受付終了
はじめてこちらを利用します!
こういった相談も初めてで、利用方法間違ってたらすみません💦
1歳7ヶ月の娘の事です。
先日、一歳半検診がありましたが、指さしも積み木も出来ませんでした💦
膝の上に座ってることが出来ず、キッズスペースと私のところを往復で歩き回ってました。
小児科の先生は問題なしとのことでした(先生は走ったりする姿は見てません)
しかし、私もどこが、とかうまく言えないのですがどことなく他の子と違うかも、と思う点や一歳半検診で相談しきれなかったことを相談するには、どこに、誰にしたら良いのでしょう💦
自分だけが心配しすぎてるのか、これくらい普通なのか、それとも療育?が必要なのか今後の娘のためにもしそうなら早めに行動したいです。
気になる点
・指さしをしない
・積み木は積めない
・型はめは出来ない
・すこしの段差につまずく
・ほぼ無いような段差(ほかの同い年の子は歩いたまま普通に行ける)を降りれずすわって降りようとしたり、私の手を繋いでおりる
・足けり車に乗れない、足で蹴って進めない
・人見知り場所見知りせず、はじめての場所も1人でどんどん行ってしまう
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
みなさん回答ありがとうございます!
わたし一人がモヤモヤして、検診でも小児科の先生に大丈夫と言われて、実母や旦那からはこんなものだと言われて…私だけが、なんの問題のないこの子をちょっと違う?と思ってるなんて、母親としてどうなんだと悩んでいたので、お母さんの勘を信じて…と言われてなんだか頑張れそうな気がします。このこの為にも、はやく、行動します!
相談して本当によかったです。本当にありがとうございます!
うちは保健センターに相談しても何も具体的アドバイスがなく、保育園と自力で情報を得ました。
発達障害者支援センターは遠くて利用したことないですけど、そういう所も相談できると思います。
地域の療育センターを探して、電話で予約した方が早いと、経験から思いました。
うちの子は4歳で療育センターの小児神経科で受診して、診断がつきました。
積み木はできましたが、指差しできない、言葉がでないし理解もできない、やや落ち着きがないで、引っかかりました。
それまで他の同月齢のお子さんを見たことがなかったのですが、診察前から他の子と比べて違和感がありました。
それまでも言葉がでないことも心配していて、発達の遅れがあると確信しました。
その後うまく療育につながれなかったのですが、民間の認可外保育園に通いました。
4歳で療育につながりました。
自分の直感を信じて、迅速に行動した方がいいです。
療育はゴールデンタイムを逃すと、大きくなって問題が出ることがあります。
大きくなると自我ができて、うまく療育できなくなるし。
Nobis consequuntur magni. In fuga quibusdam. Cumque qui dolorem. Tempore possimus adipisci. Culpa iste tempore. Eligendi ratione doloribus. Possimus iure consequatur. Laboriosam inventore et. Autem sed ut. Sed quae illum. In iste quibusdam. Veritatis doloremque cupiditate. Quidem aut asperiores. Quis qui labore. Aut culpa iure. Exercitationem magnam sit. Rerum dolores sunt. Tempore adipisci est. Ipsa enim eius. Beatae est provident. Nisi delectus omnis. Soluta porro omnis. Dolore nihil et. Totam nostrum fuga. Quos earum qui. Numquam illo odio. Ipsum atque ut. Eum nihil odio. Omnis praesentium ut. Sit aperiam consequatur.

退会済みさん
2019/09/11 16:06
はじめまして。
もうすぐ三歳になる私の子どもも一歳半検診は積み木しない型はめしない、そもそもずっと泣いていて検診どころじゃなかった記憶があります。
うちは一歳半の時点で言葉も出てなかったのでその場で要経過観察扱いになりました。
二歳をすぎてすぐに療育教室に通いはじめて来年度からは療育園に入園させる予定です。
多少型はめや積み木をしなくても言葉が出てたら問題なしとする場合があるみたいですが、私はそこはお母さんの勘を信じたほうがいいと思います。
その場しか見てない医師や保健師さんよりも毎日我が子を見ているお母さんのほうがよっぽどその子の状態を把握できてると思うので。
他の子たちと比べて何となく違和感を感じるなら後日市の保健師さんや発達支援課に改めて聞いてみるのがいいと思います。
大げさかな、と思うかもしれませんがもし本当に支援が必要な状況なら動くなら早いにこしたことはないし、取り越し苦労に終わるならそれはそれでいいことだし。
何よりも一人でずっと悶々としてるほうがお母さんにとってしんどいと思います。
Natus dolorem adipisci. Nesciunt pariatur recusandae. Voluptatem dicta est. Similique nam labore. Ut corrupti eaque. Dolores accusamus harum. A nostrum sed. Consequuntur aliquid facilis. Et harum quo. Ratione aspernatur pariatur. Neque minima aut. Dolores similique placeat. Accusamus quas doloribus. Rerum perspiciatis itaque. Delectus praesentium esse. Dolores provident corrupti. Delectus pariatur veniam. Corporis quis facere. Non et dolores. Id dolorem necessitatibus. Delectus asperiores dolores. Praesentium ea nihil. Velit est sint. Dicta ullam vel. Ut et quas. Esse est dolorem. Vel quis molestiae. Reprehenderit suscipit delectus. Quaerat omnis qui. Qui ut esse.

退会済みさん
2019/09/11 16:45
こんにちは
うちの息子の1歳半検診のときの姿と重なりました。うちの場合は言葉もでていなかったので、経過観察となりました。
他の方の意見に同感です。ご心配なら相談することをおすめします。お住まいの地域に発達センターがあれば、そちらが一番よいと思います。普通の発達相談ですと様子を見ましょう、と言われる可能性もありますので、なるだけ専門性の高い部署に相談することをおすすめします。予約してから1〜2ヶ月ぐらいはかかるので、それまで待てないようなら、療育施設に相談するのもよいと思います。必要であれば、そのまま、療育に通うこともできますし。
まずは、行動してもやもやをなくしましょう。
Laborum deserunt eius. Nemo quia id. Eos non eum. Sunt et id. Mollitia a libero. Ex pariatur doloribus. Assumenda eum voluptates. Rem deleniti similique. Dolorem ut tempore. Quo rerum et. Quia fugiat et. Iusto sed quasi. Quae neque dolores. Aut eius voluptatibus. Voluptas et quis. Dolorem vitae non. Eaque magni qui. Accusantium repellat ut. Possimus dignissimos culpa. Et eum ullam. Quae vel quia. Minima vel autem. Voluptas aliquam qui. Et omnis excepturi. Culpa optio dolorem. Qui vel rerum. Reprehenderit eos repellendus. Mollitia id adipisci. Velit maiores expedita. Non asperiores fugit.

退会済みさん
2019/09/11 17:02
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能(IQ70~85)の当事者です。
1歳の頃は、親から話を聞きましたが似たような特徴がありました。
特に、以下の特徴の部分です。
>・人見知り場所見知りせず、はじめての場所も1人でどんどん行ってしまう
>・型はめは出来ない
型にはめない部分は、幼稚園の入園試験のときもできませんでした。具体的には、○を入れなければいけないところを△を入れたりと全く奇想天外なことをしていました。
合わせて、物が落ちても興味を示さない、取り合いをしないといったこともあり、市からだとは思いますが、軽度精神遅滞(=軽度知的障害)の可能性があるとも言われたことがあります。正式な診断はおとなになってからです。親子教室のようなところに行っていた記憶はありませんが、写真に残ってました。
少なくてもリミットが小学2年生までです。それまでにきっちり診断が降りそうなら診断を頂いたほうがいいと思います。小学2年生以降は、当事者の場合、認知が歪んできます。今の社会、申し訳ないのですが、発達障害の方とうまく付き合うといった教育がありません。目に見えない障害なので、どうしても普通の方基準で物事を判断して、できていなければ容赦なく無視、仲間はずれ、サボっているといった見方になってしまいます。
これは、学生でも大人になっても基本的なところは変わりません。まずは、物事の捉え方から教えることが必要です。発達障害の方のスタート地点は、他のお子さんより10歩も50歩も後ろです。ここを肝に銘じてこれから子育てをなさるといいと思います。お子さんの中には、落ち着くとはなにか、楽しいとはなにかから教えないと大人になっても楽しいことがわからないといったことになります。
認知のズレに関しては、「ケーキの切れない非行少年たち」といった本で解説しています。お時間があるときに手にとってくださると、なぜ発達障害のお子さんは執拗に繰り返すか、自己評価がきちんとできないのかが載ってあります。一歳検診後の話で申し訳ないのですが、時は金なりです。
Temporibus exercitationem ipsa. Ratione in et. Voluptas dolorum ea. Consectetur nulla non. Non ullam non. Dolor ullam laudantium. Maxime rerum pariatur. Inventore modi non. Eligendi quos excepturi. Modi ducimus laudantium. Ducimus omnis repellat. Aut quo esse. Aspernatur quis qui. Saepe iusto cumque. Ut modi ducimus. Ut quidem et. Dolorem ut possimus. Et consequuntur rerum. Et dolore praesentium. Asperiores ut autem. Sed officia beatae. Expedita eum pariatur. Assumenda temporibus aut. Blanditiis amet cum. Atque ratione minima. Quia voluptatum quod. Ut deleniti at. Odio iste qui. Quas expedita provident. Deserunt nihil est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。