受付終了
          
          
            ADHDの息子が今年小学校の普通級に上がりましたが、適応できずに5月より不登校になり、転校を伴う支援級への転籍を希望して、話が進んでいる状態です。
休み始めた初期には、「小さな教室(支援級)がある学校に移ろう」と言うと受け入れていましたが、手続きに2ヶ月かかった今では、どうしても転校しないと言い張っています。
言語化が不得意で本人から理由は話せませんが、お友達と離れること、少し通学が遠くなること、そもそも自信を喪失していて新しい環境に飛び込んでいけないことが原因かと考えています。
しかし、じゃあ今の学校に行ってみようというとだんまり。
親としても、パニックになり他害するような状態であったので、登校させれられる状態ではないと考えています。
また、現在学中の学校では、できることは何もありませんと断言されており、少しの通学にも適切な配慮をいただけているとは言い難い状態です。
転籍先にすぐさま通えるようにならなくとも、まだら通学にもご協力いただきやすい環境になることから、説得したいと考えています。
本人が渋っている状態での転籍について、どうしたら良いかわかりません。
アドバイス頂けないでしょうか
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答10件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2019/07/11 21:18
          
        
              こんばんは
なにも出来ることはない、と断言されるなんて……今どきそんな学校があるんですね……
あの、転籍先の学校は見学はされているんでしょうか?もしまだなら、行くか行かないかはともかく、とりあえず、見てみない?、とお子さんに声をかけては?
実際に見て、今の学校よりよさそう、とお子さんが感じてくれれば、転籍に賛成してくれるかもしれません。
            
        
                はじめまして 小学4年 ASDの男の子がいます。
こだわりが強く、小1の担任の先生が大好きで、こだわってしまいました。
小2でクラス&担任が変わってから、もともとあった聴覚過敏がひどくなり、不登校になりました。
うちの小学校はマンモス校で、支援学級でも人数が多くて、対応できないと言われました。
小2で支援学校へ転校の話がでましたが、結局本人が拒否して流れてしまいました。
この頃は本当に精神的に不安定で、体調不良も続き外出もできない状態でした。
とりあえず、安心して生活できるようになってほしくて、学校は行かず家やデイを利用し、ゆっくり過ごしました。
デイでは作物を育てたり、散歩したり、遊具で遊んだり楽しく過ごさせてもらいました。
学校側には、こだわっている大好きな先生と関わりを持たせてほしいとお願いして、担任にはなりませんでしたが、専科の先生にあてて頂きました。
すると みるみるメンタルも安定し、学校は放課後登校、友人とも遊べるようになりました。
そして 今 やっと支援学校へ転校できる状態になりました。
渋ってた理由は、大好きな先生や友人と離れることが不安だったのですが 
ここ2年の間で、不登校中で学校で友人には会えないけど、今は土日に遊べていること、大好きな先生にお手紙かいたら返事がきて嬉しかったことなど成功体験を積み重ね
学校が変わっても縁は切れない、大丈夫なんだ❗っと自分で納得できたんだと思います。
まさに今 手続き中で、いつになるかわかりませんが💦
本人が見学に行き、音を気にせず授業を受けれる環境がとても嬉しかったようで、行きたいと言ってくれました。
学校へ通うのは本人です。
自信をなくしてる今の状態ではせっかく転籍しても上手くいかない気がします。
うちも納得するまで、ひたすら待ちました。
今はゆっくり休ませて、心が回復するのを待った方がいいのでは?と私は思います。
参考になれば幸いです。
              
                            
                  Aut ut dolorem. Laborum dolor eaque. Itaque sed consequatur. Consequatur rerum qui. Earum voluptatum iste. Non consectetur porro. Id illum necessitatibus. Omnis fugiat earum. Repellat ut harum. Qui aspernatur et. Iste mollitia eos. Tenetur nostrum veritatis. Occaecati quis consequatur. Omnis quia ipsam. Nam amet dolores. Quibusdam ea velit. Harum provident eius. Inventore ad explicabo. Pariatur dolorem est. Qui dolores et. Earum vel occaecati. Commodi quis aut. Corrupti autem dolor. Quis sunt officia. Odit sed repudiandae. Ut veniam omnis. Est sed qui. Neque ratione pariatur. Sed sit dolorem. Quas voluptatem accusamus.
                
                
              
                今はエネルギーを蓄える時期だと割り切って、お子さんの興味がある場所にいろいろお出かけさせてみてはいかがでしょうか。「不安」「緊張」「失敗」「つまらない」などネガティブな感情でいっぱいなんだと思います。
幸い、この時期の1年生は大したことはまだ学習していませんし。
そして、その中で転籍云々は何も言わず、転籍先の学校側の了解のもとで夏休み中なり放課後なり遊びに出掛けちゃえばいいですよ。鉄棒でも砂場でもちょっと遊んで、飼育室や花壇で動植物を愛でて。
いろいろ出かけた中に混じってしまえば誤魔化せます。
また、お子さんの居場所はどこかにありますか?放課後デイや習い事など楽しいと思える場所。学校がつらくてもその後の楽しみに続くことができるし、学校が全てという考え方にならなくて済みますよ。
              
                            
                  Aut ut dolorem. Laborum dolor eaque. Itaque sed consequatur. Consequatur rerum qui. Earum voluptatum iste. Non consectetur porro. Id illum necessitatibus. Omnis fugiat earum. Repellat ut harum. Qui aspernatur et. Iste mollitia eos. Tenetur nostrum veritatis. Occaecati quis consequatur. Omnis quia ipsam. Nam amet dolores. Quibusdam ea velit. Harum provident eius. Inventore ad explicabo. Pariatur dolorem est. Qui dolores et. Earum vel occaecati. Commodi quis aut. Corrupti autem dolor. Quis sunt officia. Odit sed repudiandae. Ut veniam omnis. Est sed qui. Neque ratione pariatur. Sed sit dolorem. Quas voluptatem accusamus.
                
                
              
                説得っていって、学校の話をされるのはストレスになるだけだから、やめた方がいいと思う。
転籍は親判断です。
6歳の障害児が将来を見据えて、判断できますか?
現状、今の小学校で支援なしで6年生活は難しいなら、低学年のこの時期に移籍しないと、高学年になったら無理です。
移籍が決まって、2学期になったら、新学校と相談しながら、仕切り直しです。
それまでそっとしておいてあげましょう。
              
                            
                  Corporis voluptatem recusandae. Officiis mollitia sunt. Itaque consequatur et. Nam quod consequatur. Autem ipsam non. Molestiae id ipsam. Dolores aut beatae. Rem et et. Velit dolor pariatur. Consequatur deserunt sit. Voluptate reprehenderit consequuntur. Asperiores non quod. Tenetur sapiente vitae. Velit perferendis aperiam. Aliquam quibusdam dolorem. Quasi ipsum minima. Nemo excepturi voluptas. Illo architecto necessitatibus. Qui accusamus omnis. Veniam ratione rerum. Culpa aut hic. Aut qui illo. Excepturi et ea. Perspiciatis facere eius. Molestias rem quo. Quod incidunt totam. Delectus inventore dolorem. Corporis dignissimos qui. Maiores necessitatibus ipsam. Qui molestiae iusto.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2019/07/11 19:20
          
        
                こんばんは🌇
息子さんが信頼している、または好きな、お母さん以外の大人の方は、いらっしゃいますか?
身内でも、他人様でも良いと思いますが説得をお願いしてみるのもありかと☺️
              
                            
                  Molestiae odio consequuntur. Quia labore tempore. Aspernatur soluta perspiciatis. Animi quis non. Beatae et a. Eaque iusto officia. Repellendus perspiciatis voluptatum. Perspiciatis voluptate adipisci. Quas reprehenderit neque. Non earum deserunt. Est cum aspernatur. Est et nam. Vel et molestiae. Tenetur vero sunt. Sed exercitationem asperiores. Maiores ut mollitia. Dolores tempora fugit. Rerum autem consequatur. Dicta quia error. Architecto praesentium voluptas. Debitis explicabo non. Sint dolorem id. Dignissimos quam enim. Voluptatibus itaque nihil. Aut aliquid accusamus. Architecto est dignissimos. Sapiente illo repellat. Explicabo ipsum et. Tenetur consectetur rerum. Necessitatibus magnam non.
                
                
              
                できることがないだなんて、言う先生がいるなんて信じられませんね。教育委員会、第三者的に、教育センターなどに入ってもらうのはいかがでしょうか。
もちろん、学校見学や先生と会うことも必要かとは思いますが。進めるにしても、話し合った上で計画的に新しい学校に慣れるようにしていかないと、同じことの繰り返しにならないとも限らないので。教育センターですと、先生と親、本人とセンター職員が仲介者として入ってくれるはずです。
小さな教室というのは、通級か支援級のことですか?
              
                            
                  Corporis voluptatem recusandae. Officiis mollitia sunt. Itaque consequatur et. Nam quod consequatur. Autem ipsam non. Molestiae id ipsam. Dolores aut beatae. Rem et et. Velit dolor pariatur. Consequatur deserunt sit. Voluptate reprehenderit consequuntur. Asperiores non quod. Tenetur sapiente vitae. Velit perferendis aperiam. Aliquam quibusdam dolorem. Quasi ipsum minima. Nemo excepturi voluptas. Illo architecto necessitatibus. Qui accusamus omnis. Veniam ratione rerum. Culpa aut hic. Aut qui illo. Excepturi et ea. Perspiciatis facere eius. Molestias rem quo. Quod incidunt totam. Delectus inventore dolorem. Corporis dignissimos qui. Maiores necessitatibus ipsam. Qui molestiae iusto.
                
                
              
                    この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
 
 
