受付終了
旦那と別居すべきか否か悩んでいます。
我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。
結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。
理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。
・パパはすぐに怒る
→元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。
・パパが睨んできたりするのが嫌だ
→上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。
・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ
→元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。
以上のような感じです。
正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。
旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。
それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。
正直、仲の悪い時ばかりではありません。
二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。
なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。
しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。
そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。
旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こっちが合理的配慮で我慢してる時に、好き勝手に怒鳴られるとムカつきますよね。
ですが、「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」って、
何をエラそうに。お父さんだけが悪いんじゃないんだよ?って感じました。
私は子どもに
「あなたのおふざけがお父さんには面んないんだから、お父さんのいる時は我慢しろ」
「同じ場所にいたくないならあなたが違う部屋へ行け」
「お母さんだって怒鳴りつけたいのを我慢してお話してるんですけど」と言いました。
夫に対しても
「私も我慢して説明しているので腹が立ったら部屋を移動するとか協力してほしい」
「3人で出かけるとケンカになるから2人で行ってくるわ」
とか言いました。
お母さんが、コイツとは両親をやっていられないと思うなら別居すればいいと思いますが、
子どもの意見で別居するのはナシだと思います。
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
こういったものは正解も間違いもないのかな、、と思います。決断したなら、その決断は正しかったと思えるように努力していくだけかな?と思います。
質問文を拝見して感じたのは、似たもの父子の為、余計にお互いに嫌になる事が多いのかな?と思いました。
うちは2人兄弟を育児中ですが、父子関係を観察していると、変な上下関係が本能的にありそうだな、、とか、言葉のやり取りが成立しなくても気にしない人たちだな、、とか、逆にきちんとした振る舞いや場に適した言動が可能かどうかには口うるさいな、、とか、口うるさく注意する割に正しい叱り方をしないから結局伝わっていないな、、とか、動物的な突き上げや力試し的な口答えと逆からの有無を言わせない押さえつけ、、本当に猿山の猿みたいだな、、とか、、
母子間では無い事が割と頻繁に見られたりします。
息子さんの、「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」というのは、随分都合の良い話だなと思いますし、現実が見えていない感じもありますね。小学三年生だと、大人の様には想像することもまだ難しいのかと思います。
kanaさんが、就労されていて経済的な心配が少ないのであれば、別居されても上手くいく確率はあがるかも、、と、思いました。
後は、耐え難い現実がどのくらい苦痛なのかは、、苦痛がどの程度なのかは文面からはわかりませんし、感じ方も人によりますので、こちら(回答者側)からは、わかりません。
以上、参考になりましたら幸いです。
Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.
お疲れ様です。かなり疲れますね。
旦那さんが、大人だから我慢をしてもらうって事が大切かとは思いますが、これも長続きしそうじゃ無いですよね…
別居は、反対です。男の人には母性本能ってものも余りありませんので、自分の子供であっても子供に対する認識が薄くなりそうです。
発達障害の子供を1人で育てるようになってしまったら大変です。
今度、旦那さんが暴言を吐いたら家庭内別居でどうでしょうか?きっと家族愛があるから3人で一緒に居たいと思っているのでしょうし…別居されるかもしれんと危機感を感じてもらいましょう。
2人で楽しくやっている時もありますので…子供も成長してくるだろうし…
最低限の事しかやらず…お母さん本気かも?を見せるのも良いかもしれません。
Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.
悩んでいるなら、まだ一緒に暮らせるのかなと思いました。無理!ってなったらもう別居していると思いますので。
まずは家庭内別居でよいのでは?
食事のときに険悪になるなら、食事の時間をずらす、生活リズムをずらす、なるぺく同じ部屋にいないようにするなど。
うちは、息子の父親が怒ってばっかりだったので、なるべく父親の帰宅までに寝る、父親がいるときは外に遊びに行くようにし、なるべく同じ空間にいないようにしていました(未就学児のとき。家族とはなんぞや思いつつ😅お互いの機嫌がいいときに、ほんの短時間遊んでいましたね。そんな息子の父親とはお別れしましたが)
kanaさん自身が「夫と暮らせるかー、疲れるんだよ、怒ってばっかりやん! うんざり!」と思うなら別居すればよいと思います。
Officia omnis repellendus. Cum veniam quia. Facilis rerum fuga. Sit consequatur facilis. Reprehenderit quas tempora. Numquam aspernatur hic. Quia enim atque. Dolor mollitia accusamus. Blanditiis ipsam quia. Sint maiores repudiandae. Laboriosam distinctio adipisci. Earum quam iure. Magnam laboriosam et. Illum perferendis aut. Eligendi dolorem distinctio. Unde animi quod. Excepturi odio est. Repellendus vel id. Saepe eum quod. Dolore beatae veniam. Quidem nesciunt atque. Quibusdam omnis aut. Provident sit veritatis. Doloribus velit omnis. Ex temporibus maxime. Nihil quia maxime. Ipsam aut consequatur. Libero et est. Corrupti amet dignissimos. Rerum reprehenderit dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。