こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで...
診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。
息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。
旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。
また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。
息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。
この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。
...続きを読む
この質問への専門家回答1件
人見知りなくいろいろな人に話しかけられるのは親にとって望ましいと思う反面、知らない人や悪意のある人に関わらないか心配になるのは当然だと思います。
人見知りなく話しかけるというのは長所にもなるので全面的にやめさせるというのではなく、危険回避のための方法をいくつか試してみるのはどうでしょうか。
ひとつは、話しかけないほうが良いタイプとはどのような人かについて教えてみてはどうでしょうか。具体的にはインターネットなどのイラストを使って伝えたり、危険だと思われるシチュエーションを示して教えるなどです。ただし、偏見にならないように、また恐怖をあおりすぎないように注意することも大切です。
また
・親しい人でも車に乗ったり家に行ったりはしない
・「何かを買ってあげる」「おごってあげる」など言われてもついていかない
・上記のように誘われたときの断り方を練習する
・GPSを持たせる
などを教えることも大切です。
完全に犯罪から守ることは難しいですが、犯罪に巻きこまれる確率を下げることが重要です。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。