締め切りまで
11日

ADHDの息子が今年小学校の普通級に上がりま...
ADHDの息子が今年小学校の普通級に上がりましたが、適応できずに5月より不登校になり、転校を伴う支援級への転籍を希望して、話が進んでいる状態です。
休み始めた初期には、「小さな教室(支援級)がある学校に移ろう」と言うと受け入れていましたが、手続きに2ヶ月かかった今では、どうしても転校しないと言い張っています。
言語化が不得意で本人から理由は話せませんが、お友達と離れること、少し通学が遠くなること、そもそも自信を喪失していて新しい環境に飛び込んでいけないことが原因かと考えています。
しかし、じゃあ今の学校に行ってみようというとだんまり。
親としても、パニックになり他害するような状態であったので、登校させれられる状態ではないと考えています。
また、現在学中の学校では、できることは何もありませんと断言されており、少しの通学にも適切な配慮をいただけているとは言い難い状態です。
転籍先にすぐさま通えるようにならなくとも、まだら通学にもご協力いただきやすい環境になることから、説得したいと考えています。
本人が渋っている状態での転籍について、どうしたら良いかわかりません。
アドバイス頂けないでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは
なにも出来ることはない、と断言されるなんて……今どきそんな学校があるんですね……
あの、転籍先の学校は見学はされているんでしょうか?もしまだなら、行くか行かないかはともかく、とりあえず、見てみない?、とお子さんに声をかけては?
実際に見て、今の学校よりよさそう、とお子さんが感じてくれれば、転籍に賛成してくれるかもしれません。
なにも出来ることはない、と断言されるなんて……今どきそんな学校があるんですね……
あの、転籍先の学校は見学はされているんでしょうか?もしまだなら、行くか行かないかはともかく、とりあえず、見てみない?、とお子さんに声をかけては?
実際に見て、今の学校よりよさそう、とお子さんが感じてくれれば、転籍に賛成してくれるかもしれません。
はじめまして 小学4年 ASDの男の子がいます。
こだわりが強く、小1の担任の先生が大好きで、こだわってしまいました。
小2でクラス&担任が変わってから、もともとあった聴覚過敏がひどくなり、不登校になりました。
うちの小学校はマンモス校で、支援学級でも人数が多くて、対応できないと言われました。
小2で支援学校へ転校の話がでましたが、結局本人が拒否して流れてしまいました。
この頃は本当に精神的に不安定で、体調不良も続き外出もできない状態でした。
とりあえず、安心して生活できるようになってほしくて、学校は行かず家やデイを利用し、ゆっくり過ごしました。
デイでは作物を育てたり、散歩したり、遊具で遊んだり楽しく過ごさせてもらいました。
学校側には、こだわっている大好きな先生と関わりを持たせてほしいとお願いして、担任にはなりませんでしたが、専科の先生にあてて頂きました。
すると みるみるメンタルも安定し、学校は放課後登校、友人とも遊べるようになりました。
そして 今 やっと支援学校へ転校できる状態になりました。
渋ってた理由は、大好きな先生や友人と離れることが不安だったのですが
ここ2年の間で、不登校中で学校で友人には会えないけど、今は土日に遊べていること、大好きな先生にお手紙かいたら返事がきて嬉しかったことなど成功体験を積み重ね
学校が変わっても縁は切れない、大丈夫なんだ❗っと自分で納得できたんだと思います。
まさに今 手続き中で、いつになるかわかりませんが💦
本人が見学に行き、音を気にせず授業を受けれる環境がとても嬉しかったようで、行きたいと言ってくれました。
学校へ通うのは本人です。
自信をなくしてる今の状態ではせっかく転籍しても上手くいかない気がします。
うちも納得するまで、ひたすら待ちました。
今はゆっくり休ませて、心が回復するのを待った方がいいのでは?と私は思います。
参考になれば幸いです。
Occaecati quia distinctio. Voluptas aliquam aliquid. Corrupti eos quos. Iure officia autem. Qui sunt sit. Reprehenderit odio nemo. Nihil iste ab. Omnis totam voluptas. Dolores sunt aut. Commodi maxime quis. Sed voluptatum est. Aliquam ipsum nostrum. Nisi mollitia ad. Porro dolor beatae. Asperiores molestiae ut. Sed quibusdam distinctio. Dolores non nihil. Enim repudiandae sit. Optio rerum harum. Ut beatae voluptate. Laborum et est. Voluptatem aliquam qui. Repudiandae voluptate illum. Quidem ut beatae. Ad delectus qui. Voluptatem fugit inventore. Vel non vitae. Qui harum dolores. Veritatis provident cumque. Vitae officiis fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今はエネルギーを蓄える時期だと割り切って、お子さんの興味がある場所にいろいろお出かけさせてみてはいかがでしょうか。「不安」「緊張」「失敗」「つまらない」などネガティブな感情でいっぱいなんだと思います。
幸い、この時期の1年生は大したことはまだ学習していませんし。
そして、その中で転籍云々は何も言わず、転籍先の学校側の了解のもとで夏休み中なり放課後なり遊びに出掛けちゃえばいいですよ。鉄棒でも砂場でもちょっと遊んで、飼育室や花壇で動植物を愛でて。
いろいろ出かけた中に混じってしまえば誤魔化せます。
また、お子さんの居場所はどこかにありますか?放課後デイや習い事など楽しいと思える場所。学校がつらくてもその後の楽しみに続くことができるし、学校が全てという考え方にならなくて済みますよ。
Eveniet non eos. Impedit ratione error. Placeat in dignissimos. Nobis autem provident. Cupiditate voluptatem amet. Non voluptatem delectus. Quaerat illo quia. Officiis et itaque. Et qui dignissimos. Reiciendis nobis impedit. Veritatis eaque doloremque. Doloremque reiciendis eius. Deleniti sint minima. Harum nihil accusamus. Dolores sunt expedita. Sunt consequatur rerum. Et ut ut. Qui enim debitis. Accusantium corrupti nobis. Quos eligendi fugit. Aspernatur occaecati placeat. Impedit et laborum. Ipsam ut vitae. Quibusdam reprehenderit ut. Quaerat qui natus. Nisi aspernatur quam. Sed aperiam officiis. Distinctio a deserunt. Quos velit dolore. Incidunt et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
説得っていって、学校の話をされるのはストレスになるだけだから、やめた方がいいと思う。
転籍は親判断です。
6歳の障害児が将来を見据えて、判断できますか?
現状、今の小学校で支援なしで6年生活は難しいなら、低学年のこの時期に移籍しないと、高学年になったら無理です。
移籍が決まって、2学期になったら、新学校と相談しながら、仕切り直しです。
それまでそっとしておいてあげましょう。
Consequuntur eum omnis. Aspernatur corporis deleniti. Quia vitae rerum. Sit quo possimus. Provident eum aut. Sed quibusdam veniam. Odit explicabo quam. Qui qui blanditiis. Suscipit sit vitae. Nihil consequatur et. Autem sunt nulla. Sunt iste corrupti. Non magni autem. Aut et magni. Ut doloremque vel. Hic ut nostrum. Quo facere adipisci. Sit omnis impedit. Corporis maxime rerum. Impedit non necessitatibus. Sequi et in. Rerum itaque rerum. Dicta corporis et. Consequatur dolorum asperiores. Dolorem perferendis et. Temporibus ratione consequatur. Minima maxime est. Fuga consequatur numquam. Magnam fugiat velit. Omnis quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌇
息子さんが信頼している、または好きな、お母さん以外の大人の方は、いらっしゃいますか?
身内でも、他人様でも良いと思いますが説得をお願いしてみるのもありかと☺️
Nisi consequatur nostrum. Autem mollitia quis. Id ad aut. Fugit enim temporibus. Qui quae quisquam. Cum nostrum provident. Quibusdam possimus nihil. Consequuntur qui debitis. Occaecati qui aperiam. Et dolorum quo. Eius qui aut. Corporis enim et. Accusamus ratione animi. Earum quis sit. Aspernatur sed vel. Consequatur quia quis. Et natus eius. Incidunt repudiandae quia. Autem nesciunt non. Natus beatae molestias. Delectus unde praesentium. Assumenda vel tempore. Ex assumenda sed. Qui earum est. Rerum eveniet cupiditate. Velit officiis dolores. Soluta et minima. Qui voluptatem minima. Ea error aut. Quos voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
できることがないだなんて、言う先生がいるなんて信じられませんね。教育委員会、第三者的に、教育センターなどに入ってもらうのはいかがでしょうか。
もちろん、学校見学や先生と会うことも必要かとは思いますが。進めるにしても、話し合った上で計画的に新しい学校に慣れるようにしていかないと、同じことの繰り返しにならないとも限らないので。教育センターですと、先生と親、本人とセンター職員が仲介者として入ってくれるはずです。
小さな教室というのは、通級か支援級のことですか?
Ducimus consequatur voluptates. Pariatur eos aut. Error velit et. Porro eos et. Dicta quaerat architecto. Nemo vel dolor. Iusto mollitia facere. Ut sit placeat. Laborum consequatur quasi. Quibusdam ut omnis. Sit ea hic. Id est dignissimos. Et et quia. Eum quaerat optio. Ut numquam molestiae. Est consectetur eaque. Minus quod facere. Quisquam tenetur error. Provident temporibus reiciendis. Quae qui debitis. Nostrum labore ut. Voluptas possimus cum. Omnis velit et. Est sunt atque. Maxime est distinctio. Pariatur ut quam. Et rem labore. Eveniet molestiae voluptas. Illo dolor voluptatem. Nostrum id accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...


重度知的障害の高1です
ADHDの人が飲む、コンサーター、インチュニブ、ストラテラは知的の無い人が飲む用の薬でしょうか?重度知的がある人が飲んでも効かないでしょうか?
回答
これらのお薬を使いたい理由はなんでしょうか。
何か困っているので、解決方法としてそれは可能かということでしょうか。
重度知的という部分が解...


いつもありがとうございます
またまた聞いてください…運動会終わった頃から少しずつ落ち着いてきたのに、今度は転校したいと言い出しました。この前までは早く支援クラスに入りたいと訴えてきて、支援クラスで過ごすことが多くなってきたのですが。衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?気持ちを汲み取るの疲れてきました。落ち着かないなら家にいてもいいとも言いました。でも家はつまらないらしく、学校へ行きたがります。今朝車で付き添い登校をしたので、モヤモヤしたまま私は家で待機します。あっという間に帰宅時間になり、友達と遊ぶ約束をしてくるので家に友達が来ます。安心していたら、また夜から朝にかけて不安なことを言い出して…もう私がおかしくなりそう。いつか不登校になってしまうのではないかなど。自閉症スペクトラムあるあるなのでしょうか?
回答
ナビコさん
本当にいつもありがとうございます。
どうやって勉強されていますか?
さっきもデイに行き渋り、友達が誘ってくれたのにと大泣き…...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
子どもが情緒級在籍です。
転籍ではないですが、転籍してくる児童は何人もみています。
こちらの地域では支援級に転籍するか迷っている間は同じ...



.
回答
旦那さんに子供の参観や支援学校の見学に行ってもらってはどうですか。
現実をみてもらう。学校からの報告を直接きいてもらうことはできますか。
...



通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
「発達障害の専門の中学校」というのが良く分かりませんが・・・地域の学校から支援学校に転入の場合、知っているケースでは新年度からの転籍でした。



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
お子さんは一年生ですよね⁉️
入学の際の判定で変わってきます。
通常学級判定だったでしょうか⁉️
自治体からの判定が通常学級ならば、教...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
支援学校の見学は体験入学も兼ねて昨年に2か所行きました。支援学級は9月末に校区内の学校を見学予定です...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあり...
