1歳半健診とは?積み木や指差しでどんなことを診ている?診査内容や目的、持ち物の工夫まで紹介【医師監修】

ライター:発達障害のキホン
1歳半健診とは?積み木や指差しでどんなことを診ている?診査内容や目的、持ち物の工夫まで紹介【医師監修】のタイトル画像

1歳半健診を前に、子どもの発育や健診内容に心配や不安を抱いてはいませんか?1歳半健診では子どもの心と体の発達を確認します。また、育児相談をはじめとしたサポートを受けることができます。このコラムでは健診の目的、内容、健診後、待ち時間の工夫などを紹介します。

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
目次

1歳半健診とは

1歳半健診は、正式には「1歳6か月児健康診査」といい、各市町村の保健センターなどで主に集団で行われる乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つであり、子どもの成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認すると共に、栄養指導や保護者(養育者)へのサポートを行う、大切な健診です

乳幼児健診には、医師、歯科医師だけでなく、保健士、場所によっては栄養士、管理栄養士、歯科衛生士、看護師、心理職に従事している人などの専門家がいます。保護者の方の日ごろの悩みや子どもの様子で気になることあれば、積極的に相談してみましょう

乳幼児健診の時期は、1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、3歳です。ごく少数、自治体によってその後の4歳、5歳、6歳の幼児健診を行っている場合があります。

そして、その中でも1歳半と3歳の健診は母子健康法で定められた健診であり、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。自治体によっては、そのほかの健診も無料の場合があります。
母子健康法

第十二条  市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
一  満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児
二  満三歳を超え満四歳に達しない幼児
第二十一条  市町村が行う第十二条第一項の規定による健康診査に要する費用及び第二十条の規定による措置に要する費用は、当該市町村の支弁とする。
出典:https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82106000&dataType=0&pageNo=1
1歳半健診は、体の発達を中心に診てきたそれまでの乳幼児健診とは違い、心と体の発達の両方を診査します。保護者の方の中には、「1歳半健診の内容ってどんなものがあるの?」「子どもの様子が気になる」「母子手帳の項目ができない」など、1歳半健診を受ける前にさまざまな不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

このコラムでは、1歳半健診の目的や内容を、実際に1歳半健診を実際に経験した保護者の方の経験談も交えながら説明していきます。

1歳半健診の目的

1歳半健診では、次のような目的で診査が行われています。

1.子どもの体の健康、発達の確認
2.子どもの心の健康、発達の確認
3.疾患の有無
4.子どもとその保護者のサポート

1歳半健診とそれまでの健診の大きな違いは、子どもの心の発達も診査することです。

それまでの健診では、乳児の体の成長、たとえば、身長や体重、栄養状態などを確認することを目的としてきました。

しかし、1歳半ごろからは脳幹支配から大脳支配が優位になるため、心身の発達がより著しくなってきます。そのため1歳半健診では、知的発達と社会性・行動の発達という大きく2つの観点から子どもの成長を診ます。たとえば、意味のある単語を発するか、理解できているか、アイコンタクトがとれるか、動作を真似するか、など。また歩行や微細運動(積み木が詰めるかなど)、遊びや生活の中での行動の発達も確認します。

それ以外にも、生活習慣や子どもの興味などに関することも確認し、必要があれば栄養指導、育児相談を促し、心身の健康をサポートします。


そして、1歳半健診では、先天性疾患や、斜視、聴覚異常、心音異常、皮膚の異常などの有無を確かめる重要な機会でもあります。子どもの様子により、経過観察の場合もあれば、専門的な病院を紹介してもらえることもあります。

心の発達は体の発達と同じように一人ひとり異なります。1歳半ごろは、心身の発達スピートの個人差も大きい時期です。発達がゆっくりの場合でも早期に働きかけることで、遅れを取り戻すことができることもあるので、1歳半健診を受けて現在の発達状況をしっかり把握しておくことは重要です。

子どもと保護者へのサポートも健診の大きな目的として位置づけられています。子育てには保護者の健康状態はとても重要です。日々の悩みや不安を保健師さんや専門家に相談できるチャンスが1歳半健診です。多くの健診で相談の時間が設けられているので、事前に相談したいことを考えて行くとよいでしょう。

そのほかにも、子どもへの栄養指導や、同じ月齢の子どもを持つ保護者との交流の場としての役割も、1歳半健診は担っています。

1歳半健診を受けるには?

一般的には、子どもが1歳半を迎えるころに市区町村から案内が送られてきます。これに詳しい診査日や場所の記載、診査受診券や要綱が同封されています。後の健診の診査受診券やフッ素塗布受診券などが同封されている場合もあります。

1歳半健診を受ける時期は、基本的に子どもが1歳半になった月の翌月から健診の対象となっている市区町村がほとんどです。

受ける場所は市区町村によってさまざまです。役所の多目的室、保健センターや保健福祉センターなど。また、医療機関に委託されている市区町村は、住んでいる地域ごとに近くの病院などで行う場合があります。

集団健診と個別健診

集団健診とは、決まった日時、場所でほかの子どもと一緒に健診を受ける健診方式のことです。同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。現在、1歳半健診のほとんどはこの集団健診方式で行われています

一方、個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って健診を受ける方式です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。ですが、1歳半健診において個別健診を採用している、もしくは集団健診か個別健診を選べる市区町村はまれです。お住まいの市区町村が個別健診を行っているか確認してみましょう。

1歳半健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。ホームページの情報だけでは分からないことや、少しでも疑問に思うことがあったらお近くの市区町村の保健課や保健センターに相談してみましょう。
療育支援探しバナー
次ページ「1歳半健診を受ける前に準備しておくことは?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。