Q&A
初めまして
2歳6ヶ月の男の子を育てています。現在の二語文がやっと1.2個出てきたぐらいです。発語数は50個ほど。指さしなどはできます。目は合います。バイバイや模倣なども出ています。偏食はかなりあり毎日同じ物を食べています。米、ポテトなど。トイトレはまだです。私から見て自閉傾向はあまり感じられませんが気になるところは、偏食、裸足で土の上にあまり立ちたがらない、じゃぶじゃぶ池などがあまり好きじゃない、落ち着きがない、指示が通りにくい。小児科の紹介で言語聴覚士の方に見て頂いたのですが言葉の理解は若干の遅れはあるが月齢相当、表出が遅れている。おそらく単純な遅れ、3歳まで様子見で良いと言われました。専門の方のおっしゃる事ならと思っていましたが、だんだん不安になりモヤモヤしています。早めに発達外来に受診した方がいいのか悩んでいます。またわかる方がいたら教えて欲しいのですが、発達障害などではなく単純に言葉が遅いだけの子は実際いるのでしょうか??
回答
再レスです。
「2歳えほんずかんことば」などで検索してみてください。
「●歳のえほん百科」シリーズや、
「2歳でおぼえることばずかん」...
中度知的障害の4歳の子がいます
保育園(加配付き)、週5の療育へ通っています。午前中は保育園、お昼済ませたら療育へ行くという流れです。保育園での様子と療育での様子が違く、保育園では登園時から立ちすくんだり、先生からの指示を待ってる様子が見られたり...人数も多いのもあり不安なのかあまり活気がないように見えます。療育ではそのような様子は無くいつも楽しそうに過ごしています。私からしたら「保育園で何かあったのかなぁ」って不安がいっぱいです。本人に保育園での様子を聞いても答えることが難しく...保育園で泣いてしまった時は「今日えんえん(泣く事)してった。」と教えてくれます。原因は不明ですが。お子さんで保育園と療育での様子が違う方いらっしゃいますか?
回答
場所によって様子が違うというのはよくあることだと思います。
内弁慶という言葉もありますし。
チョエアさんもおっしゃるように、人数が多かっ...
子どものこだわりが強く疲れ切っています
こだわりの内容はきりがないほどあり、例えば、服から食べ物や置き場所、タイミング(着替えなどは親も同時にしないとならない)などです。こだわりに親も巻き込まれ、それに付き合わないと癇癪が起こりもっと大変なことになります。ごはんを食べない、お風呂に入らない、歯磨きをしない、寝ない……などの生活の悩みもですが、勉強も集中力が続かないのか始めて1分も持たずに飽きてしまい、動画などを見てばかりです。最初は優しく諭していたのですが改善せず、今はもう怒り疲れてしまいました。生活にかかわる最低限のこともできていない状況に疲れてしまっています。どのように対応したらよいのでしょうか。
回答
次から次へとあらわれる強いこだわりに付き合っていくのは本当に疲れますし、不安ですね。
年齢的にも最も激しい時期かもしれません。不登校リスク...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
五香粉様
回答くださりありがとうございます。
自主学習ノートはメニューを決めた方が子どもにはやりやすそうですね。
教えてくださった事、...
発達障害グレー、おそらくDCDの全日制公立高校に通う子どもが
体育の授業がついていけず、単位が取れるかどうかのギリギリになっています。単位を落としたら中退したいと言っており、二次障害を引き起こしそうです。どのように合理的配慮を学校にお願いしたら良いでしょうか。診断書はかかりつけの発達外来の先生にお願いすれば書いて頂けると思います。
回答
体育を欠席してると言うことですか?
それとも、出来ない単元があったのでしょうか?
入学の時に、それなりに相談していると良かったのでしょうが...
保育園児・年中・自閉症息子がいます
不安を感じやすく集団が苦手なタイプです。最近クラスの子から、(息子と)話しが通じないや、皆と同じ行事やイベントで出来ない部分を指摘された事がありました。直接私に言ってきたのですが、この様な場面でいつも反応に困ります。以前の園でも似たような事があり、その時は子供の特性の事を保護者会で伝えました。でもそこまで仲良くしている関係性でもなかったので、なんだか溝を作ってしまった様な気がしたので、現在の園ではカミングアウトはしていません。(しかも転園してきたので。)先生は今後そんな場面があったら気をつけて見ておきますねと、伝えてくれたのですが、息子の特性の事は私から親子さんに伝えておいた方が良いのか?そうすれば、こうゆう子なんだなと理解してもらえるのか?悩んでいます。皆さんはどうされていますか?
回答
「特性があります」と言うだけならお勧めしません。
こういうふうに話してくれたら分かりやすいんだー。
のように相手の子に伝えられるなら伝え...
当方成人済(22才♂)で、asd診断済です
ですが検査が私の自己申告テストと問診、2,3ヶ月間私の自立について手伝ってくれてた、行政のヘルパーさんの証言だけだったのが未だに納得いっていません。母子手帳も見せた覚えがありません。セカンドオピニオンを受けに行っても、「どうせ結果は変わらないし、親からの聞き取りはできない、waisも必要ない金の無駄」と言われます。ぐちゃぐちゃした思考で悩んでおり、過去についてあまり記憶している自信もないので、私の自己申告ペーパーテストに何か誇張が含まれていたとしても、何らおかしくはないと思います。そもそも成人の診断では幼少期の情報が必要なはずなのに、なぜ親が検査に立ち会えないのかがよくわかりません。大人になってから診断された人で同じような方はいますか??
回答
行政のヘルパーさんが証言してくださったということは、
行政が、今のかなりさんには何らかの支援が必要だと判断して
後押ししてくださったんじゃ...
息子が自家中毒で小児科へ行きます
小さい頃は二ヶ月に一回はなっていたかも今年は二回目。先生にはストレスと言われましたが、発達障害の子は自家中毒なりやすいとかありますか?皆さんのお宅はどうでしょうか?
回答
発達障害の子は怒られたりケンカになりやすかったりしやすいですし、
それらのストレスをうまく処理することが苦手なことも多いので、
自家中毒を...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
高機能自閉症の23歳の息子がいます。
知的な遅れはないものの、「自閉症の程度」は重度と診断済です。
(息子の詳細はプロフを参照してください...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
余計なお世話ですが、以前の質問を締めていないので、まずはそちらを締めてから次の質問をされた方が気持ち良く回答できると思います。
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
ぼりりんさん、ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
息子は行事は嫌がってなくむしろ張り切るタイプで目立ちたがり屋な方です。
調子乗りで...
