締め切りまで
9日

通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中...
通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される際、どのくらい手続きにかかりましたか??
今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。
その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。
転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。
また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。
---追記
どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。
書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。
もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。
どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご自宅を、引っ越さずに。今ある通学区域の中学校から、中学部のある特別支援学校に。
転入されたい?
もしくは、その手続きを段階を経てされた?
ということでしょうか?
特別支援学校は、多くの自治体では、小中学部は、教育委員会の就学相談を通して手続きが進むと思いますが、相談はされたのでしょうか?
例えば年度途中で、転学の相談をされても、実際に教育委員会の許可が下り通えるのは、確か。次年度の春からじゃなかったかな。
どこに聞かれて、書類など出されたのか?
わかりませんが、特別支援学校ならば。
地元の教育委員会の相談窓口かと思います。
主さんの仰る発達障害専門の中学校というのは、どの形態の学校を意味されておられるのでしょう?
私立中学という事なら、編入試験とか受験生という形で、試験を受けないとだめなのでは?
ご返信を拝見致しました。
転学の理由が、障害ではなく。いじめによる申請理由なら、審議に入るのは致し方ないかなと。
空きがあったら、そこに入れる。でも、障害があり知的障害がある子がいたらば、出来るだけ自治体としては枠を確保しておきたい。というのが本音でしょう。
ただでさえ、今は知的障害を含む、何かしらの支援を必要とする子は、増えてますし。
私が思ったのは、在籍学校を変わるよりも、フリースクールや、教育委員会が主とする不登校児のための適応教室で、あったり。そういう場所に週に1度でも通えるようになることを目標にし、最終的には、在籍級に戻る。
・・が、良いのではないかと思います。
学校という形に拘らず、他の居場所を見つけて、あげられると良いですよね。
そうして通うことで、いじめっ子に立ち向かう力を、蓄え養っては。そのほうがお子さんの為になる気がします。
弱い心を、強く。出来なければ、どこに行っても、また同じような状態にならない?
私は、そちらのほうが寧ろ心配になりました。環境が180°変わったら、不登校ではなくなる?
根本の原因と逃げずに向き合う事が、全ての解決に繋がる。と私は思います。
編集、し直しました。
転入されたい?
もしくは、その手続きを段階を経てされた?
ということでしょうか?
特別支援学校は、多くの自治体では、小中学部は、教育委員会の就学相談を通して手続きが進むと思いますが、相談はされたのでしょうか?
例えば年度途中で、転学の相談をされても、実際に教育委員会の許可が下り通えるのは、確か。次年度の春からじゃなかったかな。
どこに聞かれて、書類など出されたのか?
わかりませんが、特別支援学校ならば。
地元の教育委員会の相談窓口かと思います。
主さんの仰る発達障害専門の中学校というのは、どの形態の学校を意味されておられるのでしょう?
私立中学という事なら、編入試験とか受験生という形で、試験を受けないとだめなのでは?
ご返信を拝見致しました。
転学の理由が、障害ではなく。いじめによる申請理由なら、審議に入るのは致し方ないかなと。
空きがあったら、そこに入れる。でも、障害があり知的障害がある子がいたらば、出来るだけ自治体としては枠を確保しておきたい。というのが本音でしょう。
ただでさえ、今は知的障害を含む、何かしらの支援を必要とする子は、増えてますし。
私が思ったのは、在籍学校を変わるよりも、フリースクールや、教育委員会が主とする不登校児のための適応教室で、あったり。そういう場所に週に1度でも通えるようになることを目標にし、最終的には、在籍級に戻る。
・・が、良いのではないかと思います。
学校という形に拘らず、他の居場所を見つけて、あげられると良いですよね。
そうして通うことで、いじめっ子に立ち向かう力を、蓄え養っては。そのほうがお子さんの為になる気がします。
弱い心を、強く。出来なければ、どこに行っても、また同じような状態にならない?
私は、そちらのほうが寧ろ心配になりました。環境が180°変わったら、不登校ではなくなる?
根本の原因と逃げずに向き合う事が、全ての解決に繋がる。と私は思います。
編集、し直しました。
公立から私立に転校したいということですか?私立は入試が必要なので、そんな簡単に転入を受け入れないのでは…?というのがイメージです。系列校からや、転入試験に合格したら大丈夫だと思いますが。
試験や面接を受けたのに、連絡がないのですか?在籍校からの書類も出したんですよね?
義務教育でどこにも属していないことはないので、おそらく元の中学に籍があるんじゃないかと思うんですが…。元の学校の担任にも聞いてみたらどうでしょう?ずっと欠席になっていたりしませんか…?
転入先が確定しないと、転出できない仕組みになってるんじゃなかったっけ…(義務教育期間の場合です。転勤族で何度か引っ越ししてます。)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「発達障害の専門の中学校」というのが良く分かりませんが・・・地域の学校から支援学校に転入の場合、知っているケースでは新年度からの転籍でした。 Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記読みました。
市の教育委員会で止まっているのですね。相談の中で、年度途中で転入できる話になっていたのでしょうか。
こちらの地域でも、次年度の春からというのが一般的なようです。
いじめなど…それは例外として、早く手続きを進めてほしいですね。認めてしまうと、いじめを認めることになるから…だったりしたら憤りを感じます。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校でダメならば、教育委員会もだめなら、または総合教育センターに相談してみてはいかがでしょうか。
総合教育センターは、中立の立場で学校と保護者の間をとりもってくれる組織です。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>そらいろのたねさん
回答ありがとうございます。
県立なので入試などないかと思います。
市の教育委員会の方と県の教育委員会の方の話し合いで転入できるかどうか決まるそうなのですが、数ヶ月返答を得られないため、こんなに時間かかるものなのかと思い質問いたしました。
条件はクリアしているはずなのですが何度問い合わせをしても「話し合い中です」でそれ以上の回答が得られず八方塞がりのため、教育委員会以外に問い合わせる場所があれば教えていただきたいなと思っております。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立中学1年生女の子です
私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
私立から公立に移るのは簡単なんですけど…公立から私立に移るには募集人数などもありますし、試験もあると思いますので…まずは、学校を探してみて...



ADHDの息子が今年小学校の普通級に上がりましたが、適応でき
ずに5月より不登校になり、転校を伴う支援級への転籍を希望して、話が進んでいる状態です。休み始めた初期には、「小さな教室(支援級)がある学校に移ろう」と言うと受け入れていましたが、手続きに2ヶ月かかった今では、どうしても転校しないと言い張っています。言語化が不得意で本人から理由は話せませんが、お友達と離れること、少し通学が遠くなること、そもそも自信を喪失していて新しい環境に飛び込んでいけないことが原因かと考えています。しかし、じゃあ今の学校に行ってみようというとだんまり。親としても、パニックになり他害するような状態であったので、登校させれられる状態ではないと考えています。また、現在学中の学校では、できることは何もありませんと断言されており、少しの通学にも適切な配慮をいただけているとは言い難い状態です。転籍先にすぐさま通えるようにならなくとも、まだら通学にもご協力いただきやすい環境になることから、説得したいと考えています。本人が渋っている状態での転籍について、どうしたら良いかわかりません。アドバイス頂けないでしょうか
回答
焦らず、少しずつかな?
焦っても、いいことないよ。
大体、今の、世の中、合理的配慮の出来ない学校
多いいよね。法律で、決まっているのに。



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
おはようございます。
私の住む自治体も、支援学校は狭き門で、教育委員会実施の就学相談で『支援学校が望ましい』と判定が出ないと入学転籍は許...



ありがとうございました
回答
いま、、中学2年?3年?
学校でも出るようになり、、とあるから、2年生かな?
学校の総合の時間に、チャレンジウィーク職場体験の授業はあり...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...



現在、4年生で情緒級在籍です
3年生から全交流させてもらっていて、週2時間が支援級の授業です。これは特別な対応と言われていて、5年生から通常級への転籍を希望してます。すでに学校でウィスクは終えていて、来月教育委員会で面談があります。教育委員会は就学前相談で、「障害児保育の子は通常級には進学できません」で、全く相談に乗ってもらえなかった嫌な思い出があります。今のところ、勉強は支援必要無しと言われていて、友達関係も問題無さそうです。今回の面談はどんな風か、転籍経験のあるかたにいろいろ傾向と対策を伺いたいです。お願いします。
回答
ええとー。
まず、保育園や幼稚園でガチンコ加配がついているとか、ガチでなくてもぼちぼちついてる。
療育の頻度が高い。
児発を幼稚園代わりに...



広汎性発達障害の4年生の息子
一見定形発達の子と変わらないように見えるけれど、感情の高ぶりで手が出たり、授業中たち歩いたり。勉強もすぐならできるけど、時間がたったらてんで思い出せない。支援級への転校に向けて動き中。現在の学校では、友達関係もうまくいかなくなりはじめ、別の学校への転校。教育委員会、市の施設から、色々と見学してみてください。といわれたので、幾つか見学して、絞った学校を教頭先生経由でお伝えしたら、『でも、決めるのはこちらですから。何で近くの学校ではダメなんですか?』今の学校では今までの仲間と急に違うクラスになることに彼は耐えられなく、落ち着いて勉強できないんです、、、。登下校の安全が第一(何かあったときに困るってこと)って言うから、私の職場に近いところにしたよ?徒歩圏内ではなくても、車で送迎しますけど?近くの学校は、重度のお子さんが来る予定で、正直手が足りないってはっきり言われたよ?迷って決めた支援級がそこでは、今と何ら変わりないじゃない!少人数で、落ち着いて勉強できる環境で、インプット、アウトプットのコツを身につけて、中学では普通級に戻るんだって本人は切り替えようとしてる。このお役所仕事!って叫びたい!ただ、わがままで、親の都合で決めたんじゃないってこと、わかってもらえるように、陳情書を書きました。伝わりますように!!
回答
時間が経ったら思い出せないとありますが、
どの学年のレベルであれば思い出せるのでしょうか?
気になるのが中学で普通級に戻るとの事ですが、...



診断名はついていない普通級に通う小4の男児がいます
3年生の時に学校から紹介された相談機関にいきそこでIQテストや見てもらえそうな病院を紹介してもらいました。いろいろあって特殊学級に転校したい旨いま通っている学校に伝えたら「区に連絡してください」「書類は迅速にかきます」という対応でした。「行きたい学校には面談や連絡してますか?」といわれました。地域によって対応がちがうのかもしれませんが、先生に相談できる雰囲気ではなく、でもこれって私がやることなのかな?ということまで自分でしないといけないことになんだか違和感があります。一言でいえば丸投げ。進路をどこに相談してよいかわからず、やっと転校することを決めてまずは今いる学校に伝えるのが先だとおもいました。今の学校に連絡をせず、行きたい学校に相談することなんてありえるのか?とおもい投稿してみました。あーもう先生との対応がいやだ・・・・。
回答
むーさんお疲れ様です。
たかたかさんが書かれているように保護者から動かないと始まらないこと多いです。してくれるかも…は後での後悔になる事も...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
最初のは、消します。
これって高等部のある特別支援学校の事ですよね?
知的障害のある子供達を、みて下さるところなので、合理的配慮が必要...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
支援校の受け入れ人数には自治体差が大きいです。
知的がある子ならたいてい入れるところもあれば、知的中度でも厳しいところもあります。
こち...


来年度小5になる男の子の母親です
現在通っている小学校は私立中学に進学するお子さんの多い学校です。これまでの生活の中で息子には学校側からもなんらかの配慮を頂きながら生活していくことが必要だと感じてきました。その点で、学区の公立校に入学するのは酷だと感じています。ただ私立を選択した場合、とてもお金のかかり、偏差値的には低めの私立中学に入れることが本当にいいものなのか、また、そもそもは入れるのか心配しています。公立に入れていじめられたり、先生との話し合いで気持ちを浪費するよりは、個別指導色の強い私立に入れたほうが、安全で心配も少なくて済むのかもしれないなどと考えています。私立中学に入学されている方のお話を伺えたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
Mrs.Childrenさんはじめまして。うちの地域でも中学受験熱は高いです。最近、多くのところで私立中学受験の傾向はあるようですね。わが...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、年度途中の転籍は難しいといわれました。
支援学級の場合は特に先生の配置とか...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
我が家は現在中学1年です。
小中同じ敷地ですが引き継ぎ名前など簡単なデータ引き継ぎだけでしたので、お願いして連携してもらいました。
連携...



現在中2なのですが中3から支援級がある学校へ転校する事になり
ました。そこで相談です。1つ目は、仲間と仲良くなれるかどうか2つ目は、先生に変に思われていないか3つ目は、家は引越ししない為友達とかが通っている中学の人達と会ったらどう説明すればいいかわからないです。
回答
>1つ目は、仲間と仲良くなれるかどうか
仲良くなりたいと本人が思っていたら、なれると思います。
>2つ目は、先生に変に思われていないか
...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
中学生の人間関係は、クラスが半分、部活が半分。(ザックリとした、親からみての印象です)
今の小学校は学年何クラス?
中学は学年、何クラス...


ADHDです
関係ないかもしれないのですが、夜早く寝ても3時間くらいで起きて、それ以降寝れなくなったり、全然寝れなくて、頭の中でずっと会話が続いて寝れなかったりします。学校とかもあるのに、そう言うことになると最近あったこととか、夜であることとかが重なって気分がだいぶ落ち込んじゃうことがよくあります。直す方法などないのでしょうか?、ADHDのせいにしてるつもりではないのですが、そう捉えられてしまったらごめんなさい。拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
回答
みなさん回答ありがとうございます。次の診察の時に必ず相談してみます。スマホとかも見るのやめるのも意識してみます!回答ありがとうございました!


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは年度途中から移りましたよ。
正確には前年度の終わりから相談申し込みはしていたので、次年度の途中で
移れたのかも知れませんが・・・
正...



.
回答
母は支援級から支援学校へ転校をすることを希望している、父は反対している、本人の意思は知る由もない
という現状を、担任は把握してますか?
「...
