締め切りまで
5日

特別支援学級に長男が通ってます

退会済みさん
特別支援学級に長男が通ってます。
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。
校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。
悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。
うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?
違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

さきさん、こんばんは。
こういうことって、うち支援学校ですが、起こるんですよ。
言い方が悪いかも知れませんが、障害があって支援級に通っているのは、同じなのですから、我慢するとか、迷惑かかっているとかではなく。
支援学級の先生たちと、新しく入ってきた新入生のお子さん、親御さん、さきさん、ご長男さんも同席の上。今後、どうすべきなのか。
きちんと対応策をお話し合いになるべきです。言わないでくれも、何も。来年度も、そう言うのですか?
>新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。
これ、まるで家の娘? 独り言、意味不明なことは、中3になった今でも時折、言いますよ。私は、本人が、心の安定を計る為に、喋っているのだと思っています。だから、家では、話している際は、あまりむやみやたらに止めません。
そのお子さんの独り言が、耳触りになるのなら、イヤーマフなどをして、対応すれば宜しいかと思いますし、これから先も。その支援級にいる以上は、もっと他の特性を持ったお子さんが、入学してくる可能性もありますよね。
支援級に在籍する子どもが増えれば、増えるほど。1人に割く時間は、少なくなっていくのは仕方がないと思います。支援級の場合、地域から入学してくる子の人数によって、低学年、高学年。と分かれて、先生の数も、教育委員会が決める筈です。
支援学校は、都道府県単位で、決めますが、支援級の場合は、お住まいの地域にある教育委員会が決めます。
自分の子の特性だけが、全てではなくて、他にも、困っている子はいるのです。その子の独り言も、その特性故のことなので、親御さんとしては理解してあげて欲しいなと切に、私は願います。
こういうことって、うち支援学校ですが、起こるんですよ。
言い方が悪いかも知れませんが、障害があって支援級に通っているのは、同じなのですから、我慢するとか、迷惑かかっているとかではなく。
支援学級の先生たちと、新しく入ってきた新入生のお子さん、親御さん、さきさん、ご長男さんも同席の上。今後、どうすべきなのか。
きちんと対応策をお話し合いになるべきです。言わないでくれも、何も。来年度も、そう言うのですか?
>新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。
これ、まるで家の娘? 独り言、意味不明なことは、中3になった今でも時折、言いますよ。私は、本人が、心の安定を計る為に、喋っているのだと思っています。だから、家では、話している際は、あまりむやみやたらに止めません。
そのお子さんの独り言が、耳触りになるのなら、イヤーマフなどをして、対応すれば宜しいかと思いますし、これから先も。その支援級にいる以上は、もっと他の特性を持ったお子さんが、入学してくる可能性もありますよね。
支援級に在籍する子どもが増えれば、増えるほど。1人に割く時間は、少なくなっていくのは仕方がないと思います。支援級の場合、地域から入学してくる子の人数によって、低学年、高学年。と分かれて、先生の数も、教育委員会が決める筈です。
支援学校は、都道府県単位で、決めますが、支援級の場合は、お住まいの地域にある教育委員会が決めます。
自分の子の特性だけが、全てではなくて、他にも、困っている子はいるのです。その子の独り言も、その特性故のことなので、親御さんとしては理解してあげて欲しいなと切に、私は願います。

お返事拝見しましたが
私はあなたのような考え方には同意できません。
相手の親御さんの考え方が正しいとは全く思いません。
支援級ではなく、支援学校相当でしょう。
しかし、あなたの考え方が正しいとも全く思いません。
教育委員会に相談して、解決してもらうというのは先ほどの書き込みで私も提案していることですが
あなたが排除する前列をつくれば、あなたの子もどこかで排除されかねませんよ。
私の考え方が正しいとも思いませんが、斯様に思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手のお子さんが新1年生ということはまだ学校生活に慣れていない時期なのでしょうね。先生方も毎日、試行錯誤しているのでしょう。
ただ解決方法としてさきさんが挙げたいくつかのものはやや乱暴に感じました。
被害にあっていることを相手の親に言う行為は相手のお子さんの転校を希望していることを表していると第三者は捉えます。なぜなら謝罪の言葉で解決できるものでもないし、親から子への言い聞かせで解決できる問題でもないからです。また「適応教室考えています」というのも当てつけ発言と私は感じました。
今まで通りの教室というのは実際問題不可能だと思ってください。生徒も先生も毎年変わります。毎年振り回されます。教室だって変わることは多いです。
ではどうすべきか。
今ある資源、環境のなかでのベストを先生と考えられませんか?別教室を確保してもらうとか、パーテーションで区切るとか、イヤーマフなりデジタル耳せんなり。
相手のお子さんに矛先を向けるのではなく、ではどうしようと対応を考えていくのは案外汎化が効きますよ?
来年度もそれで乗り越える可能性が高くなりますし、普通級でも同じように乗り越えるチャンスにもなります。
今はとてもつらいと思いますが将来を見据えたベストが見つかりますように祈っています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
大変ですね。この時期には特によくある話かもしれませんね。
うちも経験したことがあります。
>悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、
>押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。
これもね。支援学校判定だけれど支援学級、支援学級判定だけれど通常級。
こちらの掲示板を利用されている方の中にもいると思いますよ。
ただ、さきさんのお子さんを追いやるようなことはいけないと思います。
そこはきちんとしてもらってほしいなぁと思います。
教育を受ける権利はありますからね。
校長先生がダメなら、教育委員会に相談してもいいと思いますよ。
もし私なら適応教室に行くのではなくて、同じ学校内でどうにかしてもらいます。
ひとりのために他の人が迷惑を被るというのは変な話ですから。
1年生のお子さんが慣れるまで、1年生を別室にしてもらうとか。
あともしかしたらですが、校長先生が相手に伝えないのは、相手の味方という
だけではないかもしれません。
相手がちょっと困ったさんだということも考えられます。
こういうお話をしたことで、大きな問題になってしまう。だから話をしては
いけないということもあるかもしれませんよ。
悲しいけれど、そういうこともあるんです。ちなみに私も経験したことがあります。
>こちらとして納得しないのは、支援学校をすすめられてたのに押しきって支援
>学級に入ったことです。
>自分の家のことしか考えてないからだとおもいませんか?
各家庭で色々な考え方がありますし、事情もあるのかもしれません。
様々な場面で「(子どものためにも)判定通りのクラスに入れてあげた方がいいと
思うなぁ」と感じることもありますけれどね。
そこは各家庭での責任になってきますから。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解りますよー。
家も似た感じで、さきさんと同じような事も思います。
親ですもの。自分の子供に平穏無事に毎日を過ごしてもらいたいです。
2月頃なんて、他のママ友から
「あの子がここに来るんだって!」
「まじかーーー!大丈夫かー!?」
って会話もありました。汗
でも、それが支援学級だもの。
先生が良いと、皆で助け合って、「みんな違ってみんな良い」の良い学級に育ってくれることと思います。大事な事も学べると思います。多かれ少なかれ、皆が当事者。
ちなみに、息子は「回避」「スルー」「拒否」「やめて!と言う」「うまく行きそうな時は仲良く」の術を覚える、良い機会がたくさん増えました。普通級で優しい子達に助けてもらったり、スピードの速さで先生に全部やってもらっていたら、やられてばかりで出来ない事だったかもしれません。
メガネ壊されたり、色々ありました。向こうの親御さんは、息子が叩かれたり、大きな体で潰されたりしてること、知ってるんだろうか、学校は「注意」はしてくれるけど、問題行動を無くす対応は何もしてない、とか、ほんと、色々憤ってたけど。確かに得るものもありました。
学校に登校出来なくなっているのは心配ですね・・・
納得いかないかもしれませんが、そこは、別の問題で考えた方が良いと思います。
「その子のせいで」ではなくて、息子さんに「ノイズが苦手」っていう特性がある、そこに対処して行くべきかな、と。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直接相手の親御さんに言うことをとめられるのはごく普通のことだと思います。
一般級でもそうですが、直接親に言うのはこじれます。先生を通すのが普通のことです。
なので、校長先生は相手の味方をしてるわけではないと思いますよ。
支援級に来る子は何かしら課題や問題があるのだから、迷惑をかけられることもあればこちらが迷惑をかけることもあるわけです。
我慢ばかりするのはおかしいですが、ある程度はお互い様の気持ちも大事。
新一年生の親御さんはきっと初めての学校生活で不安もあると思います。そんなときにいきなり苦情言われたらつらいです。
うちの子が三年生のときに支援級に入学してきた子によく手を出されることがありました。その子はそういう形のコミニュケーションだったわけですが、うちの子はやはりストレスだったようです。先生とも話をしましたが、物理的に離すことは今はできない、その子はコミニュケーションをやっと取り始めたばかり、という話しで確かにもやもやはしました。うちばかりやられて、という思いも。相手の親御さんは会ったときには謝ってくれ、机に目標を貼ったり努力されてました。
あれから2年がたち、なんとその子と息子は仲良しになりお休みの日に遊んだり出かけたりしています。
もちろん、さきさんのお子さんが我慢ばかりするのはおかしいとも思います。学校に行けないのはよっぽどですよね。
ここはやはり学校が対策を考えてくれないと困りますね。支援級の近くに使える教室があれば1番いいですよね。うちの支援級は近くに少人数教室があり、パニックのお子さんのクールダウンに使ったりしています。
あとは、他の方も書いてますがイヤーマフを試してみるとか、、、。
どうかお子さんが安心して学校に行ける環境が整いますように。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムと診断され、支援学級に通っている子供がいま
す。もうすぐ二年生です。会話、コミュニケーションが苦手です。話す言葉はあまり抑揚がなく、その時伝えたい事に見合った言葉が出てこず、意味も伝わらない時があります。ゲームなどで覚えたセリフは流暢に出てくるのですが…。自閉症児の特徴が現れているなと感じています。私はもう少し、言語の幅を広げてあげたいなと思っています。就学前は地域の療育に通っていましたが、言語療法などは連れて行ったことがありませんでした。言語療法は、就学前じゃないと、意味がないなどと聞いた事がありますが、これから通っても伸びるのでしょうか。
回答
地域によって異なりますが、言葉の教室があります。
市教委などに問い合わせてみてはどうでしょうか?



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
1日中、付き添いできますか?
排泄と、食事の介助がいらないこと、たとえ支援級であっても集団参加できるか?
これができないとおそらく、一日つ...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
うーん。
この子を通常級に入れて、30~40人の同じ年の子と一緒に学習させられるとはとても思いません。
ぶっちゃけ、通常級は嫌なことを...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
過去の質問やトークラインなども読みました
お子さんはかなり困り感が強くなっているのではないかと思います
1月に発達センターに相談に行っ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校側に、親が送迎して下さいと言われているのでしょうか?
それとも集団登校で、他のお子さんと一緒に。通う事が難しい。という事で親御さんが...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
今年、娘が小学校に入学しました。就学地域の小学校の知的支援級です。
自閉症で中度寄りの知的障害です。(認知が軽度よりですが、社会コミュニケ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
皆様ご回答ありがとうございます
下書きのつもりでいたものを間違って投稿してしまいました。文章が拙くて申し訳ありません。
息子は重度ではなく...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
こんばんは、
様々な意見が出揃った感がありますが、まだアンサーで出ていない視点について一点だけコメントさせて頂きます。
うちは知的にの...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...
