受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
教育センターですすめられなかったということは、通級向きではなかった、通級は不要という判断だったんでしょう。
「成績はあまり良くない。人間関係は問題ない。」
がその理由でしょう。
「成績が良く、通級で授業を抜けても大丈夫。人間関係で問題が多く、トラブル多発。先生や周囲の生徒たちが困っている。」
なら通級対象になった可能性が。

退会済みさん
2023/03/21 18:46
まずは、学校で、担任やスクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか。
通級は、授業を抜けなければならず、親が学校に迎えに行かなければならない学校もあります。
今、大きな問題を抱えていないとしたら、授業を抜けて通級に行く効果がどのくらいあるか、考えてもいいと思います。お子さんは行きたいかどうかも配慮はひつようかもしれません。
普通級にいきながら、身につけられることもあると思います。担任のせんせいにもお話きいてみてはどうでしょう。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
通級はメリットデメリットあります。
メリットは診断名のある普通級に在籍している子達が集まるので同レベルでSSTなどが出来ること。本人にとっての居場所となること。通級対象児として学校の先生から気にかけてもらえることなどです。
デメリットは授業を抜けて通級に通うので抜けた授業の穴は自分で補う必要があること(補講はありません)
また自校にあればいいのですが他校の場合は親の送迎が必須になるのでワーキングママにとってはハードルが高いこと。
通級を利用しているということで下に見られる可能性があることなどです。(通級を利用している=診断名があるなので周りに隠したい場合はお勧めしません)
メリットデメリットをよく把握した上でそれでもメリットが上回れば利用するし、デメリットの方があると感じるのなら今のままでもいいと思います。
今の感じなら通級を利用するよりも将来的に苦手な教科を補える塾や家庭教師が必要かな?という印象です。
身体の使い方に関しては感覚統合系のデイが有効かと思われます。
Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
放課後等デイサービスに…と言われたと言うことは、そこでコミュニケーション能力だったりを学ぶように、と言うことなのでは、と思います。
あとは、苦手よりも得意なことを伸ばしてあげた方が自己肯定感が高くなり、自信に繋がるかと思います。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
学校で問題があったり、友達関係が難しい場合は、通級に行ったほうがいいと思います。通級に行くことで、先生方の配慮も増えるはずだし、問題があった時も対応がしやすいです。
でも、授業中に何かするわけでもなく、友達と良好であれば、行く必要はないと思いますし、まず申請しても通らないと思います。
勉強の何が苦手でしょうか?
通級は表向きは勉強の補習はしないとなっていますが、うちの学校では勉強を見てもらっている子もいます。例えば、音読ができない、漢字が覚えられない、計算ができない等、特性のせいで困難がある場合は、発達からのアプローチ?で指導しているそうです。
あと、うちの子は手先が不器用で作業が壊滅的だったので、定規やコンパスの使い方、裁縫を練習しました。縄跳び、ボールを使った運動、スポーツのルール理解もやりました。
他の方も仰っているように、通級に行くと、障害があるのかな?とみんなに知られますし、たいして特性が目立たないお子さんであれば、周りに知らせることもないような気がします。
今、高学年なら通う必要は感じません。まだ1・2年生なら、これから問題が起こる可能性もあるかもしれない。勉強が難しくなってきたら?周りの子たちが成長してきて、友達関係が難しくなってきたら?それに備えて申請するべき?とお悩みなのかな…
勉強などは困ってから申請しても大丈夫。友達関係はトラブルが大きくなってから申請しても、回復が難しいこともある…と感じています。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
こんにちは。
いま小3の息子がいる者です。
通常級在籍でadhd不注意型(服薬あり)とSLDの診断あり、放デイ週1利用してます。
お子さんのご様子、人間関係に問題がなくて勉強が苦手で運動も不器用というのがうちの子とよく似てるので出てきました。
お子さんがいま何年生なのか分かりませんが、現時点で放デイを利用していて、これ以上のケアを必要とする困り感がないのであれば、今は通級を無理して受けさせなくてもいいと思います。
ただ、発達に凸凹がある子は中学年(3~4年生)頃にどうしてもついていけない教科が出てきたりします。
また、学年が上がってから特性が目立つようになることもありますし、学年があがると下校時間が遅くなるためデイの時間とタイミングが合わなくなることもあります(これが原因で4年生くらいで放デイを卒業するお子さんは結構多い)。
なので、今後の選択肢のひとつとして、通級の情報だけは集めておいて損はないのかなとは思います。
通級指導はすべての学校で行なってる訳ではなく、また、学校によってどんな種類の指導をしているか内容も違っていたりします。うちの市の場合は、A小学校の通級指導はASDが対象、B小学校はLDが対象…みたいな感じで、診断名によって分けられていたりします。
うちも最初は通級指導の利用を検討してたんですが、情報を集めてみたらADHDの通級指導の実施校はすごく遠い(&私が車の免許を持ってないので送迎が無理)ということが分かり、利用を諦めて放デイ1本に絞ったという経緯があります。
こういった具体的な情報が分かれば、どのサービスを使うか優先順位を決めやすくなると思います。
小学校でスクールカウンセラーに相談するか、または、お住まいの市町村の教育相談をやっている窓口に行くと、どの小学校でどんな通級指導をやっているか情報をくれると思いますので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あと、不注意型には環境調整が有効だったりするので、りーさんご自身が本などで環境調整について少し勉強したり、放デイや通級以外の選択肢(個別塾、家庭教師、オンライン学習支援サービスなど。高学年になると学習面はこういった民間サービスに移行する子が多い)についても情報を集めておくと、先々の見通しが立っていいんじゃないかと思いますよ。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。