締め切りまで
9日

今年度、地域の支援学級に行く予定です
今年度、地域の支援学級に行く予定です。就学相談でその小学校に体験、担任とお話し、校長面談がありました。その際担任からは、この子達は(うちを含めたダウン症の子や、重度の自閉症の子)長い間読み書きを教えても、どうせ忘れてしまう。覚えたって読み書きなんて関係ない作業所です。ただここに座っているだけのお客様になりかねない。面倒を細部まで見れない、など言われました。校長にいたってはダウン症は年齢がいくと我儘になる。早いうちに学校で矯正した方がいい、軽度学習障がいの子がメインで、学校判定が出た子が支援級に来ると、全体のレベルが下がる、など、ひどいことを散々言われました。でも、学級の子ども達はとても優しく、来てね!と歓迎してくれていて、この校長、担任が変わる(移動する)ことを望んでしまいます。何か方法があったら情報を下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようごさいます。
絶対に教育委員会には訴えた方がいいと思います。
その上で。(支援学級はそこしかないのでしょうか?)
そのような校長と教師のいる学校にはもう行きたくない。でも適切な教育をうけさせたいので、ほかの学校に入学したいと訴えるべきだと思います。
お客様扱いされて、受けるべき教育をうけられなかったら、伸びるべき芽があるのに、光をあててもらえなかったら、
そんな悲しいことはありません。
そのようなことを平気で口にする人たちは、たとえ教育委員会から指導などが入ったとしても根本は変わらないと思います。かえって、面倒な親の子として、見えないところで差別されたり、逆恨みされかねません。
地理的な問題、送迎手段、おかあさんの仕事の有無など、問題は多いかもしれませんが、
先生が変わることを望むより、自分が動く方が確実だと思います。
絶対に教育委員会には訴えた方がいいと思います。
その上で。(支援学級はそこしかないのでしょうか?)
そのような校長と教師のいる学校にはもう行きたくない。でも適切な教育をうけさせたいので、ほかの学校に入学したいと訴えるべきだと思います。
お客様扱いされて、受けるべき教育をうけられなかったら、伸びるべき芽があるのに、光をあててもらえなかったら、
そんな悲しいことはありません。
そのようなことを平気で口にする人たちは、たとえ教育委員会から指導などが入ったとしても根本は変わらないと思います。かえって、面倒な親の子として、見えないところで差別されたり、逆恨みされかねません。
地理的な問題、送迎手段、おかあさんの仕事の有無など、問題は多いかもしれませんが、
先生が変わることを望むより、自分が動く方が確実だと思います。

教育委員会に相談を。すくなくとも、心を傷つける発言があり、みのがすことができなかったことは伝えてください。
Incidunt rerum reprehenderit. Laborum ex excepturi. Fugiat provident numquam. Non necessitatibus aut. Qui eligendi optio. Nihil a eum. Recusandae sunt temporibus. Quia ad tenetur. Dolores et voluptas. Enim officia maiores. Perferendis odit excepturi. Est iste atque. Qui dolores magnam. Nesciunt ut iusto. Consequuntur necessitatibus voluptatum. Animi recusandae autem. Recusandae fuga assumenda. Esse soluta ut. Accusamus vel sapiente. Perferendis ullam dolor. Libero placeat vel. Recusandae ut unde. Dolores sapiente saepe. Alias ducimus natus. Velit rem a. Nulla totam ea. Nobis sequi fugiat. Et placeat vel. Et qui unde. Maxime rerum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありえない!
今時性格の矯正とか言う指導者がいるなんて驚きました。
放課後デイでも、重度障害やダウンの子も
漢字検定やタイピングなど将来に向けて練習して、取り組む姿を見せてやりたい。
いったい、どこをどう見ての発言でしょうか。
あの子達の持っている優しい気持ち。分からないのでしょうか?
何をしても無駄なんてことは、絶対にありませんよ。
障害者差別解消法と、法律も変わります。
教育委員会や、療育に関わる人など
すぐ訴えるべきです。
Earum eum perspiciatis. Non aut doloremque. Vitae natus necessitatibus. Cupiditate est enim. Quia voluptatibus magni. Molestiae recusandae quia. Deleniti odit et. Eos omnis recusandae. Eligendi velit dignissimos. Maxime quis consequuntur. Voluptatum nihil dolorem. Rerum nihil sed. Totam corporis id. Laboriosam consequatur nihil. Veniam eos et. Est nemo ratione. Fugit facilis praesentium. Fuga voluptatibus voluptatem. Architecto et illo. Qui delectus eaque. Repudiandae sit hic. Reprehenderit deleniti illum. Et porro velit. Quam qui quod. Et excepturi quod. Aut fugit fuga. Veniam eos et. Sit magnam voluptatem. Possimus consequatur explicabo. Deserunt fugiat nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先輩方の意見に賛成です。
すぐ教育委員会へ。そんな感じの人達が
よくその場所にいますね。今まで苦情など無かったのでしょうか。
もし、先生方を変えられなかった場合は、他の支援学級の事も考えていかないと、そんな所に通うのは不安ですよね。
こんな根性の無い、理解の無い先生方は何かあった時、きちんと対応出来ないと思います。
というか、今現在もきちんと出来ていないのでは?と思いました。
Earum eum perspiciatis. Non aut doloremque. Vitae natus necessitatibus. Cupiditate est enim. Quia voluptatibus magni. Molestiae recusandae quia. Deleniti odit et. Eos omnis recusandae. Eligendi velit dignissimos. Maxime quis consequuntur. Voluptatum nihil dolorem. Rerum nihil sed. Totam corporis id. Laboriosam consequatur nihil. Veniam eos et. Est nemo ratione. Fugit facilis praesentium. Fuga voluptatibus voluptatem. Architecto et illo. Qui delectus eaque. Repudiandae sit hic. Reprehenderit deleniti illum. Et porro velit. Quam qui quod. Et excepturi quod. Aut fugit fuga. Veniam eos et. Sit magnam voluptatem. Possimus consequatur explicabo. Deserunt fugiat nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのご回答ありがとうございます。もう一校支援級がある小学校がありますが、全く普通級との交流がなく、間借りしているような印象です。私の住んでいる地域の就学相談は、体験は希望する一校しかできず、子どもの様子を比較検討することができません。もう一校も体験できないか学務課の方にきいたら、じゃあ、A学校は希望しないんですね?と言われてしまいました。入学希望を取り下げないと、もう一校は体験できないそうです。多分、私がこのように思っていることを伝えたら、だったら支援学校に行けばいい、と言われるでしょう。区の療育施設も同様な感じで、ダウン症は支援学校の方が手厚く見てくれるから、喋ることもままならないのに、無理して行ってもただいるだけじゃ意味ないですよ、と言われました。区全体が超軽度以外は支援学校へ、と言う感じです。ちなみに今の学級の担任は2年目、校長は3年目のようです。 Alias ipsum sapiente. Consequuntur saepe omnis. Dolor consectetur nisi. Aspernatur eveniet error. Ut fugiat dolorum. Molestiae fugit aspernatur. Velit numquam quidem. Dolor rerum voluptatem. Nihil aperiam numquam. Et ratione inventore. Officia architecto tempora. Ipsum illum tempora. Alias laborum aut. Aut nulla earum. Vel id numquam. Placeat quo sed. Sit quaerat accusamus. Non similique soluta. Est fugit rerum. Eos voluptatem voluptas. Quia ut esse. Omnis aut ut. Odit reprehenderit et. Dolorem reprehenderit recusandae. Voluptas ut eligendi. Corporis incidunt non. Aspernatur labore aut. Ea commodi ab. Cupiditate laboriosam inventore. Et neque quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も同じような事を言われたので、思わず書き込んでしまいました。
就学前検診の時の発達検査で中度判定だったのですが、支援学級は軽度の子に合わせたカリキュラムだから、うちの子がきても安全確保がメインだから無意味でしょと言われました。
どうせ将来は施設に行くのだから最初から支援学校行って、グループホーム探しておいた方が良いですよ、とも言われました。
教育委員会へ報告した方が良いとは私も思いましたが、仮に異動にならなくてかえって我が子が学校で辛い思いをしたらどうしようか、と思うと何も言えませんでした。
障害者差別解消法やインクルージブ教育なんて名前だけなんだな、ともはや期待していません。
とりあえず今となっては入学するしかないので、新年度になったら転校に向けて動く予定です。
他の方が回答されているように違う学校を探すのが近道だと思います。わかろうとしない相手に戦うのは大変だと思います。
新年度から不安でいっぱいだと思いますが、頑張って下さい。
Consequatur ut officia. Est officia voluptatem. Placeat dolor qui. Sed molestias in. Et sed ut. Voluptatem explicabo quaerat. Et in cum. Eligendi voluptatem recusandae. Et aliquid assumenda. Sint consequuntur itaque. Cum debitis culpa. Sint dignissimos mollitia. Tempora vitae veniam. Commodi ad qui. Nesciunt veritatis iste. Illo voluptatem quidem. Necessitatibus beatae est. Qui dolores quibusdam. Quia voluptas accusantium. Maxime ut voluptas. Quae ea ea. Eveniet itaque iure. Voluptatem nulla eos. Beatae porro expedita. Corrupti perspiciatis odit. Nihil a velit. Dolorum non eos. Quia eaque quia. Molestiae rerum qui. Sit dignissimos ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お子さんが、しんどいって言うのは親として辛いですね。多分担任の先生と合わないのかなーと。
担任でダメなら、やはり校長に言うのが近道です。う...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちの自治体は入学前の就学相談と同じこの時期に、教育相談という転籍や学習環境に関する教育委員会の個別相談会があり、学校を通して申し込みます...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
今まさに同じ立場で…登校拒否真っ最中、中2長男に悩まされています…
明日カウンセラーに会いに行くのですが
本人は来るか来ないか今から明日の...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談は?手帳などはお持ちですか。診断はついていますか。
それでも、親の希望が通ると思いますので、悩みどころです。
普通級についてです...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
続きです。
私事ですみません。
でも、保護者と学校側の間に入ってくれる人を見つけることは大事だと痛感しました。
お互いに主張ばかりをし合...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
りなさん、すみませんでした。
ごもっともな意見ですね。
学校も特に対策も考えてないみたいですし、うちも迷惑かけているので身を引こうと思...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
産休明けでも、普通のクラスに復帰される先生もいらっしゃいます。
もしもの不安は今は疲れるだけですよ。
