締め切りまで
7日

息子がADHDです
息子がADHDです。
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。
学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。
もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。
情報をください‼️よろしくお願いします❗
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、
過去の質問も拝見しました。
お子さん療育園に行っていらっしゃったのでしょうか?
また、お子さんは小一ということでよろしいでしょうか?
嫌な気持ちがしたら申し訳ないのですが、
小一で勉強が着いていけないようでしたら、
可能でしたら、
通級より、支援級に行かれることを考えた方が良いのでは?と個人的には思いました。
通級に通っても、短期間で劇的にコミュニケーションが🆙するわけではなく、また抜け出した分、余計に勉強に遅れが出ることも考えられます。
毎日とても辛そうなので、もっとお子さんをよく見てくれるクラスを検討した方が良いのではないかと私は思います。
過去の質問も拝見しました。
お子さん療育園に行っていらっしゃったのでしょうか?
また、お子さんは小一ということでよろしいでしょうか?
嫌な気持ちがしたら申し訳ないのですが、
小一で勉強が着いていけないようでしたら、
可能でしたら、
通級より、支援級に行かれることを考えた方が良いのでは?と個人的には思いました。
通級に通っても、短期間で劇的にコミュニケーションが🆙するわけではなく、また抜け出した分、余計に勉強に遅れが出ることも考えられます。
毎日とても辛そうなので、もっとお子さんをよく見てくれるクラスを検討した方が良いのではないかと私は思います。
うちの息子(小4)も他校まで通級に通っています。うちの地域の場合、学校の時間帯(8:30〜15:00)しかないので、移動・通級の為に授業を抜けざるおえません。
通級の内容は先生によってかなり変わります。息子は情緒の通級ですが、実質は勉強のサポートが主で、あまり情緒な感覚はありません。通級では落ち着いている為、今年度より日数を減らされて隔週になってしまいました。
担任の説明(息子が抜けたりする疑問に答えた形)でイジメにはあっていませんが、他学年や同じクラスになったことがない同学年の子は揶揄いの対象に見る子もいます。普通学級しかない学校は、差別的な児童が多いかも…と思います。
ちなみに、現在は不登校気味になってしまい(去年の担任が合わなかった)、来年度は支援級(隣校)に移動を考えています。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学3年の娘が自校の通級指導教室に週に1時間だけで1年の時から通っています。
娘は通級に通っているからとからかわれた事はないです。どちらかというと楽しそうでいいなとか授業ぬけれていいなと思われています。通級に行っているからから授業がついていけない訳ではありませんが、2年までは何とも感じなかったですが、3年になると通級に行ってる時間の科目が少しだけ本人が遅れてると感じるようになっています。それでも平均点以上は取っています。先生によれば休み時間に通級に行っていた授業内容をフォローしてくれますが、してくれない先生が多いとかんじています。娘は1年の時だけでした。今は、学校の先生が授業の週間予定表を配布してくれるので家庭でフォローしています。
メリットは、一対一で授業をしてくれる。意味がある色々な取り組みをしてくれるので苦手な事や得意なこと、どうすればいいのか具体的なアドバイスをもらえたり、取り組みをしてくれる事だと思います。色々な生徒さんをみられてきていますので、なるほどと思うことがありました。先生によれば担任の先生密に話してくれたのでそれも良かったと思います。
最初に先生が通級に行く事をきっちりクラスに説明、通級は楽しいと思えるお子さんが多いみたいなので、楽しんでいける場所だと本人が思えれば利用する価値はあると思います。どうしても合わなければやめますの一言でやめれると思います。試しに利用してはどうかと思います。2年までは週1時間ぬけても成績は変わらないと個人的に思います。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニナさん
回答ありがとうございます。
うちも自校にないので他校になります。
何日か前に説明を聞きに行きました。
やっぱり、学校が終わってからの時間はいっぱいと言われました。
通うことによっていじめにあったと話を聞いたので、そういったところの不安が大きいです。
他校だと難しい部分が多いですよね。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
3月のライオンを 読みましたか? 作中 に ひなちゃんの 担任が 替わり 魔法のように いじめが
収まってしまい わが家では 大論争に なりました
漫画の 中の 先生の様な 担任の先生なら その先生 様な力が あれば 追級 でも 支援学級でも 心配はないのですが やはり 宝くじを 当てるより 難しいと 思います どちらも 上手くいっていると 勝手に 思う親が半分くらいはいる 私の体感では 感じます
私の考えなのですが 息子さんは お母さんに SOSを 発信していると 思います 自分の気持ちを伝える のは 大人でも 大変です 私も 苦手です
息子さんは まだ 幼く 辛い状態に 追い込まれています まずは その事を解消出来る ためには何が 出来るかを 考えて下さい 学校は ただの 通過点に 過ぎるません 苦しんでいる我が子を助けてあげて下さい 子供は 結果論を追及しません 頑張っている親の 過程 を鋭く優しいまなこで見てくれいます
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kittyさん
回答ありがとうございます。
療育園は年長から通っていて今は1年生です。
学校が始まってから療育に通う事が難しくなり1年生になってからまだ2回ぐらいしか行けてません。
支援級も考えて相談しました。授業中に立ち上がる事もないため、通常学級で大丈夫だと言われてしまいました。
それで、薦められたのが通級です。
支援級でもいいと思うんですが、息子が支援級に通うことが嫌みたいです。
自校であるのですが友達の目が気になるようです。
飛竜 翔さん
回答ありがとうございます。
やはり、先生やその場所によるんですね。
夏休みに前に友達トラブルで、息子も学校を休みました。
私も息子も落ち込みました。
でも、原因を調べたらトラブルの素は息子でした。
友達は息子の症状を詳しく知っているわけではないので仕方ないと思いました。
息子の気持ちも考えつつ、トラブルの素は息子からと伝えそこを直せるように一緒にやっていこうと話し合い。
学校でも話し合いを設けてくれて、なんとか落ち着きました。
Kiyちゃんさん
回答ありがとうございます。
3月のライオンは読んだことがないので、読んでみます。
息子が辛い思いをしてるのはわかります。
だからこそ、息子に1番いい方向を考えています。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
うちの子も時々学校を休みたいと言うことがありました。
熱や身体症状が出ていれば病院に行って寝ている
何もなければ学校の時間割に従って勉強...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
きなたくさん
情報ありがとうございます。診断が遅かったので、通級を視野に入れたいとこちらから話しているくらいで、通級判定というものを初めて...



通級に通っている小3の男子がいます
先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。
回答
こんにちは。
1週間に2コマと決まっているのですか?
息子は5年になってから始めたのですが、家の学校は放課後にも行っています。
高学年に...



いつも参考にさせて頂いてます
通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。
回答
長男が校内通級してます。
特に説明はしてないですが、本人が行く事を普通に友達に話してます。
うちはADHDで告知済みのため、本人が自分で...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
コマさん、こんばんは🐱
ウチの地域では、通級は一定期間しか利用出来ないので、羨ましい限りです。
支援学級と通常学級の間で、個人対応してく...



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
皆さん、ありがとうございます。
何度も読ませて頂きました。経験談は、とても参考になります。ふだん通りですね。
私なりに息子の気持ちに寄り添...



こんにちは
娘が4月から2年生になり、良いスタートがきれて安心していた矢先、火曜日が6校時になると解り、受け入れられず号泣してしまいました。取り敢えず、今日は支援学級で過ごす予定です。皆さんは、お子さんが何かを受け入れられない時どうしていますか?また、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
回答
ASD当事者です。
支援級で一時的に過ごすことは大事だと思います。
●とりあえずそっとしておいてもらう
環境の変化についていけるようにな...



こんばんは
春から四年生、アスペルガーとADHD持ちの娘が居ます。三歳下に定型の妹も居ます。とにかく姉妹仲の落差が激しいです。仲がいい時はいいんですが…7割近くは不仲です。ちょっとしたキッカケで喧嘩が始まったり、時には手(足)が出る時があります。お姉ちゃんに衝動性もあるので理解してるつもりですが、やはりどうしても手を出す事はやめさせたいです…
回答
こんにちは!家の中が賑やかそうですね(^_^;)
アスペルガーもADHDも結構相手の表情や口調に敏感なところがあります。
それは驚くほどで...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
中には通級から、支援級移行されたかたもいるようですよ。
地域によっては通級は、支援級の前段階と考える場合もあるのかもわかりません。
支援コ...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
うちの地域は通級は全員が週に一度。
通級は授業1~2コマ分、中抜けして別室での指導を受けます。
基本、低学年のうちはマンツーマンでの個別...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SST...


LDの子なのですが気が散ってしまわないようにするにはどうした
らよいでしょうか?LDの息子(小2)がいるのですが、家で勉強させようと思っても字を読み込むのに時間がかかることと、周りに誘惑(遊び道具)があるせいですぐダレてしまいます。学校では周りに人がいるので人並みに集中してやっているようですが。。勉強が大変なのはわかるのですが、家で集中させる工夫ってありませんか?
回答
ムシササレさんが書かれている事が基本だと思いますが、LDのお子さんは苦手意識がとても強く、勉強に対して、お子さんの場合は、読む事に対して強...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
>春なすさん
お返事が遅くなりました。
お話ありがとうございます。
春なすさんは、お勉強が難しくなってから移行したのですね。やはり本人...



うちの子供ではないのですが、他の方で参考意見が聞きたい、とい
う方がいるので質問です。小学校4年生、国語と算数について学校の勉強についていってない。特に算数がひどい。障害の有り無しは不明ですが、「紙の教材は受け付けないがスマホには慣れている」ため、タブレット教材があったらやらせたい。よいタブレット教材があったら知りたいのだが・・・・とのことです。よい情報があったら教えてください。
回答
はっきり発達障害向け、学習障害向け、と銘打っているものに、「すらら」があります。動画配信型ではなく、つまづき診断システムがあるので、わから...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
色々な葛藤はお察しします。
練習をせずに発表会に出るのは私自身もどうか?と思います。
しかし、お...
