退会済みさん
2019/07/06 19:40 投稿
回答 8
受付終了

初めて質問させていただきます。特にお子さんが支援学校に在籍している。または在籍していたという方におうかがいしたいと思います。

現在、双子の息子達(同教室)は支援学校3年生です。そして4月半ばから登校渋りがあり、下旬から完全に登校拒否→不登校約3ヶ月となりました。
原因は大きく2つ。①進級に伴う変化に対応出来なかった事。②担任教師との信頼関係が築けなかった事によるものです。そして要因の1つとして挙げるれるものが❰ローテーションシステム❱と言われるものです。

❰内容❱
担任3人で教室を運営。週替わりで受け持ちの子供を変える。
❰目的❱
担任それぞれか子供たちの性格、特性、レベルを把握する。
偏った指導や認識をしないように多角的に見れる。
子供達が、どの先生でも指示を受け取れるように訓練する。

というものです。3年前(入学して1学期半ばあたり)から突然始まりました。(その前はしていません。固定でした。一応、ローテーションを始めるという告知はありました)
1~2年生は何とかなっていましたが、2年生の2学期後半から徐々に、長男が渋るようになりました。
そんな中、3年生進級。全ての変化に対応しきれず。今までの担任が全て外れ新しく赴任してきた先生が担任になり、直ぐにローテーションが始まりました。1年生のはじまりは、担任もある程度固定され、信頼関係も築いてからのローテーションに移行したので、さほどストレスを感じることはなかったのですが、今回、それが無く、長男は特に強くストレスを感じたようです。
3年前にローテーションを始め、結果不登校になり、転校をしてしまったお友達がいますが、現在の息子達は全く同じような経過を辿っています。

学校側には、既に不登校から転校した事例があるにも関わらず、何の対策も作っていなかったこと。これから対策を作ってほしいと要望しましたが全て『出来ない』『県教育委員会からの指示なので変えられない』との返答でした。
『個別指導で対応します』と言われました。

❰要望の主な内容❱
※ローテーションシステムを否定していません。
◉❪ローテーションで対応できる生徒❫と、❪1年固定の先生にみてもらう生徒❫の、2つのグループを作ってもらえないか。(個別指導の括りではなく)
◉双子を別々の教室にしてもらえないか。
というものです。

県内の支援学校は全てローテーションにしていて、効果もある。
との説明もありました。

そこでネット検索で調べてみたり県内の支援学校のホームページをみたりしたのですがわかりませんでした。

そこでお伺いしたいのですが、
①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか?
②トラブルはありましたか? 
③あったとき学校側がしてくれた効果的な対策などありますか?

何かヒントをいただけたらと思います。
❰備考❱
※地方の支援学校ですので人的にも設備的にもたりない部分はあります。
※毎日、公園や海、道の駅どこかしらに出かけ、最近は公園をプールに変更したりと体作りや公共のルールを学んだり他者との関わりを学ばせています。定期的にSTにも通っています。ですが、個人でできる事の限界を感じているこの頃です。
※先生同士の報連相、意志疎通、情報共有が出来ていないことが多々あり、不安に思う場面があります。
※ローテーションは肢体不自由の子供達のシステムだとの情報もあるのですが、確認したくてもできませんでした。

長文になりましたが、目を通していただきありがとうございます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/08 06:50
ご一括のお礼とさせて頂きます。
貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。

考えさせられるもの、はっとさせられるもの、なるほどねと膝を打つようなもの、と色々気付かせて頂ける良い機会となりました。

質問文には割愛した事情もありますが、それも加味しながら今後の対応に活かし、子供達にとって最良の答えが出せるよう努力致します。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/135468
なのさん
2019/07/06 22:48

①こちらの地域の支援学校でローテーションはしていません。
②ローテーションがなくとも,問題は多発しております。
③しっかりと話し合いをします。言い逃れできない程じっくりとですね。

まずは県の教育委員会へと現状をお伝え下さい。
そのうえで,学校側へと対応頂けるよう話し合いをすべきとは思います。
学校側の回答からは,恐らく県教委へは連絡をしていないものと思われます。
そのため,県教委へとは事実をしっかりお伝えすべきと思います。
また,電話ではしっかりと意思疎通が取れませんので,出来れば直接ご相談したいとしまして面談の日時を設けてもらうべきと思います。
なお,一人での対応が難しい場合においては,支援学校PTAの本部へとご相談しましてご協力者を作るのも手です。支援学校でなくともPTA本部は学校との繋がりも深く,本部が信頼できるメンバーであればぜひご相談をとは思います。

他,上記どれもが無理な場合においては地域の議員さんへと直接ご相談をすることで,掛け合ってくれる場合もあります。

また,具体的な話し合いをする場合においては,お子さん自身が実際どういう所が嫌なのかなど把握したうえで指摘できると良いかなと。入れ替わりのなか,先生の対応も様々でストレスになっているなど,その状況を医師からの診断書も書いてもらい提出があれば,学校も県教育も放置はできないと思います。

ある程度の準備は行いまして,そのうえで話し合いをとは思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/135468
ナビコさん
2019/07/07 09:44

一部の子に合わないという理由で、学校のシステムを変えることは、どこの学校も無理だと思うので、その「個別指導」でどこまで対応してもらえるのか、話を詰めた方がいいと思います。

トラブル、不登校問題は、支援学校に限らず、小学校の普通学級や支援学級でもあることなので、特別なことではないと思います。

過去に転校していった子は、転校先ではうまくいったのかな?

転校先がわかれば、そちらで話を伺ってみたら、参考になることがないかな?

Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/135468
退会済みさん
2019/07/07 14:11

続きです。

似たようなケースで無理な子には合理的配慮をして手厚くした結果、配慮なしの子が泣きながらでもどんどん慣れて成長していくのに対し、合理的配慮を受けた子だけがほぼ伸びず、周りとのレベル差が歴然となりすぎてしまい、本人が結局居場所を失う結果を招きました。
常に合理的配慮、合理的配慮を重ねた結果、そこにはいるけれど、周りといる目的が完全にズレてしまったり、立ち向かう強さも養われないし、問題があったと感じています。

無理は禁物とは思います。
だから登校渋りには、手厚く対応をと思いますが、今のシステムが合わない事とはもっと違う目線で向き合って、個別対応でカバーしていくことを勧めます。

集団の中で合理的配慮を受けた結果、取りこぼす→周りとレベルの差が生じる→本人がやる気になった段階で追い付こうにも気持ちの面で寂しさ等から素直に向き合えなくなる。などになってしまうと、そこから引き上げるのは至難の技です。
知的障害があっても、不思議と劣等感だけは強く、複雑にとらえてしまうタイプもいますが、だとすると最悪です。
そうでなくても、違和感を他の問題行動として昇華しようとします。
それで良いわけはないですよね。

他の子は最低限の合理的配慮の中で、小さく日々トライし続けるので自然と伸びていきますから、ここでさらに傷つけないことを考えると、休ませつつ少しずつトライさせる方向でいいと思いますよ。

可能性を拡げるための合理的配慮をどう受けるかが小学生ではとても大事です。
今無理だからやらせません。だけではマイナスにしかなりません。少しずつ鍛えないと伸びないので。
そのツケをはらうのは、親であり子であって学校ではありません。

そこがポイントではないでしょうか。

無理なら休ませつつ個別対応がよいかと。
放課後等にお気に入りの先生とのラブラブタイムが週一30分あるだけでも違いますよ。
多過ぎてもダメですが。

双子を別の教室には私もそのように感じますが、今は双子さんは必ず別とするか、その逆で一緒にするなどルールが決められていることが多く、そこは曲げられないようです。

ルールがないならとりあえず、来年だけでも是非とも別のクラスにと思います。

Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/135468
ふう。さん
2019/07/06 20:41

県の教育委員会との相談は、はじまってますか?教育センター等も近ければぜひ。
正直、不登校の対応は支援学校は不得意だと思いますので、教育委員会に丁寧に対応してもらう必要があるんじゃないかと思います。

さて、うちは支援学校3年生です。今年春、大きく担任の先生が異動されました。教室も校舎が変わりました。3年生になって教科が増え、クラス編成が2種類あります。教科によっては移動し、違うメンバーで授業を受けます。教科担当はそれぞれで、いろんな先生が付きます。どの授業をどの先生が担当しているのかまだ、親は把握しきれてません。本当に次々いろんな先生が教室に現れます。一人の人が付きっきりになることは考えづらいです。
現在うちの子の横で給食を食べているのはクラスでメインの担任の先生ではありません。その点については特に親には報告はなく、でも、担任の先生の手で給食の食べっぷりを連絡帳に記入してくれます。

返事として誠に頼りなくて申し訳ないです。
支援学校との交渉ですが、地域の療育施設の先生に一緒に来てもらうケースを聞いたことがあります。
地域で福祉施設のNPOをしている人たちには支援学校のPTA出身の方もいらっしゃったりするので……。

Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/135468
退会済みさん
2019/07/07 00:09

うちも支援学校の高等部1年生ですが、

①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか?

では、ありません。
小学部から在籍していますが、同じ先生に、2年以上。
担当して貰った事はありません。

②トラブルはありましたか? 

小中高、どの学部でも、しょっちゅうあります。
支援学校じゃなくても、どの小中高でも、同程度くらいあるんじゃないでしょうか。
学校の指導支援は、関係ないような・・。

③あったとき学校側がしてくれた効果的な対策などありますか?

親と担任、それからコーディネーターの先生、トラブルの大きさによっては、副校長先生や校長先生。外部の発達支援の先生など皆で。
話し合いの場を早急に作ります、作って下さいます。

電話ではなく、必ず直接。会って。ですかね。

ただ、これはあくまでも私の内容をお読みしての意見です。
支援学校はもともと手厚いところというのが、親御さんたちの印象でしょう。
しかし、一人の生徒に、教諭がつきっきり。というのは、よほどの手のかかるというか、配慮が必要な子に、限るんですよね。

仰せの通り。ローテーションというのは、同じ先生でなければ、駄目。といった子供自身の拘りを崩し、他の先生達にも慣れさせる。という意味合いの元、やられているのだと思います。
他の方のいうように、高等部になると授業ごとに、先生が替わるので、それに慣れていないとパニックになるお子さんはいますよ。
小学生のうちから、の積み重ね。良いことじゃないのかな。個人的には、そう思います。

まずは、先生達とお話合いを。

Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/135468
2019/07/07 11:01

合理的配慮を、かんがえると、
もう少し、柔軟に対応して欲しいですよね?
転校もありかな、と、思いますが…
教育委員会に、相談してみたら?

Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 就学相談 知的障害(知的発達症)

学校は何故敷居が高いのでしょうか? いきなりですみません。 今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から) 三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。 帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。 今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。 ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。 玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。 それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。 『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
9件
2018/12/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)

小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです。 2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。 相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。 相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。 息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。 先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。 先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/07/24 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 他害

小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級になりました。 長くなります。 まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。 他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。 ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。 来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか? ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。 支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?

回答
13件
2018/01/15 投稿
片付け 国語 運動会

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
IQ LD・SLD(限局性学習症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す