受付終了
初めまして、放課後デイサービスで支援員をしているものです。
児童の宿題対応についてご意見等をいただきたく思います。
とある支援学級の自閉症男子児童ですが、金曜日になると休日分の宿題も全部やらないといけないとして、答えを教えるように癇癪を起こします。本人としては休日は宿題をやりたくないことが理由としてありますが、答えを教えるように要求し、自分で解くということを放棄気味になっています。
このような場合、どのような対応、保護者や学校との協力等がありますでしょうか。ご回答お願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
私が親でしたら、まずありのままに報告してほしいと思います。
その上で自分で対応を決めます。
私でしたら、デイでそのような行動をとるのならデイで宿題禁止とし、親の責任において勉強を指導するようにしますが、すべての親がそう思うわけではないので、やはり親の意見を聞いてみることが先かと。
それと学校でもそういう行動があるのか確認してみます。
まずは保護者に現状を報告し保護者の意向を確認。保護者がどう動くかでデイサービスの動き方が変わると思います。デイサービスとしては宿題の量の調整を学校にお願いしたいということも保護者に話されたら良いのでは?と思います。
それを受けて保護者が学校にデイサービスでの様子を話して、宿題の量を減らしてもらうか休日分の宿題を止めるか相談するのがまず第一だと思います。
学校が「それでもこのままの宿題のやり方、量でやらせて下さい」というようであれば(支援級なら配慮があるとは思いますが)保護者と相談をし、デイサービスでやる量を減らせばいいと思います。
支援員ならば「答えは教えられません。自分でやります」と言い、「その代わりにこれだけは頑張ろう(家庭に許可を得てから量を減らす)」と一部だけでもやらせるといいと思います。
正直保護者の立場からすればデイサービスで宿題を終わらせてきてくれた方がありがたいですが、宿題が原因で癇癪を起こし療育が出来ないのもまた困ります^^;
保護者が「では宿題は家でやります」と言えば問題解決ですし、「少しでもやらせて下さい」というなら問題用紙を折ったりして問題を1問1問やらせるしかないと思います。
Praesentium molestias iste. Ducimus non impedit. Ab est aspernatur. Ullam ea ipsum. Aliquid laudantium deserunt. Inventore optio tenetur. Provident ut accusantium. Dicta sed corporis. Quia eos aspernatur. Ut rem magni. Possimus eaque et. Sit est ut. Culpa eum fugit. Nihil et et. Nemo dolores sunt. Consectetur sed dolor. Error est velit. Nobis placeat perferendis. Rerum laboriosam qui. Dolores similique tempora. Ipsa corporis optio. Quo suscipit assumenda. Neque aut voluptatem. Error aut fugit. Consequatur vitae reprehenderit. Ut quam deserunt. Quod odio est. Illo quo nesciunt. Sed deleniti sint. Deleniti laborum veniam.
はじめまして。
宿題については、そちらのデイサービスでは力を入れられている支援なのでしょうか。それとも、他の活動がメインで、短時間で宿題を終わらせるスタンスでしょうか。
もし宿題などの学習活動に力を入れられているのであれば、保護者様と相談のうえ、どこまでを自力でさせるのかや、量の調整などを細かく決め、今までに培ったやる気を引き出す方法があれば聞くなどして、お子さんに合った支援を丁寧にされると良いと思います。
子供さんの年齢や学習進度にもよりますし、どこまで理解できているのかを把握する必要があると思います。学校と保護者とで学習に関して連携している支援内容があれば、まずはそこを確認してみてはいかがでしょうか。
他の活動メインで宿題はできるところまでにして欲しい、というスタンスでしたら、まずは保護者に相談のうえ、金曜の夜に残りをしてもらうなど、お子さんが納得できる方法を模索してもらう必要があると思います。
答えを教えてもらいたがるのが、勉強がわからないからなのか、時間がなくて困っているからなのかをまずは見きわめたうえで、相談、連携されると良いかと思います。
休日にやりたくないという部分は本人の希望なのか、こだわりなのかわかりませんが、そこも、保護者の方の考え方次第の部分もあると思います。
休日はやすみの日!とするのもありだと思いますし、いや、うちは休日もコンスタントにさせたい、という所もあるでしょう。今後の学習習慣にもかかわってきますので、そこは相談が必要だと思います。
うちの子の場合は、時間の長さの感覚がつかみきれていなくて、〇〇を仕上げるまでに時間がない!と焦るあまりにプチパニックを起こす傾向があるので、〇〇までに〇分あるから、ここまではゆっくり自分で解いてもできるよ、と必ず見通しをつけて安心させる方法をとっていました。
かつ、デイでは一部分だけ、しかも本人がやれると感じた所だけをしています。
残りは家で本人ペースで進めた方が、本人が楽だったからです。
いろんな解決策はあると思いますが、まずはそうなってしまう原因の分析、相談を充分にしていただけると保護者としては安心かなと思います。
Et nobis corporis. Ad et alias. Atque esse error. Consequatur consectetur sequi. Nobis qui placeat. Pariatur consequatur quia. Sit aliquam animi. Totam praesentium itaque. Consequatur nostrum omnis. Non nesciunt quaerat. Itaque aperiam magnam. Sint architecto amet. Sit at beatae. Dicta molestias velit. Aut non optio. Atque eius provident. Qui necessitatibus similique. Culpa est dolor. Sapiente ut ut. Ratione illum ducimus. Incidunt at explicabo. Odio accusantium perspiciatis. Iste aperiam vitae. Aliquid voluptatibus praesentium. Atque ad pariatur. Officia omnis non. Autem dolores unde. Culpa temporibus quisquam. Dolores harum est. Rerum quidem et.
これですが、土日祝日など休日分の宿題をいつどのように片付けるのか?は本来子どもに判断が委ねられていることですよね。
土日はしたくないから金曜に片付けてしまいたい!と見通しをたてていられるのは悪い事ではないですよね?
うちの子などは、逆に休日に用があるので土日分は金曜日のうちに片付けて。と話しても、先生が土日分と言うから!と頑なに譲らず片付けません。
処理そのものは早くできますが、先送りにすると実行機能がガクンと落ちるタイプなので、溜めると嫌になりやらなくなります。現在「後回しにすると嫌になる」自分に気付きを持たせるよう絶賛指導中です。
このように、やり方その他に変に固執してうまく対応できなくなるのはよくある事だと思いますね。
本題に戻りますが
これは保護者さんの意向を聞くのがよろしいと思います。
また、デイの指導方針にもよると思いますけどね。
金曜日に片付けてしまいたい!というこだわりは正直悪いこだわりではないのですが
片付けるために、答えを教えろ!というのは本末転倒ですよね?
ですが、理解が及んでおらず、処理にてこずるとか、LD児の場合、まずはノルマを片付けさせることを最優先にさせて、答え丸写しでもやらせる事を重視した方が今後の理解や修正がスムーズなこともあると思います。
どの程度譲歩やサポートをするか?はデイでの他児も含めたのケース指導実績を参考に保護者と交渉がよいのかなと。
担任に対してこんな事言ってるから、宿題は土日に分けてする。などの説明を担任からしてもらえないか?とか、宿題の削減や他の説明やわかりやすい支援をしてもらってもいいのですが、ほとんど意味がない事もあります。
なお、量が多くて処理できないという場合はうちでは、答えはともかくノートへの問題の書き写しを楽にするために、問題は大人が書き写す。
虫食いでの回答ができるよう、回答欄を保護者が加工。
漢字などのドリルやノートへの作成は、なぞって書けるよう、ノートに保護者が薄いペンで書き込んで、それをなぞって処理させるなどして負担を軽くしています。
答え丸写しは、本人の能力からかなり時間をさいて集中することが問われるケースで、かなり心身を削るなと親が判断したらさせてます。
保護者の加筆加工は事前に許可をもらってます。
Ducimus ut aliquid. Illum unde sint. Qui est reprehenderit. Quas doloribus expedita. Quaerat dolorum quasi. Ipsam molestias quibusdam. Porro sit eligendi. Totam assumenda adipisci. Commodi ut quis. Quos suscipit asperiores. At vel in. Iusto ad odit. Nobis accusantium in. Ut officia asperiores. Architecto vel sequi. Voluptas necessitatibus rerum. Quos suscipit mollitia. Voluptatem ad iure. Maxime praesentium sed. Saepe tempore laborum. Consequatur unde accusantium. Laudantium nostrum porro. Recusandae tenetur suscipit. Tenetur reiciendis quibusdam. Voluptatem corporis similique. Vitae velit non. Itaque sit eveniet. Laboriosam qui debitis. Sed qui neque. Illo saepe dolor.
普通に考えて、皆さんおっしゃるようにまずは保護者に報告、相談するのが当たり前のように思いますが、あえて、こちらで相談するのは、何か問題があるのでしょうか。
ディサービスの支援員さんならば、上司に報告、相談→保護者に伝えるのが普通ですよね。
それまでしても、うまく行かないと言うことでしょうか?
質問多くてすみません。
ちなみに、学校とディサービス、保護者でケア会議やっている地域もありますが。
Ut corrupti suscipit. Porro vitae omnis. Explicabo odio voluptatem. Ea atque voluptas. Iste est occaecati. Sunt molestias incidunt. Labore veniam enim. Quo officia sed. Necessitatibus accusamus ea. Aut unde voluptatibus. Ratione a magnam. Consequatur expedita vero. Corporis debitis sint. Delectus quidem dolorem. Et rerum facilis. Nisi cupiditate quos. Perspiciatis eum blanditiis. Maxime voluptates veritatis. Nihil voluptatem voluptatibus. Eveniet qui consequatur. Incidunt facere dignissimos. Ut fugit aut. Quia consectetur sed. Enim minus eos. Ut qui corrupti. Consequatur veniam et. Fuga similique ratione. Ut et et. Magnam praesentium et. Dolor facilis sed.
私もナビコさんと同じく、ありのままに報告して欲しいです。
「とにかくデイで宿題を終わらせる」がこだわりになって、縛られているのかな、と思いました。それを崩さないといけないので、最初は荒れると思いますし、結構な労力が必要かと思います。
金曜日となると〜、とおっしゃっているので、他の曜日は何とか自力で終わらすことが出来ているのでしょうか?私が親だったら、金曜日もそれと同じ分だけ、とするかな、と思いました。あとは家で対応します。
色んなお家があって、療育や勉強系は家では手に負えないのでデイで、とお考えの親御さんだったら、そこはハッキリと「無理です」と伝え、宿題を減らすなど、学校と相談するようにお願いする感じですかね??
私が住む地域では、学校とデイサービスはそこまでつながっていないので、宿題を減らす相談などは親御さんが直接学校と交渉することかなぁ、と思いました。
家の子も、自力で出来る課題も親が一緒について逐一サポートするのに慣れてしまい、完全に「一人で考え、一人で終わらす」になかなか辿りつけません。数問ずつ、スモールステップで介入する間隔をあけていっているところです💦
Et nobis corporis. Ad et alias. Atque esse error. Consequatur consectetur sequi. Nobis qui placeat. Pariatur consequatur quia. Sit aliquam animi. Totam praesentium itaque. Consequatur nostrum omnis. Non nesciunt quaerat. Itaque aperiam magnam. Sint architecto amet. Sit at beatae. Dicta molestias velit. Aut non optio. Atque eius provident. Qui necessitatibus similique. Culpa est dolor. Sapiente ut ut. Ratione illum ducimus. Incidunt at explicabo. Odio accusantium perspiciatis. Iste aperiam vitae. Aliquid voluptatibus praesentium. Atque ad pariatur. Officia omnis non. Autem dolores unde. Culpa temporibus quisquam. Dolores harum est. Rerum quidem et.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。