2025/06/20 19:33 投稿
回答 1

一歳半検診について質問です。

指差しなし
(わんわんどれ?→無反応
欲しいものがあるときは泣くor唸る)

積木がつめない
(家では投げる)

発語なし
(ママ、パパも理解していない)

こんな感じだと要観察になるのでしょうか?それとも療育などすすめられますか?

理解している言葉もあり、バイバイ、パチパチはできます。人に興味がありすぎるくらいあります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/197353
2025/06/20 20:50

指差し、積み木、発語の3つの課題は1つでも出来ないと引っかかります。
なので3つとも出来ないのならば、ひっかかります。2歳までは様子見になる場合が多いとは思いますが、その辺りは自治体差があるかと思います。

バイバイ、パチパチなどは10~11か月程度の課題になるかと思うので、それが出来るから遅れが無いとは言えないです。あくまでも1歳半(月齢相応)の課題が出来るかどうかです。

療育は定型児にも良い効果があると言われているくらいなので、ひっかかりすぐに療育に回してくれるのならそれはかなり恵まれた自治体かと思いますよ。今は療育希望者が多いので遅れが目立たない限りは回してくれない自治体もあるくらいなので。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
高校 中学生・高校生 忘れ物

1歳11ヶ月の子がいます。発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。 心配な行動↓↓ ・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている) ・首を傾けて歩く。(時々) ・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする) ・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。) ・つばを床に落とす(1度だけ目撃) ・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃) ・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃) ・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。 ・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。) ・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。 ・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。 ・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。) ・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい) など。。。 言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。 ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。 心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。

回答
3件
2025/06/10 投稿
0~3歳 自己刺激 片付け

4歳(年中)の子供がいます。 最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました) 幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。 まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。 そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。 それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。 言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。 説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。 このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。 診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。 数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。 順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?) そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。 ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。 こんな基本な事も分からないなんて… しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。 こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。 なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/20 投稿
4~6歳 先生 会話

もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱 1人目育児なので色々と心配しすぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。 4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。 特に気になっていること ・指差しがほぼない  遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします  (人差しがちゃんと立っているとは言えない)  バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます ・6月から夜泣きが再来、朝5時起き  一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません ・もちろん発語ほぼなし  まんま、わんわん、にゃんにゃん、パン  くらいはこれ何?と聞くと言えます ・回るものへの執着  おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです ・癇癪が異常?  イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています ・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがあります  また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています ・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。 ・偏食ぎみ  特定の野菜しか食べません  ご飯、うどん等主食はそのままが好き  ふりかけなどは要らない この子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか? また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。 やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
4件
2025/07/03 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
トイレ DQ 知的障害(知的発達症)

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
先生 聴覚過敏 コミュニケーション

自閉症 ADHD 知的障がい 強度行動障がい 療育手帳A判定(重度)の小6の娘がいます。 4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、 中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B 2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、 自営業、シングルマザーのため 今は放課後デイはフル活用、週3くらいで ショートステイを使ったりしています。 トラブルが多く結構もう娘の子育てに限界を感じています。。 先日も窓を破られたタイミングでこのQ&Aの存在を知り、投稿させていただきました。 過去の投稿みれるみたいなのでよかったら見てください、、 強度行動障がいの症状を持つ親御さんが周りにいないので色々聞きたいです。 本日も朝5時にリビングのドアについてる小窓のガラスを割られました... 前回投稿した後に初めての生理もきてしまいました。 健常児なら本来なら喜ばしいことなのですが とうとう来てしまった...と言うのが本音です。。 聞きたいことがたくさんあるので箇条書きにします(T-T) 当てはまる方いらっしゃったら回答いただけるとありがたいです。。 ①パニックになると全力で叫び自傷行為(頭を壁に思いきり打ちつけるのが主) イライラ〜パニックになると 窓を狙って手で叩く、 TVリモコンで叩く(リモコンは月に3個は破壊されます)、 足で窓を蹴る (窓ガラスも割られる方が多く出費がひどいです、、蹴る時にドカーンと地震でも起こったのかというくらいかなり音も響くのですごい音がすると通報されたことも多々あります) 似た行動されてるお子様をお持ちの方 対策、対処はどんなことをされてますか? ②地域の小学校の支援級に在籍しています 来年の春から支援学校になります。 4年生で転校も考えましたが転校はかなり難しいと教育委員会からいわれ現在学校もたくさんサポートしてくれて何とか過ごせてます。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 9月に修学旅行があるのですが当方大阪で 修学旅行先は京都です。 先生も大変なので行かせないつもりでしたが 参加させたいと学校から言われました。 条件が夜間京都で泊まるホテルの近くに待機していて欲しいとのことでした。 夜中にパニックが起こった場合等に連れだしてコンビニやドライブしてリフレッシュさせるためだそうです。 仕事が1番の繁忙期に修学旅行があるのも正直キツく... 私の都合でもあるのですが、、 夜に京都まで向かって近隣でビジネスホテル等で泊まって朝まで待機してまで行かせるべきか迷ってます。 朝までらなにもなければ帰れるのですが 京都なので戻るのにも時間かかります 修学旅行は平日で シングルなので息子を見ててもらう旦那はいないし息子は次の日学校あるしで置いて行くのも気が引けます 似た症状の方いらっしゃったら教えていただきたいです。修学旅行の参加はどうされましたか? 私の母や娘のことを知ってる友達からは やめといた方がいいんでは。。と言われます💦私もそう思いますが 学校は都合つけてなんとか参加させてといいます。。 一生に一度の思い出なので行かせたい気持ちも私もあるのですが現実的ではないです💦 ③とうとう恐れていた生理が始まってしまいました。 量もこんなにでるの!?と思うくらい多くて 終わりまで8日かかりました。 おむつの形の生理ナプキンから始めましたが頻繁に交換を要求されるので1日にかなり消費し おむつ型は高いのでコスパが悪すぎます💦 色々試して吸水ショーツに夜用をつけて日中過ごす、夜はオムツ型で寝る で1回目の生理が終わりましたが、、 自分で綺麗に交換もできないので 学校の先生や放課後デイ、ショートの職員さんが頑張ってくださいました💦 娘が子供を将来産むことは確実にないと言い切れるので(重度障害者のため) 娘にとっては生理はストレスの元でしかないと思います。。 正直生理止めてあげれるなら止めてあげたいですが多分無理です💦 生理はどういった対応されてるか経験者の方教えて欲しいです。 ④正直あまりにも娘が大変で私も息子も ストレスが溜まってショートステイがなく娘が帰ってくる夜は憂鬱でたまりません。。 早く寝た!と思っても夜中や朝方にこっそり起きて窓ガラス破られる音で起こされることが多々あるので安心して眠れる事もないです。。 施設入所も視野に入れてますが、、 まだ小6なのに可哀想かなあと思ってしまう気持ちも、、 かといって私と息子の生活もあります。 息子は娘がショーステイから帰ってくる日と伝えると はあ、、とため息つきます。 そのストレスも学校ででてしまってます。 家族のために離れる決断もしないといけないのかなとも思います。。 様々な意見があるかと思いますが意見や経験談を聞きたいです。 まだまだたくさん聞きたい事 家庭の事情も詳しく書きたいところですが 文字数がすごいのでとめます💦 長文失礼しました( ; ; )

回答
6件
2025/06/21 投稿
癇癪 ショートステイ パニック

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWなどがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。 子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。 療育には通う方向で順番待ちしているところです。 現在の園での困りごと ・とにかく教室が嫌で日中はほぼずっとおんぶや抱っこで過ごしている ・おむつなどの着脱が嫌だ(これは家でも若干あり) ・食事の際、椅子に座って食べるのが嫌だ(食べたい気持ちはある)常に先生の膝に座って、食べさせてもらっているようです ・切り替えが苦手 ・昼寝もおんぶや抱っこで寝かせられることも多い(癖がつきそうで嫌なのですが、そうも言ってはいられず…) 1歳クラスの頃も問題はありましたが、一人で遊べていましたし、食事も椅子に座って取れていました。 家でできることは少ないかもしれませんが、どうしていけばいいでしょうか。 先生方はとにかく今は慣れてもらうためにずっとおんぶや抱っこと思っているようです。 また、診断がないため加配はつけられないので、先生たちが見ていられなくておんぶされているようなかんじもします。 何かアドバイスなどいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/06/18 投稿
病院 診断 食事

小1、ASD.ADHD.男の子 集団療育型の放課後等デイサービスに通っている息子についての相談です。 ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。 悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られて、自分には冷たく強い口調で話されて萎縮してしまう」と不安な様子です。 おそらく息子が自分の思いを何度も伝えようとした中で、先生にとって負担になってしまったのかなと私も想像していますが、本人は「どうしてそんな態度を取られたのか分からない」と感じているようでした。 以前通っていた児童発達支援では、先生方と一緒に「どうしてその行動をしてしまったのか」「相手はどう思ったか」「どうすればよかったか」を振り返りながら、安心して学びを深められていました。 しかし小学校入学を機に放課後等デイに切り替わり、急に「暗黙の了解」が前提のルールや空気感の中に入ったようで、ギャップに戸惑っているようです。 息子自身も「行きたい気持ち」と「怖い気持ち」があり、何とか整理しながら通おうとしていたのですが、先日限界を感じたようで帰宅後に不安が爆発してしまいました。 そこで施設に連絡をしてみたのですが、 「行き渋り始まりましたか〜?(笑)」「たぶんかまってほしかったんでしょうね(笑)」など軽くあしらわれているような受け答えに、正直、息子の気持ちが軽視されているように感じ、胸が苦しくなりました。 再度こちらの想いをお伝えし、先生方から見た息子の様子や感じていることなどを丁寧に伺ってみましたが、 「職員は頭ごなしに怒らない」「子どものために一生懸命やっている」との一点張りで、状況の具体的な共有はありませんでした。 息子と話し合いの場をもうけていただき、どうしたら良いか提案くださったのは有り難かったものの、その後の話し合いの中で、施設側の支援方針が 「厳しさの中に楽しさがある」 「安心感は家庭で」 という考えであることが分かりました。 それに対して、我が家のスタンスは 「安心感があってこそ、厳しさも受け入れられる」 「安心して気持ちを出せる場から学びが始まる」 というもので、そもそもの“子どもへの支援観”の違いを実感しました。 一方的な否定ではなく、どちらも「子どものためを想っている」という前提は理解しているつもりです。 ただ息子が「怖い」と感じてしまっている現実があり、その気持ちをどう扱い、今後どのように話し合っていくか、私自身悩んでいます。 同じような経験をされた方、放課後ディの選び方、支援の見直しや先生との話し合いなど、アドバイスやご経験があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/06/19 投稿
小学1・2年生 放課後等デイサービス ルール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す