質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生の不登校の方、家ではは何をしてますか?...

中学生の不登校の方、家ではは何をしてますか?
ゲーム以外でやれそうなことがあったら、知りたいです。
学校以外で行けそうな場所とかも知りたいです。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165374
ふう。さん
2021/10/31 00:12

布団干すとか、鏡磨くとか掃除とか、調理とかおススメですけど……そういう路線でイイのかしら。
ボランティア団体に活動教えてもらいに行くと、結構優しくしてくれるかもしれないな、と思います。子ども食堂さんの情報とかあたってみると面白いかも。ちなみに私の市の中だったら、手話のサークルさんがイチ推しです。
図書館、美術館、博物館、科学館、スポーツセンターとかは要チェックですね。すいてる日は利用の自由が効く会場もあると思います。映画とかボウリングとか遊興施設だとコドモだけで行動してると目立っちゃうかもしれませんが、親御さんも一緒に行けるなら更にいろいろあると思います。
寺社仏閣巡りも、私は結構好きです。お抹茶出してくれる文化施設とかも結構楽しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/165374
退会済みさん
2021/10/31 02:36

お子さんは、どんなことに興味があるというか、持ちそうなのですかね。

家では何をしてますかという事なら、外に出ないこと前提で?

だったらお料理、掃除、洗濯など家事の一通りですよね。

あとは、絵を描く、折り紙、刺繍とか手先を使うこと等は?

学校以外?

うちも娘と一緒に行くなら、美術館、博物館、図書館あたりはマストですかね。

映画館は、アニメか面白そうな邦画は良く観に行きます。
平日なら昼間も空いてますよ。

あとは地域で不登校を支援している団体の方達が、不定期でやられているイベントとかですかね。
乗馬とか登山とか。身体動かす系が多いかも。

お住まいの地域で、団体を探してみては?

外に連れ出すのだったら、ある程度。
親御さんが積極的に動かないと引きこもり傾向にある子を外に出す。

のは、労力がいるかと思います。そこのところ親御さんは大丈夫ですか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/165374
夜子さん
2021/10/31 08:29

さっちんさん、おはようございます🐱

不登校とのことですが、お子さんのお家での状態にもよるのかなと思います。
お家の中でも、部屋に引きこもっている状態ならば、パソコンで出来る、外部との繋りについて何らかの方法でおしえるのもありかとは思います。恐らくパソコンに強ければ、お子さんご自身で仲間を見つけているかもしれませんが。。。

お家の中では自由に過ごせているならば、出来れば規則正しい生活をすることがまずは大前提かと思います。決まった時間に起きる、ご飯は一緒に決まった時間に食べる、お風呂に入る、決まった時間に寝るなど。
まず、これが整ってないならば、ゲームは昼間にして良いけど、生活リズムは整えよう、毎日をどう過ごすか一緒に考えようというところからはじめてはと思います。
それが出来たら、家事を手伝いからはじめて、本人の仕事にしていくと良いと思います。家が本人の居場所や役割にもなりますし、体力をつけることや、大人になってからのスキルにもなります。
外に出ることも抵抗が無いならば、地域の無料イベント等が色々有ると思うのですが、参加出来るかなどを問い合わせして、月のスケジュールに入れ込むと楽しみも含めて、規則正しい生活が出来るし、色々な事への興味の広がりも出てくるかと思います。

なお、ウチの長男も行き仕振りが酷くて、不登校の状態になった場合のやり方を書いてみました。
お子さんやご家庭のお子さんの状態の受け入れ方によっても違うとは思いますが、学校以外で生きるための知識を身につければ良いと、腹をくくれば、楽しみながら何かできるのではと私は思ってます。
でも、学校に行くのが普通だと思っていると、行き仕振りや不登校の中途半端な状況にまずは耐えられないですよね。。
ウチの場合は、本人がどうしても行かないと言った日は休んで元気を貯める日にしていますが、今後どう変化していっても本人が生きるための知識は何らかよ方法で身につけていって欲しいと思ってます。

なお、最近色んなメディアで取り上げられていますが、不登校新聞も参考になると思います。
https://futoko.publishers.fm/

ご参考まで😸
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/165374
退会済みさん
2021/10/31 10:10

はじめまして、シフォンケーキと申します。

洗濯等については他の方と被るので割愛します。私からは、コミュニケーションのルールを徹底的に教え込むことからでしょうかね。今からはるURLはオンラインゲームのものですが、現実でも応用が可能です。嫌な行動とは不快な行動はどこから言うのかについてはっきり載っています。

この通りオンラインゲームという媒体でここまで載せるのは正直革命的なことです。他のオンラインゲームでは、不快な行動までしかルールには載っていません。それではわからない人が増えてつい口癖で言ってしまってトラブルに発展することが多いからでしょうね。学校では教えないんで、熟読必須です。周りからは、道徳の授業と絶賛されています。

FF14のサポートより 
https://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?kid=68216&id=5381&la=0&ret=rule
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/165374
YOSHIMIさん
2021/10/31 10:32

成人当事者で不登校経験者です
私も皆さんがおっしゃるように家でできる一番なことは、家事だと思います
掃除機をかける、お風呂掃除する、簡単な料理…など
我が家は母がパートに出ていたので、"家事は手伝う"が約束でした

学校以外で行けそうなのは、適応指導教室やフリースクールでしょうか?
今は、不登校支援も幅広いです
ネットで探せばいろいろあると思います

私もやっていましたが、ボランティア活動や、図書館で本を読むのもお勧めです
何か習い事をしてみるのも、良いかも知れませんね

少しでも参考になれば幸いです
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/165374
さっちんさん
2021/10/31 15:17

たくさんの回答ありがとうございます。
大変参考になります。

最近行き始めた病院の先生にも、規則正しい生活を送ること、と言われました。
時間を決めると良いということで、何時からは何をする、を日々決めようと思いましたが、なかなか見つからず、相談させていただきました。

家事も良いですね。
洗濯、掃除、料理、などなど。
地域のボランティア考えつかなかったです。探してみようと思います。

人に関わるのが苦手なので、一人で出来ることを考えていましたが、血液検査して鉄剤を服用しだして、明るくなったし会話も増えてきて、人と接することが苦ではなくなってきたように思います。
同年代は苦手なようですが、少しずつ関われるようになれるといいと思います。

美術館、博物館、公共施設めぐりも良さそうですね。

生きるための知識、大事ですね。
自分で決めるのは難しいようなので、私から選択肢を与えて、規則正しい生活ができていければと思います。

パソコンで動画をよく見てます。
ゲームの実況が多いようです。
ゲーム内で他人と交流はあるようです。
パソコン教室も良さそうですが、本人が乗り気ではなく。。。

支援級には週1で通えています。
絵を描くことは好きで、描いてます。
他にもやりたいことが増えていくといいなと思います。

まとまらない文章で失礼しました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。

回答
こんにちは。 うちの息子も似たような感じで暇暇言ってます。 学校に行って放課後に用事がなければ友達と遊びます。 それでも家に帰れば「暇〜...
13
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8
中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起きない、日によりま

すが。起こすとキレる。起こし方が悪い、お前がいるから起きる気になれない、など、暴言を吐くようになりました。今朝は私は顔面を蹴られました。たまたま当たったんですが、それと、目覚まし破壊…。机をみると、昨日は1時半頃まで起きて勉強していた様子です。来月の受験まで頑張ってるのはわかりますが、私に当たられて、もう我慢の限界です。朝も自分で起きられない、起きてからもダラダラ、遅刻したりしています。本人は遅刻ぐらいいいだろうという感覚で困ります。今は受験を控えているので、あまり刺激したくなく、私も怒りを抑えています。でも、昨日は「死ね」と冗談まじりで言っていたので、冗談でも言ってはいけない、謝って!とキツく言いました。本人はおちゃらけて謝っていましたが。。もう、こんな調子で全日制の高校に通えるんでしょうか。第一希望は公立です。実は、頑なに私立は嫌だと、併願はしていないのです。塾の先生、担任、と説得しましたが、特性なのか全く聞いてくれずら学校も、本人に私立の受験の意思がないなら、私立の推薦はやめましょう。と決まってた併願受験をやめました。。本人は第一希望に受かる気満々です。もし、不合格だった場合は定時制高校に行く。と言っています。。こんな状況で、すっかり私は参っています。もう、公立に頑張って受かってもらうことを信じるしかないのですが、こんなだらしない子に公立高校でやっていけるのかという、心配もあります。定時制高校は仕事をしながら通う、というイメージですが、息子のような子も通っていたりするんでしょうか。反抗期もあるんでしょうが、こんな息子にどうやって接していったらいいか毎日悩んでいます。

回答
こんばんは。 質問文を読んでいて、お子さんしっかり受験勉強をして、 口だけでなく行動が伴っているな~と感心しました。 自分の考えをきちん...
10
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
重度さんですよね。市役所の福祉の窓口で相談してください。 介護用品として補助が出してもらえるかどうか、の交渉です。 うちの子は、「3列シ...
10
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
頑張る気持ちがないと、勉強もやらないし、行きたくない場所にも行かないのだと思います。 寮のある学校、障害や不登校を受け入れてくれる学校を、...
16
気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です

中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
JJさん、おはよございます😸 子供が不安定だと、親としても落ち着きませんよね💦 なお、ADHD.ASD.LD全てを特性として持っていると...
14
特性が急に濃くなりショックを受けています

波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?教えて下さい。

回答
小学校の教員です。今は1年生の支援学級の担任をしています。今まで普通学級の1年生の担任も何度かしてきました。また今年のように支援学級の1年...
13
こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
ノンタンの妹さん >伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。 すごく納得しました! 定型児は凸凹の差が小さいん...
7
中学生の娘のことです

登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。

回答
長文並びに乱文失礼します。少しながらですが体験談をもとに書かせていただきます。 発達障害とADHDの19さいです。中高一貫の私立を卒業しま...
10
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
夜子さん、回答ありがとうございます。 娘は、今は通信制高校に在籍しています。それまでは、フリースクールに通っていました。 息子は、学校が...
14
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です

息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
こんなことを言うのはあれなんですが、高校に行きたいのであれば、自分である程度の候補をあげておかなければなりません。 その中から、親や先生と...
17