受付終了
来春より通級へ子供をお願いしようか、私が迷いはじめています・・・
現在小4の息子がいます。
ADHDの診断を受けて1か月です。
通級をお願いするべく何度か学校へ行き説明を受けました。
その中で、
・通っても必ず良くなるわけでなく、逆になることもある。
・学校と家庭での連携が大切で、家と学校での対応や約束事に寸分の違いがあれば、通級の意味や進みがうまくいかない。
の言葉に不安を感じます。
私自身が仕事と家庭の両立において日々、臨機応変に今日はここまでできれば良しとしよう。的な
乗り越え方をしているのが現状。
毎日同じルーティーンや対応ができないのであれば、利用をあきらめたほうがいいのでしょうか?
同じような環境や悩みのあった方いらっしゃいませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2016/01/29 17:05
とても負担に思っていて通級に通うか悩んでいるという事ですね。
「通っても必ず良くなるわけでなく、逆になることもある。」というのは、お子さんによっては、学校の授業を抜けて通う事が負担になってしまうという事だと思います。
低学年であればそんなに周りも気にしませんが、4年生からだといろいろと聞かれるかと思います。なので、先生からのクラスにへの伝え方が上手く行けば大丈夫ですが、そうでないと難しくなるという事ですね。
4年生から何故通級に通う必要があるのかと天秤にかけてみてそれでも必要と思うなら通うべきですが、そうでない場合は、止めても良いと思います。ADHDでの困り感によりますが、民間での療育(ソーシャルスキル)などで補えるのであればその方が負担が少ないと思います。しかし、学校側が勧めてくる理由として、担任の困り感が優先されている場合は、クラスで上手くお子さんを指導できないという事なので、そのままではお子さんも困ると思います。
「学校と家庭での連携が大切で、家と学校での対応や約束事に寸分の違いがあれば、通級の意味や進みがうまくいかない。」
こちらは、寸分の違いがあればなど、あるに決まっているではないですか。そこまで硬く考えなくても良いと思います。ある程度の方針が同じであれば大丈夫かと思います。大切なのは、通級と担任の連携です。勿論、通級では保護者と連携をとって少しずつ通級で勉強して家でも実践する事が必要です。学校が、そのように指導してきたのは、それくらいの覚悟でお願いしますという事だと思いますが、保護者を追い詰めるような対応は良くないと思います。ストレスが掛からないように、保護者にも対応すべきかと思います。
なので、迷われている気持ちは良く解ります。私も、その様に言われたら迷いますし、何か良くない方向になった場合に、保護者の責任にされるような気持ちになります。
でも、通わせたいと思った初めの気持ちを思い出して、お願いしておいて来年度、通級に決まってから、難しい様なら通級に通わせなくても良いのではないでしょうか。途中で難しくなって通わない子もいると思いますが、どちらかというと通級だけになってしまう子もいると思います。
また、クラス替えなどあり、年度はじめ、すぐには通級もはじまりません。少し様子を見ながら臨機応変に考えてみてはどうでしょう。
あい 2さん
ありがとうございました。通級をお願いした時は息子が今より少しでも周りにサポートしてもらえたら・・
そんな願うような気持ちでいました。先生と話をしているうちに、私に出来るのか・・・私はどこを目指しているのか・・・
息子が他のこと同じようになってほしいなんて思っていなかったはずなのに。
過ごしやすくしてあげたいと思っただけなのに。
沢山のもやもやが発生しました。
お返事を見て、途中でやめることも可能とわかってとても楽になりました。
子供は1度体験の形で参加をし、行きたいと話していました。
息子の気持ちと、私の最初の気持ちを大事にしたいと思います。
あい 2さん 感謝します。
Natus ducimus incidunt. Atque in error. Omnis asperiores sunt. Dolore cum sequi. Impedit in quod. Aut possimus vitae. Laudantium quia quis. Accusantium ab velit. Aspernatur iste quia. Vitae quia saepe. Porro consequatur magni. Ab consequatur est. Quia eligendi hic. Et voluptatum mollitia. Odio cumque ducimus. Fuga eveniet consequuntur. Ipsum dolores placeat. Et cumque itaque. Aut adipisci voluptatum. Eum consectetur minima. Praesentium qui aperiam. Error quia autem. Nemo ipsam incidunt. Nulla rerum ullam. Consequuntur qui perferendis. Non alias quia. Esse vitae illo. Cum qui optio. Sit quis necessitatibus. Cumque ea temporibus.

退会済みさん
2016/01/29 17:56
付け足しですが、都内の保護者にお聞きした話ですが、通級の先生でも普通級の担任が難しい人がなっている所があるそうです。却って支援級の先生はちゃんとしていたり。学校や地域によっては、当たり外れがあるので良い先生かどうか見極めないと却って難しくなってしまう場合もあります。学校の対応がおかしいので、通ってみて難しいと思ったら通級には通わない方が無難かもしれません。又は、前もって他のお子さんの指導を見学できたら良いですね。来年度同じ先生とは限りませんが、ある程度の指導スキルは解ると思います。
Quo aut repellendus. Optio tenetur quaerat. Non sit molestiae. Voluptatibus enim praesentium. Suscipit voluptates et. Quasi odio consequatur. Qui totam iste. Dignissimos perspiciatis est. Est modi quia. Ipsum totam sint. Omnis est quia. Ut repellat veniam. Nulla vel dolorum. Dolorem autem quia. Ab est voluptate. Facilis porro non. Dolore omnis magnam. Natus corrupti pariatur. Sit consequatur sed. Corrupti quidem dolor. Error sint in. Error voluptatum nobis. Tenetur dolor blanditiis. Sint in qui. Quis reiciendis officiis. Necessitatibus qui fugit. Debitis sit vero. Ullam tempora enim. Voluptas omnis sapiente. Aspernatur accusantium et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。