現在24歳の者です

軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。批判、厳しいご意見はご遠慮ください。よろしくお願い致します。

回答
ご回答頂き誠にありがとうございます。 記入そびれてしまい申し訳ありません。 現在は就労支援施設にてパート勤務しております。 上司への相...
3
5歳2ヶ月、就学相談の田中ビネーでIQが62でした

数値がかなり低いので支援学校の方がいいのかと問い合わせしたら、息子さんは支援学校を希望してもおそらく許可がおらない、支援ないっても息子さんが学べることはありませんと言われました。息子の様子としては3歳半でおむつが取れ、夜中は念の為おむつ履かせてますが濡れてることはありません。園のお昼寝もお漏らしなしです。しゃべりますがめちゃくちゃ滑舌が悪く、滑舌、発音が悪いです。吃音が酷いので、療育センターで訓練が必要か見てもらう予定です。質問しても違う答えがかえってくることが多いです。自分の言いたいことを言ってます。保育園ではリトミックはやったりやらなかったり、4歳クラスから始まった剣道は刺さらないのか1人で杖にして遊んでるようです。運動会の練習や発表会の練習は参加してあるみたいです。他害などはありません。一年生に向けてひらがなを練習中で50音は読めるようになり、今は描きを練習しています。70以下は支援級相当と知りましたが、自治体によって違うんでしょうか?ちなみに横浜市です。

回答
支援校、支援級、それぞれの要件は、自治体によって差があると思われます。 お住まいの地域の要件がちょっとよくわからないのですが、 自治体側が...
5
幼稚園年少(週5ただし半分行き渋り等でお休み

母子通園中)、発達障害疑い(たぶんADHD+ASD併発)で受給者証申請中、療育見学中です。良い療育の選び方が知りたいです。コミュニケーション、運動、身辺自立、感傷コントロールなど全般少しずつ難ありです。◯療育先を選ぶポイント、これだけは重視、こんなとこは絶対やめとけなどありますか?◯作業療法士と保育士以外の専門職の人も在籍してた方が良いとかありますか?(言語、心理等◯個別、小集団、集団と見学予定です。どれを選ぶべきとかありますか?(一応一番どうにかしたいのはコミュニケーションですが、児発は集団が良いと言うけどネット見るとまず個別や小集団と書いてたりするけどどうなんでしょうか?)◯訪問支援はとのくらいの頻度ある方が良いですか?◯4月まで待ちの人気のところを選ぶべきか、空きがあるところにとりあえずすぐにでも通うべきかどうでしょうかその他、療育に関する情報なんでも知りたいです。どうぞよろしくお願い致します!

回答
全般的に発達の遅れがあり、かつ母子分離困難となれば、幼稚園のように給食を挟んで午前・午後5時間程度みてくれる集団療育はどうでしょうか? ...
3
こんにちは

小2男子の母です。軽度知的障害、自閉スペクトラム症があり支援級知的クラスに在籍していますが、このたび療育手帳返納となり知的障害が外れました。今後の進路が不安です。ご相談させてください。3歳の時に軽度知的障害と診断され、現在支援級知的クラスに在籍しています。今回療育手帳の更新検査に行ったところ、IQ84となり手帳は返納となりました。前回5歳の時にはIQ62中度に近い数字だったため、この2年間で急成長していたようで、全く予想していなかった結果に戸惑っています。支援級から交流学級には行っておらず、知的クラスで個別学習をしている状態です。1年生のカリキュラムは終えることが出来ています。境界知能となり、来年度からは情緒クラスへの移動が決まりました。ただ、手帳更新の検査をした方から高学年〜中学生くらいになったら精神年齢と実年齢の差が広がり、また療育手帳が交付されるかもしれないと言われました。軽度知的障害から境界知能となり手帳返納その後、再度軽度知的障害と診断された方はいらっしゃいますか?何歳くらいに再度知的障害と診断されましたでしょうか?

回答
軽度知的があるASDの場合、言葉の伸び盛りが他児に興味が出てきてからなので年長になる子が多いです。今は今まで溜めてきた言葉が溢れ、周りもみ...
1
こんにちは

保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。FSIQ114(82)言語理解133(99)視空間112(79)流動性推理106(66)ワーキングメモリー97(42)処理速度83(13)領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
お子さんと数値が違うのでわからないのですが、お医者さんって数値が高いと知的好奇心~とか、授業がつまらないみたく言われるよなと個人的に感じま...
11

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8