはずっと好きとは思ってないそうです。
多分、私は水道の蛇口だとか、トイレのドアノブみたいな存在。
無いとかなり困る。でも、普段わりとどうでもよくてぞんざいに扱う。そして、使えなくなったらすぐ替えがきく。その程度。
お子さんがどう成長するかは私にはわかりませんが、そこそこノンビリ発達している模様。
でも、一瞬でもニコッと笑ってくれるならよくありませんか?じっと見つめない赤ちゃん普通ですし。
うちの末息子なぞ、私の事は穢らわしいものように見ます。今は思春期だから仕方ないけど。こちらみてニコッてほぼ無し。ニヤ。はあったけど。私はモノなので。
その後も、このままでしょう。
仮に自閉症だったら、普通が一切通用しないということが、ところどころあるかと思います。
うちのように、母親は道具だと思っているタイプだと、甘えたりは少なめ。
ただ、親として自分の思い描いたような子とは全く違ったとしても、産んだ以上は付き合っていくほかありません。
私は自分の母から、わかってくれない、ああでない、こうでない。と彼女の理想からかけ離れていることを嘆かれつつ育ちましたが
親とは言え他人にそこ勝手に期待されて落ち込まれてもなぁ、知るか!と幼児期からずっと思っていたので。
我が子にも極力求めないようにしています。
思ったのと違うーwwと笑えるようならアリと思いますが、落ち込むのはナシかなと。
じゃないと、イヤになってしまいますし、子どもにも失礼ですので。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もそうだったので、もしかして?
という親にしかわからない違和感がある。のは、解るのですが。
仮に何かの発達障害があったとしても、その親の違和感が、事実に変わるのはお子さんがもっと大きくなってからだと思います。
私の経験上からですが、その大きくなるまでは、ずっと訳のわからないジレンマみたいなものは、感じていました。
それが少しずつ、解消されていったのは、
3歳半ばに。市の保健センターに。私と夫、幼稚園帰りの娘を連れていった時からです。
その後、市から委託されていた通いで来る心理士さんとの、何度かの面談のあと。隣市にある療育センターへ。
紹介状を書いて下さり、広汎性発達障害(現在は自閉症スペクトラム)と診断されました。
どう申し上げれば、主さんの不安が和らぐのかは、わかりませんが、私から言えるのは。
悩んでいても、すぐに答えが出るものではありません。どうしても、ご心配と不安でたまらない。ということなら、保健センターの保健師さんや、健診などで、医師に話してみるとか。
してみてはと思います。
私も、主さんの仰るように。
様子をみましょうと、言われ続けるだけだったですけど、それでも。話すことで、娘には。不安を見せずに、笑顔で接していられましたね。
たくさん話しかけて、スキンシップをとってあげて、笑いかけてあげる。
うちの子は、反応が遅く、この頃は表情が乏しかったので、旗からみたら、1人で喋りかけている変な、笑。お母さんだったと思う。
でも、その小さな月齢だからこそ。出来る事、やってあげられる事。あるんじゃないかな。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、自閉症とは限らないと思います。
ADHDなど他の発達障害傾向があるのかもしれませんし、
知的障害があるのかもしれません。
ママを認識してくれないのは寂しいですね。
ママがいると楽しい、助かると思ってもらえると良いのかなと思います。
まずは、美味しいものをくれる人と認識してもらう。
素敵なおもちゃをくれる人、一緒に遊んでくれる人…
おいしいものが欲しかったり、おもちゃを取ってほしかったりするときに
こっちを見てくれるようになると良いなって思います。
オムツが漏れた時など、不快な状況になってる時は
「○○いやだね~」って言いながら快適な状態にしてあげると
(ああ、私は今不快な状況だったのか!) (ママが気持ち良くしてくれた!)
って回路が繋がるかもしれません。
喃語でうにゃうにゃ言っていたら、親も真似して言ってみる逆模倣も
他者とやり取りをする楽しさを教えるために良いらしいです。
目があってニコッとしてくれるなら、
それを長時間維持しようとするんじゃなくて、そんな瞬間の回数を増やすのも良いかもしれません。
障害ですか?って聞いてもまだ分からないって言われるとは思いますが、
子育て支援センターの保育士さんや、保健センターの保健師さんに
ママって甘えてほしいんだけどどんな働きかけすると良いですか?とか
お座りするためにはどんな遊びが効果的ですか?
って聞いてみると良いんじゃないかなと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
仮に、自閉スペクトラム症であっても、、ADHDであっても、、知的にのんびりであっても、、
要は、程度問題なのかな?と、、。私自身は感じています。
今、発達が遅れているのは、身体機能面ですよね。
しかし、今、遅れてはいるものの、その身体機能が一番伸びるとされている時期でもありますよね。
個人差がありますが、知的にのんびりだと身体機能面の育ちものんびりな傾向があると言われています。
そして、知的なものの伸びが少ないと、社会性は当然発揮できません。
よって、身体機能面の遅れに対し、いろいろ体を動かす機会を増やしてみたり、、スポーツクラブのベビースイムやベビー体操に行ってみたり、、保健所の子育て相談に行ってみたり、、地域の基幹保育園などで発達を相談してみたり、、ご家庭で本人の様子を見ながら、怪我に気を付けながら、、身体機能面へのアプローチをいろいろ試してみたり、、されると良いのかなと、思いました。
参考になりましたら、幸いです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと5日で8ヶ月になる息子とそっくりです。
最近ずり這いを始めましたが、呼んでもニコニコするだけで来ませんし、私よりおもちゃや物です。1人にして私が見えなくなっても泣きません。後追いがあるのか心配ですし、寂しいですよね。
あれからお子さんの様子はいかがでしょうか。
失礼ながらで申し訳ありません。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
あれもしない、これはする、といったことは、目安であって個人差もあります。
投稿の全部を読んでいなくてお聞きしますが、道友さんの初めてのお子...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
わたしの不甲斐ない質問ばかり大変申し訳ありません。
わたし自身勉強不足なこともあり、それから自分自身精神的に追い込まれていることもあります...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
気休めになるかもしれませんが、
目が合わない→家の子供達は白髪の人が抱っこすると白髪をみていました。赤ちゃんて四カ月くらいだ...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
生後5カ月
これからですね😊
うちの息子は自閉症
娘は広汎性発達障害ですが
2人とも小さい時、よく笑いました
1歳6カ月まで障がいを疑い...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
嫌がるならしばらくそのメダルは遣わないでもいいと思う。
これを克服しても、お子さんの成長にはそれほど影響が無いと思うので、それほど嫌ならし...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
こんばんは🌙
お疲れさまです!
障害という言葉が障害でしょうか?
療育の先生、ズバズバ言う方
ですね笑
私が出会った療育関係、主治...
