質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援学校に通う長男(小5)が4月末から不登校...
2023/08/17 18:55
4

支援学校に通う長男(小5)が4月末から不登校です。
原因はクラスの男の子で、1年生の頃から一方的に暴言をそして同じクラスになってから暴力が始まりました。
元々の原因は、1年生の頃放課後デイで相手から(兄弟になろう)と言われ、長男が(無理)と断り、相手が長男のお腹を殴りそれを見た先生が気づき同日にならないようにしてくれていました。
その日以降学校で会うたび、バカアホ死ねと大声で叫ばれ、お迎えに行った際には放デイの車内から窓を開け叫ばれた事も度々あります。
その度先生に報告し、注意はしていると言っていましたが改善されず今年度同じクラスになり暴力が増えたそうです。
新しい先生になった事、あまり面識がない先生だった事、人見知りも重なり先生に報告できず4月末にもう行かないと宣言しました。
長男は、先生が見ていない所でも暴言暴力があり先生にも同じようにバカアホ死ねと言っている、同じ学校にいる限り会う事になるから転校したいと言っています。

学校側に上記の事を伝えましたが、転校は否定的で学校側の案は長男が放課後登校、もし教室に来れるなら先生達が守ると言ってくれましたが、長男は(絶対守れない)と断言しています。私が伝えるまで先生達は知らなかったようなので、私も無理かなと思います。

相手側のお母さんの連絡先を知っているので直接相談しようと思いましたが、学校側から伝えないでと言われており多分相手側両親も知らないと思います。

この場合どうするのが長男のためなのか教えてください。




この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あきさん
2023/08/18 07:29
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177328
あきさん
2023/08/18 07:28

回答ありがとうございました、
まとめての返信となります🙇

夏休みに入り、私と子供の希望を伝えました。(今年度クラスの移動や来年以降同クラスにならない、もし不可なら転校を考えている等)
担任副担任コーディネーター主任教頭先生が話し合い、その結果が放課後登校でした。
教育委員会にも相談し、転校可能か聞きましたがそもそも在籍する支援学校から転校先の見学の予約を取ってもらわないといけないらしく、難しいとの判断でした。
引越しで転校ならなんとか…という感じです。
賃貸という点と主人の職場が市外にあるのでいっそのこと職場の方へ引越ししようかと主人と長男が話し合いをしています。

病院の先生とも話し合い、長男は暴言を受け入れるタイプで聞き流す言い返す力が必要、ただ性格上それを取得するには何年もかかる為転校の方が良いかもと話しています。
転校先にも暴言暴力がある子供がいるかもしれませんが、5年間言われ続けこの先あと7年在籍し7年間も言われ続けるよりは転校先で頑張る方がいいのではと考えています。
まだ不登校になって4ヶ月程なのでゆっくり長男と考えていきます、、

https://h-navi.jp/qa/questions/177328
春なすさん
2023/08/17 20:41

お子さんでなくても、暴言などは不快ですよね。

なぜ伝えてあるのに、同じクラスになったのか疑問です。
その相手の子は、他の子にも他害があるのかもしれませんね。

学校側と書いてありますが、話し合いは担任の他はコーディネーターの先生などは入っているのでしょうか。

順番としては、担任でダメならコーディネーター、主任、教頭、最後は校長に直談判です。
それでもダメならば、教育委員会や外に相談です。

学校側から相手の親に伝えないで、と言われているならば、学校から相手の親に伝えてもらうか、または話し合いの場を設けてもらうのもいいのかな、と思いましたが。


お子さんとしては、転校したいと言ってるならば、それが一番よいかも知れませんね。
その場合、遠くなって送迎などは親御さん大変ではないでしょうか。

転校の相談ならば、夏休み中に校長と話した方が良さそうですよね。






Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/177328
hahahaさん
2023/08/17 22:45

どのような学校であっても、暴言、暴力は許されないことです。
担任と学年主任、教頭などが同席をして、どういう状況かをきちんと伝えるべきだと思います。
そして、学校側から相手の保護者へと伝えるべきだと思います。

うちも、子供がクラスの子から暴言にあいました。そのときは、すぐに学校を休ませました。
数日休ませている間に、親が学校側と何度も話し合いました。
学校側が保護者に対し、クラスでの状況を伝えました。しかし、保護者はあまり納得できなかったようで、根本的な解決という風にはいきませんでした。しかし、学校側には、具体的な対応を求めました。

同じ班やグループにしない、席を近くにしないなど、とにかく離してもらうこと。これを徹底してもらうことにしました。
次の年、同じクラスにはなりませんでした。

相手側の保護者を知らなかったのもありますが、学校を挟まず直接話をすると、こじれた場合に面倒になりませんか。すなわち、さらにいじめられたり、暴力がひどくなったりということです。このようなことにならないように、学校には保護者に対し、状況をきちんと説明するべきだと思います。

学校側も、どうして被害を受けている方が放課後いかなくてはならないのか、暴力などがあればいじめ案件になるのではないかなどつっこみどころ満載ですが、教育委員会に聞いてみるというのもありかと思いました。

別のクラスでいじめにあいそうになったときがあり、学校側が全く対応してくれなかったので、教育委員会に相談すると、重大案件ではなかったため、転居すれば、転校できるのですが。。といわれました。
支援学校の場合、転居で、どの程度転校ができるか自治体によると思いますが、うちは転校してよかったと思います。転校先が非常に良い学校だったので。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/177328
退会済みさん
2023/08/18 03:35

転校と言いますが、お住まいの自治体もしくは、近隣には支援学校は、何校あるのでしょうか。
学校の形態については、支援学校は、小中高の全部が一緒になっているか、高等部だけ別か。市内に複数校あるか、ないか。

私の東京都だと23区とそれ以外の地域には、それぞれ1校ずつ。ありますが、障害児の数によっては、一つの自治体に複数の支援学校があるところもありますね。

・・だったりするかと思うので、住まわれている家が持ち家などでなければ。

支援学校同士の転校は、比較的に負担なく。
出来るかも知れませんが、支援学校の場合。

年度途中での転籍は、基本。出来ませんから、その間に家を売るなり準備が必要になってきますよ。そのへんのところは、把握されてますか?

なので、現実的なのは、支援学校ではなく、支援級のほうが容易のような気がします。

先ずは、地元にある教育委員会の相談窓口に行かれて相談されてはと思います。
それが一番良いです。

ただ個人的には。

学校を変えれば全てが良くなるか?
というのも、子供によっては必ずしもそうはならない。可能性もじゅうぶんある。
・・と思ってそのおつもりで動かれていたほうが、賢明ではないかな?とは思います。

障害を抱える子供たちが通う学校なので、暴力や暴言を吐く子供たちは、どの学校でも一定数います。娘の通った支援学校にも、そのようなお子さんは複数いましたよ。

ですので、それをスルー出来るように、術を身につけるほうが学校を変える労力を使うよりも、有意義というか、メンタル面を強化する事には繋がる事ではないかなとは、考えます。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5
支援学校の不登校児の対応について教えてください

最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
レイモンド梶谷さん 回答ありがとうございます。 適応障害は初めて言われました(--;) 来週診察があるのでその時にまた相談してみようと思い...
3
年長の時からこちらで相談させていただいている息子も春から小6

になります。現在は、週2で放課後デイサービスを利用していますが、小6から週1で中学校での利用も必要ないと言われています。小学校は通常学級ですが、息子以外に診断を受けている子どもが2人(現在は、支援学級在籍)、その他にもグレーな感じの子どもが5分の1ほどいる学年でした。今の学年になり、数人の子どもが授業妨害をするようになり、学級崩壊ギリギリです。昨年、同校や近隣の学校で学級崩壊があり担任が病んでしまう事態になりました。話を聞くと息子のクラスの授業妨害している子どもと同じような態度だったようで、このままエスカレートすれば息子のクラスも崩壊してしまう気がします。学校の支援員も足りておらず、支援クラスの子どもすらきちんとフォロー出来ていません。息子は、薬を飲んで一生懸命頑張っているのですが、環境が悪く行動に波があります。授業妨害する子ども達がうるさいらしく、落ち着いていた離席もまた増えてきました。でも、診断を受けているというだけでレッテルを貼られ、それまでの行動を引き合いに出されてしまいます。また、離席をしても放っておかれるようになりました。支援クラスに行かないのは、(問題行動を一緒にしてた)他の子どもにつられて前みたいになるのが嫌だと息子が言ったからです。田舎の町なので中学校もこのまま行けば、ほとんどの子どもが同じクラスです。いろいろあって他県への引っ越しを考えているのですが、そこに住んでいる親戚に聞くと支援が手厚い面もあるけど今の学校以上に通常学級での支援限度がハッキリしている学校も多い所のようです。引っ越し予定先には学校も多く、その選択にも迷ってしまいます。学校を理由に引っ越し先を決めた方いらっしゃいますか?その学校を決めた理由、実際に満足されたか?良かったらアドバイス下さい。

回答
転居は考えていませんが、息子が来年度小6で支援級に五年生から入りました。 いじめられてしまうこと自体は、やっぱりいけないことですが。記憶錯...
12
知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
何か行きたくない、暴れる行動に出る理由があるのではないでしょうか? 支援学校で、不登校とはあまり聞いた事がないです。 入学された時や1...
4
転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。

回答
転籍の経験はないのですが、普通級で授業を受けている時は落ち着いている理由が、過剰適応で支援級で発散しているのか、支援級よりストレッサーが少...
16
【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】小

2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。補足いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
国がインクルーシブを推進する為に知的級の子はもっと自立活動時間を増やし、情緒級は交流増やして半分以上交流出来る子は来年度は普通級に転籍して...
9
支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです

息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。

回答
ご回答ありがとうございます。 何人かいらしたんですね!参考になります。 「問題行動が起こるなら転校したいです。」と常に伝えてはいるのですが...
2
ADHDの息子が今年小学校の普通級に上がりましたが、適応でき

ずに5月より不登校になり、転校を伴う支援級への転籍を希望して、話が進んでいる状態です。休み始めた初期には、「小さな教室(支援級)がある学校に移ろう」と言うと受け入れていましたが、手続きに2ヶ月かかった今では、どうしても転校しないと言い張っています。言語化が不得意で本人から理由は話せませんが、お友達と離れること、少し通学が遠くなること、そもそも自信を喪失していて新しい環境に飛び込んでいけないことが原因かと考えています。しかし、じゃあ今の学校に行ってみようというとだんまり。親としても、パニックになり他害するような状態であったので、登校させれられる状態ではないと考えています。また、現在学中の学校では、できることは何もありませんと断言されており、少しの通学にも適切な配慮をいただけているとは言い難い状態です。転籍先にすぐさま通えるようにならなくとも、まだら通学にもご協力いただきやすい環境になることから、説得したいと考えています。本人が渋っている状態での転籍について、どうしたら良いかわかりません。アドバイス頂けないでしょうか

回答
こんばんは。 私も新しい学校に見学に行ってみるのが、いいと思います。 進学をする時も、まず学校に見学に行ってみると、興味を持ったりするので...
10
以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ

せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。

回答
ふぅ。さん ありがとうございます。 電話では何度も話しましたが、 校長先生、教頭先生、担任2人との話合いの場を設けてもらい色々話合いました...
12
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
ASD当事者です。 それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。 学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...
6
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る

また出ました。迷惑だし行かせられないなを思いました。前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
主さん お返事拝見しましたが お子さんの状況からして、イライラしていなくても支援級でしばらく過ごさせるのが妥当だと思いますよ。 お子...
10
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。 知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。 息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...
13
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
昔の話なんですが、国分寺市に加配の先生が入って話題になっていました。もう15年以上前の話なので、今はどうなっているか分かりませんが…調べて...
13
登校しぶり、不登校に関しての質問です

小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。

回答
皆さん、回答ありがとうございます。 私も、皆さんとホントは同意見なんです。 ボコボコに殴って学校に行ったんじゃ、余計学校が嫌で怖くなると思...
10
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。 そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。 あと、大きくひらがなを彫ってある...
3
現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)小学校入学してから、学校でのトラブルが多く私も息子も疲れます。1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。ずっとそんな状態が続きました。その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか家族に聞きました。私は息子にキツい事してるのか?と…家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。何がわかるんだこの人に…と怒りです。前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。1学期のピーク時と同様の状態でした。目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。私も悔しくて泣きたかったです。でも、我慢しました。側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。息子は、勉強したがってます。学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので私にも、玄関で帰れと言います。正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。校長の毎回の法律的、法律…息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)息子のこの先の事も親だから考えます。ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。長くなってしまいましたが…愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが息子の権利として、学校に行かせてます。親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
先に書いた文面、怒りばかりになってると思います。 学校側に対して直接苦情言った事ありません。 主人は言いに行こう、ガチンコ勝負しに行く...
16