締め切りまで
5日

情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明...
情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶりがひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

支援学級の先生には特別支援学校教員免許が不要です。
特別支援学校教員免許を持った先生は数が少ないですから、多くの自治体では支援学級の先生は普通の教員免許しか持っていません。
つまり、ほとんどの先生が支援学級に配属されるまでは発達障害の素人です。
また、自治体によっては、支援学級が問題のある先生の異動先になってしまっている場合もあると思います。
だから、担任におかしなところがあれば、担任の上司にあたる先生に何度も強く言った方がいいと思います。
特別支援学校教員免許を持った先生は数が少ないですから、多くの自治体では支援学級の先生は普通の教員免許しか持っていません。
つまり、ほとんどの先生が支援学級に配属されるまでは発達障害の素人です。
また、自治体によっては、支援学級が問題のある先生の異動先になってしまっている場合もあると思います。
だから、担任におかしなところがあれば、担任の上司にあたる先生に何度も強く言った方がいいと思います。
無理には学校行かせる必要ないと思います。
付き添わなくなったら、戻すのは絶対辞めて欲しいと私なら担任の上司に再三言うと思います。担任が怒るのも辞めて欲しいと一応言ってみるかと。
それでダメなら、教頭、校長でしょうか。
今すぐ出来る対策としては、可能ならば交流級に行く時間を増やしてもらうことでしょうか。
支援級の先生には、向かない残念な先生ですね。
来年度の体制をみて、私なら転校も考えるかと思います。
Molestiae error qui. Quas deleniti autem. Vel ratione et. Minus voluptatum rem. Nostrum pariatur vitae. Incidunt officiis delectus. Ducimus accusamus sunt. Sint pariatur officiis. Est qui aut. Voluptas perferendis eveniet. Architecto quam ut. Possimus est quas. Illum quia et. Sed quasi omnis. Cum tenetur ea. Est cupiditate architecto. Necessitatibus in harum. Commodi quos debitis. Ea velit voluptas. Officiis quidem et. Dolorum ducimus nihil. Sit recusandae qui. Aliquam velit explicabo. Pariatur rerum ut. Fugit maxime voluptatum. Sed sunt velit. Facilis sint voluptatem. Ut aliquam est. Neque laboriosam aut. Exercitationem sunt eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援学校と違い、専門知識の有無は情緒級も支援級も、所持しているかは問わないので、先生の当たり外れがあるのは致し方ないと思います。
その理由については、他の方が仰られているので割愛します。
うちは、小学生から高校まで。ずっと支援学校でしたけども。
たまにというか、何年かに一度くらい。期限付き(.2年間の).異動で、支援について。自ら学びに来る先生は、いらっしゃいましたね。
免状取得に、実務か講習か?
って事?みたいですが、当方もそこまで調べた事がないので、詳細はわかりません。悪しからず。
その2年の期限が終わると、所属されておられる小中学校に戻られます。
そんな向上心をお持ちの先生は、現在はあまりおられない印象です。
私も、春なすさんと同意見で、嫌がっているなら無理に登校させる必要はないと思います。
多くの先生は、みな障害に詳しくない素人なので、今後も。
学年が上がるたびに、そのような事はあると思っていたほうが良いです。
ですから、支援級に転籍出来るところに引っ越すか、ご本人がメンタル的に。
免疫を蓄えて強くなるのを待つか。
それまでは、フリースクール、自治体の適応教室、習い事など。週に何回かは、通えるところはあるのではないかと思いますから、本人が心理的に強くなるまでは。
待ち、やり過ごすのも愛情であり、本人にとっては負担を感じずに楽にいられる事かもしれません。
と、私は、お読みして感じました。
Non similique delectus. Harum doloremque a. Voluptatibus aut dolorem. Sint ut nobis. Nihil quo eaque. Est commodi corporis. Iure consectetur neque. Et molestiae nesciunt. Aperiam aliquam eligendi. Voluptatibus hic at. Sed et ea. Ratione minima dolor. Numquam qui nobis. Eaque repellendus molestiae. Et quae architecto. Maxime molestiae aut. Distinctio sunt fugit. Occaecati beatae natus. Dolorem molestias recusandae. Debitis dolores quod. Officiis nulla est. Esse tempore rem. Laboriosam atque eius. Reiciendis eaque quisquam. Eos libero ea. Dolores maiores officia. Aut sed doloribus. Dolores quisquam quis. Aut atque quam. Ipsa quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生は、支援の資格が要りません。
普通級でもはずれの先生にあたることがあるくらいですが、支援級の先生は熱心な先生ばかりではありません。
指導力がなく、普通級の担任を持たせられない先生、問題のある先生が担当する例もあります。
知っている例だと、正規雇用でない臨時講師の先生が担任だった例があります。
別室登校で継続できるのであれば、しばらくそれでやるしかないかなと思いますが、
あまりにひどいようだと、教頭、校長などに連絡をしたうえで教育委員会に連絡することもありかと思います。
フリースクールなどはありですか。もし学校という枠組みにとらわれないのであれば、それも一つかもしれません。
このまま継続であれば、先生のせいで不登校になったと印象付けれるように学校側と対策を取って下さいと話をするしかないと思います。
もし可能であれば、別室ではなく、支援級に付き添い登校できませんか。
授業参観ということで。記録をつけてたり、ボイスレコーダーで音声を録音したりすることもありかと思います。
知り合いで、このような教師にあったって1年登校できなかった子がいました。
年度がかわって、担任が後退して学校に戻りました。本当に大変です。
Veniam et et. Qui rerum saepe. Dolorem aut a. Ullam sint atque. Nemo voluptatum aut. Est labore rerum. Maiores excepturi dicta. Quas voluptatem esse. Debitis temporibus ipsa. Vel recusandae iure. Laborum facilis repudiandae. Recusandae nihil harum. Iste vel doloremque. Et laboriosam velit. Aperiam quis iusto. Sit dolores excepturi. Minus velit nulla. Rerum suscipit qui. Iusto molestias pariatur. Ut soluta velit. Mollitia eos eaque. Sed omnis cum. Ducimus nisi et. Dolor illo non. Libero ut ipsum. Officia minima autem. Et est voluptatem. Ipsum id qui. Vel voluptatem earum. Nulla dignissimos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別室登校が保健室や職員室、カウンセラー室のような先生がいる部屋ならいいのですが、そうでないなら一人にしておけず、やむを得ず教室に戻すのだと思います。
本来は先生がついていないとダメですが、親が来てくれるなら…と別室を利用できるようになった経緯があるのでは?また、保健室やカウンセラー室も、他の生徒が利用するので、ずっといるのは難しい所が多いです。
うちの子の学校では、別室登校の子のために支援員を要請していました。が、支援員を置くのも大変らしいですね。
授業を見学したり、他の保護者と連携して、支援級の様子を見て上に相談するといいと思います。
Non similique delectus. Harum doloremque a. Voluptatibus aut dolorem. Sint ut nobis. Nihil quo eaque. Est commodi corporis. Iure consectetur neque. Et molestiae nesciunt. Aperiam aliquam eligendi. Voluptatibus hic at. Sed et ea. Ratione minima dolor. Numquam qui nobis. Eaque repellendus molestiae. Et quae architecto. Maxime molestiae aut. Distinctio sunt fugit. Occaecati beatae natus. Dolorem molestias recusandae. Debitis dolores quod. Officiis nulla est. Esse tempore rem. Laboriosam atque eius. Reiciendis eaque quisquam. Eos libero ea. Dolores maiores officia. Aut sed doloribus. Dolores quisquam quis. Aut atque quam. Ipsa quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し別の角度から。
きつい言葉かけで不安を覚えてしまったとのこと、お子さんは大変だったと思います。
ただお子さんの主訴以外に、クラスメイトや他の保護者からの担任の評判はいかがでしょうか?
お聞きになっていますか?
また実際の授業の様子はいかがでしょうか。見学なさったことはありますか?
もちろん、親の立場としては子どもに寄り添うし、子どもを支援する立場で動きます。
ただ担任の声掛けが実際に親から見て、あるいは第三者から見てどのようなものであるか、確認することも大切です。
一般的には、学校に慣れることを主眼をした一年生を過ぎると、「もうあなたたちは2年生だからね」としてちょっとお兄さんお姉さん扱いになります。ステップアップが難しいからこそ支援を求めているのに、叶わないのも悲しいものですが、間違えた問題に対して、どのような対応をするかも難しいと思うんですよね。手厚いと言ってもマンツーマンではないし・・・ご家庭で良い方法があれば、ぜひ学校に共有してください。
また、他の方もおっしゃる通り、別室登校はマンパワーの有無も課題です。
以下は学校によると思いますが・・・。
保健室は、コロナ以後厳しくなりました。
職員室は、個人情報保護のため、児童や保護者の立ち入りが制限されています。
低学年の通常級でもクラス担任が欠席の場合、数時間の自習はあります。(時々、他の先生が様子を見に来てくれました)でも、お子さんに限らず、例えば低学年が一人で別室で自習は厳しいのではないでしょうか?
お子さんのために教員を一人確保し続けることが、困難な場合もあるでしょう。
安全上、在籍級に戻されるということはあると思います。
今回のトラブルに限らず、家庭の希望を学校にすべて通すのは難しいものです。
実現可能な方法を、学校でできること・家庭でできることとして、探っていけますように。
Laudantium ullam non. Deleniti sed et. Autem eligendi facilis. Quia vitae assumenda. Qui aut dolor. Amet doloremque qui. Est quidem dolorem. Porro consequatur temporibus. Harum inventore quis. Sed dicta repellat. In autem ut. Neque vero ipsa. Fuga quisquam voluptatem. Et repellendus nostrum. Voluptatem beatae ratione. Reiciendis minima et. Consequatur voluptates voluptatem. Aperiam sit blanditiis. Non nostrum voluptatem. Eum cumque tempore. Et id modi. Exercitationem illo incidunt. Aliquid at ut. At beatae adipisci. Nam dolores ea. Quod illum a. Magni ut voluptas. A aut molestias. Est ut ad. Dolore asperiores dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生の女児です!ADHDの診断はまだ受けてませんが、ほ
ぼ確定状態で通級の話を進めている状態です。毎日の忘れ物は当たり前!が前提として、ハンカチの持たせ方について質問です。よくあるクリップでとめるタイプの移動ポケットに入れて行くと、移動ポケットごとなくなるので、最近は移動ポケットに紐を付けてポシェットにして肩からかけていました。今日担任の先生から、ポシェットが気になるようで授業中ずっと遊んでいるとの申し送りを聞きました!そこで、明日からハンカチの持たせ方を考えていたのですが、何かいい方法があれば教えてください!体操服のズボンのポケットはお尻に1つ。入れていくことは可能ですが、トイレの時に落とさないかが心配で…たぶん落としてもそのまま使ってしまうので、便器の中に落ちたハンカチを使う…のが恐ろしすぎて悩んでます😭
回答
授業中は、外して机にしまっておき、トイレに行く時ポシェットかけて行くのはできそうですか。



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
そうですね。
80もあっては療育手帳は取れないなら、
個人的には、小学校を支援級で手厚く支援してもらい、
中学校は普通級で成績下位でも部活...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
伊達メガネさん、ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
私も好きな事はとことん登りつめるくらいやってくれ、と思っており、家や習い事でや...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
春なす様、お返事ありがとうございます
今までお子様のために引っ越されたりと、とても頑張っていらっしゃったのですね
その結果、今お子様はニコ...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
余談。
とてもとても支援が手厚い大学であっても、
基本は
「本人がヘルプを出すことができる」
「本人が自身の障害特性(困り感)を認識してい...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの学校では、通常級で学校に来れないお子さんでも、放課後に授業したりと対応してるみたいです。
学校にちゃんと朝来るお子さ...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
年に何回か教育委員会の教育相談があります
そちらで学校のことを相談されると、学校に伝えてもらえます。
話し合いで、担任だけでなく、教頭や校...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級でしょうか。
もし、通常ならば、比べられる機会が多くて、大変だし自己肯定感も下がります。
境界知能…悩むところかもしれませんが、...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
普通学級にいても必ずしも友達が増えるとは限らないので、この場合のデメリットは、普通学級との交流がほとんどないところでしょう。
交流がしん...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
実際に支援学校に行くのなら9月早々には手続きしないと間に合わないと思います。空気だけで、支援学校には行けません。
まず、スクールカウンセ...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
IQ69以下が知的障害に当たるので、70だと限りなくそれに近い数値なので、学年が上がっていくと困難なことはあるでしょう。
うちの子は2年生...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
娘の学校では、不登校でなくとも通知表の評価をするためのテストを受けていないと〝評価をするための判断ができない〟という意味で斜線が引かれます...
