質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
2023/07/14 08:45
8

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。
去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。
支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。
「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。
でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?
そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。
ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?
支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176670

うちの子も支援級在籍です。
手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。
こぶしで殴り合いとか窓を割るとか普通のはずがありません。

相性の悪いお子さんというのはあり得るのでそこはクラスを分けてもらったり、それが難しいのなら席を離したり、交流のクラスを分けたりして接触する時間を減らすしかないです。
前回の質問も回答しました。1つの案として転籍も考えてたくらい交流もそれなりに行っている様なので、休み時間を外や交流級などで過ごされたらいかがでしょうか?
転籍を視野に入れていくのであればお子さん自身もアンガーマネジメント出来る様にならないといけないと思います。
昔より出来る様になったのは成長かと思いますが、煽られたら殴る、殴られたら殴り返すではなく、煽られてもその場から離れて一旦落ち着くとか殴られたらそのまま離れて先生に報告に行くなど<何かされたらやり返していい>の考えから変えていかないと普通級では難しいと思いますよ。

支援員は地域により差があるようですが、こちらは支援員は基本普通級に在籍しているけど凸凹のある子のサポートに付くのでイベント以外で支援級に支援員が入ることはないです。
おっしゃる通りもめごとは先生の居ない休み時間中に起こることが多いですが、先生方も授業の準備がありますし、それ以上を求めるのであれば現実的に親が付き添うしかないのでは?と思います。

そして物を壊してしまったら弁償行為だと思います。少なくても壊した側は弁償を申し出るべきだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/176670

家庭やデイで落ち着いているのは、気持ちを乱す子がいない/居てもフォローする大人の手が足りているからではないでしょうか。
学校では環境調整はともかく感情コントロールの声掛けが適時にできないから初期消火できず大事になってしまっているように感じます。

支援級に支援員は難しいと思いますが、誰かが入り込むのが手っ取り早いと思います。

管理職などに休み時間だけでも顔を出してもらえないか、親が持ち回りで付き添うことは可能か、クラス全体の保護者と担任、特支コで話し合ってみてはいかがでしょうか。
親の付き添いは最悪みーさんお一人で、担任がどうしても外さざるを得ない曜日や時間帯だけやってみるところから始めるとか。
(支援級に限らず普通級でも学級崩壊気味の場合は親が入り込むというやり方を取ることはあるみたいです) ...続きを読む
Suscipit inventore sapiente. Similique placeat dolorum. Saepe fuga quis. Repellendus accusantium blanditiis. Ut dignissimos quis. Velit ipsam molestiae. Unde dolorem eveniet. Deserunt asperiores voluptas. Perspiciatis ipsam nulla. Voluptatem soluta impedit. Numquam illum amet. Ut explicabo totam. Sint qui vel. Culpa commodi ducimus. Cupiditate repellendus tenetur. Aut quis eveniet. Porro officia libero. Repudiandae autem quia. Ducimus tempora aut. Mollitia aliquid accusantium. Quam sapiente neque. Est eaque ut. Laborum aut commodi. Omnis nesciunt quia. Vitae voluptatem et. Magni quis autem. Modi alias quos. Quam inventore nemo. Officiis blanditiis molestiae. Id voluptatem eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/176670
退会済みさん
2023/07/14 09:14

学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか?

ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです。

相手のお子さんも、主さんのお子さんも、どっちもどっちです。
何か情緒不安定?な印象を受けます。

まずきちんと先生たちに、間に入って貰い対応をとって貰っては?
先生たちの対応が不十分という気がします。

あと親御さんも、相手のお子さんの親と話す必要がありますよね。

それもしつつ、近くに支援学校があるなら。
外部からの生徒の相談を受け付けている支援学校もありますから、支援級の先生たちと行かれて、対応方法を乞うてはどうでしょう?

状況によっては、相談に乗って下さるかと思います。

それと、ガラスを割るのは、そう何度もあるのでしょうか?
学校側から、保護者負担を求められてません?
それが少し気になりました。 ...続きを読む
Fugiat consectetur cupiditate. Omnis earum est. Esse perspiciatis mollitia. Est expedita voluptas. Eveniet sint repellendus. Repudiandae sed debitis. Voluptatem voluptatum odit. Dolores ut et. Quo doloribus ad. Ipsam voluptatum illo. Commodi quia necessitatibus. Sequi reiciendis quasi. Similique provident quisquam. Cumque debitis fuga. Aut dolore aut. Id pariatur et. Odio aut eum. Molestiae vel culpa. Quidem tempore natus. Minima qui reiciendis. Reiciendis ex veritatis. Excepturi maxime explicabo. Porro provident non. Aut qui molestiae. Beatae sed et. Velit qui ab. Dicta aut et. Recusandae ducimus harum. Error dolor rerum. Aut consequatur sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/176670
みーさん
2023/07/14 09:46

私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカになったかは親同士で確認し、お互いのトラブルが起きやすい場面や特性も聞きました。相手の家庭での困り事も聞いています。
特定の子だけではなくて、周りが癇癪を起こすとみんなつられてトラブルになりかねないです。保護者数人でで支援コーディネーターの先生と話合いの場をもってもらおうかという話もでています。
ケンカになるのは、お互い様。そうは思っていますが、結果として程度が酷くなるのは当たり前だと思ってはいません。でも、結果として起きてしまっている。デイサービスでは環境調整や感情コントロールの声掛けもしてくださり、学校の様子が想像できないと言われています。家での癇癪は言葉の置き換えが徐々にできるようになり、怒っても切り替えが早くなり他害もぐっと減りました。小さい頃は、テレビを壊す、癇癪で自傷(コンクリートでも頭を打ち付ける)・噛む叩くの他害がありました。 ...続きを読む
Repellat et quis. Aut ut aut. Accusamus rerum porro. Incidunt provident expedita. Nihil et tempora. Cum voluptatem voluptas. Eum eligendi repellat. Aspernatur nostrum a. Mollitia quae non. Reiciendis sed deserunt. Sequi aut aliquam. Voluptas ex quo. Itaque cum quas. Veniam vel voluptatem. Nobis quaerat temporibus. Fugit ut esse. Possimus doloremque dicta. Quisquam earum est. Autem veritatis perferendis. Asperiores officiis voluptatum. Aspernatur architecto et. Optio rerum officia. Tempora molestiae dolores. Enim culpa iusto. Ratione et quidem. Praesentium aliquam dolorem. Voluptas illo ut. Repudiandae libero enim. Repellat iure temporibus. Ipsam saepe qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/176670
ナビコさん
2023/07/14 13:15

うちの子の学校では、そこまでの喧嘩は聞いたことがないです。

支援学級では、相手は年下ばかりなので、むしろいいお兄ちゃん。
交流学級で、スポーツ中に小競り合いはあるみたいだけど。

教育委員会にも相談して、どうしても支援員がつかないなら、相手の親と分担して付き添いも考えては?
毎日じゃなくても、週2~3日なら交代でできそうな気がするけど。

理解が浅いからというより、学級崩壊かなと思います。
それぞれの親は我が子だけでも、先生は、相手の子が加わり、他の子も見ながら、となると病むのかも。

相手とこっちの両親と一緒に、校長、教育委員会と話をした方がよいと思います。

...続きを読む
Quasi eum aut. Maiores impedit aut. Molestiae voluptas quidem. Rerum ipsa eos. Sed consequatur et. Et quo aliquid. In iure et. Voluptas impedit soluta. Ipsa iusto dolores. Consequuntur assumenda et. Ad similique laudantium. Aut eius repellendus. Voluptatibus aut voluptas. Consequatur beatae ad. Nihil ratione blanditiis. Incidunt vitae fugiat. Voluptatem accusamus et. Cumque distinctio est. Eligendi quidem qui. Et voluptatem nam. Quibusdam commodi id. Et quia omnis. Asperiores dignissimos ut. Eos dolor error. Nobis in cum. Libero alias nulla. Eaque corporis doloremque. Voluptatum aut quia. Eveniet laudantium quas. Est magnam sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/176670
みーさん
2023/07/18 11:07

相手の保護者も含めて、支援コーディネーターの先生と話す時間をつくるようにしました。夏休みに入るから学校にうやむやにされないか気になっていて。
・アンガーマネジメントを学校、デイサービス、家でも同じような声掛けでできるようにしています。子供自身「学校で少しできたんだー」と言ってくれるようになったとこでした。
・大人の目が届かないところででるけど、環境調整もいつまでもできないし担任だけては手が回らない。とりあえず、教頭先生が空き時間は入り、私も2学期付き添えるところは子供の様子をみいく方向で学校ともう一度話してみます。 ...続きを読む
Suscipit inventore sapiente. Similique placeat dolorum. Saepe fuga quis. Repellendus accusantium blanditiis. Ut dignissimos quis. Velit ipsam molestiae. Unde dolorem eveniet. Deserunt asperiores voluptas. Perspiciatis ipsam nulla. Voluptatem soluta impedit. Numquam illum amet. Ut explicabo totam. Sint qui vel. Culpa commodi ducimus. Cupiditate repellendus tenetur. Aut quis eveniet. Porro officia libero. Repudiandae autem quia. Ducimus tempora aut. Mollitia aliquid accusantium. Quam sapiente neque. Est eaque ut. Laborum aut commodi. Omnis nesciunt quia. Vitae voluptatem et. Magni quis autem. Modi alias quos. Quam inventore nemo. Officiis blanditiis molestiae. Id voluptatem eum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

何度か利用させて頂いてます

今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。転校する決め手は長男が担任と馬が合わない3人で転校するので新設された学区内支援級で心強いこういう流れがあり先月のママ友会の話です。ママ友会は学区外では最初で最期です。学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。よく朝言われたことは、昨日はかなりキツく叱りましたとか長男の前では誰々くんを極力怒らないようにしますと一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。元々評判が悪かった担任入学してからこの担任に変わりました。悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。楽しく2年生を送らせてあげたいです。いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんならどうお考えになりますか?参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
話をよくよく正しく受け取っておりませんでした。もう転校されるんですね。新しい学校では、お子さんのために新しい先生と連携をとっていただければ...
12
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
皆様回答ありがとうございます。 相手の方にはまだ会えず仕舞いですが、子どもも朝は通学路の車の音が怖くて周りを見る余裕がなく、どの子か聞いて...
20
転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。

回答
転籍は本人が望んでいるのですか? 支援級が居心地悪いと。 そうじゃなく、親が「高学年までに移籍させたい」だけで本人はよくわかってないなら慎...
16
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。 ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...
10
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
うさママさん 情報ありがとうございます!国分寺市ですね。 具体的な情報、助かります^^
13
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
お子さんには、ルールを明確にしてあげた方がいいと思います。 ①学校では、戦いごっこは禁止。 怪我につながることがあるから。 お子さんは感...
11
学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問

させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。

回答
支援員さんなのですね。 申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。 支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...
5
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...
13
四年生の息子がいます

学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。その時間に少しでも宿題を済ませて欲しいのですが、怒りがオーバーヒートしてしまい、話も大袈裟になって四年生になってから平日は普通に会話もできないくらいです。私も、そうか、それは痛かったね!などとなだめ続けるのですが一時間が限界です。「アイツをなんとかしろ!お前が悪い」と私のせいになります。息子が毎日のようにちょっかいを出されているのは本当ですが、一人の子供がクラス中にしていることで虐めなどではありません。担任はそのお子さんに対しては見て見ぬふりで、毎日何件もトラブルがあるので逆に困っているような口振りや隠蔽している口振りをします。暴力などのちょっかいに乗ってしまう方が悪い。口で言い返すこともやってはいけないことだと思う。言い返えされると、よけいに暴れるので困る。それくらいで大袈裟。という意味合いも担任から言われました。実際、クラスには言い返えさず泣くだけの子供もいらっしゃいますし、痛くても無視できる子供もいてます。息子も我慢はしているようですが、毎日何度もある事なので先生に1度は告げ口をするようですが、話を聞かせて!と相手にだけ聞き、息子には、もういいから黙って!と聞かずしょうがないことを言わないの!と逆に怒られるようです。この件も担任に言いましたが、相手に言い返した時点で息子が悪いと言われてしまいました。相手方のお母さんにも言いましたが、叱ってくれ謝ってくれますが、学校内の事です。次の日には元通りです。息子も辛いとわかっています。見てるだけで辛いのが伝わってきますが、私も辛く、どうしようもなく毎日を過ごしています。どんどん、毎日気が滅入り、息子の暴言が辛くてたまりません。逆切れしてしまう事もあります。宿題も多く、ずっと喧嘩越しの状態のままなので、思い出しては暴言、少し書く、暴言を繰り返しています。暴言の方が長い状態なので、時間もかかり、毎日が一杯一杯です。夫が帰ってくるとそちらに気がそれ、怒りと言うより、報告になります。私が悪いのかもしれません。もうわかりません。落ち着いて聞いてあげれる方法があればアドバイスいただけますか?お願いします。

回答
お返事遅くなり申し訳ございません。あれから、 「話は聞くけど紙に書いてくれてもいい、でも私に当たるのはやめてほしい。」を続けたところ 本人...
21
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
45分授業で1回はトイレに行くのに、落ち着いたんですか? 前はもっとひどかったということ? お子さんは自分のストレスに無自覚のようですね...
15
登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。なぜこうなったのだろう??と考えると、、恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談)帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・学校までは20分程度。やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね??付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、耳が痛くなる話多数ですが・・・帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか?息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで)帰りは2年生だけの分団10人くらい行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
分団登校は、必ずしなければいけないのでしょうか。 一人で通学する練習を、すれば良いだけですよね。 将来的には、出来るには越した事ありませ...
6
初めて投稿します

とりとめのない文章ですみません。支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子にちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われてリースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」と言って、この2か月間ずっと我慢しています。今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられたのですが、いつとは答えられず…。個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つのは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
するめさん、ご回答ありがとうございます。 するめさんのお子様は叩かれる側という事、叩く側の親として 申し訳ない気持ちで読ませていただきま...
31
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
中学校からの連絡ですよね。学校側全体?のことはプリントですね。 個人的な連絡は、体調不良の連絡で迎えに来て欲しいということですかね。 課...
12
1ヶ月程前に、こちらで子どもの事を相談させて頂きました

その際は対策や経験談など、たくさんのアドバイスを下さりありがとうございました。パニック、癇癪は落ち着いているようですが、言葉で伝えてわかってもらえなかった結果から友達への他害があり、お詫びが続いていました。1年生を振り返ると…親が呼び出されるレベルの大爆発4回友達への他害(学校から連絡あり)10回不注意からの小さなトラブル7回母が教室に入った日数記録があるのは45日他害は息子と「どうすればよかったのか」「これからどうするか」を話した上でお詫びに伺ったり、電話でお話しさせて頂いてきました。公開日も夫婦で参加し相手の親御さんには頭を下げ、学年末の保護者会でも時間を頂き皆さんにお詫びをしてきました。来年度も役員は引き受けました。怪我に至るような他害はありませんが、心配は尽きません。他の子が安全に学校で過ごす権利を侵害しているかと思うとつらいです。学校とも度々話はしてきましたが、管理職が「がんばればなんとかなる」という精神論での対応なので、何よりも親の私がうんざりしてしまっているのも事実です。子供と関わる担当レベルの先生は、後半かなりやり方を変えてくださり、子どものことも一緒にサポートしてくださったのですが…どの先生も管理職への遠慮が優先されてしまう状況。そして子どもの問題の原因は「担任の指導の行き過ぎ」との管理職発言もあったり。。学校でのパニックの後、「学校なんか行きたくない」と子どもは言いましたが、「友達に会いたい、勉強したいから」と登校しています。授業は離席はないけれど、「つまらない」と好きな本を読んで参加しないこともありましたが、このところ参加できています。先日のWISCⅣの結果…(2021年7月、削除しました)各検査内にはかなりの凸凹があります。これを具体的にどうサポートにいかせばいいのか…。どう学校に伝えるのがいいのか…。私が学校にウンザリしている暇はなく…新年度に向けて、現担任と最後の面談があります。子どもの出来る事に目を向けたいのに、思い付くのは問題点や出来ない事ばかりです。支離滅裂になってしまい、すみません。[補足です]自治体の学校に情緒支援級はありません…。普通級在籍で来年度も巡回支援が週1日2時間です。放課後デイは週1日SSTメインで1時間半です。

回答
たけのこさん様 ありがとうございます。 現在、抑肝散とストラテラを服用中です。 過去にはコンサータとインチュニブも試してみましたが、薬の...
11
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
その集団行動で、必ず補助がいる。 という観点からすれば、担任の先生は手を離さないように。という意識でいる。ということではないのですかね。...
8