締め切りまで
7日

いつも相談に乗っていただきありがとうございま...
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
小学一年生、ADHD診断ありの子について、通級の必要性についてご相談させて下さい。(長文です、すみません(><)
1学期は座っていることが出来ずこちらで御相談させていただきました。夏休みに私費療育の夏期講習を受けたおかげか、2学期からは全く離席がなくなりました。
少しずつ成長は見られていますが休み時間から授業への切り替え、帰りの準備など次の行動に移る際は先生の声かけが必要な状態です。(声かけで次の行動に移ることはできます)
授業中は、気分が乗らなかったり他に気になることがあると先生の声かけでもなかなかもどることが出来ず、本を読んでいたりするようです。(自分のタイミングで切り替わることが出来ればしっかり授業に取り組んでいます。)
凹凸はかなりありますがIQとしては高めなので今のところ勉強が遅れているということはありません。
生活面での困り事は、上手く気持ちを言えない時に手が出てしまうことです。
現在、隔週一回60分の私費療育、週二回放課後デイに通っています。
私費療育のほうは夏期講習で離席が無くなったこともあり、費用分の効果はあるものと納得しています。
放課後デイは2時間程の滞在の中で30分程度のSSTの授業と、SSTを考慮しながらの集団活動(製作など)を行なっていて、本人もとても楽しみに通っています。
先日、学校側より来年度の通級を勧められました。
自校には通級が無いため、週一回午前中を潰して他校へ通うことになります。
もちろん学校側は息子の為になるからと通級を勧められているのだとは思いますが、私としては私費療育、放課後デイまでやっていてもそれでも足りないのか…と思ってしまい。。
送迎の負担と午前中を潰すこと、通級へ通っていたことを将来子供がどう思うか(もちろん、プラスに考えられるように持っていくつもりですが)、いじめの一因になるのではないか(将来的にも)、など我が家のケースで考えると今のところは通級に通うメリットよりデメリットのほうが高いような気がしています。
また、気になることは先生との面談の中で、「通級に行けば私費療育のほうは行かなくても大丈夫になるかも」と言われたことです。(先生は私費療育に見学にいらっしゃったので、療育先のやり方はわかっておられると思います)
そう言われると通級と私費療育の効果が変わらない程度なのであれば、私としては通級に行かず私費療育を続けるほうを選びたいと思っています。
それでもとりあえず通級へ通ってみたほうが良いのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家の息子も小一のADHDグレーです。
多動、衝動、過集中、などあり、結構3歳前から手を焼きましたが、やはりIQは140位あり勉強は親子でやればどんどん進めます。
境遇含め似ていると思ったので、参考までに書かせて下さい。
うちの子も年少から私費療育も臨床心理士のカウンセリングも隔週で受け、幼児の時は集団行動が苦手で、園では担当の先生が一人付いて、ずっと好きに過ごさせてもらった時期すらあります。
ですが、私費療育では、私も普段の様子や課題を細かく伝え、しっかり苦手を対策したので、入学後は極端には特性が目立たずに過ごしています。
クラスにもっと強く症状が出る発達障害のお子さんがおり、そのお子さんが通級に行くとみんながどう見ているのかを知っていますので、僕は行かなくても頑張れるから行かないと本人が言っており、通級に席はありますが、通っておらず、親が定期報告のみをしています。
私も入学後の様子次第では通わせるつもりでしたが、支援級で毎日守られて過ごせるわけでもなく、週のほとんどを過ごす普通級で何とかしていかなければならなく、ギリギリやっていけてるのだから、無料の公的通級は要らないと思っています。
というのも、いろいろな症状のお子さんがいて、大変なお子さん側に合わせて内容も決まりやすく、自分の息子に訓練して欲しい内容があまり多くないからです。効果はどこでも行けばいいわけではなく、内容と教師に寄ると思っています。
我が家も通級が同じく他校で、3回ほど見学や面談に行って来ましたが、週一それに通っても我が子に変化があると思えませんでした。
そして子供同士の偏見にさらされるのも怖いです。
他の通級のお子さんにひどい陰口を言う子供に公園で会い、同じように言われたらうちの子は心が折れてしまいそうだと思いました。
それでなくても自己肯定感はかなり低いのが問題ですので…。
かなり親としての本音優先で一般論ではないとは思いますが、お子さんのことは母の質問者様が一番理解されていると思いますので、自信を持って最適解を探してあげてよいと思います。
参考になれば幸いです。
多動、衝動、過集中、などあり、結構3歳前から手を焼きましたが、やはりIQは140位あり勉強は親子でやればどんどん進めます。
境遇含め似ていると思ったので、参考までに書かせて下さい。
うちの子も年少から私費療育も臨床心理士のカウンセリングも隔週で受け、幼児の時は集団行動が苦手で、園では担当の先生が一人付いて、ずっと好きに過ごさせてもらった時期すらあります。
ですが、私費療育では、私も普段の様子や課題を細かく伝え、しっかり苦手を対策したので、入学後は極端には特性が目立たずに過ごしています。
クラスにもっと強く症状が出る発達障害のお子さんがおり、そのお子さんが通級に行くとみんながどう見ているのかを知っていますので、僕は行かなくても頑張れるから行かないと本人が言っており、通級に席はありますが、通っておらず、親が定期報告のみをしています。
私も入学後の様子次第では通わせるつもりでしたが、支援級で毎日守られて過ごせるわけでもなく、週のほとんどを過ごす普通級で何とかしていかなければならなく、ギリギリやっていけてるのだから、無料の公的通級は要らないと思っています。
というのも、いろいろな症状のお子さんがいて、大変なお子さん側に合わせて内容も決まりやすく、自分の息子に訓練して欲しい内容があまり多くないからです。効果はどこでも行けばいいわけではなく、内容と教師に寄ると思っています。
我が家も通級が同じく他校で、3回ほど見学や面談に行って来ましたが、週一それに通っても我が子に変化があると思えませんでした。
そして子供同士の偏見にさらされるのも怖いです。
他の通級のお子さんにひどい陰口を言う子供に公園で会い、同じように言われたらうちの子は心が折れてしまいそうだと思いました。
それでなくても自己肯定感はかなり低いのが問題ですので…。
かなり親としての本音優先で一般論ではないとは思いますが、お子さんのことは母の質問者様が一番理解されていると思いますので、自信を持って最適解を探してあげてよいと思います。
参考になれば幸いです。
質問を読み、私は通級指導を受けなくていいのではと思いました。
私費療育を受けることができて、効果があるんですもんね。
先生との話から感じたことなど、まめっちさんのお考えがしっかりしている
のですから、今しばらく様子見でいいと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめっちさんが私費療育に効果があると判断されているのなら
通級に行かせる必要はないと思いますよ。
「環境の変化に弱いので、慣れた所に行かせたい」と言えばよいのでは?
先生は費用のことで、親切心から公的な支援をすすめたのかもしれませんよ。
空きがでたからどうですか?と勧められることは結構ありますし。
判断するのはまめっちさんなので、お断りしても良いと思いますよ。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校との連携を考えると通級の方が確実です。普通クラスでしょうか?
現在、息子が9月より通級に通うことになりましたが
担任と通級の先生と保護者とで連携が取れています。
毎週、資料が担任に渡り、子供の状態等、担任が把握しやすくてよかったと思います。
ただ、本来、通級の必要性のない子にはいくら発達障害でも通いませんか?とは言いません。
実際、息子も学校側から指示はされませんでした。
病院の方から、通ってみたほうが良いかもしれないと言われ、学校に相談しました。
学校側はそこまでの必要性は無いように感じていましたが、空きが出来たので
通うことになりました。
通級に通う等は委員会で決まるそうです。定期的に学校に見学に来ています。
それにより、声がかかったと思います。
こちらの通級は個別指導になっています。内容は通う子や特性によって
違います。
一度、見学してからでも良いかと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学4年生の息子がADHDと高機能広汎性発達障害です。
普通学級に在籍していますが、小1の3月から週に一回他校の支援級に通級しています。うちの場合は私のほうから通級を希望しました。あの時は何でもいいから何かにすがりたい思いで申し込みましたが定員がいっぱいで入るのに半年くらい待ちました。
通級の日は親が送り迎えをしなくてはいけなかったり、息子の希望で午前中は支援級に行き午後は普通級と負担はありますが、通級の先生に色々相談出来たり、普通級とつながっているので先生同士で話をしてくれているので良い点もあると思います。
内容的には行ってる意味があるのかな?と疑問に思うこともありますが息子には良い息抜きになっているようです。通級の先生からはもう辞めてもいいんじゃない?と言われていますが、辞めてしまうとまた希望した時にすぐに入れなかったり何となく不安でズルズルと通っています。
ただ、うちの地域では数年前から通級のシステムが変わり来年度からは息子の通っている普通級も変わります。普通級に通級の先生が通うことになるんです。子供はいつも通り普通級に通い、週に一回決められた曜日の決められた時間にクラスとは別の教室に行って指導を受けるんです。送り迎えの負担はなくなるし、先生同士が今まで以上に繋がるのではとの期待もありますが、やはり周りの目が気になりますよね。
私も最初聞いたときはすごく嫌だと思いましたが、今は周りの方に発達障害も知ってもらえたり理解してもらえるチャンスが出来たのかな~と前向きに考えるようにはしましたが実際は難しそうですよね・・・。
通級と私費療育どちらがいいのか・・・お母様が私費療育のほうで効果を感じられていたり、お子さんが楽しく通っているなら無理に通級に変えなくてもと思います。通級も気になるようでしたらお子さんと一緒に見学や体験に行ってみるのもいいかもしれませんね。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
通級のシステムがどういうものかによりますが、以前は各校に通級がなく、別の学校から通級利用をする場合には親の送迎が必須で付き添いなしに通級利...



ありがとうございました
回答
まずは、学校で、担任やスクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか。
通級は、授業を抜けなければならず、親が学校に迎えに行かなければ...



ありがとうございました
回答
辛い状況ですね。
私だったら…担任の先生に事情を話してサポートノートを渡すか、支援コーディネーターさんに相談する、通級を申し込む、学習コー...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
担任の先生の認識違いだと思います。
地域によって多少の差異はあるかもしれませんが、大まかなところは同じだと思います。
通級は通常級に在籍...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事拝見していて思いましたが
通常級では、小さな子に優しくできたり、お兄さんたちとも親しくやれたりというチカラはハッキリ言ってそんなに...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています
漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
回答
ちぃたさんこんにちは
個別の教育支援計画には、受けている地域支援を記入する欄が確かにありますが、
それを持って保護者の了解を取らずに関係...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
なお、うちの学校ではスクールカウンセラーはあくまでもカウンセラーであって、コーディネートはしてくれず、担任と通級担当との連携や調整をしてく...
