締め切りまで
9日
Q&A
- 園・学校関連
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
。
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。
去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。
支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。
「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。
でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?
そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。
ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?
支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
この質問への回答
うちの子も支援級在籍です。
手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。
こぶしで殴り合いとか窓を割るとか普通のはずがありません。
相性の悪いお子さんというのはあり得るのでそこはクラスを分けてもらったり、それが難しいのなら席を離したり、交流のクラスを分けたりして接触する時間を減らすしかないです。
前回の質問も回答しました。1つの案として転籍も考えてたくらい交流もそれなりに行っている様なので、休み時間を外や交流級などで過ごされたらいかがでしょうか?
転籍を視野に入れていくのであればお子さん自身もアンガーマネジメント出来る様にならないといけないと思います。
昔より出来る様になったのは成長かと思いますが、煽られたら殴る、殴られたら殴り返すではなく、煽られてもその場から離れて一旦落ち着くとか殴られたらそのまま離れて先生に報告に行くなど<何かされたらやり返していい>の考えから変えていかないと普通級では難しいと思いますよ。
支援員は地域により差があるようですが、こちらは支援員は基本普通級に在籍しているけど凸凹のある子のサポートに付くのでイベント以外で支援級に支援員が入ることはないです。
おっしゃる通りもめごとは先生の居ない休み時間中に起こることが多いですが、先生方も授業の準備がありますし、それ以上を求めるのであれば現実的に親が付き添うしかないのでは?と思います。
そして物を壊してしまったら弁償行為だと思います。少なくても壊した側は弁償を申し出るべきだと思います。
手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。
こぶしで殴り合いとか窓を割るとか普通のはずがありません。
相性の悪いお子さんというのはあり得るのでそこはクラスを分けてもらったり、それが難しいのなら席を離したり、交流のクラスを分けたりして接触する時間を減らすしかないです。
前回の質問も回答しました。1つの案として転籍も考えてたくらい交流もそれなりに行っている様なので、休み時間を外や交流級などで過ごされたらいかがでしょうか?
転籍を視野に入れていくのであればお子さん自身もアンガーマネジメント出来る様にならないといけないと思います。
昔より出来る様になったのは成長かと思いますが、煽られたら殴る、殴られたら殴り返すではなく、煽られてもその場から離れて一旦落ち着くとか殴られたらそのまま離れて先生に報告に行くなど<何かされたらやり返していい>の考えから変えていかないと普通級では難しいと思いますよ。
支援員は地域により差があるようですが、こちらは支援員は基本普通級に在籍しているけど凸凹のある子のサポートに付くのでイベント以外で支援級に支援員が入ることはないです。
おっしゃる通りもめごとは先生の居ない休み時間中に起こることが多いですが、先生方も授業の準備がありますし、それ以上を求めるのであれば現実的に親が付き添うしかないのでは?と思います。
そして物を壊してしまったら弁償行為だと思います。少なくても壊した側は弁償を申し出るべきだと思います。
家庭やデイで落ち着いているのは、気持ちを乱す子がいない/居てもフォローする大人の手が足りているからではないでしょうか。
学校では環境調整はともかく感情コントロールの声掛けが適時にできないから初期消火できず大事になってしまっているように感じます。
支援級に支援員は難しいと思いますが、誰かが入り込むのが手っ取り早いと思います。
管理職などに休み時間だけでも顔を出してもらえないか、親が持ち回りで付き添うことは可能か、クラス全体の保護者と担任、特支コで話し合ってみてはいかがでしょうか。
親の付き添いは最悪みーさんお一人で、担任がどうしても外さざるを得ない曜日や時間帯だけやってみるところから始めるとか。
(支援級に限らず普通級でも学級崩壊気味の場合は親が入り込むというやり方を取ることはあるみたいです)
...続きを読む
Suscipit inventore sapiente. Similique placeat dolorum. Saepe fuga quis. Repellendus accusantium blanditiis. Ut dignissimos quis. Velit ipsam molestiae. Unde dolorem eveniet. Deserunt asperiores voluptas. Perspiciatis ipsam nulla. Voluptatem soluta impedit. Numquam illum amet. Ut explicabo totam. Sint qui vel. Culpa commodi ducimus. Cupiditate repellendus tenetur. Aut quis eveniet. Porro officia libero. Repudiandae autem quia. Ducimus tempora aut. Mollitia aliquid accusantium. Quam sapiente neque. Est eaque ut. Laborum aut commodi. Omnis nesciunt quia. Vitae voluptatem et. Magni quis autem. Modi alias quos. Quam inventore nemo. Officiis blanditiis molestiae. Id voluptatem eum.
学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか?
ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです。
相手のお子さんも、主さんのお子さんも、どっちもどっちです。
何か情緒不安定?な印象を受けます。
まずきちんと先生たちに、間に入って貰い対応をとって貰っては?
先生たちの対応が不十分という気がします。
あと親御さんも、相手のお子さんの親と話す必要がありますよね。
それもしつつ、近くに支援学校があるなら。
外部からの生徒の相談を受け付けている支援学校もありますから、支援級の先生たちと行かれて、対応方法を乞うてはどうでしょう?
状況によっては、相談に乗って下さるかと思います。
それと、ガラスを割るのは、そう何度もあるのでしょうか?
学校側から、保護者負担を求められてません?
それが少し気になりました。
...続きを読む
Fugiat consectetur cupiditate. Omnis earum est. Esse perspiciatis mollitia. Est expedita voluptas. Eveniet sint repellendus. Repudiandae sed debitis. Voluptatem voluptatum odit. Dolores ut et. Quo doloribus ad. Ipsam voluptatum illo. Commodi quia necessitatibus. Sequi reiciendis quasi. Similique provident quisquam. Cumque debitis fuga. Aut dolore aut. Id pariatur et. Odio aut eum. Molestiae vel culpa. Quidem tempore natus. Minima qui reiciendis. Reiciendis ex veritatis. Excepturi maxime explicabo. Porro provident non. Aut qui molestiae. Beatae sed et. Velit qui ab. Dicta aut et. Recusandae ducimus harum. Error dolor rerum. Aut consequatur sed.
私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカになったかは親同士で確認し、お互いのトラブルが起きやすい場面や特性も聞きました。相手の家庭での困り事も聞いています。
特定の子だけではなくて、周りが癇癪を起こすとみんなつられてトラブルになりかねないです。保護者数人でで支援コーディネーターの先生と話合いの場をもってもらおうかという話もでています。
ケンカになるのは、お互い様。そうは思っていますが、結果として程度が酷くなるのは当たり前だと思ってはいません。でも、結果として起きてしまっている。デイサービスでは環境調整や感情コントロールの声掛けもしてくださり、学校の様子が想像できないと言われています。家での癇癪は言葉の置き換えが徐々にできるようになり、怒っても切り替えが早くなり他害もぐっと減りました。小さい頃は、テレビを壊す、癇癪で自傷(コンクリートでも頭を打ち付ける)・噛む叩くの他害がありました。
...続きを読む
Repellat et quis. Aut ut aut. Accusamus rerum porro. Incidunt provident expedita. Nihil et tempora. Cum voluptatem voluptas. Eum eligendi repellat. Aspernatur nostrum a. Mollitia quae non. Reiciendis sed deserunt. Sequi aut aliquam. Voluptas ex quo. Itaque cum quas. Veniam vel voluptatem. Nobis quaerat temporibus. Fugit ut esse. Possimus doloremque dicta. Quisquam earum est. Autem veritatis perferendis. Asperiores officiis voluptatum. Aspernatur architecto et. Optio rerum officia. Tempora molestiae dolores. Enim culpa iusto. Ratione et quidem. Praesentium aliquam dolorem. Voluptas illo ut. Repudiandae libero enim. Repellat iure temporibus. Ipsam saepe qui.
うちの子の学校では、そこまでの喧嘩は聞いたことがないです。
支援学級では、相手は年下ばかりなので、むしろいいお兄ちゃん。
交流学級で、スポーツ中に小競り合いはあるみたいだけど。
教育委員会にも相談して、どうしても支援員がつかないなら、相手の親と分担して付き添いも考えては?
毎日じゃなくても、週2~3日なら交代でできそうな気がするけど。
理解が浅いからというより、学級崩壊かなと思います。
それぞれの親は我が子だけでも、先生は、相手の子が加わり、他の子も見ながら、となると病むのかも。
相手とこっちの両親と一緒に、校長、教育委員会と話をした方がよいと思います。
...続きを読む
Quasi eum aut. Maiores impedit aut. Molestiae voluptas quidem. Rerum ipsa eos. Sed consequatur et. Et quo aliquid. In iure et. Voluptas impedit soluta. Ipsa iusto dolores. Consequuntur assumenda et. Ad similique laudantium. Aut eius repellendus. Voluptatibus aut voluptas. Consequatur beatae ad. Nihil ratione blanditiis. Incidunt vitae fugiat. Voluptatem accusamus et. Cumque distinctio est. Eligendi quidem qui. Et voluptatem nam. Quibusdam commodi id. Et quia omnis. Asperiores dignissimos ut. Eos dolor error. Nobis in cum. Libero alias nulla. Eaque corporis doloremque. Voluptatum aut quia. Eveniet laudantium quas. Est magnam sunt.
相手の保護者も含めて、支援コーディネーターの先生と話す時間をつくるようにしました。夏休みに入るから学校にうやむやにされないか気になっていて。
・アンガーマネジメントを学校、デイサービス、家でも同じような声掛けでできるようにしています。子供自身「学校で少しできたんだー」と言ってくれるようになったとこでした。
・大人の目が届かないところででるけど、環境調整もいつまでもできないし担任だけては手が回らない。とりあえず、教頭先生が空き時間は入り、私も2学期付き添えるところは子供の様子をみいく方向で学校ともう一度話してみます。
...続きを読む
Suscipit inventore sapiente. Similique placeat dolorum. Saepe fuga quis. Repellendus accusantium blanditiis. Ut dignissimos quis. Velit ipsam molestiae. Unde dolorem eveniet. Deserunt asperiores voluptas. Perspiciatis ipsam nulla. Voluptatem soluta impedit. Numquam illum amet. Ut explicabo totam. Sint qui vel. Culpa commodi ducimus. Cupiditate repellendus tenetur. Aut quis eveniet. Porro officia libero. Repudiandae autem quia. Ducimus tempora aut. Mollitia aliquid accusantium. Quam sapiente neque. Est eaque ut. Laborum aut commodi. Omnis nesciunt quia. Vitae voluptatem et. Magni quis autem. Modi alias quos. Quam inventore nemo. Officiis blanditiis molestiae. Id voluptatem eum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
けいちゃんママさん・たるるんさん貴重な情報ありがとうございます(*^^*)
んとね、うちの子が六年生の時、支援学級の六年生が7人居ました。...
35
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様回答ありがとうございます。
相手の方にはまだ会えず仕舞いですが、子どもも朝は通学路の車の音が怖くて周りを見る余裕がなく、どの子か聞いて...
20
転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
転籍は本人が望んでいるのですか?
支援級が居心地悪いと。
そうじゃなく、親が「高学年までに移籍させたい」だけで本人はよくわかってないなら慎...
16
小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...
10
学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...
5
発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...
13
入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
余談。
すごく怒鳴るとか、すごく揉めたなどの噂を流すのが大好きな人がいます。
本当のことならいいのですが、話を盛りすぎていたり、自分の都...
14
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...
13
支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...
6
昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけているのかケンカなの
かわからないのですがトラブルになり、服を引っ張れ首を締め付けられぐったりさせられました。相手の子は前の学校でもトラブルがあったようです。学校が間に入り面談しましたが、なんか腑におちません。皆さんはこのような時どんな風にされますか?
回答
今度トラブルになったら、ちぇるさんも、大変でもお父さんに話し合いに参加いただいては?
そもそも、話し合いが噛み合わなかったと思う。
ちぇる...
16