締め切りまで
6日

今日午前中に、昨日の5時間目・音楽教室での話...
今日午前中に、昨日の5時間目・音楽教室での話しですが…と、連絡が、入りました。
昨日、移動教室で、音楽教室に行くと、先に入室している生徒、○君が、入り口に鍵を、かけていて、扉が開かないと、戸惑う教師と、鍵を、閉めた○君を見て怒り出した長男を、見て中から笑っていた。
中にいた教師が、鍵を、開けて扉が開いた瞬間○君の腕を長男が、掴んだ。
○君は、手を振りほどき、引っ掻く形で傷つけた。
○君は、保健室で手当を、受けて、長男は、手を出した事の指導を、受けた。
今日、○君が、登校した時に、保護者が、○が、何故傷つけられたか、納得が、出来ないと、連絡がきて、学校の対応を、しています。
原因は、○君にあるのですが、相手を、傷つけた事に対して、謝罪の気持ちは、有りますか?
これから、○君、長男君を、呼び、聞き取りをした上で、○君の保護者に連絡します。
と、長男が、○君を、傷つけた事は、どのような謝罪もします。
怪我は度の程度か、きいたら、爪で皮が削っているぐらい。
○君は、いたずらを周りにしかけています。
わかってる子供は、無反応なのですが、解りやすい反応を、する長男君は、いたずらの対象に成りやすい、幾度か攻撃的になったのですが、教師が、間に入り、掴んだ事は、なかったと、説明されました。
長男が、傷つけた事には、言い訳はしませんが、これは、他害なのか?
手を出した、長男だけ指導受けて、○君のいたずら?ちょっかいに対して指導が、無いと、ずっと我慢しろ?と、言うことか?
釈然としません。
今回は、それぞれに教師が、付いていたのだから、防げないトラブルでは、ありません。
これは、他害?なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学生時代は毎日こんな出来事がありました。
トラブルがある子と、ない子、きっちりわかれます。
その中でもトラブルを仕掛ける子が必ずいます。
息子は絶対にそのトラブルの中へ入っていき、トラブルが絶えませんでした。
私もトラブルの原因を作る方も悪し、けがをさせてしまった事も悪いと思っていますが、結果、怪我をさせてしまった方が悪くなってしまいます。
これを防ぐには環境しかないです。親がずっと学校につきっきりも出来ませんし、先生にお任せは出来ません。やはり目が届かない部分があるんですよね。
何度も手を出さないように言い聞かせ、自分が悪くなくても結果、悪くなってしまうことも話ましたが、上手くいきませんでした。
毎日、薬を飲んで学校に行っていましたが、ちょっかいを出す子は、わかってやっているので、私は、いけない事かもしれませんが、話さない、関わりを持たない、何を言われても反論もしくは反応しないよう言い聞かせました。これは今も変わっていません。息子には可哀想ですが、そういう親の攻撃もひどいものです。
ただ、トラブルが絶対ない子もいますので、選んで友達を作るように言ってあります。
でも、減りません。
今のところ、中学生になって1回だけなので、少しほっとしています。ちょっかいを出す子も大人になったんだんと理解しています。
ちょっかいを出す子の中にも、診断はしていないけれど、グレーの子もいます。これは指導員の方から言われました。
グレーの子と広汎性の子は、磁石のようにひかれあい、そして、決別するんだななんて思っています。
きちんと、何でこうなったのか先生から怪我をした親御さんに説明をお願いされたほうがよいと思います。
ちょっと、露骨に書きましたが、これが本音です。
トラブルがある子と、ない子、きっちりわかれます。
その中でもトラブルを仕掛ける子が必ずいます。
息子は絶対にそのトラブルの中へ入っていき、トラブルが絶えませんでした。
私もトラブルの原因を作る方も悪し、けがをさせてしまった事も悪いと思っていますが、結果、怪我をさせてしまった方が悪くなってしまいます。
これを防ぐには環境しかないです。親がずっと学校につきっきりも出来ませんし、先生にお任せは出来ません。やはり目が届かない部分があるんですよね。
何度も手を出さないように言い聞かせ、自分が悪くなくても結果、悪くなってしまうことも話ましたが、上手くいきませんでした。
毎日、薬を飲んで学校に行っていましたが、ちょっかいを出す子は、わかってやっているので、私は、いけない事かもしれませんが、話さない、関わりを持たない、何を言われても反論もしくは反応しないよう言い聞かせました。これは今も変わっていません。息子には可哀想ですが、そういう親の攻撃もひどいものです。
ただ、トラブルが絶対ない子もいますので、選んで友達を作るように言ってあります。
でも、減りません。
今のところ、中学生になって1回だけなので、少しほっとしています。ちょっかいを出す子も大人になったんだんと理解しています。
ちょっかいを出す子の中にも、診断はしていないけれど、グレーの子もいます。これは指導員の方から言われました。
グレーの子と広汎性の子は、磁石のようにひかれあい、そして、決別するんだななんて思っています。
きちんと、何でこうなったのか先生から怪我をした親御さんに説明をお願いされたほうがよいと思います。
ちょっと、露骨に書きましたが、これが本音です。
choinsoさんありがとうございます!
私も、同じ気持ちです!
しかし、長男は、支援学校に通ってます。
当然、○君も、支援が必要な生徒です。
周りの教師も、○君が、ちょっかいや、いたずらを、しかけてるのは、わかっているけど、指導しても、わからないって言ってた。
choinsoさん、そのいたずらや、ちょっかいが、○君の障害特性に、由来しているなら、治らないでしょう。
だけど、いたずらや、ちょっかいに変わる表現力を身につける必要が、あると思っている。
今回は、内には、鍵を開けた教師、廊下には、長男を、連れてきた教師が、長男の前に居たのです。
分かりやすく怒っていたのに、不用意に扉を、開けたとしか思えない。
だから、長男に手を出させないでほしい。
我が子が、手を出しているのですが、わたしや、担任が、いると、攻撃しないのよね…
○君の保護者には、私のやるべき事を、やるだけですが、学校生活なねは、長男に、関わるすべての人の助けが、必要だと思っているから、どのように話しを持って行けば良いのか、対話力を、試されてるわ~
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kenさん
ありがとうございます!
○君ママさん・いたずらや、ちょっかい…心を、痛めてるのかも知れませんね
昨日夕方・謝罪しました。
○が、鍵で遊んでいたのも、あるから、気にしないで、いいです。
二年生の生徒と、トラブルが有り、引っ掻かれて、保健室で手当を、受けましたと、聞いてたのですが、教師が、付いていただろうに、怪我を、防げなかったのだろうかと、疑問だから、言ったんだけど…と、言われました。
私は、怪我の具合と、家の様子を、聞いてみた。
怪我は、爪で削られたぐらいで、帰ってから、いつも通りですと…
あら?学校からの連絡と、ママさんの様子にズレがある。
新設されて二年目の学校で、生徒数も増えて、障害児教育の研修を、受けたぐらいの新任教師も、多数います。
支援学校だから、理解ある、危機感を、持っている教師ばかりでないのも分かりますが、
トラブルが有り引っ掻かれたって説明と、事実確認した内容の印象が、まるで違う気がします。
どう対話して行けば良いのか…
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kenさんありがとうございます!
長男は、学校、担任と連携出来ていますが、
周りの生徒も、障害特性に関連しているトラブルだから、すぐ改善されないので、長男は、追い詰められています。
しかし、一人の時間や、クールダウン出来る環境を、作って…暴力を、奮わなくて良い環境を、作って行きます。
次男は、支援学級のため、教師と連携出来ても、配慮出来る事が、限られます。
だけど、親の対話力を身につけ、交渉して行きます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kenさんありがとうございます!
○君ママさんに、謝罪は、学校からの要望と連絡先を聞いたり、間に入ってもらいましたから、謝罪しましたので、学校に伝えています。
その後も、宿泊学習の準備として、全体で集まる機会が多く、長男の攻撃性を、阻止する方での担任とのトラブルで…
かなり緊張状況で…とうとう教室に入れなかった様子で、連絡帳に、家での言動を、書いてたから、それを手がかりに、話し合いを、したと電話連絡が有りました。
担任と仲直りして、給食を、食べるか?聞き、食べると言ったから、教室に、促してみますと、言われましたが、普段の言動の受け入れ方が、気持ち高ぶると、違う受け取り方を?違う解釈していると、分かりましたと、ありました。
何だかな~対応は、丁寧なんだけど
聞いて頂けるだけでも、良いのかな?
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とうとう教室に、入れなくなっています。
教室に、入ると殴ってしまうかも知れないと言っています。
一人の時や、担任と一緒で教室に、入ったり、短時間なら、団体行動・眼科検診や、聴力検診を受けました。
間、間に、保健室や、個室を、利用してクールダウンして、暴力を奮わせないのでなく…暴力を、奮わなくて良い環境を、作って行きます。
苛々・他者への攻撃の動きが、分かりかけているので、早めのクールダウンを、積み重ねて、殴らずに済む、冷静に考える事の積み重ねて、集団での冷静な行動に、繋げて行こうと思いますと連絡帳に、ありました。
どの場面にも、どこに行っても、他害性があると、受け入れては、貰えません。
殴る⇒いけないよね!
怒る気持ち⇒いたって普通だよね!
難しい事ですが、これを切り離して考え無ければ、まるで修行僧になれと言ってるようなものです。
私も、怒らずに、生活出来ません。
気に入らないからと、殴らないし、暴言も、言いません。
共通理解してクールダウン出来たなら…
暴れずに、学校生活出来ると、思う。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ほしさん
ありがとうございます
ほんとに落ち込みます
ごはん食べられませんでした
薬を飲んでも治まらないようですね
下校は付き添おうと思い...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
お子さんの年齢がわかりませんが、胸ぐらを掴むなどを見ると、中学生ぐらいでしょうか?
障害のある子供はほとんどの子が学校でトラブルがあります...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
素人意見なので参考になるかわかりませんが。
正直なところ、他者からのそれなりの刺激(からかいやちょっとした意地悪、ちょっかいから、少しぶ...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



小学校春から四年生になる、自閉症ありの子供の事について悩んで
います。度々、隣のクラスの子より他害があり、授業中は、そのような事がないよう配慮して頂いたのですが、休み時間など対応してもらえない状態でした。その後、休み時間中に他害が起こってしまい。学校には、言いました。そうしたら、自分で転んで怪我をしたのではないかと、心ない事を言われました。相手の子は、発達障害で詳しくはふせますが、記憶が抜け落ちてしまうようです。他害した事も、毎回のように忘れてしまうのと、注意をしても効果なくまたしてきます。相手の母親は、下にお子さんがいるようで補助にはつけません。申請しての補助も通らず。私も、仕事をしてますので付けません。このような場合、どうすれば良いのでしょう。手を出されてもやり返すのは、悪いことだと思っているのと、萎縮してしまうのでやり返す事ができません。家では、私にはできても、本番となるとやり返せないようです。同じような経験をした方、いましたらご教授ください。
回答
なのさんへ
学校は、トラブルがあるとできるだけ隠したいのです。どうしてかは、ご自分で調べてみて下さいね。



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
おまささま
アドバイスありがとうございます。
加配の話は、予算の関係で無理だと言われました。
先生は、そのクラスに配慮がいる子達が4人...
