支援学校の進路は、必ず学校から勧められた所に行かなければならない決まりはあるのでしょうか?
保護者が子供に行かせたくない所を勧められ、納得いかない場合は、どのように対応したらよろしいでしょうか?
進路の先生には、子供のできる所を見てもらえず、子供を見下げたような言い方されたり、約束していた事と違ったことされたことがあるので、信用できないと思ってます。他の方にこちらの事をよくない事を言っているのか?他の方の態度が変わってしまった事がありました。その先生とは関わりたくないですが、関わらないわけいかないと思うので、不安です。気持ちの合わない先生がいる場合どのように対応されてたのでしょうか?経験ある方、アドバイスお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
合わない先生はどこにでも居るような気がします。
なので、その時は例えば担任と合わなければ副担任に言うなどしています。
私も今、正に進路については先生と意見が合わず、就職予定を進学に変更したところです。 つまり、先に伸ばし、時間稼ぎをする予定です。
必ず学校が勧めたところに行かなければならない訳ではないと思います。
うちの場合、あまりに合わないところを進められたので、もう進路に関しての支援は期待していません。進学してから、そこの先生と相談する予定です。
今までも、親の私が子供に合うところを探してきたので基本自分で探すつもりです。
参考になるか分かりませんが。
もう少し具体的に書かれるとアドバイスしやすいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。周囲に聞ける方がいなかったので、嬉しいです。親の気持ちで探して大丈夫なのですね。前に実習があり、事前に子供が出来ていた作業を打ち合わせしていたにも関わらず、全く違う内容にされてしまい、子供が慣れない場所で緊張してしまい、拒否の態度をとってしまい、その後もストレス症状出てしまい、すごく不快で、疑問に思っている所でした。しかもこちらには最終日に子供が出来ていた作業がなかったと言われ、実習先にも話合わさせているような感じで、こちらとしては、納得いかないものになっておりました。この先もまた同じようなことされると困るとすごく不安に思っております。進路の先生は他の先生にも従わせている感じあり、この前また納得のいかない所を勧められ、これから話し合いの予定があるので、その時の様子を見て、学校以外の方にも相談しようかと思っている所です。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。